JPS62283144A - 顔料組成物 - Google Patents

顔料組成物

Info

Publication number
JPS62283144A
JPS62283144A JP61123678A JP12367886A JPS62283144A JP S62283144 A JPS62283144 A JP S62283144A JP 61123678 A JP61123678 A JP 61123678A JP 12367886 A JP12367886 A JP 12367886A JP S62283144 A JPS62283144 A JP S62283144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
meth
acrylic acid
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61123678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788455B2 (ja
Inventor
Tamiaki Shibata
柴田 民明
Satoru Matsuzaki
悟 松崎
Masaki Sugiura
正樹 杉浦
Ken Okura
大倉 研
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP61123678A priority Critical patent/JPH0788455B2/ja
Publication of JPS62283144A publication Critical patent/JPS62283144A/ja
Publication of JPH0788455B2 publication Critical patent/JPH0788455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は顔料組成物に関し、更にシTしくは塗料や印刷
インキ用として任用な有機顔料組成物に関する。
(従来の技術およびその間顕点) 従来、各種の有機顔料が公知であり、これらの有機顔料
は高度の鮮明性や着色力を存するため、塗料や印刷イン
キの色材として広く使用されているが、塗料や印刷イン
キに使用した場合、特にそれらの媒体が有機溶剤である
場合には、これら媒体中に分散させた有機顔料はしばし
ば粒子の凝集や結晶成長を生じ、その結果、鮮明性や着
色力が低下したり、あるいは貯蔵中に経時増粘現象が生
じ、使用不能になったり、塗膜表面のグロス低下等様々
の問題を生じる。また、有機顔料と無機顔料とを配合し
て使用する場合には、これらの顔料同士が塗料中で分離
する、いわゆる色別れが発生する。
このような問題を解決する方法としては、打機顔料用の
種々の表面処理剤や表面処理方法が提案されているが、
例えば、塗料や印刷インキのベヒクルに対して選択性が
あり、ある種のベヒクルでは良好な結果を示すものの、
他のベヒクルでは効果がなかったり、逆効果である等、
十分な問題解決は達成されていない。
例えば、特開昭58−215461号公報には、T%3
級アジアミノ基するアクリル系ポリマーを顔料の処理剤
として使用することが開示されている。この方法で使用
するアクリル系ポリマーは塩基性ポリマーであることか
ら、酸の水溶液には可溶であるが、中〜アルカリ性の水
溶液には不溶性であるため、該ポリマーの製造時あるい
は顔料の処理時には界面活性剤を使用する必要がある。
従7て得られる処理顔料中にも必然的に界面活性剤が混
入し、この処理顔料を塗料や印刷インキに使用すると界
面活性剤の存在により塗膜や印刷物の耐水性等が低下し
、塗膜の劣化を生じるという問題があり、また、ベヒク
ルに対する選択性があり且つ色別れの防止には殆ど効果
がないという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上述の如き従来技術の間通点を解決すべく鋭
意研究の結果、特定の(メタ)アクリル酸系ポリマーを
打機顔料の処理剤として使用する時は、有機顔料の処理
時に何らの界面活性剤をも使用することなく、優れた鮮
明性、着色力、色別れ防と性、保存安定性、ベヒクルに
対する非選択性等を有する顔料組成物が得られることを
知見して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、有機顔料および(メタ)アクリル
酸系ポリマーからなり、該(メタ)アクリル酸系ポリマ
ーが少なくとも下記式(I)の(メタ)アクリル酸エス
テルモノマーと(メタ)アクリル酸とからなるポリマー
であることを特徴とする顔料組成物である。
但し、上記式中の81はHまたはCI+、であり、Xは
水酸基を存してもよい02以上のアルキレン基であり、
R2およびR1は水素原子または水酸基を有してもよい
アルキル基であるが、同時に水素原子ではない。
次に本発明を更に詳細に説明すると、本発明で使用し、
主として本発明を特徴づける上記の(メタ)アクリル(
尚、この語はアクリルおよびメタクリルの双方を意味し
