JPS62283020A - 四輪駆動車 - Google Patents

四輪駆動車

Info

Publication number
JPS62283020A
JPS62283020A JP61126549A JP12654986A JPS62283020A JP S62283020 A JPS62283020 A JP S62283020A JP 61126549 A JP61126549 A JP 61126549A JP 12654986 A JP12654986 A JP 12654986A JP S62283020 A JPS62283020 A JP S62283020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
shaft
variable transmission
gear
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61126549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Haga
芳賀 恭輔
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP61126549A priority Critical patent/JPS62283020A/ja
Publication of JPS62283020A publication Critical patent/JPS62283020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 本発明は、常時前、後輪で四輪走行するフルタイム式四
輪駆動車に関し、特にトランスミッションと後輪側若し
くは前輪側差動装置間に無段変速機を設けた方式に関す
る。
〈従来の技術〉 四輪駆動車として、前輪側差動装置と後輪側差動装置間
に中間差動装置(センタデフ)を付設して、旋回する場
合の前、後輪の旋回半径の違いに伴う回転速度差を吸収
するようにしたセンタデフ方式がある。この方式は、一
方の車輪が空転した時に、他方の車輪にエンジンの駆動
力を伝えるためにセンタデフロック機構が必要となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このため、一方の車輪が空転したことを検知して運転者
がセンタデフをロックする操作と、旋回時にブレーキン
グ現象が発生ずるのを避けるためにセンタデフのロック
を解除する操作が必要となり、運転操作が煩わしくなる
問題があった。
これに対し、前輪側差動装置と後輪側差動装置間に油圧
多板クラッチを付設して、旋回時に前、後輪の旋回半径
の違いに伴う回転速度差を吸収するようにした多板クラ
ッチ方式があるが、この方式はセンタデフをロックある
いはアンロックする煩わしい操作がない反面、多板クラ
ッチ部分でのスリップがあり、動力損失が大きい問題が
あった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、トランスミッションと後輪側若しくは前輪側差動
装置間に無段変速機を設け、前輪と後輪の相対回転をリ
ミットスイッチでもって検出する駆動力差検出手段を設
け、この駆動力差検出手段の信号により駆動力差が小さ
くなる方向に無段変速機を制御する制御装置を設けたも
のである。
〈作用〉 上述した構成により、直進走行時、旋回時において前輪
と後輪の駆動力の差が小さくなる方向に無段変速機が制
御される。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において10はエンジンであり、このエンジン1
0にトランスミッション11が連結されている。トラン
スミッション11の出力軸12の一端にはドライブギヤ
13が形成され、このドライブギヤ13はアイドラギヤ
14に噛合されている。
アイドラギヤ14は中間伝達軸15の一端に形成された
ギヤ16に噛合し、中間伝達軸15の他端に形成された
ギヤ17は前輪側入力ギヤ20に噛合している。前輪側
入力ギヤ20は前輪側差動装置21のデフケース22に
一体形成され、デフケース22内にはピニオンギヤ23
.24が回転可能に軸承されている。ピニオンギヤ23
.24はサイドギヤ25.26に噛合しており、各サイ
ドギヤ25.26の回転はドライブシャフト27゜28
を介して前輪29.30につたえられるようになってい
る。
ギヤ16にはアイドラギヤ31を介して第1回転軸40
の一端に形成された後輪側入力ギヤ41が回転連結して
おり、第1回転軸40の他端は第2図にも示すように無
段変速機42の一方の駆動車43に連結されている。無
段変速機42の他方の従動車44は第2回転軸45に連
結されており、摩擦により回転伝達可能に駆動車43.
従動車44に転動車46.47が当接している。転動車
46.47の回転軸線の傾きは後述する制御装置により
制御され、転動車46.47の回転軸線が従動車44側
へ傾いたときは第1回転軸40の回転速度は増速されて
第2回転軸45に伝えられ、逆に転動車46.47の回
転軸線が転動車43側へ傾いたときは第1回転軸40の
回転速度は減速されて第2回転軸45に伝えられるよう
になっている。
第2回転軸45の他端にはベベルギヤ50が形成され、
このベベルギヤ50はプロペラシャフト51の一端に形
成されたベベルギヤ52に噛合している。プロペラシャ
フト51の他端にはベベルギヤ53が形成され、このベ
ベルギヤ53は後輪差動装置54のデフケース55に一
