JPS6228663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228663Y2
JPS6228663Y2 JP5478882U JP5478882U JPS6228663Y2 JP S6228663 Y2 JPS6228663 Y2 JP S6228663Y2 JP 5478882 U JP5478882 U JP 5478882U JP 5478882 U JP5478882 U JP 5478882U JP S6228663 Y2 JPS6228663 Y2 JP S6228663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
working gas
engine
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5478882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156132U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5478882U priority Critical patent/JPS58156132U/ja
Publication of JPS58156132U publication Critical patent/JPS58156132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228663Y2 publication Critical patent/JPS6228663Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエンジンの燃焼筒に連結された排気
路の排気を制御する装置に関する。
通常、エンジンは、その出力を確保するため、
排圧が過度に大きくならないよう、排気管、マフ
ラ等の通気抵抗を低く押えている。しかし、エン
ジンを取付けた自動車が制動力を必要とする場合
には、このエンジンに対し、車輪側から車体の慣
性による回転力が逆に加わり、エンジンはポンプ
損失を受け、いわゆるエンジンブレーキとしても
働く。このような場合に対処できる装置として、
排気路を積極的に閉鎖し、エンジンのポンプ損失
の増大を計る排気ブレーキが知られている。この
排気ブレーキはスイツチ操作により排気路を開閉
する弁を用い、これにより排圧の制御を行なつて
いる。一方、エンジンの低温時における始動性を
向上させる手段をして、燃焼筒から排気の排出量
を押え、燃焼筒内に比較的高温の残留ガスを留
め、これにより、筒内気体温度を高く保ち、燃焼
を安定化させる低温始動補助装置が知られてい
る。
このように、排気路を通る排気流量を制御する
ことにより、エンジンはより有効に、かつ、容易
に利用される。ところで、排気路の断面積を可変
させる排気制御装置は、排気路を開閉する弁を備
える。この弁はこれに作動力を加える弁作動手段
を接続しており、作動気体を受けて設定ストロー
ク往復動するピストンのような可動部材より開閉
作動力を受けて、設定範囲を変動する。しかし、
この可動部材は作動気体を受けない時にホームポ
ジシヨンに留まり、作動気体を受けると設定量変
動するという2ポジシヨンに保持され得るのみで
ある。このため、従来の排気制御装置は、排気路
を断続するのみであり、排気の排圧や流量を所望
量に制御することはできず、特に、これを用いて
排気ブレーキを兼ねた低温始動補助装置を形成す
るような場合、不都合を生じている。即ち、この
低温始動補助装置に用いられる弁は、排気ブレー
キ性能を働かす際には排気路を密閉し、低温始動
性能を働かす際にはエンジンの駆動を続けるに必
要なわずかの開口面積を確保せねばならない。し
かし、従来の装置は、これら相反する要求の妥協
した極くわずかな開度に開閉弁を保持する2ポジ
シヨン開閉弁を用いている。このため、排気ブレ
ーキが十分には働かず、更に、低温始動補助装置
として作動すると、過度の排圧上昇、吸入空気量
の低減により、黒煙の発生を生じることもある。
この考案は排気路の開口面積を可変する弁本体
が全開、全閉に加え中間開度をも保持できるエン
ジンの排気制御装置を提供することを目的とす
る。
この考案によるエンジンの排気制御装置は、エ
ンジンの排気路を開閉可能な開閉弁と、圧力供給
源からの作動気体が、この作動気体の流動を制御
する手段を介し供給される作動気体受室と、上記
開閉弁に連結され、かつ、作動気体受室内の作動
気体により変動される可動部材と、設定された中
間位置に可動部材を保持するよう、上記作動気体
の流動を制御する手段に信号を送出する中間位置
規制手段とを有し、上記中間位置規制手段の作動
時に、開閉弁が設定された中間位置に対応した中
間開度に保持される構成である。
このようなエンジンの排気制御装置によれば、
中間位置規制手段の信号により作動気体の流動を
制御する手段が働き、中間位置に達した可動部材
のずれを低減させるよう、作動気体受室内の作動
気体を制御し、可動部材と連結される開閉弁を所
望の中間開度に保持する。このため、エンジンの
排気制御装置は排気路中の排気を所望の流動状態
に制御できる。特に、このエンジンの排気制御装
置は従来の2ポジシヨンの排気制御装置を利用し
ても形成することができ、コストの低減を計れ
る。
以下、この考案を添付図面と共に説明する。
第1図にはこの考案の一実施例としてのエンジ
ンの排気制御装置(以後単に排気制御装置と記
す)1を示した。この排気制御装置1はデイーゼ
ルエンジン2の排気管3に取付けられる。この排
気制御装置1はこれに作動気体としての負圧気体
を供給する負圧気体制御部401と共に、排気ブ
レーキを兼ねた低温始動補助装置4を形成する。
第2図に示すように排気制御装置1は排気管3
内の排気路Rを開閉するようスライド作動するギ
ロチン型弁(以後単に弁本体と記す)5と、この
弁本体を排気路Rの中心線と垂直な断面の方向A
に案内する溝6の形成された弁支持体7と、この
弁支持体に一体的に取付けられたシリンダ8と、
このシリンダ内に、その中心線lの方向に摺動可
能なよう収容されるピストン9と、このピストン
を設定された後述する中間位置POに保持するた
めの中間位置規制手段としての第1および第2マ
イクロスイツチ回路(以後単に第1および第2ス
イツチ回路と記す)10,11と、これら両スイ
ツチ10,11回路の出力である信号I1,I2
により、シリンダ8内の作動気体受室(以後単に
受室と記す)12の負圧気体の流動を制御する手
段13とで形成される。ピストン9は弁本体5と
ロツド14を介し一体的に連結される。第2図,
第3図cに示すように、弁本体5が全開開度より
全閉開度を保持する際、ピストン9は全開位置で
あるホームポジシヨンP1より全閉位置P2まで
のストロークL1をリターンスプリング15の弾
性力に抗して摺動する。更に、弁本体5は、排気
路Rの開口面積を狭め、エンジンの暖機を継続す
るに必要な暖機隙間X1を形成する中間開度(第
3図b参照)を保持する。この場合、弁本体5と
一体のピストン9はホームポジシヨンP1より距
離aだけ離れた中間位置POに達する。第1およ
び第2スイツチ回路10,11は、第1および第
2スイツチ101,111を有し、第1スイツチ
101が後述する三方電磁弁16に、第2スイツ
チ111が後述する電磁弁17にそれぞれ接続さ
れる。負圧気体の流動を制御する手段13は、負
圧気体供給口161と大気開放口162に対し受
室12側の口163を択一的に連続させることが
でき、かつ、第1スイツチ101の信号I1を受
けた際オン作動し、受室側の口163を大気開放
口162より負圧気体供給口161に切換接続す
る三方電磁弁16と、この三方電磁弁の大気開放
口162に連結され、第2スイツチ111の信号
I2を受けた際、オン作動し、大気開放口162
を開より閉に切換る電磁弁17とで形成される
(第2図参照)。第1および第2スイツチ101,
111は共にその作動片102,112を受室1
2内に突設している。両作動片102,112は
ピストン9にそれぞれ突設された第1および第2
押片18,19と当接可能であり、その際、常閉
スイツチである第1および第2スイツチ101,
111をオフ作動する。両作動片102,112
は受室12の中心線l方向に対し同一位置に配置
され、これらの内の第1作動片102に第1押片
18が当接した際(第3図a参照)、ピストン9
は中間位置POの許容域bの前端PO1に達し、第
2作動片112に第2押片19が当接した際(第
3図c参照)、ピストン9は中間位置POの許容域
bの後端PO2に達する。即ち、第1押片18は
第2押片19より許容域bの間隙分大きくピスト
ン9側より突出している。
三方電磁弁16に負圧気体を供給する負圧気体
制御部401は負圧気体を収容するバキユームタ
ンク20と、このバキユームタンク20より三方
電磁弁16に負圧気体を導びく、供給管21と、
三方電磁弁16に全閉信号I3を与えることがで
き、かつ、互いに並列接続される低温始動制御回
路22および排気ブレーキ用のスイツチ231を
備えた回路23とで形成される。第2図に示すよ
うに、低温始動制御回路22はデイーゼルエンジ
ン2の回転数に対応した回転数信号SOを発する
回転数検出器221を接続しており、デイーゼル
エンジン2の冷却水温度Tが設定値以下であり、
かつ、回転数信号SOを受け、これがO乃至500
〔rpm〕の第1設定域a1にあれば全閉信号I3
を三方電磁弁16に与える。更に、回転数信号
SOが500乃至1000〔rpm〕の第2設定域a2にあれ
ば第1および第2スイツチ回路10,11をそれ
ぞれ駆動させるための閉回路信号I4を発する。
第1図に示した排気制御装置1の作動を第2図
および第3図を参照しつつ、低温始動補助装置の
負圧気体制御部401の作動と共に説明する。
まず、デイーゼルエンジン2のスタートと共に
低温始動制御回路22が作動を始める。この低温
始動制御回路22は設定値を下回る冷却水温度T
と、第1設定域a1とを検出した際(第4図参
照)、全閉信号I3を出力する。このため、三方
電磁弁16はオン作動し、負圧気体供給口161
と受室側口163を連通させる。するとピストン
9に負圧気体が作用し、ピストン9はストローク
L1を摺動し、閉鎖開度(第2図に一点鎖線で示
した)に弁本体5を保持する。このため、排圧は
上昇し、残留ガスにより、デイーゼルエンジン2
の筒内のガス温度が高く保たれ、比較的エンジン
遊回運動がスムーズに連続する。やがて、第2設
定域a2に入ると、低温始動制御回路22は全閉
信号I3に代え、閉回路信号I4を出力する。こ
れにより、第1および第2スイツチ回路10,1
1が作動を始める。まず、リターンスプリング1
5によりホームポジシヨンP1側にピストン9が
移動した状態において、両スイツチ101,11
1は閉じる。すると、三方電磁弁16はオン作動
し、負圧気体を受室12に作用させる(第3図a
参照)。このため、ピストン9は摺動し、まず、
第1押片18が第1作動片102を押圧する。次
の時点で、三方電磁弁16はオフ作動し、受室1
2に大気開放口162を連通させる。この時、大
気開放口162は電磁弁17により閉じられてお
り、受室12内負圧は一定に保持される。この
時、ピストン9は中間位置POの許容域b内に位
置しているため、これと連動する弁本体5は暖機
を行なうに適する隙間x1を形成する中間開度
(第3図b参照)に保持される。このため、排気
は適量だけ流出し、排圧も一度低下する。なお、
ピストン9は第1作動片102を押圧した後、そ
の慣性等により、第2押片19が第2作動片11
2をも押圧し、許容域aを外れると、電磁弁17
がオフ作動し大気開放口162を開き、受室12
の負圧は低下する。これにより再度第2スイツチ
111は閉じ、電磁弁17は大気開放口162を
閉じる。逆に、1度許容域aに達したピストン9
がホームポジシヨンP1側に外れると第1スイツ
チ101も閉じる。これにより受室12には高レ
ベルの負圧気体が再度作用する。すると、ピスト
ン9は再度許容域aに達することができる。
更に回転数が上昇すると、排圧は再び上昇を始
め(第4図参照)、筒内ガス温度も上昇し、デイ
ーゼルエンジン自体の加熱が促進され、回転数の
上昇が続く。このような暖機は筒内温度が残留ガ
スにより高く保たれることにより、早めに完了す
る。この時、冷却水温度Tは設定値を上回る。こ
の時点で低温始動制御回路22は閉回路信号I4
をストツプさせ、両電磁弁16,17は共に大気
開放位置に留まり、ピストン9はリターンスプリ
ング15の弾性力によりホームポジシヨンP1に
戻る(第2図参照)。このように暖機の完了した
デーゼルエンジン2は以後定常運転に入る。一
方、定常運転にあるデイーゼルエンジン2におい
て、排気ブレーキスイツチ231がオンされると
三方電磁弁16は全閉信号I3を受け、弁本体5
は閉鎖開度(第2図の一点鎖線を参照)に保持さ
れる。すると排圧は急上昇し、デイーゼルエンジ
ン2は強制的に車両の慣性力で回転され、ポンプ
損失を生じることにより、排気ブレーキを精度よ
く働かす。
このように、排気制御装置1は全閉、全開の外
に設定された中間開度に弁本体5を保持できる。
しかも、従来の2ポジシヨンバルブに中間位置規
制手段としての第1および第2スイツチ回路1
0,11を付加することにより、中間開度を保持
できる。このように、従来の排気制御装置を用い
ても本考案にかかる排気制御装置1を形成でき、
コストの低減を計れる。更に、排気制御装置1を
排気ブレーキを兼ねた低温始動補助装置4として
用いることにより、排気ブレーキとして排気路R
の密閉を有効に行ない、十分な精度の排気ブレー
キ性能を得られ、かつ、低温始動時に、徐々に増
大する回転数に応じて増大する排圧を、弁開度を
変化させることにより所定値以下に押えることが
できる。しかも暖機時において、黒煙発生域B
(第4図参照)へ排圧が突入することを防止でき
る。
第1図に示した排気制御装置1は第1および第
2スイツチ回路10,11にそれぞれ作動片10
2,112を備えた別個のスイツチ101,11
1を用い、これらに対向する2つの押片18,1
9をピストン9に取付けた構成であつたが、これ
に代え、第5図に示すようなスイツチ26を用い
てもよい。このスイツチ26は第1および第2ス
イツチ回路10,11に共用される作動片261
と、この作動片と常閉状態にある第1スイツチ回
路10側の固定片103と、作動片261と常開
状態にある第2スイツチ回路11側の固定片11
3とで形成される。この場合、ピストン9には1
つの押片27が形成されている。そして、この押
片が作動片261に当接した際(第5図の実線を
参照)、ピストン9は中間位置POの許容域bの前
端PO1に達する。更に、押片27に押された作
動片261が固定片113に接触した際(第5図
の一点鎖線を参照)ピストン9は許容域bの後端
PO2に達する。なお、第2スイツチ回路11側
に接続される電磁弁171は三方電磁弁の大気開
放口162(第2図参照)を常閉するものであ
り、第6図に示すように、作動片261と固定片
113とが閉じた際、大気開放口162を閉より
開に切換ることができる。第5図に示したスイツ
チ26を用いた場合、部品数が少なくなり、装置
をコンパクト化するのに都合がよい。
上述の処において、排気制御装置1は作動気体
として負圧を利用していたが、これに代え正圧を
利用してもよく、この場合、ピストン9に対し、
第2図に示した作動気体受室12と反対側に正圧
を受ける受室(図示せず)を形成し、これに応じ
て各スイツチ回路、両電磁弁を連結すればよい。
この場合も、第1図に示した排気制御装置1と同
様の作用効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例としての排気制御
装置を取付けたデイーゼルエンジンの概略側面
図、第2図は同上排気制御装置の拡大概略図、第
3図は同上排気制御装置に用いるピストンの作動
説明図、第4図は同上デイーゼルエンジンの排圧
−回転数線図、第5図はこの考案の他の実施例と
しての排気制御装置に用いられるスイツチの作動
説明図、第6図は第5図中の電磁弁の概略断面図
をそれぞれ示している。 1……排気制御装置、2……デイーゼルエンジ
ン、5……弁本体、9……ピストン、10……第
1スイツチ回路、11……第2スイツチ回路、1
2……受室、16……三方電磁弁、17……電磁
弁、20……バキユームタンク、PO……中間位
置、R……排気路、I1……第1スイツチの信
号、I2……第2スイツチの信号。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンの排気路を開閉可能な開閉弁と、圧力
    供給源からの作動気体が、この作動気体の流動を
    制御する手段を介し供給される作動気体受室と、
    上記開閉弁に連結され、かつ、作動気体受室内の
    作動気体により変動される可動部材と、設定され
    た中間位置に可動部材を保持するよう、上記作動
    気体の流動を制御する手段に信号を送出する中間
    位置規制手段とを有し、上記中間位置規制手段の
    作動時に、開閉弁が設定された中間位置に対応し
    た中間開度に保持される構成のエンジンの排気制
    御装置。
JP5478882U 1982-04-15 1982-04-15 エンジンの排気制御装置 Granted JPS58156132U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478882U JPS58156132U (ja) 1982-04-15 1982-04-15 エンジンの排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478882U JPS58156132U (ja) 1982-04-15 1982-04-15 エンジンの排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156132U JPS58156132U (ja) 1983-10-18
JPS6228663Y2 true JPS6228663Y2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=30065401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5478882U Granted JPS58156132U (ja) 1982-04-15 1982-04-15 エンジンの排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156132U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156132U (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432316A (en) Cold HC emission controlling device for automobile equipped with catalyst type disposal system
JPS6228663Y2 (ja)
US6957634B2 (en) Engine valve actuator
JPH0243891B2 (ja)
US4154060A (en) Method for starting a pressure-charged internal-combustion engine and apparatus for implementing the method
US3796408A (en) Exhaust control valve
JPH0320508Y2 (ja)
JPS6228662Y2 (ja)
JPS6231651Y2 (ja)
JPS6143951Y2 (ja)
JPS6228659Y2 (ja)
JP3986719B2 (ja) 温水式ファーストアイドル装置
JPS6114593Y2 (ja)
JPH0229239Y2 (ja)
JPH0236910Y2 (ja)
JPS6332922Y2 (ja)
JPS5928888Y2 (ja) スイッチの構造
JPH0240283Y2 (ja)
JPH0448931B2 (ja)
JPH0236916Y2 (ja)
JPS6237929Y2 (ja)
JP3098390B2 (ja) 車両用リターダ
JPH0224915Y2 (ja)
JPS6228658Y2 (ja)
JPS59145336A (ja) 暖機促進装置