JP3227020B2 - ケタール類及びその製造法 - Google Patents

ケタール類及びその製造法

Info

Publication number
JP3227020B2
JP3227020B2 JP11181493A JP11181493A JP3227020B2 JP 3227020 B2 JP3227020 B2 JP 3227020B2 JP 11181493 A JP11181493 A JP 11181493A JP 11181493 A JP11181493 A JP 11181493A JP 3227020 B2 JP3227020 B2 JP 3227020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ketone
reaction
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11181493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06321931A (ja
Inventor
庄次 中川
行永 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11181493A priority Critical patent/JP3227020B2/ja
Priority to EP94107283A priority patent/EP0624563A1/en
Publication of JPH06321931A publication Critical patent/JPH06321931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227020B2 publication Critical patent/JP3227020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油性汚れ溶解剤、極性
油、乳化剤、潤滑剤、保湿剤等として、又界面活性剤の
製造中間体として有用なケタール類及びその製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルキルグリセリルエーテル等の
グリセリン誘導体は、香料の固定剤(米国特許第209
1162号)、石鹸の添加剤(米国特許第215702
2号、同第3350460号)、有機物質の抽出溶剤
(米国特許第2156724号)、保湿剤(特開平3−
14505号、特開平3−14506号)、水性インキ
組成物の成分(特開昭58−67770号)、化粧料成
分(特開昭52−12109号、特公昭57−3626
0号、特公平3−31187号)等の広い分野で利用さ
れている。
【0003】このグリセリン誘導体としては、魚類の脂
質中に存在するパルミチルグリセリルエーテル(キミル
アルコール)やステアリルグリセリルエーテル(バチル
アルコール)などが古くから知られている。これらの天
然アルキルグリセリルエーテルは、乳化剤として優れた
性能を有することから広い分野で使用されているが、融
点の高い固体であるため、化粧料等の多成分配合系では
使用上の制約が多いという欠点を有している。そこで、
種々のアルキル基を有するグリセリルエーテルが合成さ
れ、化粧料等に配合されている。その例としては、ラウ
リルグリセリルエーテル、β−分岐アルキルグリセリル
エーテル(特開昭52−12109号)、アルキル鎖の
ほぼ中央付近にメチル分岐を有するイソステアリルグリ
セリルエーテル混合物(特公昭57−36260号)、
テルペンアルコールのグリセリルエーテル(特公平3−
31187号)等がある。
【0004】一方、これらのグリセリン誘導体の製造方
法としては、アルコールとエピクロルヒドリンから合成
されるアルキルグリシジルエーテル(米国特許第302
4273号、特公昭57−36260号)を中間体とし
て1,3−ジオキソランを経由して加水分解する方法
(特開昭56−133281号)、及び直接加水分解す
る方法(特開昭49−86307号)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
グリセリン誘導体は、混合物であるために品質管理が困
難であったり、原料が天然物由来のものであるため入手
量が制限され、高価になるなどの欠点があった。また、
従来のグリセリン誘導体の合成方法は、食塩などの廃棄
物を大量に生じることや、生産性が悪く、工程が複雑で
あることなどから製品が高価なものとなってしまうとい
う問題点を有していた。従って、本発明の目的は、幅広
い用途に使用できる新規なグリセリン誘導体及びその工
業的に有利な製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは容易
に入手し得る原料を用いてグリセリン誘導体を得るべく
種々検討してきたところ、アルデヒド又はケトン類を原
料とし、ケタールを経由する合成法により工業的に有利
に後記ケタール類が得られること、さらに、得られた化
合物の中には低融点で使用性が良く、極性油や、化粧料
の成分として有用な新規化合物が存在することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は次の一般式(2)
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、R1 は水素原子もしくは炭素数1
〜21のアルキル基を示すか、又はR 2 と一緒になって
炭素数2〜21のアルキレン基を形成し、R2 は炭素数
1〜21のアルキル基を示す。ただし、R1、R2 共に
α位に水素原子を有さないアルキル基である場合を除
く。〕で表わされるカルボニル化合物に、酸触媒下グリ
