JPS62283946A - ブテンジア−ル−(1,4)の4−アセタ−ルの製法 - Google Patents

ブテンジア−ル−(1,4)の4−アセタ−ルの製法

Info

Publication number
JPS62283946A
JPS62283946A JP62124110A JP12411087A JPS62283946A JP S62283946 A JPS62283946 A JP S62283946A JP 62124110 A JP62124110 A JP 62124110A JP 12411087 A JP12411087 A JP 12411087A JP S62283946 A JPS62283946 A JP S62283946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
acetal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62124110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825949B2 (ja
Inventor
フランツ・メルガー
ロルフ・フイツシヤー
ハンス・ホラー
ユルゲル・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62283946A publication Critical patent/JPS62283946A/ja
Publication of JPH0825949B2 publication Critical patent/JPH0825949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 提携の詳細な説明 本発明は、ブテンジアール−(1,4)の2位で置換さ
れた4−アセタールを、グリオキサールモノアセタール
とα位にメチレン基を有するアルデヒドの反応により製
造する方法、ならびに新規なブテンジアール−(1,4
)のアセタールに関する。
2−メチル−フマルジアルデヒドの4−アセタールは、
生理的及び薬理的活性を有するテルペン類を合成するた
めの価値ある中間体である。
その製造のためには種々の方法が提案されている。例え
ば西独特許出願公開2657752号及び255781
0号明細書によれば、3−メチル−2−ブチナールの4
−アセタールを二酸化セレンを用(・て酸化することに
より、対応する2−メチル−フマルジアルデヒドの4−
アセタールを製造することができる。同公開22256
12号明細書には、対応する3−メチル−4−ヒドロキ
シ−2−ブチナールのアセタールを硫酸性クロム酸溶液
を用いて酸化することによる、2−メチルフマルジアル
デヒドの環状4−アセタールの製法が記載されている。
欧州特許9752号明細書には、3−メチル−6−ブタ
ナールの環状アセタールを、メタノール及び塩酸の存在
下にニトロシル化剤例えば塩化ニトロシル又は亜硝酸エ
ステルと反応させることが記載されている。この場合は
2−クロル−2−メチルブタン−1,4−ジアールのビ
スアセタールが得られ、これから塩基を用いて塩化水素
を脱離させることにより2−メチル−2−ブテン−1,
4−ジアールのビスアセタールが得られる。これを希酸
水溶液を用いて加水分解すると、選択的に2−メチル−
フマルジアルデヒドの4−アセタールに変えることがで
きる。
これらすべての方法では、高価及び/又は有毒な酸化剤
を使用するもので、その還元生成物は除去するための問
題を生ずる。二酸化セレン、クロム酸、塩化ニトロシル
及び硝酸エステルの場合は特にそうである。酸素又は酸
素供与化合物(過酸化水素、過カルボン酸又は有機とド
ロ過酸化物)を使用すると、これらについては高度の安
全性が要求される。そのほか必要な出発化合物は、合成
に多工程を要するものが多い。
西独特許出願公開2513999号明細書に記載の合成
法においては、グリオキサールモノアセタールをグリニ
ヤール化合物と反応させて2−ヒドロキシ−3−ブチナ
ールのアセタールとなし、これをアセチル化して対応す
る2−ア゛セトキシー3−ブチナールのアセタールとな
し、次いでロジウム化合物の存在下にヒドロホルミル化
し、得られた3−及び4−ホルミル−2−アセトキシ−
ブタナールの混合物から酢酸を脱離させたのち、6−ホ
ルミル化合物だけが2−メチル7マルジアルデヒドの4
−アセタールを与える。
本発明者らは、次式 (Rは後記の意味を有する)のグリオキサール−モノア
セタールを、次式 %式% (alは後記の意味を有する)のアルデヒドと20〜1
50°Cの温度で反応させることにより、次式 〔Rは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基もしくはアルアルキル基(
