JPS62286818A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS62286818A
JPS62286818A JP12952486A JP12952486A JPS62286818A JP S62286818 A JPS62286818 A JP S62286818A JP 12952486 A JP12952486 A JP 12952486A JP 12952486 A JP12952486 A JP 12952486A JP S62286818 A JPS62286818 A JP S62286818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
road surface
suspension
vehicle body
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12952486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Muroe
室江 洋
Masahiko Hirano
正彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12952486A priority Critical patent/JPS62286818A/ja
Publication of JPS62286818A publication Critical patent/JPS62286818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のサスペンション装置、特に路面の凹凸
に拘らず車体を一定高さに保持し得るようにしたサスペ
ンション装置に関する。
(従来の技術) 一般に、自動車における車体とタイヤとを連結するサス
ペンション装置はバネとダンパとを組合せた構造で、路
面の凹凸に起因してタイヤが上下に振動した時に、この
撮動を吸収、減衰することにより、車体の著しい振動を
防止するものであるが、近年、このサスペンション装置
として、車高調整装置を備えたものが実用化されている
この車高調整装置は、例えば特開昭59−120506
号公報に示されているように、各車輪のサスペンション
としてエフサスペンションを用い、このエアサスペンシ
ョンに対するエアの給排制御により車高、即ち車体とタ
イヤとの上下位置関係を変化させ得るようにしたもので
、これによれば、例えば凹凸の多い路面での走行時には
車高を高くして車体と路面との接触を防止し、また舗装
された路面では車高を低くして、特に高速走行時に良好
な走行安定性を得るといったことが可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、従来のサスペンション装置は、上記のように
バネとダンパの作用で路面の凹凸に起因するタイヤの上
下方向の振動を吸収、減衰させる機能を有するが、この
ような機能によってもタイヤが上下動する時に車体を一
定高さに保持することはできず、タイヤの上下動に伴っ
て車体も上下動することになる。
また、上記の如き車高調整装置も、車高を設定された一
定高さに保持するものであって、路面の凹凸状態に応じ
てその都度、車高を変化させるものではないから、路面
の凹凸によってタイヤが上下動した時には、これに伴っ
て車体も上下動することになる。
本発明は、従来における上記のよう実情に対処するもの
で、路面の凹凸に起因してタイヤが上下動する時に、こ
の上下動を打ち消すように車高を変化させることにより
、このような凹凸路面上の走行時にも車体を一定高さに
保持し得るようにすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明に係る自動車のサスペンション装置は、車
体とタイヤとを連結するサスペンションに上記車体とタ
イヤとの相対的上下位置関係を変化させる上下調整機構
を備える一方、該サスペンションの前方に配置されて車
体と路面との間の距離を検出する距離検出手段と、自動
車の速度状態を検出する速度状態検出手段と、これらの
検出手段からの出力を受けて上記上下調整msを作動さ
せる制御手段とを備え、且つこの制御手段を、距離検出
手段からの出力が示す車体と路面との間の距離に応じて
、且つ速度状態検出手段の出力が示すその時の速度状態
に対応する時間差をもって上記上下調整機構を作動させ
るように構成したことを特徴とするものである。
(作   用) 上記の構成によれば、当該自動車の走行時において、距
離検出手段が車体と路面との間の距離が例えば短くなっ
たことを検出した場合、即ちタイヤの前方に凸部が現わ
れた場合には、制御手段が、速度状態検出手段の出力が
示すその時の速度状態に基いて当該タイヤが上記凸部に
達する時期を算出すると共に、その時期に上下調整機構
を車体とタイヤとが相対的に接近する方向に作動させる
従って、タイヤが上記凸部を越える時に上方に移動して
も、車体は従前の高さに保持されることになる。また、
これとは逆に路面の凹部を通過する時には、その通過時
に制御手段により上下調整機構が車体とタイヤとが相対