セリンを反応させ、得られた化合物に水素添加すること
を特徴とする一般式(1)
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、R1 及びR2 は前記と同じものを
示す〕で表わされるケタール類の製造法を提供するもの
である。
【0012】また、本発明は、次の一般式(1A)
【0013】
【化6】
【0014】〔式中、R1a及びR2aは同一でも異なって
いてもよい炭素数3〜21のアルキル基を示す〕で表わ
されるケタール類を提供するものである。
【0015】本発明において、R及びRで示される
炭素数1〜21のアルキル基としては、直鎖及び分岐鎖
のいずれも挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、1−エチルペンチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキ
サデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデ
シル基、エイコシル基、ヘンエイコシル基、イソヘプタ
デシル基、1−メチルオクチル基、1−メチルデシル基
等が挙げられる。また、RとRが一緒になって形成
する炭素数2〜21のアルキレン基としては、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタ
メチレン基、1−メチルペンタメチレン基、1−ter
t−ブチルペンタメチレン基、3−tert−ブチルペ
ンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基
等が挙げられる。
【0016】本発明方法は、次の反応式で表わすことが
できる。
【0017】
【化7】
【0018】〔式中、R1 及びR2 は前記と同じものを
示す〕
【0019】本発明方法に用いられるカルボニル化合物
(2)には、アルキルアルデヒド及びジアルキルケトン
があるが、このうちアルキルアルデヒドは、例えば脂肪
アルコールの脱水素反応、オレフィンのヒドロホルミル
化反応(オキソ法)、脂肪酸クロライドのローゼムント
還元や脂肪酸よりの直接水添等によって容易に得られ
る。オキソ法の場合直鎖体と分岐体が生成するが精密蒸
留により単品に分離精製することができる。当該アルキ
ルアルデヒドの具体例を挙げると以下のようになるが必
ずしもこれらに限定されるものではない。例えば、アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバ
レルアルデヒド、カプロンアルデヒド、ヘプチルアルデ
ヒド、カプリルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデ
ヒド、ペラルゴンアルデヒド、カプリンアルデヒド、ウ
ンデカンアルデヒド、ラウリンアルデヒド、トリデカン
アルデヒド、ミリスチンアルデヒド、ペンタデカンアル
デヒド、パルミチンアルデヒド、マルガリンアルデヒ
ド、ステアリンアルデヒド、イソステアリンアルデヒ
ド、2−メチルノニルアルデヒド、2−メチルウンデシ
ルアルデヒド、ベヘニンアルデヒドなどが挙げられる。
【0020】また、本反応に用いられるジアルキルケト
ンは安価なオレオケミカルである脂肪酸の高温脱炭酸二
量化反応やオレフィンの触媒酸化反応(ワッカー法)や
第2級アルコールの酸化、脱水素やシクロアルカンの酸
化等によって容易に得られる。ワッカー法の場合、得ら
れるケトンは分布を持つが精密蒸留により単品に分離精
製することができる。ジアルキルケトンの具体例を挙げ
ると以下のようになるが必ずしもこれらに限定されるも
のではない。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペ
ンチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルヘプチル
ケトン、メチルオクチルケトン、メチルノニルケトン、
メチルデシルケトン、メチルウンデシルケトン、メチル
ドデシルケトン、メチルトリデシルケトン、メチルテト
ラデシルケトン、メチルペンタデシルケトン、メチルヘ
キサデシルケトン、メチルヘプタデシルケトン、メチル
オクタデシルケトン、メチルノナデシルケトン、メチル
エイコシルケトン、メチルヘンエイコシルケトン、シク
ロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、3−メチ
ルシクロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、2
−tert−ブチルシクロヘキサノン、4−tert−
ブチルシクロヘキサノン、シクロペンタノン、シクロブ
タノン、シクロプロパノン、シクロドデカノン、シクロ
ヘプタノン、シクロオクタノン、ジエチルケトン、ジプ
ロピルケトン、ジブチルケトン、ジペンチルケトン、ジ
ヘキシルケトン、ジヘプチルケトン、ジオクチルケト
ン、ジノニルケトン、ジウンデシルケトン、ジトリデシ
ルケトン、ジペンタデシルケトン、ジヘプタデシルケト
ン、3−ヘキサノン、3−ヘプタノン、3−オクタノ
ン、4−オクタノン、3−ノナノン、4−ノナノン、3
−デカノン、4−デカノン、3−ウンデカノン、4−ウ
ンデカノン、5−ウンデカノン、3−ドデカノン、5−
ドデカノン、3−トリデカノン、ジイソプロピルケト
ン、ジイソブチルケトンなどが挙げられる。
【0021】本反応の第一段階であるアルキルアルデヒ
ド(2)とグリセリンとの反応はアセタール化反応であ
り、アルキルアルデヒドに対するグリセリンの比率(モ
ル比)は1.5〜0.2好ましくは1.2〜0.6であ
る。この反応は触媒としてパラトルエンスルホン酸、メ
タンスルホン酸、硫酸などの酸触媒をアルキルアルデヒ
ド(2)に対して0.01〜5モル%、好ましくは0.