アルコキシ基を含有しうる)を意味し、あるいは両方の
Rが一緒になって2〜10個の炭素原子を有するアルキ
レフ基又はアルケニレン基(アルコキシ基を含有しうる
)を形成してもよく、R1は1〜12個の炭素原子を有
するアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基(これ
らは脂環族、芳香族もしくは複素環族の基、水酸基、エ
ーテル基、チオエーテル基、アシル基、アルキルアミノ
基、カルボキシ基又はカルボアルコキシ基により置換さ
れていてもよい)、置換されていてもよいアリール基、
アルコキシ基、アルキルチオ基又は/アシルオキシ基を
意味する〕で表わされるブテンジアール−(1,4)の
4−アセタールが特に有利に得られることを見出した。
本発明忙よれば、グリオキサールモノアセタールをプロ
ピオンアルデヒドにより1反応工程で2−メチル−フマ
ルジアールの4−アセタールにすることができるほか、
α位にメチレン基を有する他のアルデヒドも2位で置換
されたフマルジアールの4−アセタールに変えることが
できる。このような成果は、前記の技術知識から全く予
期できないことであった。
式Hのグリオキサールモノアセタールにおいて、Rは例
えば1〜1・2個好ましくは1〜8個の炭素原子を有す
るアルキル基、アルケニル基、アルアルキル基又はシク
ロアルキル基であって、その例はメチル基、エチル基、
プロピル基、アリル基、ブチル基、ブテニル基、イソブ
チル基、メトアリル基、ベンジル基、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基又はシクロオクチル基である。
両方のRが一緒になって2〜8個好ましくは2〜5個の
炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキレン基を形
成してもよく、これはアルコキシ基例えばメトキシ基又
はエトキシ基を有しうる。その例は次式の基である。−
(cHt)t−1−(CH2)!−1−(CH2)4−
1 CH2C(CHs)t CHt−1CH20H(C
H3) CH2−1(CH2)t CH(CH3) C
H2−1−CH2−CH(CH3)−1CHt CCC
Hs)CCHsOCH2CHJ CH2−C% CH(
OCHs ) −CH2及び−CH,−CH((&−Q
CHa )−0個々の例としては、グリオキサールとメ
タノール、エタノール、グロパノール、アリルアルコー
ル、(イソ)ブタノール、メトアリルアルコール、メト
キシエタノール、エトキシエタノール、グリコール、1
,2−及び1,3−プロビレ/グリフール、ブタンジオ
ール−(1,3)、2−メチル−プロパンジオール−(
1,3)、2.2−ジアルキル−プロパンジオール−(
1,3)、’2−メチルー2−メトキシメチル−プロパ
ンジオール−(1,3) 、エチルメトキシメチル−プ
ロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール(1,4
)、2−メチルブタンジオール−(1,4)又は2−エ
チルブタンジオール−(1,a )とのモノアセタール
があげられる。特に好ましく・ものは、グリオキサール
とネオペンチルグリコールからのモノアセタール(2−
ホルミル−5,5−ジメチル−ジオキサン−(1,3)
 )である。
弐■のアルデヒドにおいて、alは例えば1〜脂環族、
芳香族もしくは複素環族の基、例えばフェノール基又は
ピリジル基を意味し、これらは水酸基、アルコキシ基、
チオエーテル基、アセトキシ基、アルキルアミノ基、カ
ルボキシ基又はカルボアルコキシ基を有しうる。そのほ
かR1はアルコキシ基又はアルキルチオ基、例えばメト
キシ基、メチルチオ基又はアシルオキシ基であってもよ
い。さらにR1は場合により置換されたアリール基例え
ばフェニル基であってもよく、これは例えばアルキル基
、アルコキシ基又はハロゲン原子を有しうる。
式■のアルデヒドの例は次のものである。プa バー)
−−ル、フタt−ル、ペンタナール、3−ペンテナール
、4−ペンテナール、3−メチルブタナール、フェニル
アセトアルデヒド、3−フェニルプロパナール、6−フ
ェニルブタナール、6−7ニシルプロハナール、3−ア
ニシルプタナール、3−ピリジルプロバナー/l/、4
−ヒドロキシブタナール、4−アセトキシブタナール、
5−ホルミルバレリアン酸、5−ホルミルバレリアン酸
エステル、4−ジメチルアミノブタナール、メトキシア
セトアルデヒド、エトキシアセトアルデヒド、6−メチ
ルチオ−プロパナール、アセトキシアセトアルデヒド、
4−メチルチオ−ブタナール、6,6−シオキサーヘプ
タナール、6,5−ジメチル−オクテン−(5)−アー
ル、4−オキサペンタナール及び4.7−シオキサーオ