ている)I!!!2系ポリマーは、その構造中に塩基性
である第3級アミノ基と酸性であるカルボキシル基を同
時に有するポリマーであり、いわゆる両性ポリマーであ
る点が主たる特徴である。
このような両性ポリマーを顔料の処理剤として使用する
ことにより従来技術の種々の間通点が解決され、本発明
の目的が達成されたものである。
上記の(メタ)アクリル酸系ポリマーは、(メタ)アク
リル酸と上記式(I)の千ツマ−との共重合によって得
られるものである。このような式(I)の七ツマー自体
は公知であり、公知のモノマーはいずれも使用できるが
、本発明の目的に好適な千ツマ−としては、(メタ)ア
クリル酸とジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノ
ールアミン、ジプロピルエタノールアミン、ジブチルエ
タノールアミン、ジメチルプロパツールアミン。
ジメチルブタノールアミン等のアルカノールアミンとの
エステル化合物あるいはそれらの塩または第四級アンモ
ニウム塩である。
更に第三のモノマー、例えば、スチレン、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルエステル等の他の千ツマ−も同時に共重合さ
せることができる。しかしながら、これらの第三のモノ
マーを共重合させる場合には、これらの第三のモノマー
はモノマー全量中で155重量%未満量とするのが好ま
しく、これら第三のモノマーが15重量%以上になると
本発明の特有の効果が低下するので好ましくない。
また(メタ)アクリル酸と上記式CI)の千ツマ−の使
用比率は、両者の重量比が式CI)のモノマ−1oof
fiH部あたり、(メタ)アクリル酸が3〜20重量部
になる範囲が好適である。(メタ)アクリル酸の使用量
が多すぎると、ポリマーの塩基性が不足し、一方、(メ
タ)アクリル酸の使用量が少なすぎると、ポリマーの酸
性が不足し、ポリマーの水中における溶解性や分散安定
性が不足し、顔料の処理時に界面活性剤の使用が必要と
なったり、また塗料や印刷インキの鮮明性、着色力、保
存安定性、色別れ防止性、ベヒクルに対する非選択性等
が低下するので好ましくない。
以上の如き両性(メタ)アクリル酸系ポリマーの分子量
は特に限定されないが、一般的には約1.000〜20
0,000程度が好適である。
共重合方法は、従来公知のいずれの共重合方法によって
もよいが、好ましい方法はモノマーおよび生成ポリマー
を溶解する有機溶剤であって、且つある程度水と混和性
を有する有機溶剤、例えば、アルコール、エステル、ケ
トン、エーテル、グリコール等の如き親水性溶剤である
。このような親水性の有機溶剤を使用して重合液を得る
ことにより、直ちに顔料の処理剤として使用できる。す
なわち、一般に有機顔料は水性媒体中で製造されること
が多く、また水性媒体中で種々の顔料化処理を施される
ことから、このような顔料の製造時や処理時に上記の溶
液をそのまま添加することができるからである。勿論上
記以外の8媒を使用してもよいし、またポリマーを一旦
分離した後に使用してもよい。更に、ポリマーによって
は、溶剤や水に対して溶解性が不十分である場合もあり
、このような場合には、別の溶解力の大な溶剤を使用し
たり、酸やアルカリを使用してもよい。
本発明において使用する有機顔料は、従来公知のいずれ
の有機顔料でもよいものであり、例えば、フタロシアニ
ン系、アンスラキノン系、キナクリドン系、アゾ系、イ
ンジゴ系、キノフタロン系、イソインドリノン系、キナ
ゾリン系、ジオキサジン系、アントロン系、ペリノン系
、ペリレン系、ピコリン系等のいずれの有機顔料でも使
用することができ、更にこれらに無機顔料を配合した配
合顔料でもよいものである。
有機顔料に対する(メタ)アクリル酸系ポリマーの添加
量は、一般的には、有機顔料100重量部あたり(メタ
)アクリル酸系ポリマーが0.1〜20重量部程度であ
り、添加量が0.1重量%未満であると本発明の効果が
得がたく、一方、20重1%を越える量を使用すると、
かえって顔料の各種物性を損なうので好ましくない。
上記(メタ)アクリル酸系ポリマーによる顔料の処理方
法は、両者が均一に混合する方法である限りいずれの方
法でもよく、例えば、顔料が塊状や粉末状である場合に
は、タンブラ−1高速回転ミキサー等の混合機中で顔料
を粉砕あるいは混合しつつ、ト記(メタ)アクリル酸系
ポリ7−の溶液を徐々に加えて均一に混合する方法、顔
料が水性ペースト状でする時は、両者を混合してロール
、ニーダ−等で均一に混合練肉する方法、更にスラリー
状の顔料の場合にはティシルバー等の混合機で均一に混
合する方法等であり、更にアゾ顔料の場合には、その製
造時の水性媒体中に予め加えておく方法でもよい。
以上の如くして得られた本発明の顔料組成物はペースト
状、あるいはスラリー状でもよいし、またこれらを11
!通し、乾燥し粉砕したものでもいずれの形状のもので
もよいものである。
(作用・効果) 以上の如き本発明によれば、本発明の顔料組成物を塗料
や印刷インキの色材として使用した場合には、これら塗
料や印刷インキが溶剤系の塗料や印刷インキてあっても
、良好な分散性、流動性を有し、しかも長時間保有して