的に離反する方向に作動され、従ってこの場合も、タイ
ヤが凹部を通過する時に下方へ移動しても、車体は従前
の高さに保持される。
(実  施  例) 以下、本発明に係るサスペンション装置の実施例につい
て説明する。
第1図はこのサスペンション装置の制御システムを示す
もので、このシステムは、基本的に、車体1とタイヤ2
とを連結し且つその両者の上下位置関係、即ち車体1と
タイヤ2の間の上下方向の距離を変化させる上下調整機
能を備えたサスペンション3と、このサスペンション3
に対する油圧の給排を制御して上記上下調整機能を作動
させる油圧ユニット4と、この油圧ユニット4に制御信
号aを出力してその作動を制御するコントロールユニッ
ト5とで構成されている。そして、上記コントロールユ
ニット5には、車体1におけるタイヤ2の前方所定位置
に取付けられて、該車体1と路面Aとの間の距離(以下
、車体−路面間距離という)Xを検出する距離センサ6
からの信号すと、当該自動車の速度V及び加速度αを夫
々検出する速度センサ7及び加速度センサ8からの信号
C9dが入力されるようになっている。
ここで、上記上下調整機能を有するサスペンション3と
この機能を作動させる油圧ユニット4の具体的構造の一
例を第2図により説明する。先ず、上記サスペンション
3はダンパ機能を備えたものであって、上端が車体1に
連結されて内部に作動油が充填されたシリンダ9と、該
シリンダ9内に摺動可能に嵌挿されてシリンダ9内を上
”J9aと下室9bとに画成するピストン10と、該ピ
ストン10に連結されてシリンダ9の下端から下方に突
出する下端部にタイヤ2が連結されたピストンロッド1
1とで構成されている。そして、上記シリンダ9の上、
下W9a 、9b間を連通させる連通路12が署けられ
ていると共に、該連通路12の途中には、上室9aから
下!9b側へのみ作動油を通過させる第1逆止弁13a
と下室9bから上室94側へのみ作動油を通過させる第
2逆止弁13bとが備えられている。その場合に、これ
らの逆止弁13a、13bは、作動油を通過させる場合
に所要の流動抵抗を与えるオリフィスとしての機能を有
し、これにより上記ピストン10の移動に抵抗を与えて
、車体1とタイヤ2との間の上下撮動を減衰させるよう
になっている。
また、このサスペンション3の上下調整瀕能を作動させ
る油圧ユニット4は、大容量の作動用油圧源14と、該
油圧源14からサスペンション3への油圧の給排を制御
するサーボバルブ15と、このサーボバルブ15を制■
する小容量の油圧源16と、該油圧源16からサーボバ
ルブ16への油圧の供給方向を切換える切換弁17とを
有する。
上記サーボバルブ15は、両端部の第1.第2ドレンボ
ート18a、18b及び中央部の供給ボート18cを有
するバルブボディ18と、上記各ボート18a〜18c
を夫々開閉する3つのランド19a〜19cを有するス
プール19とで構成されていると共に、供給ボート18
cが上記作動用油圧源14の吐出通路2oに接続され、
また第1ドレンポート18aと供給ボート18cとの間
から導かれた第1作動通路21aと、第2ドレンポート
18bと供給ボート18cとの間から導かれた第2作動
通路21bとが、上記サスペンション3のシリンダ9に
おける上室9a及び下’J9bに夫々接続されている。
また、上記制御用油圧源16の吐出通路22は上記切換
弁17を介して第1制御通路23aと第2制御通路23
bとに分岐されていると共に、これらの通路23a、2
3bは、上記バルブボディ18の両端に設けられた第1
、第2制御ボート24a、24bに接続され、スプール
1つの両端面に制御油圧を夫々作用させるようになって
いる。
そして、例えば制御用油圧源16から切換弁77を介し
て第1制御通路23aないし第1制御ポート24a側に
制御油圧が供給されると、スプール1つが図示の中立位
置から下方に移動されて、供給ボート18cと第1作動
通路21aとが連通され且つ第2作動通路21bが第2
ドレンボート18bに連通されることにより、作動油が
サスペンション3におけるシリンダ9の上’W9aに導
入されると共に下室9b内の作動油が排出され、これに
より該シリンダ9内のピストン10ないしピストンロッ
ド11が下方に移動し、当該サスペンション3が伸びて
、車体1とタイヤ2との距離が大きくなる。また、これ
とは逆に、第2制御通路23bないし第2制御ポート2
4b側に制御油圧が導入された場合は、スプール19の
上動に伴って供給ボート18cが第2作りJ通路21b
 l、、連通し且つ第1作動通路21aが第1ドレンポ
ート18aに連通することにより、サスペンション3に
おけるシリンダ9の下室9bに作動油が導入され且つ上
室98内の作動油が排出され、これよりピストン10な
いしピストンロッド11が上動し、サスペンション3が
縮んで、車体1とタイヤ2との間の距離が減少するよう
になっている。
然して上記のようなサスペンション3の伸縮は、油圧ユ
ニット4における切換弁17がコントロールユニット5
からの制御信号aによって作動されることにより行われ
るが、このコントロールユニット5は上記制御信号aを
次のように出力する。
つまり、該コントロールユニット5は、距離センサ6が