クタナール。
本発明の実施に際しては、式■のアセタールを弐■のア
ルデヒドと、150℃以下好ましくは20〜120℃特
に40〜100°Cの温度で反応させる。出発物質■と
■のモル比は、好ましくは1:1ないし2:1である。
1:1ないしt 8 : 14?に1.2〜1.5 :
 1のモル比が特に有利である。しかしこれ以外のモル
比も可能である。
特に好ましい実施態様においては、二級アミン及び酸か
ら成る触媒の存在下に、ブテンジアール−(1,4)の
4−アセタールの製造を行う。
この種の触媒の例は、ジアルキルアミン例えばジメチル
アミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジー
(イソ)ブチルアミン、メチル−エチルアミン、メチル
−ブチルアミン、エチル−ブチルアミン、メチル−ヒド
ロキシエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン又はモル
ホリンと、−塩基性又は多塩基性の酸、特にモノカルボ
ン酸又はジカルボン酸、例えば酢酸、プロピオ/酸、(
イソ)酪酸、(イソ)パレリアン酸、2−メチル酪酸、
ヘキサン酸、メチル−ペンタン酸、エチル−ヘキサン酸
、イソノナン酸、メトキシ酢酸、ピバリン酸、メトキシ
−ピバリン酸、修酸、こは(酸、グルタル酸、アジピン
酸、ヒドロキシ酪酸、りんご酸又はヒドロキシピバリン
酸との塩である。アルデヒド酸例この種の触媒は例えば
欧州特許58927号明細書に記載されている。この触
媒においては、アミンと酸を当モル割合で使用すること
は必要でない。反応に使用する触媒の量は、いずれの場
合も広範囲に変更できる。式■の出発物質に対し、1〜
150モル%、好ましくは5〜100モル%特に20〜
100モル%の触媒量を使用することが好ましい。緩和
な条件下で急速に反応させるためには、無視しうる量以
上の触媒(例えば「に対し5モル%以上の触媒量)を使
用する。生成物を例えば相分離、抽出又は蒸留により分
離したのち、触媒を回収して再使用できるので、全体と
してその消費は少量である。
本発明の方法によれば、ブテンジアール−(1,4)の
4−アセタールを、経済的に入手しやすい中間体から操
作技術上簡単に実施しつる方法によって製造することが
できる。例えば次式により2−ホルミル−5,5−ジメ
チルジオキサン−(1,3)−をプロピオンアルデヒド
と反応させることにより、メチルフマルジアルデヒドの
4−ネオペ/チルグリコールアセタールヲ製造すること
ができる。新方法の高い収率は特に予想外であった。式
Iの希望する化合物は、同時に高いトランス選択率にお
いて高収率で得られる。種々な潜在的競合反応は、意外
にも全く又はほとんど進行しない。すなわち主として又
はもっばら、出発化合物■及び■の自動アルドール反応
及び自動縮合ならびに共アルドール反応を期待すること
ができる。
本発明の反応による成果は、グリオキナールモノアセタ
ールとアセトアルデヒドの反応によっては対応するフマ
ルアルデヒドの4−アセタールでな(、アセトアルデヒ
ドの高分子生成物が得られる点からみても予想外である
さらに次式のブテンジアール−(1,4)のアセタール
は新規物質である。
この式中、R2は2〜8個の炭素原子を有するアルキル
基、アルケニル基又はアルキニル基(フェニル基、ピリ
ジル基、水酸基、アルコキシ基、チオエーテル基、アセ
トキシ基、アルキルアミノ基、カルボキシ基又はカルボ
アルコキシ基を有しうる)、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アシルオキシ基又はフェニル基(アルキル基、ア
ルコキシ基又はハロゲン原子により置換されていてもよ
い)を意味する。
この新規アセタールは中間体として有用である。
実施例1 水135I及び酢酸120y中のジメチルアミン90り
の混合物を50°Cに加熱し、この温度で冷却及び攪拌
しながら、2−ホルミル−5,5−ジメチル−ジオキサ
y−(1,3)2881中のプロピオンアルデヒド23
2Iの溶液を1時間かけて流入し、次いで温度を80℃
に高め、反応混合物を1時間攪拌する。室温に冷却後、
触媒水溶液(下相)を分別し、有機相を分留すると、沸
点68〜71°C/2mバールの2−メチルフマルジア
ルデヒドの4−ネオペンチルグリコールアセタール(2
−(2’−ホルミルグロペニル)−5,5−ジメチルジ
オキサン−(L3が298.9(2−ホルミル−5,5
−ジメチル−ジオキサy−(1,5)K対し理論値の8
1%に相当する)のほか、沸点30〜b バールの2−メチルベンテナールが104g得られる。
実施例2 水72.9及びプロピオン酸80g中のジメチルアミン
48.9の混合物に、ジェトキシアセトアルデヒド(グ
リオキサール−(モノ)ジエチルアセタール)264.
