JPS6228767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228767B2
JPS6228767B2 JP53159399A JP15939978A JPS6228767B2 JP S6228767 B2 JPS6228767 B2 JP S6228767B2 JP 53159399 A JP53159399 A JP 53159399A JP 15939978 A JP15939978 A JP 15939978A JP S6228767 B2 JPS6228767 B2 JP S6228767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
phenylenediamine
coupling
hydroxyethyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53159399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54105239A (en
Inventor
Rooze Dafuitsuto
Riisuke Etogaaru
Butsushu Peeteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6027398&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6228767(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS54105239A publication Critical patent/JPS54105239A/ja
Publication of JPS6228767B2 publication Critical patent/JPS6228767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の対象はカツプリング成分としてN・N
−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−m−フエニレ
ンジアミンを基体とする酸化染毛剤である。 顕色成分とカツプリング成分との酸化カツプリ
ングによつて生成するいわゆる酸化色素が強力な
色及び非常に良好な堅牢性を有するために毛髪の
染色に優れた働きをする。顕色物質としては通常
窒素塩基例えば、p−フエニレンジアミン誘導
体、ジアミノピリジン、4−アミノ−ピラゾロン
−誘導体、複素環ヒドラゾンが使用される。いわ
ゆるカツプリング成分としてはm−フエニレン−
ジアミン誘導体、フエノール類、ナフトール類、
レゾルシン誘導体及びピラゾロン類が挙げられ
る。 良好な酸化染毛剤成分は第一に下記の前提を満
足せねばならない: これらは夫々の顕色−又はカツプリング成分と
のカツプリングの際十分な強度を有する望ましい
色調を形成しなければならない。更に人間の毛髪
に十分ないし非常に良好な染着力を有していなけ
ればならず、その上毒物学的及び皮膚科学的観点
から間題がないものでなければならない。また染
色される毛髪上に可能な限り濃厚なかつ自然な毛
髪色合いに著しく対応する色調を得ることが重要
である。更に形成された染料の一般的な安定性並
びにその耐光性、耐洗滌性及び熱安定性のすべて
が本来の色調からの色ずれ又は他の色調への極度
の色変化を避けるために特に重要である。 従つて有用な酸化染毛剤を探究する際、前述の
前提を最もよく満足する適した成分を見出すこと
が課題となる。 今や本発明者はカツプリング物質として一般式 (式中Rは水素原子又はC1−C4アルキル基を有す
るアルコキシ基である。) で表わされるN・N−ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)−m−フエニレンジアミン及びその無機又
は有機の塩を並びに酸化染毛剤に通常の顕色成分
を含有する酸化染料を基体とする染毛剤が打ち出
された要求に特別高い割合で応ずることを見い出
した。 カツプリング成分としてこれを使用する場合、
本発明による化合物は一般に酸化染毛に用いられ
る顕色物質と共に黄褐色から紫色に達する極めて
強い色を生じ、それ故にこれは酸化染毛能力の著
しい拡大を意味する。更に本発明によるN・N−
ビス−(β−ヒドロキシエチル)−m−フエニレン
ジアミンはこれによつて得られた染色の堅牢性質
が非常に良好である点で、良好な水溶解性、良好
な貯蔵安定性並びに毒物学的及び皮膚科学的に安
全である点で優れている。 本発明によりカツプリング成分として使用され
うるN・N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−m
−フエニレンジアミンはそのままあるいは無機又
は有機の酸との塩の形で、たとえば塩化物、硫酸
塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸
塩、クエン酸塩として使用することができる。 本発明によりカツプリング成分として使用され
うるN・N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−m
−フエニレンジアミンは文献上公知の化合物であ
り、その製造はたとえば対応する市販のN−アセ
チル化合物の酸分解によつて行うことができる。 本発明により使用されうるカツプリング成分と
してはN・N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−
m−フエニレンジアミン及び2−メトキシ−、2
−エトキシ−、2−プロポキシ−、2−プトキシ
−5−アミノ−N・N−ビス−(β−ヒドロキシ
エチル)−アニリンが挙げられる。 本発明による染毛剤に於て使用される顕色成分
の例としてはその他にp−位に官能基を置換する
第一芳香族アミンが挙げられる:p−フエニレン
ジアミン、p−トルイレンジアミン、p−アミノ
フエノール、N−メチル−p−フエニレンジアミ
ン、N・N−ジメチル−p−フエニレンジアミ
ン、N・N−ジエチル−2−メチル−p−フエニ
レンジアミン、N−エチル−N−ヒドロキシエチ
ル−p−フエニレンジアミン、クロル−p−フエ
ニレンジアミン、N・N−ビス−ヒドロキシエチ
ルアミノ−p−フエニレンジアミン、メトキシ−
p−フエニレンジアミン、2・6−ジクロル−p
−フエニレンジアミン、2−クロル−6−ブロム
−p−フエニレンジアミン、2−クロル−6−メ
チル−p−フエニレンジアミン、6−メトキシ−
3−メチル−p−フエニレンジアミン;更に1種
又は数種の官能基、たとえばOH−基、NH2
基、NHR−基(RはC1−C4アルキル−又はヒド
ロキシアルキル−基である。)を有する、上記の
種類のその他の化合物;またジアミノピリジン誘
導体;複素環状ヒドラゾン誘導体、たとえば1−
メチル−ピロリドン−(2)−ヒドラゾン;4−アミ
ノピラゾロン誘導体、たとえば4−アミノ−1−
フエニル−3−カルバモイルピラゾロン−5、N
−ブチル−N−スルホブチル−p−フエニレンジ
アミン、テトラアミノピリミジン、たとえば2・
4・5・6−テトラアミノピリミジン、4・5−
ジアミノ−2・6−ビスメチルアミノピリミジ
ン、2・5−ジアミノ−4−ジエチルアミノ−6
−メチルアミノピリミジン、2・4・5−トリア
ミノ−6−ジメチルアミノピリミジン、2・4・
5−トリアミノ−6−ピペリジノ−ピリミジン、
2・4・5−トリアミノ−6−アニリノ−ピリミ
ジン、2・4・5−トリアミノ−6−モルホリノ
ピリミジン、2・4・5−トリアミノ−6−β−
ヒドロキシ−エチルアミノ−ピリミジン。 可能な限り濃厚なかつ自然な毛髪色合いに著し
く対応する色調を得るために、色合い成分として
十分に価置ある青色染料が特に重要である。青色
カツプリング成分の助成下自然な色合いを製造す
る場合、通常の青色カツプリング物質を用いるこ
とはしばしば不都合が生じる。この次点を本発明
により使用されうるN・N−ビス−(β−ヒドロ
キシエチル)−m−フエニレンジアミンの使用に
よつて著しく除くことができる。このカツプリン
グ成分は対応する顕色物質と共にその他の色合い
の他に暗青色〜黒青色、特に強い毛髪色合いを生
じる。この色合いは極度の耐光性の点で優れてい
る。 本発明による染毛剤中カツプリング成分は一般
に使用された顕色物質に対してほぼ等モル量で使
用される。等モル量使用が有利であることが判つ
てはいるが、カツプリング成分をある過剰量で又