も分散した顔料が凝集することがないので、貯蔵時に着
色力や鮮明性等の低下および増結現象が生じることがな
い。
従って、長期間貯蔵後に使用しても高い鮮明性、着色力
、表面光沢等を有する塗膜や印刷物を与えることができ
るものである。
更に、本発明の顔料組成物は、酸化チタン等の比重の大
なる無R顔料と併用しても塗料等中でそれらの顔料が色
別れを生じないものであり、且つ、各種ベヒクルに対す
る選択性がなく、例えば、メラミン・アルキド樹脂、ア
クリル・メラミン樹脂等の焼付は型のベヒクルに対して
も、NCラッカー、NC・ポリアミド樹脂等の常温乾燥
型のベヒクルに対しても同様に良好な流動性、分散性、
分散安定性等の高い適性を有し、優れたグロスの塗膜や
印刷物を与えるものである。
更に本発明の顔料組成物は、その製造時に何らの界面活
性剤を使用する必要もないので、これらの界面活性剤の
存在による塗膜や印刷物の耐水性の低ドその他の種々の
欠点を生じないものである。
次に実施例、比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明
する。尚、文中、部または%とあるのは特に断りの無い
限り、重量基準である。
実施例1 メタクリル酸6.7部およびジメチルアミノエチルメタ
アクリレート94.3部を230部のメチルエチルケト
ン中に加え均一に分散する。
この中に6.3部のアゾビスイソブチロニトリル(以下
AIBNという)を重合開始剤として加え、攪拌しなが
ら徐々に65℃まで加熱する。更に65℃以上で5時間
かけ重合を完結させた後、室温まで冷却する。この時共
重合体は溶媒中に溶解しており、溶液中の有効成分の含
存量は30%であった。
次に(:、1.ピグメントオレンジ36の10%水懸濁
液400部に1記の共重合体溶液6.5部を加え、約3
0分間攪拌して顔料中に均一に混合する。処理された顔
料懸濁液を濾過し、得られた顔料ケーキを通常の熱風乾
燥器(80〜100℃)で10時間乾燥した後、通常の
粉砕機にて粉砕して本発明の顔料組成物を得た。
実施例2 水100部に実施例1で用いた共重合体溶液45部を加
え、ディシルバーにて攪拌しながら、C,[、ピグメン
トオレンジ36の水ペーストケーキ(顔料分35%)1
40部を加え解膠する。
全量を加え終った後、ケーキが完全にほぐれる様、更に
30分間解膠し、均一な顔料懸濁液とする。この懸濁液
を実施例1と同様、濾過、乾燥、粉砕して本発明の顔料
組成物を得た。
実施例3 容量1.5ILのニーダ−に実施例2で用いたC、lピ
グメントオレンジ36の水ペーストケーキ(顔料分35
%)900部および実施例1で用いた共重合体温1&1
0部を加え十分に練り込む。得られたクリーム状の顔料
組成物を乾燥、粉砕し、本発明の顔料組成物を得た。
実施例4 実施例1〜3において得られた顔料組成物について効果
を評価する為、下記配合の塗料を作成した。
配合く1) 顔  料                  10部
アルキド樹脂系ワニス(不揮発分60%)26.4部 メラミン樹脂系ワニス(不揮発分50%)136部 シンナー(キシレン/n−ブタノール=872)20部 分散後添加する混合ワニス (アルキド/メラミン=7/コ (固形分))48.3
部 配合(2) 顔  料                  10部
オイルフリーポリエステル樹脂系ワニス(不Fit発分
60%)          26.4部メラミン樹脂
ワニス(不揮発分50%)13.6部 スワゾール#1°500(丸善石油製) 20部分子l
L後添加する混合ワニス (ポリエステル/メラミン= 773 (固形分))4
8.3部 上記の配合したものを容器に入れ、ガラスピーズを加え
てペイントシェーカー(レッドデビル社製)にて分散し
、塗料を作成した。
比較例1 処理前のC,t、ピグメントオレンジ36を用い、実施
例1〜3の顔料組成物と、共に実施例4に従って塗料を
作成し、下記評価方法で物性を比較評価し、下記第1表
の結果を得た。
評価方法 (1)分散性 分散配合にてペイントシェーカー(レッドデビル社製)
で分散し、グラインドゲージで粒度10μm以下に至る
までの時間で判定する。判定はO:30分以内、626
0分以内、×:60分以上の3段階で行った。
(2)流動性 得られた塗料をB型粘度計(東京計器社製)にて6.1
2.30.60 r、p、o+、の粘度を測定しく測定
温度=25±2℃)各々の粘度値およびTI値(n6/
neo)にて判定した。判定はTI値で○:1.2〜1
.5、Δ:1.5〜2.0、X:2.0以上の3段階で
行った。
(3)鮮映性 得られた塗料を最終塗料粘度がフォードカップ#4で2
3秒になる様にシンナーで調整し、エアースプレーガン
でブリキ板に吹き付けた後焼き付け、目視およびグロス
メーターで入射角60゜グロス、20°グロスを測定し
、塗面の鮮映性の総合評価を行った。判定は○:ffk
、△:良、×:劣の3段階で行った。
(4)分散安定性 得られた塗料を恒温槽に入れ、25℃x30日および5
0℃×7日間の条件で保存した場合の経時エナメルにつ
いて上記(2)流動性および(3)鮮映性の評価を行っ
た。