1〜1モル%用いて行なう。この方法は無溶媒あるいは
キシレン、トルエン、ベンゼン、オクタン、イソオクタ
ン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、
ブタン、リグロイン、石油エーテルなどの不活性溶媒あ
るいはこれらの混合溶媒中で、使用するアルデヒドの沸
点にもよるが20〜130℃、好ましくは50〜100
℃の温度にて生成する水を除去しながら行なうのが好ま
しい。温度が低いと反応が進行せず、高いと着色が激し
く副反応が生じる。また、窒素流通条件下、窒素雰囲気
下及び空気雰囲気下のいずれでもよい。反応時間は、種
々の条件によって変りうるが通常1〜30時間が好まし
い。得られたアセタールは中和したのち濾過、洗浄等の
前処理を行なったのち、白土処理、晶析、蒸留などの操
作によって精製できる。
【0022】また、ジアルキルケトン(2)とグリセリ
ンとの反応はケタール化反応であり、ジアルキルケトン
に対するグリセリンの比率(モル比)は1.5〜0.
2、好ましくは1.2〜0.6である。この反応は、触
媒としてパラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、
硫酸などの酸触媒をジアルキルケトン(2)に対して
0.1〜5モル%、好ましくは1〜3モル%用いて行な
う。この反応は無溶媒あるいはキシレン、トルエン、ベ
ンゼン、オクタン、イソオクタン、ヘプタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ペンタン、リグロイン、石油エー
テルなどの不活性溶媒中あるいはこれらの混合溶媒中
で、使用するケトンの沸点にもよるが40〜130℃、
好ましくは70〜100℃の温度にて生成する水を除去
しながら行なうのが好ましい。温度がこれより低いと反
応が進行せず高いと着色が激しく副反応が生じ好ましく
ない。また窒素流通条件下、窒素雰囲気下及び空気雰囲
気下のいずれでもよい。反応時間は種々の条件によって
変りうるが通常5〜200時間が好ましい。得られたケ
タールは中和したのち濾過、洗浄等の前処理を行なった
のち、白土処理、晶析、蒸留などの操作によって精製す
ることができる。
【0023】第二段階のアセタールあるいはケタール
〔(3)及び(4)〕の水素添加反応は、パラジウム、
ロジウム、ルテニウム、プラチナ等、通常の水素化分解
触媒をアセタノールあるいはケタールに対し、5〜50
00ppm 添加し、水素圧を常圧〜250kg/cm2 、温度
を50〜250℃とし、1〜30時間反応させればよ
い。上記水素化分解触媒は、これらをカーボン、アルミ
ナ、シリカ、ケイソウ土、酸化チタン等に0.1〜20
%担持させたものを使用してもよい。なお、水素化分解
触媒としては、パラジウムが特に好ましく、そのpHは5
〜8のものが特に好ましい。又、水分はあらかじめ除去
されていることが好ましい。この反応は無溶媒でも、デ
カン、オクタン、イソオクタン、ヘプタン、ヘキサン、
シクロヘキサン等の不活性溶媒を用いてもよい。また、
アセタール、ケタールの原料であるグリセリンやアルキ
ルアルデヒド、ジアルキルケトンを添加してもよい。さ
らに、リン酸などの酸性物質を微量添加してもよい。反
応は密閉方式でも、水素流通方式でもよい。
【0024】反応混合物から本発明化合物(1)を単離
するには、濾過を行なって触媒を除去したのち、常法に
より、例えば溶媒留去、洗浄、再結晶、蒸留、クロマト
グラフィー等を単独又は組み合せて行なうことができ
る。
【0025】なお、この反応においては、本発明化合物
(1)以外に、下記の化合物(5)及び(6)が副生す
る。
【0026】
【化8】
【0027】〔式中、R1 及びR2 は前記と同じものを
示す〕
【0028】本発明化合物(1)の生成量を増加させる
には、アルキルアルデヒド又はジアルキルケトンを多量
添加し、水素添加の反応を途中で止めればよい。
【0029】