は下足量で使用しても不利ではない。 更に顕色成分及びカツプリング物質が均一な生
成物である必要はなく、むしろ顕色成分が本発明
により使用されうる顕色化合物の混合物であつて
もよく、またカツプリング物質が本発明により使
用されるN・N−ビス−(β−ヒドロキシエチ
ル)−m−フエニレンジアミンの混合物であつて
もよい。 その上本発明による染毛剤はある色調を得るの
に必要である場合には通常の直染性染料を混合含
有することができる。 酸化カツプリング、すなわち染色の顕色は根本
的には他の酸化染毛剤の場合と同様に空中酸素に
よつても行うことができる。しかし化学的酸化剤
を使用するのが好ましい。この様なものとして特
に過酸化水素又はこれが尿素、メラミン及び硼酸
ナトリウムに付加した生成物及びこのような過酸
化水素付加化合物と過酸化カリウム−二硫酸との
混合物が考慮される。 本発明による染毛剤は相応する化粧用組成物、
例えばクリーム、エマルジヨン、ゲル又は単なる
溶液中に混入されて使用され、毛髪に適用直前に
上記酸化剤の一つで処理される。このよう染料調
製物中のカツプリング物質−顕色物質組合せの濃
度は0.2〜5重量%、好ましくは1〜3重量%で
ある。クリーム、エマルジヨン又はゲルの製造に
は染料成分をこのような調製物に通常用いられる
他の成分と混合する。そのような付加成分として
は例えばアニオン又は非イオン型の湿潤−又は乳
化剤、例えばアルキルベンゾールスルホネート、
脂肪アルコールスルフエート、アルキルスルホネ
ート、脂肪酸アルカノールアミド、エチレンオキ
シドと脂肪アルコールの付加生成物、糊剤、メチ
ルセルローズ、デンプン、高級脂肪アルコール、
パラフイン油、脂肪酸、更に香油及び整髪剤、例
えばパントテン酸及びコレステリンが挙げられ
る。上記の添加物質はその際この目的に通常用い
られる量、例えば湿潤−及びび乳化剤は全組成物
に対し0.5〜30重量%及び糊剤は0.1〜25重量%が
用いられる。 本発明による染毛剤は、溶液であるが、エマル
ジヨンであるか、クリームであるか又はゲルであ
るかに関係なく、弱酸性、中性又は特にアルカリ
性の媒質中PH値8〜10にて適用される。適用温度
はその際15〜40℃の範囲を変動する。約30分の作
用時間の後染毛剤を染色するべき髪から洗浄除去
する。その後髪を緩かなシヤンプーで洗浄し、乾
燥する。 下記の例は本発明の対象を詳細に説明するため
のものであり、本発明をこれらに限定するもので
はない。 例 カツプリング物質として次の例に於て下記に挙
げる化合物を使用する: A:N・N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−m
−フエニレンジアミン B:2−メトキシ−5−アミノ−N・N−ビス−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン C:2−エトキシ−5−アミノ−N・N−ビス−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン 顕色成分として次の物質を使用する: E1:p−フエニレンジアミン E2:p−トルイレンジアミン E3:p−アミノフエノール E4:N・N−ジメチル−p−フエニレンジアミ
ン E5:2−ピペリジノ−4・5・6−トリアミノ
ピリミジン E6:1−メチル−ピロリドン−(2)−ヒドラゾン E7:1−フエニル−3−カルバモイル−4−ア
ミノピラゾロン E8:N・N−ビス−(β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−p−フエニレンジアミン E9:N−ブチル−N−スルホブチル−p−フエ
ニレンジアミン E10:2・4・5・6−テトラアミノピリミジン E11:2−クロル−1・4−ジアミノベンゾール 本発明による染毛剤をクリームエマルジヨンの
形で使用する。その場合、鎖長C12−C18の脂肪ア
ルコール10重量部、鎖長C12−C18の脂肪アルコー
ルスルフエート(ナトリウム塩)10重量部及び水
75重量部から成るエマルジヨン中に次の表に記載
された顕色物質0.01モル及びN・N−ビス−(β
−ヒドロキシエチル)−m−フエニレンジアミン
0.01モルを混入して使用する。その後エマルジヨ
ンのPH−値をアンモニアを用いて9.5に調整し、