体形成されたベベルギヤ56に噛合している。デフケー
ス55内にはピニオンギヤ57.58が回転可能に軸承
され、これらピニオンギヤ57.58はサイドギヤ59
.60に噛合している。各サイドギヤ59゜60の回転
はドライブシャフト61.62を介して後輪63.64
に伝えられるようになっている。
70は駆動力差検出手段であり、この駆動力差検出手段
70の内部構造は第3図に示すように前輪側検出軸72
の溝73に後輪側検出軸74の突起部を数角度旋回可能
に遊嵌させ、後輪側検出軸74がどちらへ傾いたかを2
個のリミットスイッチ75.76で検出できるようにな
っている。前記前輪側検出軸72、後輪側検出軸74は
無段変速機42の増速、減速にかかわらず同方向に同量
回転するようになっており、前輪の駆動力と後輪の駆動
力の差が生じるとギヤのバックラッシュ分だけ後輪側検
出軸74が傾き、一方のリミットスイッチ75.76を
オンする。リミットスイッチ75.76のオン、オフ信
号は駆動力差信号としてオフになるように無段変速機4
2を増速、減速する制御を行なう。
次に上述した構成に基づいて作用について説明する。出
力軸12の回転はドライブギヤ13.アイドラギヤ14
.ギヤ16を介して中間伝達軸15に伝えられ、中間伝
達軸15の回転はギヤ17゜前輪側入力ギヤ20を介し
て前輪側差動装置21に伝えられる。デフケース22の
回転はピニオンギヤ23.24とサイドギヤ25.26
とドライブシャフト27.28を介して前輪29.30
に伝えられる。又ギヤ16の回転は、アイドラギヤ31
、後輪側入力ギャ41.第1回転軸40.無段変速機4
2を介して第2回転軸45に伝えられ、第2回転軸45
の回転はベベルギヤ53.ヘベルギヤ56を介して後輪
差動装置54に伝えられ、デフケース55の回転はピニ
オンギヤ57.58とサイドギヤ59.60とドライブ
シャフト61゜62を介して後輪63.64に伝えられ
る。前輪29.30と後輪63.64の回転により車輌
が移動する。
直進走行時で、前輪29.30より後輪63゜64の径
が大きい場合、又は後輪63.64より前輪29.30
の方がスリップ量が大きい場合は、前輪29.30が車
輌を移動させる量に比べて後輪63.64が車輌を移動
させる量の方が大きくなって第5図に示すように後輪の
駆動力が前輪の駆動力に比べて勝ちすぎとなる。これは
前輪側検出軸72に対し後輪側検出軸74が右へ傾き、
リミットスイッチ75をオンとした状態となって表われ
、制御装置71によって無段変速機42を減速する方向
の制御がなされる。この結果、前輪29.30が車輛を
移動させる量と、後輪63,64が車輛を移動させる量
とが等しくなると、第4図に示すように後輪の駆動力と
前輪の駆動力がバランスし、2つのリミットスイッチ7
5.76がオフになって無段変速機42の変速比が変わ
らない方向に維持される。
逆に直進走行時で、後輪63.64より前輪29.30
の径が大きい場合、又は前輪29.30より後輪63.
64の方がスリップ量が大きい場合は後輪63.64が
車輌を移動させる量る比べて前輪29.30が車輌を移
動させる量の方が大きくなって第6図に示すように前輪
の駆動力が後輪の駆動力に比べて勝ちすぎとなる。これ
は前輪側検出軸72に対し後輪側検出軸74が左へ傾き
、リミットスイッチ76をオンとした状態となって表わ
れ、制御装置71によって無段変速機42を増速する方
向の制御がなされる。この結果、前輪29.30が車輌
を移動させる量と、後輪63゜64が車輛を移動させる
量とが等しくなると、第4図に示すように後輪の駆動力
と前輪の駆動力がバランスし、2つのリミットスイッチ
75.76がオフになって無段変速ta42の変速比が
変わらない方向に維持される。
このようにして前輪29.30と後輪63.64に駆動
力の適正配分がなされ、安定した走行状態が得られる。
又エンジン10の出力がスリップなしに全文前、後輪に
伝えられるため動力損失が少ない。
旋回時には、旋回半径の違いから前輪29.30に比べ
て後輪63.64の回転数が少なくて良く、前、後輪を
同量回転させると第5図に示すように後輪の駆動力が前
輪の駆動力に比べて勝ちすぎとなり、リミットスイッチ
75がオンする。この結果、制御装置71によって無段
変速機42を減速する方向の制御がなされ、後輪の駆動
力と前輪の駆動力がバランスする。これにより、前輪2
9.30と後輪63.64に伝えられたエンジン10の
回転動力が全て路面に伝えられるためブレーキング現象
が発生しない。又前輪29.30若しくは後輪63.6
4が空転した場合、運転者のロック操作なしに後輪63
.64と前輪29.30にエンジン10の回転動力が伝
えられるため、面倒な操作なしでぬかるみから脱出でき
る。
なお他の変形例として、無段変速機42としてプーリ径
が無段階に変えられるベルト式無段変速機を用いても良
い。又、トランスミッションと前輪差動装置間に無段変
速機を設け、前輪のみ増速若しくは減速するようにして
も良い。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明においては、トランスミッショ
ンと後輪側若しくは前輪側差動装置間に無段変速機を設
け、前輪と後輪の駆動力差を検出する駆動力差検出を設
け、この駆動力差検出手段の信号により駆動力差が小さ
くなる方向に無段変速機を自動的に制御する構成である
ので、前輪と後輪に駆動力の適正配分がなされ、安定し
た走行状態が得られる利点がある。又、空転時と旋回時
に煩わしい操作を必要としなく、無段変速機部分にスリ
ップが生じないので動力損失が少ない利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は動力系統
図、第2図は無段変速機の概略図、第3図は駆動力差検
出手段の内部構造、第4図は前輪と後輪の駆動力がバラ
ンスした状態図、第5図は後輪の駆動力が勝ちすぎの状
態、第6図は前輪の駆動力が勝ちすぎの状態図。 10・・・エンジン、11・・・トランスミッション、
21・・・前輪側差動装置、29.30・・・前輪、4
2・・・無段変速機、54・・・後輪差動装置、63.
64・・・後輪、70・・・駆動力差検出手段、71・
・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの回転動力をトランスミッションを介して前輪
    側差動装置と後輪側差動装置に伝えるようにした四輪駆
    動車において、トランスミッションと後輪側若しくは前
    輪側差動装置間に無段階変速機を設け、前輪と後輪の相
    対回転をリミットスイッチでもって検出する駆動力差検
    出手段を設け、この駆動力差検出手段の信号により駆動
    力差が小さくなる方向に無段変速機を制御する制御装置
    を設けたことを特徴とする四輪駆動車。
JP61126549A 1986-05-30 1986-05-30 四輪駆動車 Pending JPS62283020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126549A JPS62283020A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 四輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126549A JPS62283020A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 四輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283020A true JPS62283020A (ja) 1987-12-08

Family

ID=14937925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126549A Pending JPS62283020A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283020A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119887U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 三洋電機株式会社 直流ブラシレスモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119887U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 三洋電機株式会社 直流ブラシレスモ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396323B1 (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JP2860339B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
JPS59216766A (ja) 4輪駆動車
JPH01269745A (ja) 動力伝達装置
JPH1071864A (ja) 四輪駆動システム及びトランスフア・ケース
JPH0725270B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPS62283020A (ja) 四輪駆動車
KR100273588B1 (ko) 자동차용 4륜 구동 제어장치
JPH05213080A (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JPS62199527A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0725269B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JP2501426Y2 (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JPS6390438A (ja) 4輪駆動車用トランスフア
JPH08128515A (ja) 車両の左右輪連結構造
JPH0725268B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0466730B2 (ja)
JPH01103543A (ja) 4輪駆動車のトランスファ構造
JPH02234846A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS61149653A (ja) 動力伝達装置
JPH0771897B2 (ja) 車輪の回転速度制御機構
JPH05229362A (ja) 車両用駆動力配分装置
JPH0390436A (ja) 4輪駆動自動車の駆動制御装置
JPS62289432A (ja) 駆動力伝達装置
JPS62279127A (ja) 4輪駆動装置