9中のプロピオンアルデヒド240gの溶[504gを
、攪拌しなから40°Cで流入し、反応混合物をさらに
3時間攪拌する。下の水相を分離したのち、有機相を分
留すると、沸点67〜69°C/8 mバールの2−メ
チル−4,4−ジエトキンーフ゛テア−(2)−アール
が267g(理論値の68.9%)得られる。C実施例
3 水135g及び酢酸120g中のジメチルアミン90g
の混合物に、80℃で冷却及び攪拌しながら、2−ホル
ミル−5,5−ジメチルージ;〕オキサン−(t、3)
288.9中のプロピオンアルデヒド1661の溶液を
20分かけて流入する。次いで反応混合物を同温度でさ
らに1時間攪拌する。下の水相を分離したのち、有機相
を分留すると、沸点34〜38°CC15aバールのメ
チルベンテナールが40g(プロピオンアルデヒドに対
し20%)及び沸点70〜72°C/2mパールの2−
メチル7マルジアルデヒドの4−ネオペンチルグリコー
ルアセタールカ628g(理論値の89.1%)の各分
画のほか、2−(1−ヒ)”ロキシー2−ホルミルプロ
ピル)−5,5−ジメチル−ジオキサン(アルドール)
が18I(理論値の4.45%)の分画が得られる。
実施例4 実施例6と同様にして、2−ホルミル−5,5−ジメチ
ル−ジオキサン−(1,3)288&中のプロピオンア
ルデヒド116Jの溶液を反応させると、有機相656
yが得られ、これはガスクロマトグラフ分析によると次
のものを含有する。メチルペンテナール3.1重量%、
2−ホルミル−5,5−ジメチル−ジオキサン−(1,
s )2.7重量%、2−(1−ヒドロキシ−2−ホル
ミルーグロピル) −5,5−ジメチル−ジオキサン−
(1,3)5.8重量%及び2−メチル−フマルジアル
デヒドの4−ネオペンチルグリコールアセタール86.
8重量%(理論値の84%)。
実施例5 実施例6と同様にして、2−ホルミル−5,5−ジメチ
ル−ジオキサン−(1,5)288F中のn−ブチルア
ルデヒド288Iの溶液を反応させると、分留により沸
点82〜84°C/1mパールの2−エチルーフマルジ
アルテヒトノ4−ネオベンチルグリコールアセタールカ
2 a s。
6、F(理論値の72.1%)、ならびに初留としての
2−エチルヘキセナールが128114うれる。
実施例6 実施例3と同様にして、2−ホルミル−5,5−ジメチ
ルージオキチン−(1,3)288.9中のフェニルア
セトアルデヒド300Iの溶液を反応させると、分留に
より沸点124〜bヒドの4−ネオペンチルグリコール
アセタールが331.9(理論値の67.2%)得られ
る。
実施例7 実施例6と同様にして、2−ホルミル−5,5−ジメチ
ル−ジオキサン−(1,3)288g中の3−フェニル
ブタナール415gの溶液を反応させると、分留により
沸点120〜162°C/ 1 mバールの2−(1=
フェニル−エチル)−ブテン−(2)−ジアール−(1
,4) (E/z =2/1)の4−ネオペンチルグリ
コールアセタールが490g(理論値の65.5%)得
られる。
実施例8 ジブチルアミン129!j及びプロピオン酸749から
の混合物を20℃に加熱し、この温度で攪拌及び冷却し
ながら、2−ホルミル−5,5−ジメチル−ジオキサン
−(1,3)144g及び5−ホルミルーバレリアン酸
メチルエステル144!9からの混合物を30分かけて
流入する。
さらに2時間攪拌したのち、室温に冷却し、攪拌しなが
ら水400 mlを添加し、有機相を分離し、水苔15
0mA!を用いて3回洗浄する。分留すると沸点148
〜154°C72mバールの2−(6−メドキンカルボ
ニル)−プロピル−ブテン−(2)−ジアール−(1,
4)(E/Z=20/1 )が172.5g<理論値の
63.8%)得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼II (Rは後記の意味を有する)のグリオキサール−モノア
    セタールを、次式 R^1−CH_2−CHOIII (R^1は後記の意味を有する)のアルデヒドと20〜
    150℃の温度で反応させることを特徴とする、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔Rは1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、アル
    ケニル基、シクロアルキル基もしくはアルアルキル基(
    アルコキシ基を含有しうる)を意味し、あるいは両方の
    Rが一緒になつて2〜10個の炭素原子を有するアルキ
    レン基又はアルケニレン基(アルコキシ基を含有しうる
    )を形成してもよく、R^1は1〜12個の炭素原子を
    有するアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基(こ
    れらは脂環族、芳香族もしくは複素環族の基、水酸基、
    エーテル基、チオエーテル基、アシル基、アルキルアミ
    ノ基、カルボキシ基又はカルボアルコキシ基により置換
    されていてもよい)、置換されていてもよいアリール基
    、アルコキシ基、アルキルチオ基又はアシルオキシ基を
    意味する〕で表わされるブテンジアール−(1,4)の
    4−アセタールの製法。 2、反応を二級アミン及び酸の存在下に行うことを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、酸としてカルボン酸を使用することを特徴とする、
    特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R^2は2〜8個の炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はアルキニル基(フェニル基、ピリジル基
    、水酸基、アルコキシ基、チオエーテル基、アセトキシ
    基、アルキルアミノ基、カルボキシ基又はカルボアルコ
    キシ基を有しうる)、アルコキシ基、アルキルチオ基、
    アシルオキシ基又はフェニル基(アルキル基、アルコキ
    シ基又はハロゲン原子により置換されていてもよい)〕
    で表わされるブテンジアール−(1,4)のアセタール
    。 5、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼V (R^3は基−CH_2−CH_3、−CH_2−CH
    _2−CH_2−COOCH_3、▲数式、化学式、表
    等があります▼、又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼を意味する)で表わされる特許請求の範囲第4項に記
    載の化合物。
JP62124110A 1986-05-23 1987-05-22 ブテンジア−ル−(1,4)の4−アセタ−ルの製法 Expired - Lifetime JPH0825949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863617409 DE3617409A1 (de) 1986-05-23 1986-05-23 Verfahren zur herstellung von 4-acetalen des butendial-(1,4) und neue acetale des butendial-(1,4)
DE3617409.2 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283946A true JPS62283946A (ja) 1987-12-09
JPH0825949B2 JPH0825949B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=6301495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124110A Expired - Lifetime JPH0825949B2 (ja) 1986-05-23 1987-05-22 ブテンジア−ル−(1,4)の4−アセタ−ルの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5162552A (ja)
EP (1) EP0246646B1 (ja)
JP (1) JPH0825949B2 (ja)
DE (2) DE3617409A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219395A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Kuraray Co Ltd α,β−不飽和アルデヒドの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933334A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-11 Basf Ag 3-substituierte 2-hydroxy-3-formyl-propionsaeureester, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur herstellung von 3-substituierten 3-formyl-acrylsaeureestern
US5191127A (en) * 1991-08-13 1993-03-02 Loyola University Of Chicago Glyoxal derivatives and method for making the same
EP0537625B1 (en) * 1991-10-08 1996-03-27 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing 2-hexene-1,6-dial
US5576449A (en) * 1993-09-30 1996-11-19 Basf Aktiengesellschaft Preparation of 2-substituted but-2-ene-1,4-dial-4-acetals and novel hemiacetals of glyoxal monoacetals
JP2000514431A (ja) * 1996-07-09 2000-10-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 2―置換ブト―2―エン―1,4―ジアール―4―アセタールの製法及び新規のグリオキサールモノアセタールの半アセタール
CN101481344B (zh) * 2008-01-10 2012-06-13 浙江新和成股份有限公司 一种十四烷醛的制备方法
CN105481667B (zh) * 2016-01-12 2017-12-22 西安近代化学研究所 一种提纯2,2‑二甲氧基乙醛的方法
EP3880640A1 (en) * 2018-11-13 2021-09-22 Eastman Chemical Company Self-condensation of aldehydes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2225612C2 (de) * 1972-05-26 1982-07-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Cyclische Methyl-fumardialdehyd-monoacetale und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2513999A1 (de) * 1975-03-29 1976-10-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von trans-3-methyl-2-buten-1,4-dial-1- acetalen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219395A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Kuraray Co Ltd α,β−不飽和アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246646A3 (en) 1988-09-21
JPH0825949B2 (ja) 1996-03-13
DE3617409A1 (de) 1987-11-26
US5162552A (en) 1992-11-10
EP0246646A2 (de) 1987-11-25
DE3767208D1 (de) 1991-02-14
EP0246646B1 (de) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1957437B1 (en) Process for producing alpha,beta-unsaturated aldehyde compounds
JPS62283946A (ja) ブテンジア−ル−(1,4)の4−アセタ−ルの製法
KR20060118483A (ko) 비타민 비6의 제조 방법
EP0133548B1 (en) Process for producing alpha,beta-unsaturated ketones
EP0195053B1 (en) Process for preparing 1,3-cyclohexanedione derivatives and intermediates therefor
US5081309A (en) Preparation of 2-alkylcyclopentanones
US5202461A (en) 3-substituted 2-hydroxy-3-formylpropionic esters, the preparation thereof and the use thereof for preparing 3-substituted 3-formylacrylic esters
JPS63135356A (ja) 2−置換4−アシルオキシー2−ブテナールの製法
US3468927A (en) Process for preparing pimelic acid and a 2,2-dialkyl-1,3-propanediol
US5256813A (en) 3-substituted 2-hydroxy-3-formylpropionic esters, the preparation thereof and the use thereof for preparing 3-substituted 3-formylacrylic esters
JPH03161456A (ja) α,β―不飽和ケトン類の合成法
JP3967461B2 (ja) 4−アシロキシ−2−ホルミル−1−ブテン類の製造方法
JP2846478B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法
KR100194062B1 (ko) 다양한 치환체를 갖는 2-시클로헥센온의 제조방법
KR100365526B1 (ko) 바이시클로[3.3.1]노난 구조 화합물의 제조방법
JP3227020B2 (ja) ケタール類及びその製造法
JPH10306090A (ja) 1,3−ジオキサン化合物の製造方法
JPS5883686A (ja) アミノシクロペンタンアルケン酸の製法
JPS6244543B2 (ja)
JP2000309559A (ja) 1−アシルオキシ−2−アシルオキシメチル−4−アラルキルオキシブタン誘導体の製造方法
JPH0570395A (ja) α,β−不飽和ケトン類の製造方法
JPS6159623B2 (ja)
JPS64376B2 (ja)
JPS6341437A (ja) 脱離によるアルデヒドまたはケトン化合物の製造法
JPH03501125A (ja) α‐アセチル桂皮酸類又はそのエステル類のアルキレン及びジアルキルケタール類並びにアルキルα‐エノールエーテル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12