エマルジヨンを水を用いて100重量部となす。酸
化カツプリングは空中酸素によつて又は酸化剤と
して1%過酸化水素溶液によつて行われる。この
場合エマルジヨン100重量部に過酸化水素溶液10
重量部を加える。酸化剤を添加した染色クリーム
又は添加しない染色クリーム夫々を90%まで白髪
化した、特別の前処理をしていない人の毛髪に付
与し、そこで30分放置する。染色行程終了後毛髪
を通常の洗髪剤で洗浄し、続いて乾燥する。この
際得られた染色は下記の表1から明らかである。
【表】
【表】 摩擦堅牢性比較試験 1 次の顕色物質: E1:p−トルイレンジアミン E2:p−フエニレンジアミン E3:p−アミノフエノール及び 次のカツプリング物質: K1:N・N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)
−m−フエニレンジアミン、(本発明) K2:2−ヒドロキシエチル−アミノ−4−ア
ミノトルオール(ジヒドロクロリド)(特開
公昭50−64443号公報、例4) の使用下で染毛物の摩擦堅牢性を比較試験す
る。 1.1 染色クリームの製造 次の処方に従つて染色クリームを製造す
る。 脂肪アルコールC12-18 10g 脂肪アルコールC12/14+2E0−硫酸塩Na−
塩、28% 25g 硫酸アンモニウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 水 58.0g 顕色物質(E1、E2又はE3) 0.01モル カツプリング物質(K1又はK2) 0.01モル 濃アンモニア溶液 PH=10まで 水 全量100g 成分を順番に相互に混合する。染料前駆体
の添加後、先ず濃アンモニア溶液でPH−値を
10に調整し、水で100gに満たす。 染色物の酸化顕色を酸化剤として3%過酸
化水素溶液を用いて行う。次いでエマルジヨ
ン100gに過酸化水素溶液50g(3%)を加
え、撹はんする。 1.2 染色試験 染色クリームを約5cmの長さの房に規格統
一され、90%まで自髪化した特別の前処理を
していない人の毛髪に付与し、そこで30分間
35℃で放置する。染色工程の終了後、毛髪を
水洗し、通常の洗髪剤(シヤンプー)で洗
い、乾燥する。 1.3 摩擦堅牢性の試験 摩擦堅牢性をDIN54021(2月 1971)と
同様にユニバーサル摩擦堅牢性試験装置の使
用下RUF(DIN54021、第7、2章)に従つ
て測定する。この試験の原理を次に記載す
る: レールの上を滑る箱はゴム膜を有し、この膜
にDIN54000による羊毛からなる一片の織物
(4.2×10.2cm)をのせる。2個の窓を有するカ
バーをピンの下に押し込み、閉じ、ねじで締め
付け固定する。その後2個の上部カバーを螺番
に懸け、その中に試験すべき毛髪の房を一様に
配分する。この後更に一片の織物をあて、それ
によつて上部のゴム膜に過大な負荷がかからな
い。次いで上の箱を閉じ、2個のネジで締めて
閉じる。 空気ポンプによる僅かな衝撃は膜を湾曲さ
せ、その試験片及び羊毛織物を互いに接触させ
る。その場合マノメーターの圧力(0.3kp/
cm)を調節する。接触に対する圧力が箱を往復
運動させる。カウンターはストロークを記録す
る。50回(滑る)運動後、中断し、弁からくる
空気圧力を放出し、試験片及び羊毛織物を装置
から取り出し、後者に対する摩擦をDIN54002
に従つて記録する。摩擦のこの評価に於いて堅
牢度5は極めて高い摩擦堅牢性を、堅牢度1は
僅かな摩擦堅牢性を意味する。 摩擦堅牢性試験は種々の顕色物質−カツプリ
ング物質−組み合わせに関して次の結果を有す
る。
【表】 摩擦堅牢性試験の結果として、カツプリング
物質K1(本発明によるカツプリング物質A)
での染毛物はカツプリング物質K2(特開昭50
−64443号公報、例4)での対応する染毛物に
比してよい高い摩擦堅牢性を有することが認め
られる。 突然変異試験 突然変異試験をB.N.Ames、H.O.kammen及び
E.山崎(Proc.Nat.Acad.Sei.USA 72〔1975〕第
2423〜2427頁)の方法に従つて実施した。突然変
異作用はM.Hollstein、J.McCann、F.A.
Angelosanto及びW.W.Nichols(Mutation Res.
〔1979〕第133〜226頁、特に197頁)に準じて行な
われる。即ち、アメス(Ames)−正の判定はサ
ルモネラTA 1538菌株に対する正の突然変異が
基準値(試験物質不含)の3倍以上になる時であ
る。 突然変異性物質 (A) 2・4−ジアミノトルオール (B) 2−ヒドロキシエチルアミノ−4−アミノト
ルオール特開昭50−64443号公報、例4) 非突然変異性物質 (C) N・N−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−m
−フエニレンジアミン(本発明)に対する試験
結果を第1図に示す。 この図において限界−これから前記評価による
重要な突然変異度がある−は破線で示されてい
る。 比較試験から本発明によるカツプリング物質は
使用技術上及び毒物学上公知の構造的に類似する
カツプリング物質に比してより良好であることが
明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカツプリング物質及び類
似の芳香族ジアミンのアメスーテストの結果を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カツプリング物質として一般式 (式中Rは水素原子又はC1−C4アルキル基を有す
    るアルコキシ基である。) で表わされるN・N−ビス−(β−ヒドロキシエ
    チル)−m−フエニレンジアミン及びその無機又
    は有機の塩を並びに酸化染毛剤に通常の顕色成分
    を含有することを特徴とする、酸化染料を基体と
    する染毛剤。 2 その他の通常のカツプリング物質及び場合に
    より通常の直染性染料を含有することよりなる特
    許請求の範囲第1項記載の染毛剤。 3 顕色物質−カツプリング物質−組合せを0.2
    〜5重量%、好ましくは1〜3重量%含有するこ
    とよりなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の染毛剤。
JP15939978A 1977-12-27 1978-12-26 Hair dyeing agent Granted JPS54105239A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2758203A DE2758203C3 (de) 1977-12-27 1977-12-27 Haarfärbemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54105239A JPS54105239A (en) 1979-08-18
JPS6228767B2 true JPS6228767B2 (ja) 1987-06-23

Family

ID=6027398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15939978A Granted JPS54105239A (en) 1977-12-27 1978-12-26 Hair dyeing agent

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4226595A (ja)
EP (1) EP0002828B1 (ja)
JP (1) JPS54105239A (ja)
AT (1) AT359650B (ja)
CA (1) CA1080624A (ja)
DE (1) DE2758203C3 (ja)
DK (1) DK148055C (ja)
FI (1) FI65165C (ja)
IT (1) IT1101238B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958694A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Meiwa Kogyo Kk 飲料水用貯蔵容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2459042A1 (fr) * 1979-06-18 1981-01-09 Oreal Nouvelles compositions tinctoriales pour cheveux contenant, comme coupleur le diamino-2,4 butoxybenzene et/ou ses sels
DE3145141A1 (de) * 1981-11-13 1983-05-19 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Haarfaerbemittel
DE3516906A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Schwarzkopf Gmbh Hans Neue 2,4-diaminophenyltetrahydrofurfurylether, verfahren zu ihrer herstelung sowie faerbemittel fuer keratinische fasern, die diese enthalten
FR2673532B1 (fr) * 1991-03-05 1993-06-11 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques associant l'isatine ou ses derives a une aminopyridine ou aminopyrimidine, et agents de teinture.
DE4136997C2 (de) * 1991-11-11 1995-12-07 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
FR2684296B1 (fr) * 1991-12-03 1995-04-21 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec une alcoxymetaphenylenediamine a ph acide et compositions mises en óoeuvre.
FR2707487B1 (fr) * 1993-07-13 1995-09-08 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un para-aminophénol, un méta-aminophénol et une métaphénylènediamine, et procédé de teinture utilisant une telle composition.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852948A (ja) * 1971-10-04 1973-07-25
JPS5064443A (ja) * 1973-10-15 1975-05-31

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2083308A (en) * 1935-08-27 1937-06-08 Firm Of J R Geigy A G Monoazo-dyestuffs and their manufacture
GB805746A (en) * 1955-11-18 1958-12-10 Oreal Improvements in or relating to the dyeing of animal fibres
NL98806C (ja) * 1955-11-18
FR1137922A (fr) * 1955-11-25 1957-06-05 Oreal Procédé et composition pour teindre les cheveux vivants et fibres analogues
GB822948A (en) * 1957-01-30 1959-11-04 Ronald Baker New azo pyrimidine dyestuffs
GB1136659A (en) * 1965-12-29 1968-12-11 Clairol Inc Dyeing process and composition
US3642423A (en) * 1966-03-21 1972-02-15 Clairol Inc Dyeing human hair with hydroxyalkyl nitroaniline dyes
DE1597583A1 (de) 1966-10-20 1970-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur photographischen Silberfarbbleichung
NL7002938A (ja) * 1969-05-16 1970-11-18
US3981678A (en) * 1970-03-03 1976-09-21 L'oreal Lyophilized dyes and the use thereof to color keratinic fibers
US3970423A (en) * 1971-10-04 1976-07-20 Clairol Incorporated Oxidative hair dye compositions
US3920384A (en) * 1974-07-17 1975-11-18 Clairol Inc Autoxidizable hair dye containing preparations
DE2509096C2 (de) * 1975-03-03 1986-03-27 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Haarfärbemittel auf der Basis von Oxidationsfarbstoffen und 2,4-Dichlor-3-aminophenol
LU74807A1 (ja) * 1976-04-21 1977-12-02
FR2362116A1 (fr) * 1976-08-20 1978-03-17 Oreal Metaphenylenediamines et compositions tinctoriales les contenant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852948A (ja) * 1971-10-04 1973-07-25
JPS5064443A (ja) * 1973-10-15 1975-05-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958694A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Meiwa Kogyo Kk 飲料水用貯蔵容器

Also Published As

Publication number Publication date
US4226595A (en) 1980-10-07
CA1080624A (en) 1980-07-01
DE2758203A1 (de) 1979-07-05
IT1101238B (it) 1985-09-28
JPS54105239A (en) 1979-08-18
DE2758203B2 (de) 1980-10-23
EP0002828A3 (en) 1979-07-25
DE2758203C3 (de) 1982-01-07
FI65165B (fi) 1983-12-30
FI783717A (fi) 1979-06-28
EP0002828B1 (de) 1982-01-06
ATA923178A (de) 1980-04-15
IT7831116A0 (it) 1978-12-21
FI65165C (fi) 1984-04-10
DK548778A (da) 1979-06-28
EP0002828A2 (de) 1979-07-11
DK148055C (da) 1989-01-30
DK148055B (da) 1985-02-18
AT359650B (de) 1980-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840639A (en) Agent for dyeing hair
JP2526099B2 (ja) 角質繊維染色組成物
US4396392A (en) Method for the coloring of hair
RU2060728C1 (ru) Средство для окислительного окрашивания волос
JP2002060328A (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
JP2001261536A (ja) 毛髪用染色剤組成物
JPH0276806A (ja) 角質繊維用染色組成物
JP2000503327A (ja) ケラチン繊維上においてメタメリー効果を発現する染色剤
JPS6154768B2 (ja)
JPH03505578A (ja) 新規カップリング剤を含有する酸化染髪製剤
US4322212A (en) Oxidation hair dyes comprising substituted benzotriazoles
FR2492257A1 (fr) Compositions tinctoriales a base de precurseurs de colorants d'oxydation et de colorants nitres benzeniques stables en milieu alcalin reducteur et leur utilisation pour la teinture des fibres keratiniques
US4129414A (en) Oxidation hair colorants containing water-soluble polyhalogen 3-aminophenols as couplers
US4784667A (en) Oxidation hair dyes comprising diamino-substituted pyridines and amino-substituted aromatics as precursors
JPS6228767B2 (ja)
JPH0216282B2 (ja)
US4543425A (en) 1,3-Diamino-4-(2',2',2',-trifluoroethoxy)-benzene, method of producing the same, and hair coloring composition containing the same
US4395262A (en) Hair dyeing agent
JPH07330558A (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
JPS6124513A (ja) 染毛剤
US3730677A (en) Dyeing keratinous fibers with a quinoneimine and a coupler
JPH0321002B2 (ja)
US3909190A (en) Hair dyeing process and composition containing {60 -cyano-methanesulfonamido-nitrobenzene derivatives
US5089026A (en) Dyeing composition for keratin fiber
DE1617876A1 (de) Haarfaerbemittel