JPS62289073A - ビデオプリンタ - Google Patents

ビデオプリンタ

Info

Publication number
JPS62289073A
JPS62289073A JP61133043A JP13304386A JPS62289073A JP S62289073 A JPS62289073 A JP S62289073A JP 61133043 A JP61133043 A JP 61133043A JP 13304386 A JP13304386 A JP 13304386A JP S62289073 A JPS62289073 A JP S62289073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
supplied
video signal
write command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133043A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61133043A priority Critical patent/JPS62289073A/ja
Publication of JPS62289073A publication Critical patent/JPS62289073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオプリンタに関する。
〔発明の概要〕
本発明はビデオプリンタに関し、起動操作が行われた後
に発生する所定個数及び所定間隔の書き込み指令パルス
の到来毎に、時系列に沿った複数の単位映像信号をメモ
リの複数のメモリ領域に所定の順序で書き込み、このメ
モリの複数のメモリ領域に書き込まれた複数の単位映像
信号を時系列に沿って読み出し、この読み出された複数
の単位映像信号に応じた複数の画像を、記録媒体上に時
系列に沿った所定の配列状態を以てプリントするように
したことにより、比較的速い動きのある被写体の分解画
像を迅速且つ少ない費用で得ることができると共に、そ
の被写体の分解画像の取り込みを自動的に行うことがで
きるようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えば、ゴルフやテニスを行っている人の動きを解析し
て、そのフオームの良否を判断する手段としては、VT
R、モータドライブ方式の高速度撮影カメラ等を用いた
高速度撮影、フィルム式カメラのストロボを用いた多重
露光、インスタントカメラを用いた連続撮影等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、VTRを用いる場合は、その記録された映像信
号から直ちにハードコピーを得ることはできず、又、カ
メラを用いる場合は、ハードコピーを得るのに時間が掛
かると共に、費用が高いという欠点がある。
そこで、ビデオプリンタ(特開昭59−226583号
公報、特開昭51−226584号公報等)を用いれば
、ハードコピーに要する費用は少なくて済む。しかし、
1枚のハードコピーを得るのに数秒〜数十秒かかるとい
う欠点がある。
かかる点に鑑み、本発明は比較的速い動きのある被写体
の分解画像を迅速に得ることができると共に、その被写
体の分解画像の取り込みを自動的に行うことのできるビ
デオプリンタを提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるビデオプリンタは、起動操作が行われた後
に所定個数及び所定間隔の書き込み指令パルスを発生す
る手段(4o)と、この書き込み指令パルス発生手段(
40)からの書き込み指令パルスの到来毎に、時系列に
沿った複数の単位映像信号をメモリ (24)の複数の
メモリ領域a〜dに所定の順序で書き込む手段(28)
と、このメモリ (24)の複数のメモリ領域a % 
dに書き込まれた複数の単位映像信号を、時系列に沿っ
て読み出す読み出し手段(28)と、この読み出し手段
(28)によって読み出された複数の単位映像信号に応
じた複数の画像を、記録媒体(32)上に時系列に沿っ
た所定の配列状態を以てプリントするプリント手段(2
7)とを有することを特徴とする。
〔作用〕
かかる本発明によれば、複数の単位映像信号に応じた複
数の画像が自動的に取り込まれて、記録媒体(32)上
に時系列に沿った所定の配列状態を以てプリントされ、
比較的速い動きのある被写体の分解画像を迅速に得るこ
とができる。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して、本発明の一実施例を詳細に説
明する。先ず、第1図を参照して、ビデオプリンタの全
体の構成について説明する。
(21)はテレビカメラで、これよりの複合映像信号(
複合カラー映像信号又は複合モノクローム映像信号)(
VTR等よりの複合映像信号も可)が映像増幅器(22
)を通じてA/D変換器(23)に供給されて、その映
像信号部分のみが例えば4ビツト(16階調)のデジタ
ル映像信号に変換される。このデジタル映像信号はメモ
リ(24)に供給されて書き込まれる。
このメモリ (24)は、例えば夫々4ビツトの4個の
フィールドメモリ (ダイナミックRAM)Ml 〜M
4から構成されている。これらメモリM1〜M4は、メ
モリ制御回路(28)の書き込み制御部(28a)によ
ってその書き込みが制御されると共に、そのリフレッシ
ュ制御部(28b)によってそのリフレッシュが制御さ
れる。増幅器(22)からの複合映像信号は同期分離回
路(31)に供給されて、これより垂直及び水平同期信
号が分離され、これがメモリ制御回路(28)に供給さ
れる。
メモリM1〜M4から読み出された映像信号は、出力ス
イッチ回路(25)に供給されて切換え選択された後、
データ変換器(26)に供給されて、映像信号のデジタ
ルレベルに応じたパルス幅の被パルス幅変調ライン映像
信号に変換され、これがサーマルヘッド(27)に供給
される。このサーマルヘッド(27)は、1列に配列さ
れた、例えば640個の発熱抵抗素子から構成されてい
る。
そして、このヘッド(27)の発熱抵抗素子の配られる
。出力スイッチ回路(25)は、メモリ制御回路(28
)の出力制御部(28c)によって切換え制御される。
又、データ変換器(26)及びヘット(27)はプリン
ト制御回路(29)によって制御される。更に、メモリ
制御回路(28)はプリント制御回路(29)によって
制御される。
メモリ制御回路(28)は読み出し制御部をも含んでい
るが、ここでは図示を省略する。(30)はコマンダで
、メモリ (24)に対する書き込みを遠隔的に指令す
る。
次ぎに、メモリM1〜M4について第2図を参照して説
明する。これらメモリM1〜M4は、夫夫4等分された
メモリ領域a ”−dを備えている。
ここでは、映像信号(テレビジョン信号)の水平方向が
、第3図に示すロール状記録紙(32)の長手方向と直
交する方向と成り、垂直方向がロール状記録紙(32)
の長平方向と一致するように、画像がプリントされる。
各メモリM1〜M4の各メモリ領域a −dには、映像
信号が水平方向及び垂直方向に例えば1/2に間引かれ
て夫々書き込まれる。
この場合、カメラ(21)が通常使用状態から、撮像面
内において90度面回転しめられて使用される。従って
、例えばメモリM、に書き込まれた映像信号に基づいた
単位画像を記録紙(32)にプリントした場合には、第
4図に示すように、本来の1個の画面P1 の4等分さ
れた画面部A−Dに画像(2)、(10)、(1)、(
9)が形成される。
しかして、メモリM1〜M4の各メモリ領域a〜dには
、第2図に示す如く、時系列に沿った各単位映像信号(
フィールド信号)(1)〜(16)が書き込まれる。即
ち、メモリM1のメモリ領域a % dには、単位映像
信号(2)、(10)、(1)、(9)が書き込まれる
。メモリM2のメモリ領域a −dには、単位映像信号
(4)、(12)、(3)、(11)が書き込まれる。
メモリM3のメモリ領域a −y dには、単位映像信
号(6)、(14)、(5)、(13)が書き込まれる
。メモリM4のメモリ領域a −dには、単位映像信号
(8)、(16)、(7)、(15)が記憶される。
かくすることによって、メモリM1〜M4に記憶されて
いる各4つの単位映像信号を、1つの映像信号として読
み出すことにより、第3図に示す如く、記録紙(32)
上に、順次画面P1〜P4の各画面部C,A及び画面P
、〜P4の各画面部り、Bに、時系列に沿って2列に並
べられたフィールド画像(1)〜(16)がプリントさ
れる。
尚、テレビジョン画面の水平方向が記録紙(32)の長
手方向と一致し、その垂直方向が記録紙(32)の長手
方向と直交する方向に一致するようにすることもでき、
その場合も単位映像信号のメモリM1〜M4の各4個の
メモリ領域a〜dに対する割り振りを変えることにより
、記録紙(32)上のプリント画像の配列を第3図と同
様にすることができる。
次に、第5図を参照して、本発明の実施例を更に説明す
る。尚、第5図において、第1図と対応する部分には同
一符号を付し、重複説明を省略する。メモリ制御/プリ
ンタ制御回路(38,39)から得た垂直同期信号a 
(第6図A)を分周器(39)に供給して、例えば1/
2.1/4.1/8.1/16に分周し、その分周出力
をセレクタ(38)に供給する。モードスイッチ(35
)の切換えにより得られた、例えば3ビツトの切換え制
御信号がセレクタ(38)に供給されて、4つの分周出
力が選択される。ここでは、例えば垂直同期信号の1/
2分周出力b(第6図B)が選択されてゲート信号とし
てゲー)(45)に供給される。
(30)はコマンダで、これの押釦を操作するとこれよ
り操作信号C(第6図C)が得られ、この操作信号Cの
到来毎に、トリガパルス発生回路(40)から書き込み
指令パルス(トリガパルス)dが発生してゲート(45
)に供給される。
(41)はタイマカウンタで、これに接続された、例え
ばフットスインチ(37)を操作すると、これより操作
信号f (第6図F)が得られ、これに基づいてタイマ
カウンタ(41)が起動され、所定タイマ時間が経過す
ると、予告回路(42)が起動される。かくすると、警
告表示ランプ(44)が点燈すると共に、第6図Gに示
す如く所定時間警報器(43)が警報音を発生し、メモ
リ (24)への書き込み開始予告が成される。そして
、この警報音が終了すると、タイマカウンタ(41)に
よってトリガパルス発生回路(40)が制御されて、こ
れより書き込み指令パルス(トリガパルス)h(第6図
H)が出力されてゲート(45)に供給される。
(47)はメモリクリア回路で、コマンダ(30)の操
作により、トリガパルス発生回路(40)から16個よ
り少ない書き込み指令パルスを発生させたときは、これ
に接続されたプリントスイッチ(46)を操作したとき
、残りの書き込み指令パルスを発生してゲー)(45)
に供給し、これと共にそれ以降の映像信号の代わりに白
信号発生回路(50)からの白信号を、切換えスイッチ
(51)によって、増幅器(22)からの映像信号と切
り換えてA/D変換器(23)に供給するようにしてい
る。
次にこの第5図の部分の動作を説明する。モードスイッ
チ(35)の操作により、手動モードが選択されると、
コマンダ(30)を操作する度にトリガパルス発生回路
(40)から書き込み指令パルス(垂直同期信号に同期
せしめられる)が発生し、ゲー1−(45)を通じて制
御回路(28,29)に供給されて、その度に単位映像
信号がメモリ (24)の各メモリの夫々のメモリ領域
に書き込まれる。尚、このコマンダ(30)の操作回数
は、16回に満たないときは、上述したように残りの回
数だけ白信号の書き込みが行われる。しかる後、メモリ
(24)に書き込まれた映像信号が読み出されて、ヘッ
ド(27)によりその画像が記録紙(32)にプリント
される。
次ぎに、モードスイッチ(35)の操作により自動モー
ドが選択された場合について説明する。
このときは、モードスイッチ(35)の操作によってセ
レクタ(38)を制御して分周出力の選択を行う。ここ
では、1/2分周出力が選択されたものとする。さて、
コマンダ(30)が操作されると、第6図Cの操作信号
Cに基づいて、第6図Dに示ず如く、トリガパルス発生
回路(40)から1個の書き込み指令パルス(垂直同期
信号に同期せしめられる)が発生して、ゲー1−(45
)を通じて制御回路(28,29)に供給されて、最初
の書き込みが行われる。その後所望時間経過してから、
再びコマンダ(30)を操作すると、セレクタ(38)
から垂直同期信号の1/2分周出力b(第6図B)が得
られ、これがゲー)(45)に供給される。そして、ト
リガパルス発生回路(40)からの書き込み指令パルス
d(第6図D)が15個アゲ−(45)を通じて制御回
路(28,29)に供給されて、単位映像信号がメモリ
(24)に順次書き込まれる。16個の単位映像信号の
書き込みが終了すると、メモリ (24)に書き込まれ
た映像信号が読み出されて、ヘッド(27)によりその
画像が記録紙(32)にプリントされる。
例えば、ゴルフのスイングの分解画像を得るには、アド
レスで人の動作が略停止したときに最初の1つの単位映
像信号をメモリ (24)に書き込み、その人の動作の
動きが始まった後、残りの15の映像信号を速いテンポ
でメモリ (24)に書き込むようにする。あるいは、
アドレスで人の動作が略停止したときに最初の1つの単
位映像信号をメモリ (24)に書き込み、スイングの
トップで2つ目の単位映像信号をメモリ (24)に書
き込み、以降これを続ければ、アドレス及びダウンスイ
ングの細かい分解能の分解画像を得ることができる。
又、例えば、テニスのサーブの分解画像を得るには、ト
スを上げたときに最初の1つの単位映像信号をメモリ 
(24)に書き込み、そのサーブをメモリ (24)に
連続書き込みすれば、その「構え」と「動き」を確実に
捉えることができる。
尚、コマンダ(30)を3回以上操作してから連続書き
込みが開始するようにしても良い。その場合には、例え
ばゴルフでは人のテークハックの単位映像信号を手動で
3回メモリ(24)に書き込み、トップでコマンダ(3
0)の4回目の操作を行って、ダウンスイングの単位映
像信号はメモリ (24)に連続書き込みする。
次ぎに、タイマを用いて自分のゴルフ等のフオームの分
解画像を得ようとするときは、フットスイッチ(37)
を操作し、警報音が警報器(43)から発せられたら、
準備を行い、警報音が終了したら動作を開始し、トリガ
パルス発生回路(40)から、第6図■]に示す如く最
初の書き込み指令パルスが発生し、少し時間(例えば0
.5〜1秒間)を置いてから2回目以降の連続した書き
込み指令パルスが発生し、これに応じてその人の単位映
像信号(「構え」から1動き」に亙る単位映像信号)が
順次メモリ (24)に書き込まれる。
又、メモリ (24)への映像信号の書き込みに先立っ
てメモリ(24)の内容を消しておくのでは、映像信号
のメモリ (24)への緊急の書き込みに間に合わなく
成ることを回避するため、事前のメモリ (24)の消
去を行わないので、コマンダ(30)による手動モード
時に、その操作回数が16に満たないときに、白信号を
メモリ (24)に書き込むようにする。又、プリント
アウトの後、メモリ (24)の内容を消去することも
考えられるが、そのようにすると同じ内容の複数回のプ
リントが不可能になってしまう。
かかるビデオプリンタによれば、比較的速い動きのある
被写体の分解画像を迅速且つ少ない費用で得ることがで
きると共に、その被写体の分解画像の取り込みを自動的
に行うことができる。
又、自動モードでは、その最初の部分に、メモリへの書
き込み期間が設けられているので、その部分でゆっくり
映像信号のメモリへの書き込みを行い、その後連続的に
速い速度で映像信号のメモリへの書き込みを行うので、
ゴルフ、テニス等の「構え」と1動き」の確実な分解画
像を得ることができる。
又、タイマを用いても、分解画像を得ることができるか
ら、自己の動きの分解画像を他人の手を借りずに得るこ
とができる。
〔発明の効果〕
上述せる本発明によれば、比較的速い動きのある被写体
の分解画像を迅速且つ少ない費用で得ることのできるビ
デオプリンタを得ることができる。
又、その被写体の分解画像の取り込みを自動的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビデオプリンタの一実施例を示す
ブロック線図、第2図はメモリの記憶領域の説明図、第
3図及び第4図は夫々プリント画の説明図、第5図は本
発明によるビデオプリンタの一実施例を示すブロック線
図、第6図はタイムチャートである。 (24) 、Ml−M4は夫々メモリ、a〜dはメモリ
領域、(28)はメモリ制御回路、(29)はプリント
制御回路、(30)はコマンダ、(32)は記録紙、P
l 〜P4は画面、A−Dは画面部分、(39)は分周
器、(4o)はトリガパルス発生回路、(45)はゲー
トである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 起動操作が行われた後に所定個数及び所定間隔の書き込
    み指令パルスを発生する手段と、 該書き込み指令パルス発生手段からの書き込み指令パル
    スの到来毎に、時系列に沿った複数の単位映像信号をメ
    モリの複数のメモリ領域に所定の順序で書き込む手段と
    、 該メモリの複数のメモリ領域に書き込まれた複数の単位
    映像信号を、上記時系列に沿って読み出す手段と、 該読み出し手段によって読み出された上記複数の単位映
    像信号に応じた複数の画像を、記録媒体上に上記時系列
    に沿った所定の配列状態を以てプリントするプリント手
    段とを有することを特徴とするビデオプリンタ。
JP61133043A 1986-06-09 1986-06-09 ビデオプリンタ Pending JPS62289073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133043A JPS62289073A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ビデオプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133043A JPS62289073A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ビデオプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289073A true JPS62289073A (ja) 1987-12-15

Family

ID=15095476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133043A Pending JPS62289073A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ビデオプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290754A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Hitachi Ltd ビデオプリンタ
EP0529612A2 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 Aiwa Co., Ltd. A camera apparatus having self timer function

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435449A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Frost detector
JPS5651172A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Sharp Corp Television receiver
JPS58124374A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Kansai Tv Hoso Kk 画像出力装置