判定は○:良、Δ:やや良、X:不良の3段階で行った
一エ童  −ス赳−工  旦  里  ■(1)  実
施例1 0 0 0 0 比較例I   Q   x   x   x(2)  
実施例t   ooo。
比較例1 0  xxx 工:分散性   ■:流動性 ■:鮮映性   ■・分散安定性 実施例5 メタクリル1113.7部およびジメチルアミノエチル
メタアクリレート102−6部を100部のエチルメチ
ルケトン中に加え、均一に分散する。′次にAIBN7
.4部を加え攪拌しながらゆっくりと65℃まで加熱す
る。
更に65℃で5時間かけ重合を完結させた後室温まで冷
却する。得られた共重合体溶液中の有効成分は51%で
あった。更に上述共重合体溶液3.9部を実施例1と同
じ方法でC,Iピグメントオレンジ36に均一に混合し
て本発明の顔料組成物を得た。
実施例6 アクリル酸8.2部、アクリル酸ブチル5部およびジメ
チルアミノエチルメタアクリレート109.7部を20
0部のエチルメチルケトンおよび100部のメチルアル
コールの混合溶媒中に均一に分散する。AIBN7.4
部を加え、沸点で5時間重合を行う。得られた共重合体
溶液中の有効成分は28.5%であった。
上述共重合体温′Ii、7部を実施例1と同様の方法で
C61,ピグメントオレンジ36に均一に混合して本発
明の顔料組成物を得た。
実施例7 アクリル酸5.6部およびジエチルアミノエチルアクリ
レート102.7部を230部のメチルエチルケトン中
に加え、更にAIBN6.3部を加えて65℃以上で5
時間かけて重合を行い有効成分31%の共重合体溶液を
得た。
この共重合体溶液6.5部を実施例1と同様の方法でC
,1,ピグメントオレンジ36に均一に混合して本発明
の顔料組成物を得た。
実施例8 スチレン4.8部、メタクリル酸4.0部およびジメチ
ルアミノエチルメタアクリレート109.7部を200
部のメチルエチルケトン中に均一に分散し、/’1BN
7.4部を加えて攪拌しながら徐々に加温する。
更に65℃以上で5時間かけて重合を完結させた後室温
まで冷却して有効成分39%の共重合体溶液を得た。こ
の共重合体5.1部を実施例1と同様の方法でC,1,
ピグメントオレンジ36に均一に混合した顔料組成物を
得た。
実施例9 ヒドロキシエチルメタアクリレート11.6部、メタク
リル酸11.8部およびジメチルアミノエチルメタアク
リレート85.0部を20部部のメチルエチルケトン中
に加え、AIBN7.4部を加えて65℃以上で5時間
重合を行い有効成分34%の共重合体溶液を得た。この
共重合体温tj、5.8部を実施例1と同様の方法でC
,1,ピグメントオレンジ36に均一に混合して本発明
の顔料組成物を得た。
実施例10 ブチルメタクリレート8.4部、メタクリル酸2.6部
およびジメチルアミノエチルメタクリレート70部を1
28部のメチルエチルケトン中に分散し、AIBN5部
を加え、65℃以上で5時間重合した。得られた重合体
溶液を室温まで冷却して有効成分39%の共重合体溶液
を得た。
上記共重合体溶液5,2部を実施例1と同様な方法によ
り、 C,Lピグメントオレンジ36に均一に混合して
本発明の顔料組成物を得た。
比較例2 実施例5〜10の顔料組成物と処理前のC,1,ピグメ
ント36を用いて実施例4に従って比較試験を行い、下
記第2表の結果を得た。
ク  2 −へ会  −臥牲−1旦  里  ■ (1)  実施例5 0 0 0 0 実施例6  00〜△○〜△○〜Δ 実施例7  00〜△○〜△O〜Δ 実施例8 0  △  Δ  Δ 実施例9  000  0 実施例10QQ〜ΔO〜△O〜Δ 比較例2QXXX (2)   ′Xit例50000 実施例6  o  △  △  △ 実施例7 0  △  △  Δ 実施例8 0  X  x  x 実施例9  000  0 実施例10   Q   △  △  △比較例2  
 Q   x   x   xI:分散性   ■:流
動性 III:鮮映性   ■:分牧安定性 実施例1[ 実施例5で得られた共重合体溶液を下記顔料に有効成分
で5%となるように実施例1の方法に従って均一に混合
し、本発明の顔料組成物を得た。顔料1;C,1,ピグ
メントエロー109顔料2;II:、1.ピグメントエ
ロー110顔料3 : G、[、ピグメントエロー12
3顔料4;C,1,ピグメントエロー154顔料S;C
,t、ピグメントエロー173顔料6.C,1,ピグメ
ントレッド5 顔料7:C,1,ピグメントレット178顔料8;C,
1,ピグメントブラウン25顔料9.C,1,ピグメン
トバイオレット19顔料10 : C,1,ピグメント
ブルー15・3顔料II 、 C,[、ピグメントグリ
ーン7比較例3 実施例+1で得られた顔料組成物を実施例4の配合1に
従って塗料化し、夫々対応する未処理の顔料と比較し、
下記第3表の結果を得た。
γJ 3− 一ス赳−juL 工  且  里  ■顔料IA   
 O△ O〜△ Δ B     △   ××× 顔料2A    0000 B     △   XXX 顔料3A    O△  OΔ BO△  Δ  △ 顔料4A    0000 B   ○  ×  △  × 顔料5A    0000 B     △   XXX 顔料6A    0000 B   ○  Δ  Δ  Δ 顔料7A    OΔ  O。
BOΔ  Δ  Δ 顔料8  A   Δ  △  O○ B     △   XXX 顔料9A    0000 B     △   XXX 顔料10AOΔ  O△ BO△   △   × 顔料+1AO△ O〜△ △ B    ○   △   △   ×■:分牧性  
 ■二流動性 m:鮮映性   ■:分散安定性 A:本発明の顔料組成物 B:本発明によらない処理前の顔料 実施例U C0Lピグメントバイオレツト19 10都をアルキド
樹脂ワニス(不揮発分60%)26.4部、キジロール
20部および実施例1で得られた共重合体1.0部とと
もに三本ロール上で3回繰り代えし混練し、原色ベース
エナメルを作成した。この原色ベースエナメルをアルキ
ド樹脂ワニス(不揮発分60%)30部およびメラミン
樹脂ワニス(不揮発分50%)25部でよく混和し、原
色塗料を作成した。
比較例4 実施例12で得られた原色塗料を実施例!で得られた共
重合体を使用せず、実施例12と同様の方法で作成した
C、[、ピグメントバイオレット19の原色塗料と比較
例1の評価方法に従って比較評価し、下記第4表の結果
を得た。
?  4 一仄tL−L   基   IIIN 実施例+2000   0 実施例4  Δ   ××× I:分数性   ■:流動性 m:鮮映性   ■8分散安定性 特許出願人 大日精化工業株式会社 手続補正書1発) 昭和61年 7月 7日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機顔料および(メタ)アクリル酸系ポリマーか
    らなり、該(メタ)アクリル酸系ポリマーが少なくとも
    下記式( I )の(メタ)アクリル酸エステルモノマー
    と(メタ)アクリル酸とからなるポリマーであることを
    特徴とする顔料組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、上記式中のR_1はHまたはCH_3であり、
    Xは水酸基を有してもよいC_2以上のアルキレン基で
    あり、R_2およびR_3は水素原子または水酸基を有
    してもよいアルキル基であるが、同時に水素原子ではな
    い。)
  2. (2)一般式( I )のモノマーと(メタ)アクリル酸
    との重量比が、前者100重量部あたり後者3〜20重
    量部である特許請求の範囲第(1)項に記載の顔料組成
    物。
  3. (3)(メタ)アクリル酸と一般式( I )のモノマー
    の合計量がポリマー中の全モノマー中の85重量%以上
    を占める特許請求の範囲第(1)項に記載の顔料組成物
  4. (4)(メタ)アクリル酸系ポリマーが、有機顔料10
    0重量あたり0.1〜20重量%の割合で存在する特許
    請求の範囲第(1)項に記載の顔料組成物。
JP61123678A 1986-05-30 1986-05-30 顔料組成物 Expired - Fee Related JPH0788455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123678A JPH0788455B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123678A JPH0788455B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283144A true JPS62283144A (ja) 1987-12-09
JPH0788455B2 JPH0788455B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14866594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123678A Expired - Fee Related JPH0788455B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031985A1 (fr) * 1996-03-01 1997-09-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Encre contenant un pigment a base d'huile pour materiel d'ecriture
JP2011252052A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 加工顔料の製造方法、加工顔料、および顔料分散体
CN115181455A (zh) * 2021-10-13 2022-10-14 深圳市添金利新材料科技有限公司 一种基于温度变色的新型颜料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081253A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS6081252A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60123563A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60123564A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60217271A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Kansai Paint Co Ltd カチオン系水性顔料分散液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081253A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS6081252A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60123563A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60123564A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS60217271A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Kansai Paint Co Ltd カチオン系水性顔料分散液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031985A1 (fr) * 1996-03-01 1997-09-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Encre contenant un pigment a base d'huile pour materiel d'ecriture
JP2011252052A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 加工顔料の製造方法、加工顔料、および顔料分散体
CN115181455A (zh) * 2021-10-13 2022-10-14 深圳市添金利新材料科技有限公司 一种基于温度变色的新型颜料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788455B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086975B1 (en) Aqueous pigment dispersion, process for producing the same, and water-based ink comprising the same
JP3864321B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および水性着色剤組成物
KR101579337B1 (ko) 비-이온성 첨가제를 포함하는 건성 안료 제제
JPS6185481A (ja) 着色された表面に塗料の色を合致させる方法
JPS61138667A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
EP1238017B1 (en) Polysaccharide pigment dispersions
JP3062336B2 (ja) 表面改良処理された顔料組成物
JP2513726B2 (ja) 水性着色アクリルヒドロゾルコ―ティング組成物
US3393162A (en) Block and graft copolymer coated pigments
JPH01287162A (ja) 水性塗料組成物
JPS62283144A (ja) 顔料組成物
US5476544A (en) Water-based pigment dispersion
JP2524710B2 (ja) 顔料組成物
JPH10298296A (ja) 水性顔料分散液の製造方法
JP3236767B2 (ja) 分散剤及び着色剤
AU2021239884A1 (en) Preparation of cerium (III) carbonate dispersion
JP3386910B2 (ja) 着色電着塗装用顔料分散体組成物
JP3931566B2 (ja) 艶消し材組成物
KR20210069939A (ko) 입체 그림물감
JPS63248863A (ja) 顔料組成物
JPS6023137B2 (ja) 染付顔料組成物およびその製造方法
JPH0559297A (ja) 着色顔料組成物及びその製造方法
JPS5836024B2 (ja) 易分散性固体顔料組成物
JPS6325634B2 (ja)
JP3397015B2 (ja) 顔料分散剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees