JPH0679918B2 - シユナイダプロペラ付き船外機 - Google Patents

シユナイダプロペラ付き船外機

Info

Publication number
JPH0679918B2
JPH0679918B2 JP61132459A JP13245986A JPH0679918B2 JP H0679918 B2 JPH0679918 B2 JP H0679918B2 JP 61132459 A JP61132459 A JP 61132459A JP 13245986 A JP13245986 A JP 13245986A JP H0679918 B2 JPH0679918 B2 JP H0679918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
control rod
outboard motor
link mechanism
propeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61132459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62289498A (ja
Inventor
隆久 細谷
浩太郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61132459A priority Critical patent/JPH0679918B2/ja
Publication of JPS62289498A publication Critical patent/JPS62289498A/ja
Publication of JPH0679918B2 publication Critical patent/JPH0679918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回転する円盤から垂下する複数の羽根を円盤
の回転に同期して垂直軸回りに回動させて推力を得るシ
ュナイダプロペラ付きの船外機に関するものである。
(発明の背景) 回転する円盤から複数の羽根を垂下し、これらの羽根の
うち円盤の所定の位相で対称位置にある羽根を互いに逆
方向に回動させて推力を得るシュナイダプロペラが従来
より知られている。この種の装置では通常円盤の中心に
はこの円盤の駆動軸が位置することになる。また羽根の
垂直軸回りに回動するための操舵機構は、羽根が円盤の
中心に対して対称に配設されていることから、円盤の中
心に配設されている。このため円盤の駆動軸を円筒状に
形成し、この円筒の中に操舵機構を通していた。すなわ
ち操縦杆を駆動軸の中を通して起立させなければならず
構成が複雑で重量も増加するという問題があった。
一方このようなシュナイダプロペラを有する推進装置を
船外機に構成する場合には、前記のような構造にしたの
ではす複雑すぎて大型かつ重いものになってしまい、水
の抵抗も増えるという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、操
舵装置を簡単な構成とし、全体を小型かつ軽量にするこ
とができ、水の抵抗の減少にも適するシュナイダプロペ
ラ付きの船外機を提供することを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、回転駆動される水平な円盤
の下面から垂下しそれぞれ垂直線の回りに回動可能な複
数の可動羽根と、これら可動羽根を前記円盤に同期して
対称位置で互いに逆方向に回動させるリンク機構と、こ
のリンク機構の上方に位置する操縦杆支持部とを備え、
前記操縦杆支持部には前記円盤の回転中心から偏心して
起立する操縦杆を保持し、この操縦杆により前記リンク
機構を介して前記可動羽根を回動制御することを特徴と
するシュナイダプロペラ付き船外機により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を適用した船舶の側面図,第
2図は同じく一部切欠いた平面図、第3図はその使用状
態を示す図、第4図はこの実施例に使用されたシュナイ
ダプロペラ付き船外機の側面図、第5図と第6図はそれ
ぞれ第1、2図における線断面図とVI−VI線断面図、第
7図は動作説明図であって同図(A)は中立時を同図
(B)は右向きに推力Fを発生する状態を示す。また第
8図は操縦杆の復元機構の分解斜視図である。
第1〜3図において符号10は船体であり、その船尾板12
には公知のスクリュープロペラ式船外機14が取り付けら
れている。すなわちこの船外機14はスイベルブラケット
(図示せず)およびクランプブラケット16により、左右
へ転舵自在に取り付けられる。この船外機14は上部にガ
ソリンエンジンを備える一方、下ケーシング18内には中
立一致を選択可能な前後進切換機構を備え、エンジンの
回転はこの機構を介してスクリュープロペラ20に伝えら
れる。またこの船外機14は発電機を備え、この発電機の
出力を外部へ取出し可能となっている。22は操舵ハンド
ル、24は燃料タンクである。
30はシュナイダプロペラ式の船外機である。この船外機
30はクランプブラケット32によって、船体10の中央付近
の浮心より船首側において舷側上縁34に取付けられてい
る。この場合クランプブラケット32は、第1、2図に示
すように舷側上縁34に直接取付けてもよく、第3図に示
すように左右の舷側上縁34にかけ渡した横木36に取付け
てもよい。
38はサポートブラケットであり、その上部は第4図に示
すようにクランプブラケット32に支軸40で取付けられ、
その下部はピン42によって角度調節可能に固定されてい
る。このサポートブラケット38には上下方向に支柱44が
貫通している。支柱44は断面四角形であってサポートブ
ラケット38にピン(図示せず)などにより高さ調節可能
に固定される。
この支柱44の下端には直流電動機46のケース46aと、平
歯車減速器48のケース48aとが順に固定されている。減
速機48の小歯車48bは電動機46の回転軸46bに固定され、
減速機48の大歯車48cの軸はケース48aを貫通して下方へ
突出し、この突出端に円盤50が固定されている。従って
電動機46の回転軸46bが回転すれば、その回転は減速機4
8で減速され、円盤50が平面視反時計方向に回転する。
なおこの実施例では平歯車を用いた減速機48を用いたの
で、支柱44および電動機46に対して円盤50はやや偏心し
ている。すなわちこの円盤50は船体10から離れる方向へ
偏心し、船体10との干渉が防止されている。
円盤50の周縁には下方へ垂下する4枚の固定羽根52(52
a〜52d)が一体成形されている。各固定羽根52は円盤50
の周縁接線方向に平行となっている。また各固定羽根52
の下縁には水平羽根54(54a〜54d)がそれぞれ一体成形
されている。
各固定羽根52には支持軸56(56a〜56d)が回動自在に貫
挿され、各支持軸56の下部には可動羽根58(58a〜58d)
がそれぞれ固定されている。前記水平羽根54は、これら
固定羽根52や可動羽根58などの回転によるキャビテーシ
ョンの発生を抑制する。なおこの可動羽根58には後退角
が付けられ、海藻などが巻き付きにくくしている。各支
持軸56の上端には第7図に示すようにそれれレバー0
(60a〜60d)が固定されている。前記減速機48のケース
48aと円盤50との間には、円盤50のボス部50aを利用して
適当な間隙が形成され、この間隙に操舵用のリンク機構
62が収容されている。このリンク機構62は、2つのリン
ク64(64a,64b)を備え、リンク64aは対角位置にあるレ
バー60aと60cの回動端をつなぎ、リンク64bは同様にレ
バー60bと60dの回動端をつないでいる。各リンク64a,64
bの中央には、その長手方向に直交する方向に長い長孔6
6(66a,66b)が形成され、これら両長孔66には円筒68が
内接している。なお前記円盤50のボス部50aは、この円
筒68内に位置し、円筒68内周面とボス部50aとの間には
充分な間隙が形成されている。このように形成されたリ
ンク機構62は略逆椀状のカバー70によりその上方が覆わ
れている。すなわちこのカバー70は前記減速機48のケー
ス48aに固定され、その周縁が円盤50の上縁に近接して
いる。
72は操縦杆である。この操縦杆72は円盤50に対し偏心し
て上方へ起立している。すなわち第6図に示すように、
カバー70の上面にはその中心から偏心した位置に筐体74
が突設され、この筐体74の上面に球面軸受76を介して操
縦杆72が取付けられ、この操縦杆72はこの筐体74に内装
された復元機構78により起立位置への復帰習性が付与さ
れている。この復元機構78は第8図に示すように、互い
に直交する軸A、B回りに揺動自在なU字ブラケット80
(80a、80b)を備え、各ブラケット80に設けた長孔82
(82a,82b)内を操縦杆72の下部が摺動可能に貫通して
いる。また各ブラケット80に突設されたピン84(84a,84
b)と筐体74内面に突設されたピン86(86a,86b)とは、
軸A、Bに巻装されたトーションばね88(88a,88b)に
より挾まれている。
従って操縦杆72に前後、左右方向へ力を加えれば、ブラ
ケット80がピン84によりばね88を押し開きつつ揺動し、
力を抜けばばね88によりブラケット80が、押し戻されて
操縦杆72は直立位置に復元する。
操縦杆72の下端はカバー70に設けた窓90を通ってカバー
70内に進入している。前記円筒68にはその中心を通る直
線上に2本の制御ロッド92、94が固着されている。ロッ
ド92の先端は操縦杆72の下端に球面軸受96を介して連結
されている。ロッド94は球面軸受98の内輪に摺動自在に
貫挿され、この球面軸受98の外輪はカバー70の下面に固
定されている。
なお操縦杆72のグリップ72aには変速スイッチ100が取付
けられ、このスイッチ100の操作により電動機46を変速
する。例えばこのスイッチ100により電動機46の界磁コ
イルを切変えたり、電動機電圧を変化させることにより
変速可能である。
第2、3図で102は電池であり、その電極は電動機46お
よび船外機14の発電機に並列接続されている。
次にこの実施例の動作を説明する。
採取場所へ行く際には船外機14を使用する。この際船外
機30は水面から引き揚げておけば、走行抵抗が減り望ま
しい。
採取場へ到着した後は船外機14を中立状態とし、そのエ
ンジンで内蔵する発電機を駆動する。すなわち船外機14
を発電機として利用する。この状態で第3図のように舷
側から上半身をのり出し、操縦杆72を握りつつ採取作業
を行う。
操縦杆72を直立位置におけば、第7図(A)のように各
可動羽根58は円盤50の接線と平行となり、円盤50が回転
しても推進力は発生しない。
操縦杆72を前方(舷側から離れる方向)へ倒せば、操縦
杆72の下端は舷側方向へ接近し、これに伴ない円筒68が
円盤50の中心から第7図(B)のように船体10側に移動
する。円盤50が反時計方向に回転していれば、各可動羽
根58は船体10側に来た時に反時計方向に回動され、船体
10から遠い位置に来た時には時計方向に回動される。こ
のため水は船体側すなわち第7図(B)で上方へ押さ
れ、船体10には同図で下向きの推進力Fが加わる。同様
に操縦杆72を右に倒せば右への推進力が、左に倒せば左
への推進力が発生する。操縦杆72は前後、左右いずれの
方向にも即座に倒せるから、速やかな方向変化が可能で
ある。
本実施例の船外機30で、回転する円盤50の上方をカバー
70で覆い、このカバー70に操縦杆72を保持した。すなわ
ちカバー70を操縦杆保持部とした。しかし本発明はカバ
ーを持たず、支柱44などの適宜の位置に操縦杆を保持す
る部材を固定してもよい。ここに実施例のように円盤の
上方をカバーで覆えば、採取用具などが回転部分に接触
しにくくなり、採取用具を傷めるおそれもない。なおこ
のカバー70の内部には水が自由に流入できリンク機構62
を水潤滑するので、シール機構などが不要で一層の軽量
化が出来る。
本実施例では、円盤50に固定羽根52を一体に設け、この
固定羽根52に可動羽根58の支持軸56を支持した。一般に
可動羽根58は片持ち支持となるので支持軸56の支持部は
適当な厚みが必要になる。このため円盤部分が厚くな
り、これを船外機とした場合には水の抵抗が著しく増大
してしまう。この実施例によれば固定羽根52により可動
羽根58を支持するから円盤部分を非常に薄くすることが
でき、船外機とした場合に抵抗を非常に小さくすること
ができる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、可動羽根を保持する円盤の中心
から偏心した位置から操縦杆を起立させ、リンク機構を
介して各可動羽根を所定の位相で回動させるようにした
から、円盤の中心に位置する駆動軸と操舵機構との干渉
が起きず操舵機構が単純で小型軽量となる。従って船外
機とした場合に軽量小型にでき、とくに水中に没する部
分の小型化により航走中の水の抵抗を減らし効率の向上
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は同じく一
部切欠いた平面図、第3図はその使用状態を示す図、第
4図はこの実施例に使用されたシュナイダプロペラ付き
船外機の側面図、第5図と第6図はそれぞれ第1、2図
における線断面図とVI−VI線断面図、第7図は動作説明
図であって同図(A)は中立時を同図(B)は右向きに
推力Fを発生する状態を示す。また第8図は操縦杆の復
元機構の分解斜視図である。 10……船体、 30……シュナイダプロペラ付き船外機、 50……円盤、58……可動羽根、62……リンク機構 70……操縦杆支持部としてのカバー、 72……操縦杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動される水平な円盤の下面から垂下
    しそれぞれ垂直な軸回りに回動可能な複数の可動羽根
    と、これら可動羽根を前記円盤に同期して対称位置で互
    いに逆方向に回動させるリンク機構と、このリンク機構
    の上方に位置する操縦杆支持部とを備え、前記操縦杆支
    持部には前記円盤の回転中心から偏心して起立する操縦
    杆を保持し、この操縦杆により前記リンク機構を介して
    前記可動羽根を回動制御することを特徴とするシュナイ
    ダプロペラ付き船外機。
JP61132459A 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機 Expired - Fee Related JPH0679918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132459A JPH0679918B2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132459A JPH0679918B2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289498A JPS62289498A (ja) 1987-12-16
JPH0679918B2 true JPH0679918B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15081855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132459A Expired - Fee Related JPH0679918B2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105046B2 (en) 2006-08-25 2012-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Propeller for watercraft and outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62289498A (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739208B2 (ja) 船外機付ボートのパワーステアリング装置
US4732104A (en) Bow thruster
JPH0679918B2 (ja) シユナイダプロペラ付き船外機
US2845891A (en) Boat steering apparatus
JPS6056680B2 (ja) 水力サーボ機構を使用した船の舵取り装置
US5030145A (en) Manually operable boat propeller
JPS60116594A (ja) 船外機の操縦装置
JPS62289499A (ja) 電動補助船外機付き船舶
JPH01101295A (ja) 船外機の支持装置
JP2652788B2 (ja) 船外機付ボートのパワーステアリング装置
JPS62289497A (ja) シユナイダプロペラ付き船舶
JP2003328317A (ja) 路面用カッター装置
JPH1149091A (ja) 船体推進・水車装置
EP4367021A1 (fr) Dispositif de direction a pivot vertical et appareil de propulsion de bateau comprenant celui-ci
JP3153564B2 (ja) 小型船舶のラダーステップ装置
JPS602240B2 (ja) 帆船
SU1763286A1 (ru) Швертовое устройство парусного судна
SU1418194A1 (ru) Судовой гребной винт
JPH0920291A (ja) 水上走行具
CA1284440C (en) Outboard motor
JPH04358993A (ja) 船舶の舵装置
SU1306809A1 (ru) Судовой гребной винт
JPH0249200Y2 (ja)
JPS6033195A (ja) 船外機のテイルトとリバ−スロツク装置
DE1118674B (de) Schwimmspielzeug als Nachbildung eines Motorbootes mit schwenkbarem Aussenbordmotor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees