JPH0448931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448931B2
JPH0448931B2 JP58247779A JP24777983A JPH0448931B2 JP H0448931 B2 JPH0448931 B2 JP H0448931B2 JP 58247779 A JP58247779 A JP 58247779A JP 24777983 A JP24777983 A JP 24777983A JP H0448931 B2 JPH0448931 B2 JP H0448931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
way solenoid
air
air passage
exhaust brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58247779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142028A (ja
Inventor
Kenichi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP24777983A priority Critical patent/JPS60142028A/ja
Publication of JPS60142028A publication Critical patent/JPS60142028A/ja
Publication of JPH0448931B2 publication Critical patent/JPH0448931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気ブレーキ弁の制御装置に係り、特
に排気ブレーキ弁のエアーアクチユエータに供給
する駆動圧を調整して上記排気ブレーキ弁の開度
を暖機走行に適した所定の半開状態に保持できる
ようにした排気ブレーキ弁の制御装置に関する。
近年のデイーゼルエンジンは、省エネ政策に対
応して従来の予燃焼室型や渦流室型から直接噴射
型に移行しつつある。ところがこの直噴型デイー
ゼルエンジンは熱効率が優れているため排熱量が
少なく、暖機性能が劣るという問題点があり、特
に寒冷時における暖機運転に長時間を要したり、
車室暖房に支障が生ずる等の不都合があつた。
そこでこのような不都合を解消するために、エ
ンジンの排気抵抗を一時的に増大させるとともに
多量の燃料を燃焼室に供給するよう燃料噴射装置
を作動させ、これによつて燃焼室内に多量の熱エ
ネルギを発生させて暖機性能を向上させる対策が
提案されている。
ところで、エンジンの排気抵抗を一時的に増大
させる手段としては種々の型式が考えられるが、
大別する2つの型式に分けられる。その一つは排
気管に暖機用の開閉弁を新設したものであり、他
の一つは既設の排気ブレーキ弁を暖機用にも兼用
できるようにしたものである。この後者の型式は
既存の排気系を変更せずに適用できる点で有利で
あるが、排気ブレーキ弁の制御装置が複雑化する
という欠点がある。例えば本願出願人が既に提案
した「エキゾーストブレーキバルブ」(特開昭56
−104127)は、排気ブレーキ弁の回動軸にストツ
パを取付け、暖機運転時には上記ストツパの作用
によつて排気ブレーキ弁を半開状態に保持するよ
うにしたものであるが、機械的構造が複雑であ
り、また排気ブレーキ弁の半開状態の調整等が困
難である。
また本願出願人が既に提案した「車両の暖機装
置」(特願昭57−229221)は、排気ブレーキ弁の
エアーアクチユエータに供給する駆動圧を、暖機
運転時に減圧弁を用いて減圧し、これによつて排
気ブレーキ弁を半開状態に保持するようにしたも
のであるが、減圧弁のコストが高いために相当の
コストアツプを避けられないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みて発明するに至
つたものであつて、その目的は減圧弁を用いるこ
となく排気ブレーキ弁を暖機用に兼用可能とし、
かつ排気ブレーキ弁の半開状態の調整を容易に行
なえる排気ブレーキ弁の制御装置を提供すること
にあり、その要旨は、排気ブレーキ弁の開度を、
全開状態または全閉状態または半開状態のいずれ
かの状態に選択的に切換制御する排気ブレーキ弁
の制御装置において、a)上記排気ブレーキ弁を
開閉駆動するエアーアクチユエータと、b)一端
が上記エアーアクチユエータの圧力室に接続さ
れ、他端が大気に開放された第1の空気通路と、
c)一端が上記第1の空気通路の途中に接続さ