【発明の効果】本発明のケタール類(1A)は、そのア
ルキル部分が炭素鎖のα−位で分岐しているため、分子
量が大きい割りには、融点が低く、室温で液体であるも
のが多く、物性が良好であるため、潤滑剤や極性油とし
ての使用性が良好である。また、水との相互作用も認め
られ、乳化剤や保湿剤などとしても有用である。また、
本発明方法によれば、安価で供給が充分可能なオレオケ
ミカルや合成のアルデヒド及びケトンとグリセリンとか
ら、ケタール類が安価に合成できる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0031】実施例1 2−ペンチル−4−ヘキシルオキシメチル−1,3−ジ
オキソラン(1a)の合成:
【0032】(1)2−ペンチル−1,3−ジオキソラ
ン−4−メタノール(4a)及び2−ペンチル−1,3
−ジオキサン−5−オール(3a) 温度計、還流冷却器、ディーン−スタークトラップ、塩
化カルシウム管及び攪拌器を備えた容量31の反応容器
にカプロアルデヒド400g(3.994モル)、グリ
セリン404.5g(4.392モル)、パラトルエン
スルホン酸1水和物3.80(0.02モル)及びヘキ
サン400mlを仕込んだ。攪拌しながら昇温し、69
〜77℃で4時間反応を行ない、計算量の水を留去し
た。反応終了後60℃に冷却し、炭酸ナトリウム4.2
4g(0.04モル)を加えて中和し、60℃で30分
間攪拌したのち、除々に130℃まで昇温し、ヘキサン
350mlを回収し、粗標記化合物(3a)及び(4
a)774.9gを得た。このものを濾過したのちビグ
リュー管(20cm×1.5cmφ)を通して減圧蒸留
を行ない、標記化合物(3a)及び(4a)668.0
4gを得た(収率96.0%)。b.p.87〜102
℃/0.3mmHg、ガスクロマトグラフィー純度9
4.1%、水酸基価372.0(理論値322.0)。
【0033】(2)0.5lのオートクレーブに(1)
で得た(3a)及び(4a)200g(1.148モ
ル)及び5%Pd/C(乾燥品:50%含水品を真空ポ
ンプで減圧、室温で1日乾燥したもの)(エヌ・イー・
ケムキャット社製「5%Pdカーボン粉末50%含水
品,E−type,pH6.9」)4g(2重量%)を仕
込んだ。水素圧10kg/cm2 にて攪拌しながら昇温し、
190℃にて水素圧20kg/cm2 で1時間反応させた。
反応率30%、水素添加選択率90%。生成物は標記化
合物(1a)51%と3−ヘキシルオキシ−1,2−プ
ロパンジオール49%の混合物であった。この混合物か
ら、アルミナカラムクロマトグラフィーにより標記化合
物(1a)を分離した。
【0034】実施例2 2−メチル−2−イソブチル−4−(1,3−ジメチル
ブトキシ)−1,3−ジオキソラン(1b)の合成: (1)2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−メタノール(4b) 温度計、還流冷却器、ディーン−スタークトラップ、塩
化カルシウム管及び攪拌器を備えた2lの反応容器にメ
チルイソブチルケトン790g(7.887モル)、グ
リセリン484.2g(5.258モル)、パラトルエ
ンスルホン酸1水和物20.0g(0.105モル)及
びヘキサン400mlを仕込んだ。攪拌しながら昇温し、
85〜90℃で105時間反応を行ない、計算量の水を
留去した。反応終了後40℃に冷却し、炭酸ナトリウム
22.29g(0.210モル)を加えて中和し、50
℃で1時間攪拌したのち、水300mlを加えて室温で3
0分間攪拌し、静置分層した。下層をのぞいたのち飽和
食塩水で2回(250ml/200ml)洗浄して芒硝で乾
燥し、エバポレートし、粗標記化合物(4b)105
0.1gを得た(純度81.1%)。粗収率93%。こ
のものを減圧蒸留し、標記化合物(4b)824.5g
を得た(収率90.0%)。b.p.76℃/1mmHg。ガス
クロマトグラフィー純度97.3%。水酸基価314.