車体−路面間距離×が増大したことを検出した時、即ち
タイヤ2の前方の路面A上に凹部が現われた時にはサス
ペンション3が伸びるようにく第1制御通路23a側に
制御油圧を供給するように)切換弁17に制御信号aを
出力し、逆に距離センサ6が上記距離×が減少したこと
を検出した時、即ちタイヤ2の前方の路面A上に凸部が
現われた時にはサスペンション3が縮むように(第2制
御通路23b側に制御油圧を供給するように)切換弁1
7に制御信号aを出力する。その場合に、該コントロー
ルユニット5は、タイヤ2が上記凹部又は凸部の上方を
通過する時にサスペンション3が伸縮するように、速度
センサ7及び加速度センサ8からの信号c、dが示すそ
の時の当該自動車の速度状態に応じて、所要の時間差を
もって上記制御信号aを出力するようになっている。尚
、上記距11xの変化量、即ち凹部の深さや凸部の高さ
に対応する量だけサスペンション3を伸縮させるために
は、例えば上記制御信号aの出力時間を制御すればよい
次に、上記コントロールユニット5の具体的動作、特に
制御信号aによるサスペンション3に対する制御時期に
関する動作を第3図のフローチャートに従って説明する
先ず、コントロールユニット5は、速度センサ7及び加
速度センサ8からの信号c、dに基いて、現在の自動車
の走行状態が、通常の定速走行状態(比較的短時間内に
おいては速度変化を無視できる緩加減速時を含む)にあ
るか、比較的短時間内に速度が変化する急加減速状態に
あるか、或は次の瞬間に停車する可能性があるか極低速
状態にあるかを判別する(ステップS1)。
そして、定速走行状態にある時は、ある時刻における距
離センサ6が位置する地点Piでの車体−路面間距離x
iとその時の速度Viとを入力し、これらの値と、車体
1における距離センサ6の取付位置とタイヤ2の中心と
の間の所定のセンナ−タイヤ間距離So (第4図参照
)とから、j=So/Vi の式に従って、タイヤ2が上記地点Piを通過するまで
の所要時間tを算出する(ステップ82゜S3)。そし
て、この時間tの経過時にサスペンション3の長さが寸
法JX  (=Xi−X o :X oは凹凸のない路
面と車体との間の距離)だけ伸縮するように制御信号a
を出力する(ステップ84)。
これにより、第4図に示すように路面Aの地点Piに例
えば凹部A′があった場合に、タイヤ2がこの凹部A′
を通過する時にはサスペンション3がその深さΔXだけ
伸び、また凸部があった場合には、タイヤ2がこの凸部
を通過する時にサスペンション3がその高さく一4X)
だけ縮むことになり、従って車体1はこれらの四部或は
凸部の通過時にも従前の高さに保持されることになる。
尚、上記ステップ$2〜S4の制御は一定時間間隔で各
地点Pi、Pb1.・・・毎に同時並行的に行われる。
また、急加減速時には、コントロールユニット5は、あ
る時刻における距離センサ6が位置する地点Piでの車
体−路面間距離×iと、その時の速度V:及び加速度α
iを入力し、これらの値と上記センサータイヤ間距離S
oとからタイヤ2が上記地点Piを通過するまでの所要
時間tを算出する。その場合に、このような急加減速時
には加速度は一定であると見做すことができるので、上
記所要時間tは、次式 %式%) に従って算出する(ステップSs、Ss)。そして、前
記定速走行時と同様に、この時間tの経過時にサスペン
ション3が寸法AXだけ伸縮するように制御信号aを出
力する(ステップS7)。
一方、極低速時においては、上記定速走行時や′   
急加減速時のように地点Piでの車体−路面間距離xi
を検出した時点からタイヤ2が該地点P1を通過するま
での所要時間tを算出しても、その時間tの経過前に停
車する可能性があり、その場合、停車侵にサスペンショ
ン3が不必要に伸縮されるおそれが生じる。また、停車
しない場合であっても、車体−路面間距離×iの検出時
からサスペンション3のlll2D時期までの時間が比
較的長くなって、この間に速度はもとより加速度も変化
する可能性がある。
そこで、この場合は、地点Piでの車体−路面間距離×
iを測定した時点から微小時間7!I[毎に速度V(t
)と加速度α(1)とを計測し、各微小時間Atにおけ
る進行距離ASのトータルが上記センサータイヤ開路1
ftSoに一致した時にサスペンション3の制御を行う
ようにする。
つまり、この極低速時においては、コントロールユニッ
ト5は、ある時刻における距離センサ6が位置する地点
P:での車体−路面間距離xiを入力すると共に、その
時の速度vi、加速度αiを初期値V(0)、α(0)
として入力し、またト−タル進行路11fS及び経過時
間tをS=O,t =0にイニシャルセットする(ステ
ップSs 、 39 )。次に、速度と加速度を経過時
間tの開数V(t)、α(1)として再び入力する(こ
の場合は、V(t ) −V (0) 、α(1)−α
(0))と共に、この速度V(()及び加速度α(1)
によって微小時間A1間に進行する距離ASを次式に従
って算出する(ステップS+o、S11:第5図参照)
、6S=V (t )・at +α(()・(At ) 2/2 そして、この進行路mAsを前回演算時までの進行路1
11tlSの和(この場合はO)に加算し、そのトータ
ル進行距離S(=ΣAS)が所定のセンサータイヤ間距
wisoに達していないことを確認した上で、経過時間
tに微小時間Atを加算する(ステップ312〜514
)。そして、その加算した経過時間tにおける速度V(
t>、加速度α(1)について上記ステップS +o 
−813を繰り返し実行する。
このようにして、地点Piにおける車体−路面開路lx
iの入力時から微小時間At毎の進行距離ΔSを算出す
る。そして、トータル進行路msが上記センサータイヤ
間距離SOに達した時点でサスペンション3が寸法ΔX
だけ伸縮するように制御信号aを出力する(ステップ5
15)。
従って、この場合においては、車体−路面開路111x
iを検出した地点P1まで走行する前に停車した場合は
、ステップS15が実行されないことになって、不必要
なサスペンション3の伸縮が回避されると共に、タイヤ
2が当該地点Piを通過する場合は、前記定速走行時や
急加減速時等と同様に、その通過時におけるサスペンシ
ョン3の制御が行われ、路面A上の凹部や凸部の通過時
にも車体1が従前の高さに保持されることになる。
ここで、この極低速時の制御に際しては、演算が複雑な
ため、その演算に要する時間が比較的長くなるが、この
場合は時間スケールが大きいので、制御が遅れるといっ
たおそれはない。
尚、以上の実施例においては、距離センサ6を車体1に
直接取付けたので、当該自動車のコーナリング時におい
てタイヤ2が転舵された時に、上記センサ6によって車
体−路面間距離が検出された地点をタイヤ2が通過しな
い場合が生じるおそれがある。これに対しては、例えば
第6図に示すように車体1′におけるタイヤ2′の前方
に水平面内で回動可能にセンサ6′を取付け、タイヤ2
′の転舵時にセンサ6′を該タイヤ2′の前方を指向す
る方向に回動させるようにすれば、該センサ6′が常に
タイヤ2′の進行方向前方の位置P。
P′の車体−路面間距離を検出することになる。
また、第7図に示すようにタイヤ2″の操舵系統を構成
する例えばナックルやタイロッド等の常にタイヤ2″と
共に回動する部材1“にセンサ6″を取り付けることに
より、タイヤ2″の転舵に拘らずその進行方向前方の位
置P、P’の車体−路面間距離を検出するようにするこ
とも可能である。
尚、この場合はタイヤ2″の上下動時にセンサ6“も上
下動するので、地点P、P’の車体−路面間距離の検出
値をその時のタイヤ2“の上下動量によって補正するこ
とになる。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る自動車のサスペンション装置
によれば、凹凸がある路面の走行時においてタイヤが凹
部又は凸部上を通過する時に、その深さや高さに応じて
サスペンションが伸縮されて、車体とタイヤとの上下相
対位置関係が変化されることになるから、このような凹
凸上の通過時にも車体は従前の高さに保持されることに
なる。
従って、この種の路面の走行時における車体の上下振動
が防止され或いは著しく低減され、当該自動車の良好な
乗心地が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るサスペンション装置の実施例を示す
もので、第1図はサスペンション装置の制御システム図
、箸2図はサスペンション及び油圧ユニットの具体的構
成例を示す油圧回路図、第3図は制御動作を示すフロー
チャート図、第4図は制御に用いられる数値の説明図、
第5図は演算方法の説明図、第6.7図は距離センサの
取付は構造の他の例を夫々示す概略平面図である。 1・・・車体、2・・・タイヤ、3・・・サスペンショ
ン、4・・・上下調整機構(油圧ユニット)、5・・・
制御手段(コントロールユニット)、6・・・距離検出
手段(距離センサ)、7.8・・・速度状態検出手段(
7・・・速度センサ、8・・・加速度センサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体とタイヤとを連結し且つその両者の相対的上
    下位置関係を変化させる上下調整機構を備えたサスペン
    ションと、該サスペンションの前方に配置されて車体と
    路面との間の距離を検出する距離検出手段と、自動車の
    速度状態を検出する速度状態検出手段と、上記距離検出
    手段からの出力と速度検出手段からの出力とを受け、車
    体と路面との間の距離の変化に応じて且つその時の速度
    状態に対応する時間差をもって上記サスペンションの上
    下調整機構を作動させる制御手段とを備えたことを特徴
    とする自動車のサスペンション装置。
JP12952486A 1986-06-04 1986-06-04 自動車のサスペンシヨン装置 Pending JPS62286818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12952486A JPS62286818A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 自動車のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12952486A JPS62286818A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286818A true JPS62286818A (ja) 1987-12-12

Family

ID=15011636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12952486A Pending JPS62286818A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455405U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
KR100313791B1 (ko) * 1996-12-20 2002-02-28 이계안 노면형상측정장치및그방법
CN107584984A (zh) * 2017-07-31 2018-01-16 江苏大学 基于前端路面不平度的电磁混合悬架模式切换方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963218A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS5963219A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS61135811A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd 車両の緩衝装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963218A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS5963219A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS61135811A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd 車両の緩衝装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455405U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
KR100313791B1 (ko) * 1996-12-20 2002-02-28 이계안 노면형상측정장치및그방법
CN107584984A (zh) * 2017-07-31 2018-01-16 江苏大学 基于前端路面不平度的电磁混合悬架模式切换方法
CN107584984B (zh) * 2017-07-31 2020-01-24 江苏大学 基于前端路面不平度的电磁混合悬架模式切换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308091B2 (en) Suspension system
US8165749B2 (en) Control system for adjustable damping force damper
US5082309A (en) Suspension system for vehicles
JPH04505737A (ja) 車両用操舵装置
JP2006219975A (ja) 移動機械のための半能動走行制御
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPS62286818A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH05139136A (ja) サスペンシヨン装置
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS62234708A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2019073228A (ja) サスペンションシステム
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP7249933B2 (ja) サスペンション装置
JP2001047839A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0751923Y2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
WO2021112215A1 (ja) 車両サスペンション制御装置、車両制御装置および車両制御方法
JPS6154309A (ja) 車高調整機能を有する車両用懸架装置
JP2507078Y2 (ja) サスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JPS6397414A (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH06340212A (ja) 作業車両の懸架装置