れ、他端が上記エアーアクチユエータを駆動する
ため駆動圧源に接続された第2の空気通路と、
d)上記第1の空気通路と第2の空気通路との接
続部分に配設され、上記第1の空気通路が開のと
き、上記第2の空気通路の接続端を閉とするとと
もに、上記第1の空気通が閉のとき、上記第2の
空気通路の接続端を開とする三方電磁弁と、e)
上記第1の空気通路の途中に設けられ、上記第1
の空気通路を開・閉し、かつ閉時のリーク通路を
備えた二方電磁弁と、f)上記排気ブレーキ弁の
開度が暖機走行に適した所定の半開状態になつた
ことを検出するストロークセンサとをそれぞれ設
け、通常運転時においては、上記三方電磁弁およ
び二方電磁弁をそれぞれ非作動状態にして大気を
上記第1の空気通路を通じて上記エアーアクチユ
エータの圧力室に導入して上記排気ブレーキ弁の
開度を全開状態にし、排気ブレーキ運転時におい
ては、上記三方電磁弁を作動状態にするとともに
上記二方電磁弁を非作動状態にして上記駆動圧源
の駆動圧を上記第1の空気通路と第2の空気通を
通じて上記エアーアクチユエータの圧力室に導入
して上記排気ブレーキ弁の開度を全閉状態にし、
暖機運転時においては、上記三方電磁弁を作動状
態にするとともに上記二方電磁弁を非作動状態に
して上記駆動圧源の駆動圧を上記第1の空気通路
と第2の空気通路を通じて上記エアーアクチユエ
ータの圧力室に導入し、上記排気ブレーキ弁の開
度が暖機走行に適した所定の半開状態になつたと
き、これを上記ストロークセンサで検出し、その
検出信号に基づき上記三方電磁弁を非作動状態に
するとともに、上記二方電磁弁を作動状態にして
大気を上記リーク通路を介して上記エアーアクチ
ユエータの圧力室に導き、上記三方電磁弁と二方
電磁弁を交互に切換作動させて上記排気ブレーキ
弁の開度を上記半開状態に保持するようにしたこ
とを特徴とする排気ブレーキ弁の制御装置にあ
る。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は排気ブレーキ弁の制御装置の構成
図を概略的に示したものであつて、同図において
1は排気管、2は排気ブレーキ弁、3はエアーア
クチユエータ、4は二方電磁弁、5は三方電磁
弁、6はエアーアクチユエータ3の駆動圧源とし
てのバキユームポンプ、7はエアクリーナ、8は
電源、9はメインスイツチ、10はクラツチスイ
ツチ、11はアクセルスイツチ、12は暖機スイ
ツチ、13はリレースイツチ、14はセンサース
イツチである。
排気ブレーキ弁2の回動軸18にはレバー19
が一体的に取付けられており、このレバー19の
先端にはエアーアクチユエータ3のロツド20が
連結されている。そしてエアーアクチユエータ3
の圧力室21に負圧が導入されると、ダイヤフラ
ム22が戻しばね23に抗して第1図で矢印a方
向に往動して排気ブレーキ弁2が閉塞する方向
(矢印b方向)に回動するようになつている。
上記エアーアクチユエータ3の圧力室21に
は、ダイヤフラム22が所定の位置まで往動して
きたことを検出する検出手段としてのストローク
センサ15が挿入されている。そしてこのセンサ
15によつて排気ブレーキ弁2の開度が所定の半
開状態になつたことを間接的に検出し、常時は開
成しているセンサスイツチ14を閉成するように
構成されている。なお、センサスイツチ14はセ
ンサ15内のスイツチを用いてもよいが、センサ
15の検出結果に基づき作動するリレースイツチ
として構成してもよい。
エアーアクチユエータ3の圧力室21と二方電
磁弁4とは管路24で接続され、さらに二方電磁
弁4と三方電磁弁5とは管路25で接続されてい
る。また三方電磁弁5は管路26,27によつて
エアクリーナ7およびバキユームポンプ6とそれ
ぞれ接続されている。そして管路24〜26によ
つて第1の空気通路が形成され、管路27によつ
て第2の空気通路が形成されている。
上記三方電磁弁5は第2図示す如く3つのポー
ト30〜32を有し、これら3つのポート30〜
32に管路25〜27がそれぞれ接続されてい
る。ポート30は弁室33に連通しており、また
ポート31,32は弁室33の上下に形成された
弁座孔34,35にそれぞれ連通している。弁室
33内には圧縮ばね36にて常時下方へ附勢され
た弁体37が上下動可能に収納されており、この
弁体37によつて弁座孔34,35を開閉するよ
うになつている。一方、三方電磁弁5の下部には
ソレノイド38が取付けられ、このソレノイド3
8の中心孔に圧縮ばね39にて常時上方に附勢さ
れたプランジヤ40が上下動可能に収納されてい
る。そしてこのプランジヤ40と上記弁体37は
連結ロツド41にて連結され、プランジヤ40の
上下動によつて弁座孔34,35が開閉するよう
になつている。なお、圧縮ばね3のセツト力は圧
縮ばね36のそれよりも大きくされており、常時
(ソレノイド38の非励磁時)は第2図に示す如
く弁体37およびプランジヤ40が上方へ移動し
て弁座孔35が閉塞され、ソレノイド38を励磁
すると、弁体37およびプランジヤ40が圧縮ば
ね39に抗して下方へ移動して弁座孔34が閉塞
されるように構成されている。
二方電磁弁4は第3図に示す如く2つのポート
45,46を有し、これら2つのポート45,4
6に管路24,25がそれぞれ接続されている。
ポート45は弁室47に連通しており、またポー
ト49は弁室47の上部に形成された弁座孔48
に連通している。弁室47内には圧縮ばね50に
て常時下方に附勢された弁体52が上下動可能に
収納されており、この弁体52によつて弁座孔4
8を開閉するようになつている。一方、二方電磁
弁4の下部にはソレノイド49が取付けられ、こ
のソレノイド49の中心孔にプランジヤ51が上
下動可能に収納されている。そしてこのプランジ
ヤ51と上記弁体52は連結ロツド54にて連結
され、プランジヤ51の上下動によつて弁座孔4
8が開閉するようになつている。
なお、常時(ソレノイド49の非励磁時)は第
3図に示す如くプランジヤ51および弁体52が
下方へ移動して弁座孔48が開放され、ソレノイ
ド49を励磁すると、プランジヤ51および弁体
52が圧縮ばね50に抗して上方へ移動して弁座
孔48が閉塞されるように構成されている。
上記弁体52の内部には、L字状の細いリーク
孔53が形成されている。詳しくは、このリーク
孔53の一端部は弁体52のシート部に開口して
おり、他端部は弁体52の側面に開口している。
従つて弁座孔48が弁体52によつて閉塞さて
も、ポート45と46はこのリーク孔53を通じ
て連通されるように構成されている。
排気ブレーキ弁2の制御装置は上述の如く構成
されてなり、メインスイツチ9および暖機スイツ
チ12をOFFにした状態においては、三方電磁
弁5のソレノイド38は非励磁状態になつてい
る。従つて三方電磁弁5の弁座孔35は第2図に
示す如く弁体37によつて閉塞され、弁座孔34
は開放されている。一方、暖機スイツチ12が
OFFになつているので二方電磁弁4のソレノイ
ド49も非励磁状態になつており、弁座孔48は
第3図に示す如く開放されている。このため、エ
アーアクチユエータ3の圧力室21にはエアクリ
ーナ7、および管路24〜26を通じて大気圧が
導入されており、そのダイヤフラム22は戻しば
ね23の附勢力によつて第1図に示す如く復動
し、排気ブレーキ弁2は全開になつている。
次に、排気ブレーキ運転を行なう場合はメイン
スイツチ9をONにし、暖機スイツチ12をOFF
にしておく。なお、クラツチスイツチ10とアク
セルスイツチ11は図示しないクラツチペダル、
アクセルペダルを解放した状態でON、踏込んだ
状態でOFFになるようになつており、通常運転
時においてはアクセルスイツチ11がOFFにな
つているため三方電磁弁5のソレノイド38は非
励磁状態になつている。
しかし、クラツチペダルとアクセルペダルを解
放するとクラツチスイツチ10とアクセルスイツ
チ11がそれぞれONになり、電源8の陰極がリ
レー接点56およびスイツチ9〜11を通じて三
方電磁弁5のソレノイド38に接続される。この
結果、ソレノイド38が励磁されてプランジヤ4
0が圧縮ばね39に抗して第2図で下方へ移動
し、弁座孔34が弁体37によつて閉塞されると
ともに弁座孔35が開放され、バキユームポンプ
6の負圧が管路24,25,27を通じエアーア
クチユエータ3の圧力室21に導入される。そし
てこの負圧によつてダイヤフラム22が戻しばね
23に抗して第1で矢印a方向に往動し、排気ブ
レーキ弁2が矢印b方向に回動して全閉状態とな
り、排気ブーキ運転がなされる。なお、ダイヤフ
ラム22が所定の位置まで往動するとセンサスイ
ツチ14がONになるが、暖機スイツチ12が
OFFになつているので二方電磁弁4のソレノイ
ド49が励磁されることはない。
次に暖機スイツチ12をONにすると電源8の
陰極がリレー接点56および暖機スイツチ接点5
8を通じて三方電磁弁5のソレノイド38に接続
される。このため、クラツチペダルとアクセルペ
ダルの操作に関係なくソレノイド38が励磁され
る。一方、エアーアクチユエータ3のダイヤフラ
ム22が所定の往動位置に往動するまではセンサ
スイツチ14がOFFになつているので、二方電
磁弁4のソレノイド49は非励磁状態のままにな
つている。従つてバキユームポンプ6の負圧が前
述と同様にしてエアーアクチユエータ3の圧力室
21に導入され、この負圧によつてダイヤフラム
22が戻しばね23に抗して第1図で矢印a方向
に往動し、排気ブレーキ弁2が矢印b方向に回動
する。
しかし、エアーアクチユエータ3のダイヤフラ
ム22が所定の往動位置まで往動して排気ブーキ
弁2が暖機走行に適した所定の半開状態になる
と、センサ15がこれを検出してセンサスイツチ
14がONになる。この結果、電源8の陽極がセ
ンサスイツチ14および暖機スイツチ接点59を
通じてリレー13のソレノイド60に接続されて
ソレノイド60が励磁され、リレー接点56を
OFFにするとともにリレー接点57をONにす
る。このため三方電磁弁5のソレノイド38が非
励磁状態になるとともに二方電磁弁4のソレノイ
ド49が励磁され、管路25と26が第2図に示
す如く連通される。しかし、二方電磁弁4のソレ
ノイド49が励磁されるためプランジヤ51が圧
縮ばね50に抗して第3図で上方へ移動し、弁座
孔48が弁体52によつて閉塞される。このため
ポート46に侵入した大気は弁体部52のリーク
孔53および管路24を通つて少しずつエアーア
クチユエータ3の圧力室21に侵入し、これによ
つて圧力室21内の負圧が徐々に小さくなる。
圧力室21内の負圧が小さくなると、ダイヤフ
ラム22が戻しばね23の附勢力によつて徐々に
復動するが、所定の復動位置まで復動するとセン
サスイツチ14が再びOFFになり、三方電磁弁
5のソレノイド38が励磁されるとともに二方電
磁弁4のソレノイド49が非励磁状態になる。そ
して前述と同様の作動が再び繰返され、排気ブー
キ弁2が暖機走行に適した所定の半開状態に保持
される。従つて、エンジンに過大な背圧をかける
ことなくスムーズな暖機走行が可能となる。
このときのエアーアクチユエータ3の圧力室2
1の圧力変化を第4図に基づきさらに詳しく説明
すると、まずセンサスイツチ14がOFFになつ
ていると圧力室21の負圧力はO→E→A→と増
大し、圧力がAになつたときにセンサスイツチ1
4がONになる。しかし、センサスイツチ14が
ONになつても管路24,25内には第1図で矢
印c方向の空気流の流動慣性が存在し、このため
圧力室21の負圧力はAからさらにBまで増大す
る。その後エアクリーナ7から吸入された空気が
徐々に圧力室21に導入され、これによつて圧力
室21の負圧力はB→C→Dと減少し、圧力がD
になつたときセンサスイツチ14がOFFになる。
そして圧力室21の圧力は再びE→A→Bと増大
して以上のサイクルが繰返される。なおセンサス
イツチ14がON・OFFする位置がずれているの
はセンサスイツチ14の固有特性に起因する。
なお、二方電磁弁4にリーク孔53を特に設け
ない場合であつても、排気ブレーキ弁2を半開状
態に保持することは可能である。しかし、エアー
アクチユエータ3の駆動圧が比較的大きい場合、
管路内における空気の流動慣性およびエアーアク
チユエータ3の往復動部分の慣性が大きくなるの
で、排気ブレーキ弁2がセンサ15によつて定め
られる所定の回動位置よりさらに全閉方向に回動
してしまう場合がある。
このような状態になつたとき、リーク孔53が
ないとエアーアクチユエータ3の圧力室21の負
圧力が第4図でB以上に保持されてセンサースイ
ツチ14がON状態に保持されたままになり、排
気ブレーキ弁2が暖機運転に適した所定の半開状
態よりもさらに閉塞した状態に保持され、この結
果、必要以上に燃料を消費したり、エンストに至
る不具合が生じるおそれがある。従つて、このよ
うな不具合を未然に防止するため、弁体52には
リーク孔53を設けておくのが望ましい。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本
発明は上記実施例に限定さることなく種々の変形
が可能である。例えば上記実施例では二方電磁弁
4を管路24と25の間に配設したが、第5図に
示す如く二方電磁弁4を管路26の途中に配設
し、管路24と25を一本の管路61としてもよ
い。この第5図に示した実施例は、二方電磁弁4
を除いた配管構成が既存の排気ブレーキシステム
と同一であるため、本発明を適用するにあたつて
既存の配管構成を変更する必要が全くないという
利点がある。また上記実施例では二方電磁弁4と
三方電上記弁5を別体としたが、これらが一体化
された複合電磁弁を用いてもよいことは勿論であ
る。またさらに、上記実施例では、エアーアクチ
ユエータ3のダイヤフラム22が所定の往動位置
に往動したことをセンサ15によつて検出し、こ
れによつて排気ブレーキ弁2が所定の半開状態に
なつたことを間接的に検出するようにしたが,エ
アーエクチユエータ3のロツド20のストローク
等を検出して、排気ブレーキ弁2が所定の半開状
態になつたことを間接的に検出してもよい。また
排気ブレーキ弁2の回動軸18の回動角度を検出
して、排気ブレーキ弁2が所定の半開状態になつ
たことを直接的に検出してもよい。さらにまた、
上記実施例ではエアーアクチユエータ3を負圧に
よつて駆動するようにしたが、正圧によつて駆動
することも可能である。
本発明は上述の如く、排気ブレーキ弁を開閉駆
動するエアーアクチユエータに供給する駆動圧
を、二方電磁弁と三方電磁弁を交互に切換作動さ
せて所定の圧力に減圧し、これによつて排気ブレ
ーキ弁の開度を暖機走行に適した所定の半開状態
に保持するようにしたものであるから、従来の排
気ブレーキシステムに用いられている排気ブレー
キ弁、エアーアクチユエータ、三方電磁弁及び配
管系等を変更する必要がなく、単に第1の空気通
路(管路24〜26)の任意の位置に二方電磁弁
を配設すればよいので、排気ブーキ弁の制御装置
のコストダウンを図ることができる。また、上記
二方電磁弁と三方電磁弁の切換作動は、排気ブレ
ーキ弁の開度が暖機走行に適した所定の半開結果
になつたことを検出するストロークセンサの検出
結果に基づいて行なうようにしているため、上記
ストロークセンサの配設位置を変更することによ
つてエアーアクチユエータに供給する駆動圧を変
更することができ、排気ブレーキ弁の半開状態の
開度調整を極めて簡単かつ正確に行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したものであつ
て、第1図は排気ブレーキ弁の制御装置の概略構
成図、第2図は三方電磁弁の縦断面図、第3図は
二方電磁弁の縦断面図、第4図はエアーアクチユ
エータの圧力室の圧力変化を示すグラフ図、第5
図は本発明の変形例を示す第1図と同様の概略構
成図である。 1……排気管、2……排気ブレーキ弁、3……
エアーアクチユエータ、4……二方電磁弁、5…
…三方電磁弁、6……バキユームポンプ、7……
エアークリーナ、8……電源、9……メインスイ
ツチ、10……クラツチスイツチ、11……アク
セルスイツチ、12……暖機スイツチ、13……
リレースイツチ、14……センサスイツチ、15
……ストロークセンサ、24〜26……管路(第
1の空気通路)、27……管路(第2の空気通
路)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気ブレーキ弁の開度を、全開状態または全
    閉状態または半開状態のいずれかの状態に選択的
    に切換制御する排気ブレーキ弁の制御装置におい
    て、 a 上記排気ブレーキ弁を開閉駆動するエアーア
    クチユエータと、 b 一端が上記エアーアクチユエータの圧力室に
    接続され、他端が大気に開放された第1の空気
    通路と、 c 一端が上記第1の空気通路の途中に接続さ
    れ、他端が上記エアーアクチユエータを駆動す
    るための駆動圧源に接続された第2の空気通路
    と、 d 上記第1の空気通路と第2の空気通路との接
    続部分に配設され、上記第1の空気通路が開の
    とき、上記第2の空気通路の接続端を閉とする
    とともに、上記第1の空気通路が閉のとき、上
    記第2の空気通路の接続端を開とする三方電磁
    弁と、 e 上記第1の空気通路の途中に設けられ、上記
    第1の空気通路を開・閉し、かつ閉時のリーク
    通路を備えた二方電磁弁と、 f 上記排気ブレーキ弁の開度が暖機走行に適し
    た所定の半開状態になつたことを検出するスト
    ロークセンサと、 をそれぞれ設け、通常運転時においては、上記三
    方電磁弁および二方電磁弁をそれぞれ非作動状態
    にして大気を上記第1の空気通路を通じて上記エ
    アーアクチユエータの圧力室に導入して上記排気
    ブレーキ弁の開度を全開状態にし、排気ブレーキ
    運転時においては、上記三方電磁弁を作動状態に
    するとともに上記二方電磁弁を非作動状態にして
    上記駆動圧源の駆動圧を上記第1の空気通路と第
    2の空気通路を通じて上記エアーアクチユエータ
    の圧力室に導入して上記排気ブレーキ弁の開度を
    全閉状態にし、暖機運転時においては、上記三方
    電磁弁を作動状態にするとともに上記二方電磁弁
    を非作動状態にして上記駆動圧源の駆動圧を上記
    第1の空気通路と第2の空気通路を通じて上記エ
    アーアクチユエータの圧力室に導入して上記排気
    ブーキ弁を閉成方向に作動させ、上記排気ブレー
    キ弁の開度が暖機走行に適した所定の半開状態に
    なつたとき、これを上記ストロークセンサで検出
    し、その検出信号に基づき上記三方電磁弁を非作
    動状態にするとともに、上記二方電磁弁を作動状
    態にし、大気を上記リーク通路を介して上記エア
    ーアクチユエータの圧力室に導入して上記排気ブ
    レーキ弁を開成方向へ作動させ、該排気ブレーキ
    弁が上記半開状態よりも開成したとき、これを上
    記ストロークセンサで検出し、その検出信号に基
    づき上記三方電磁弁を作動状態にするとともに、
    上記二方電磁弁を非作動状態にし、上記動作を繰
    返して上記排気ブレーキ弁の開度を上記半開状態
    に保持するようにしたことを特徴とする排気ブレ
    ーキ弁の制御装置。
JP24777983A 1983-12-29 1983-12-29 排気ブレ−キ弁の制御装置 Granted JPS60142028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777983A JPS60142028A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 排気ブレ−キ弁の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777983A JPS60142028A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 排気ブレ−キ弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142028A JPS60142028A (ja) 1985-07-27
JPH0448931B2 true JPH0448931B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=17168523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24777983A Granted JPS60142028A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 排気ブレ−キ弁の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142028A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862343A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104331U (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの暖機装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862343A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142028A (ja) 1985-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022357A (en) Control system for internal combustion engine
JPH0243891B2 (ja)
JPH0448931B2 (ja)
JP3633113B2 (ja) 吸排気用電磁駆動弁を有する内燃機関の停止方法
JPS63987Y2 (ja)
JPS608117Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0159416B2 (ja)
JPH021465Y2 (ja)
JPS6228662Y2 (ja)
JPH021464Y2 (ja)
JPS6117228Y2 (ja)
JPS6325319Y2 (ja)
JPS6228663Y2 (ja)
JPS58220923A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0240283Y2 (ja)
JP2597176Y2 (ja) エンジンの吸気絞り装置
JP2502301Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH0710053Y2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0236913Y2 (ja)
JPS6316850Y2 (ja)
JPS6231651Y2 (ja)
JPS6350545B2 (ja)
JP2606055Y2 (ja) エンジンの吸気絞り装置
JPS6228659Y2 (ja)
JPS6316840Y2 (ja)