JPS59226584A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPS60249486A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Canon Inc マルチフオ−マツトカメラ
JPS61100083A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録再生装置
JPS62181A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Electric Corp 映像処理装置
JPS62260483A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Victor Co Of Japan Ltd 複数画印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435449A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Frost detector
JPS5651172A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Sharp Corp Television receiver
JPS58124374A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Kansai Tv Hoso Kk 画像出力装置
JPS59226584A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPS60249486A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Canon Inc マルチフオ−マツトカメラ
JPS61100083A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録再生装置
JPS62181A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Electric Corp 映像処理装置
JPS62260483A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Victor Co Of Japan Ltd 複数画印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290754A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Hitachi Ltd ビデオプリンタ
EP0529612A2 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 Aiwa Co., Ltd. A camera apparatus having self timer function
US5592220A (en) * 1991-08-30 1997-01-07 Aiwa Co., Ltd. Camera apparatus having a self-timer function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795504A (ja) ビデオプリンタ
JPS6238734B2 (ja)
JPS6010914B2 (ja) 感熱記録装置
JPS62289073A (ja) ビデオプリンタ
JPH0535831A (ja) 画像記録装置
JPS6213181A (ja) プリンタ
JPH0233230B2 (ja)
JPS59226584A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JP2698301B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3405787B2 (ja) 超音波診断装置
JPS62260483A (ja) 複数画印刷装置
JP2521911B2 (ja) ビデオプリンタ
JP3483040B2 (ja) ビデオカメラ
JP2740364B2 (ja) タイトル画像挿入装置
JP3158549B2 (ja) 静止画記録再生装置
JP3041033B2 (ja) 映像記録システム
JP2988664B2 (ja) 画像信号供給装置
JPH0687256B2 (ja) 疑似動画装置
JP3001100B2 (ja) マルチ画面表示装置
JPS60223390A (ja) テレビジヨン信号のプリンタ装置
JPS6428070U (ja)
JP2572439B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS59226583A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPH0746518A (ja) ビデオプリンタ
JPH06303560A (ja) マルチ画面表示システム