1(理論値322.03)。
【0035】(2)2−メチル−2−イソブチル−4−
(1,3−ジメチルブトキシ)−1,3−ジオキソラン
(1b): 0.51のオートクレーブに(1)で得た(4b)10
0g(0.574モル)及び5%Pd/C(乾燥品:5
0%含水品を真空ポンプで減圧、室温で1日乾燥したも
の)(エヌ・イー・ケムキャット社製「5%Pdカーボ
ン粉末50%含水品,E−type,pH6.24」)
1.0g(1重量%)を仕込んだ。水素圧10kg/c
にて攪拌しながら昇温し、190℃にて水素圧70
kg/cmで4時間反応させた。反応率60%。水素
添加選択率90%。生成物は、標記化合物(1b)51
%、3−(1,3−ジメチルブトキシ)−1,2−プロ
パンジオール42%、1,3−ビス(1,3−ジメチル
ブトキシ)−2−プロパノール7%の混合物であった。
この混合物よりアルミナカラムクロマトグラフィーによ
り標記化合物(1b)を単離した。
【0036】実施例3 2−メチル−2−イソブチル−4−(1,3−ジメチル
ブトキシ)−1,3−ジオキソラン(1b)の合成:
0.5lのオートクレーブに実施例2の(1)で得た
(4b)50g(0.287モル)及び5%Pd/C
(乾燥品:50%含水品を真空ポンプで減圧、室温で1
日乾燥したもの)(エヌ・イー・ケムキャット社製「5
%Pdカーボン粉末50%含水品,E−type,pH
6.24」)1.0g(1重量%)を仕込んだ。水素圧
10kg/cm2 にて攪拌しながら昇温し、190℃にて水
素圧20kg/cm 2 で6時間反応させた。反応率99%。
水素添加選択率90%。生成物は、標記化合物(1b)
2%、3−(1,3−ジメチルブトキシ)−1,2−プ
ロパンジオール72%、1,3−ビス(1,3−ジメチ
ルブトキシ)−2−プロパノール26%の混合物であっ
た。この混合物からシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより標記化合物(1b)を単離した。
【0037】実施例4 2,2−ジヘプタデシル−4−(1−ヘプタデシルオク
タデシルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン(1
c)の合成:
【0038】(1)2,2−ジヘプタデシル−1,3−
ジオキソラン−4−メタノール(4c) 温度計、還流冷却器、ディーン−スタークトラップ、塩
化カルシウム管及び攪拌器を備えた容量500mlの反応
容器に、ジヘプタデシルケトン200g(0.395モ
ル)、グリセリン36.34g(0.395モル)、パ
ラトルエンスルホン酸1水和物0.38g(0.002
モル)及びヘキサン50mlを仕込んだ。攪拌しながら昇
温し、100℃で136時間反応を行ない、計算量の水
を留去しさらにヘキサンを留去して化合物(4c)を含
む反応混合物225.26gを得た。(ガスクロマトグ
ラフィーによる反応率85.4%。)このうち124.
31gをヘキサン600mlに溶解し、炭酸ナトリウム
1.2gを加えて中和し、50℃1時間攪拌した。その
うち、50℃で不溶物を濾過し、室温に冷却して析出す
る未反応のジヘプタデシルケトンを7.87g回収し
た。濾液は、−20℃に冷却して結晶を析出させたの
ち、結晶を濾集しデシケーターで減圧乾燥して標記化合
物(4c)95.23gを得た。(収率75.2%)。
m.p.37〜39℃。
【0039】(2)2,2−ジヘプタデシル−4−(1
−ヘプタデシルオクタデシルオキシメチル)−1,3−
ジオキソラン(1c)
【0040】0.5lのオートクレーブに(1)で得た
化合物(4c)50g(0.086モル)、ヘキサン1
00ml及び5%Pd/C(乾燥品:50%含水品を真空
ポンプで減圧、室温で1日乾燥したもの)(エヌ・イー
・ケムキャット社製「5%Pdカーボン粉末50%含水
品,E−type,pH6.24」)0.9g(1.8重
量%)を仕込んだ。水素圧10kg/cm2 にて攪拌しなが
ら昇温し、190℃にて水素圧175〜250kg/cm2
で2時間反応させた。反応終了後、濾過助剤としてセラ
イト545を用い、減圧濾過して触媒を除去し、エバポ
レートして標記化合物(1c)を含む混合物を43.3
3g得た。m.p.36〜38℃。このうち5gをクロロホ
ルム20mlに溶解し、ワコーゲルC−200 150g
を充填したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製した。クロロホルム1000mlで最初に溶出する留
分より、化合物(1c)を1.81g得た(収率31.
3%)。m.p.55〜56℃
【0041】化合物(1c)のスペクトル IR(NEAT, cm-1):2916, 2848(C-H伸縮),1466, 1380(C-H
変角),1094(C-O-C伸縮)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 317/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1A) 【化1】 〔式中、R1a及びR2aは同一でも異なっていてもよい炭
    素数3〜21のアルキル基を示す〕で表わされるケター
    ル類。
  2. 【請求項2】 次の一般式(2) 【化2】 〔式中、R1 は水素原子もしくは炭素数1〜21のアル
    キル基を示すか、又はR 2 と一緒になって炭素数2〜2
    1のアルキレン基を形成し、R2 は炭素数1〜21のア
    ルキル基を示す。ただし、R1、R2 共にα位に水素原
    子を有さないアルキル基である場合を除く。〕で表わさ
    れるカルボニル化合物に、酸触媒下グリセリンを反応さ
    せ、得られた化合物に水素添加することを特徴とする一
    般式(1) 【化3】 〔式中、R1 及びR2 は前記と同じものを示す〕で表わ
    されるケタール類の製造法。
  3. 【請求項3】 水素添加をパラジウム触媒を用いて行な
    うことを特徴とする請求項2記載のケタール類の製造法
  4. 【請求項4】 水素添加を活性炭に担持された触媒を用
    いて行なうことを特徴とする請求項2又は3記載のケタ
    ール類の製造法。
  5. 【請求項5】 水素添加をpHが5〜8の触媒を用いて行
    なうことを特徴とする請求項2、3又は4記載のケター
    ル類の製造法。
JP11181493A 1993-05-13 1993-05-13 ケタール類及びその製造法 Expired - Fee Related JP3227020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181493A JP3227020B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 ケタール類及びその製造法
EP94107283A EP0624563A1 (en) 1993-05-13 1994-05-10 Glycerin derivatives and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181493A JP3227020B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 ケタール類及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321931A JPH06321931A (ja) 1994-11-22
JP3227020B2 true JP3227020B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=14570832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181493A Expired - Fee Related JP3227020B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 ケタール類及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227020B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06321931A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU198437B (en) Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds
SU795451A3 (ru) Способ получени неопентилглико-л
US5306847A (en) Manufacture of 1,2-propylene glycol
EP0624563A1 (en) Glycerin derivatives and process for producing the same
JPS62246529A (ja) 1,3−ブチレングリコ−ルの製造方法
JP3573785B2 (ja) グリセリルエーテル類及びその製造法
JP3227020B2 (ja) ケタール類及びその製造法
JPS6341896B2 (ja)
US4181683A (en) 1,7-Octadien-3-one and process for preparing the same
Jellen et al. Ozonolyse von Olefinen, 8. Mitt. Synthese von Phenoxyacetaldehyden durch Ozonolyse von Allylphenylethern
US3468927A (en) Process for preparing pimelic acid and a 2,2-dialkyl-1,3-propanediol
JPH06321837A (ja) ヒドロキシエーテル類及びその製造法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JP3598421B2 (ja) 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP3072314B2 (ja) γ−アルキリデン−γ−ブチロラクトン誘導体の製造方法
JP2002030021A (ja) アルキル−またはアリールオキシアセトアルデヒドを製造する方法
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP4081619B2 (ja) 光学活性な5−ヒドロキシ−2−デセン酸の製造方法および光学活性なマソイヤラクトンの製造方法
JP3227030B2 (ja) 生理活性δ−ラクトンの合成方法
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
US4463194A (en) Process for making piperitone from plinols
JPH0372439A (ja) アルケニルエーテル類の製造法
CA1198441A (en) Process for the preparation of lineatin
JPH0584305B2 (ja)
JP2788333B2 (ja) シクロペンタノール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees