JPH02234846A - 4輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

4輪駆動車の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02234846A
JPH02234846A JP1053341A JP5334189A JPH02234846A JP H02234846 A JPH02234846 A JP H02234846A JP 1053341 A JP1053341 A JP 1053341A JP 5334189 A JP5334189 A JP 5334189A JP H02234846 A JPH02234846 A JP H02234846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
gear
torque
sun gear
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1053341A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Murakawa
村川 勝次
Akihiro Kimura
明広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1053341A priority Critical patent/JPH02234846A/ja
Publication of JPH02234846A publication Critical patent/JPH02234846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は4輪駆動車の動力伝達装置に関するものである
[従来の技術] FFタイプ(7ロントエンジンフロントドライブ)の車
両をベースとして、工冫ジントルクを後輪にも伝達でき
るようにした4輪駆動車はよく知られているが、このよ
うな4輪駆動車において、エンジントルクをプロペラシ
ャフトのような完全にリジッドな動力伝達手段のみで後
輪側に伝達すると、常に前・後輪の回転数が等しくなる
ので、旋回時等前輪と後輪の回転数を異ならせる必要が
ある走行状態においては、円滑に車輪を回転させられな
くなる。そこで、通常前・後輪間の回転差を吸収するた
めに、エンジン(トランスミッション)から後輪側への
動力伝達経路に回転差吸収手段が設けられる。
そして、回転差吸収手段としてビスカスカップリングを
用いた動力伝達装置が従来より知られているが、この従
来の動力伝達装置においては、トランスミッション側(
前輪側)から後輪側へのトルク伝達量は、第4図中の曲
線G1で示すように、前輪側と後輪側の間の回転数差Δ
Nが比較的小さいときにはΔNの増加に伴って急激に増
加するが、回転数差ΔNがある程度以上になると飽和状
態になるといった特性を有する。したがって、前輪側と
後輪側との回転数差ΔNが大きいときに後輪側に有効に
トルクが伝達されない。
ところで、路面抵抗が非常に低い路面(雪道等いわゆる
低μ路)走行時において、前・後輪のいずれか一方、ま
たは両方がスリップしているようなときには前・後輪間
の回転数差が大きくなる。
このようなときに安定して車両を走行させるためには4
輪駆動走行が必要とされるが、ビスカスカップリングを
用いた上記従来の動力伝達装置では、前記したとおり、
ΔNが大きい領域で後輪に十分なトルクを伝達すること
ができないので、効果的な4輪駆動走行を行うことがで
きず、低μ路での走行安定性が悪化するといった問題が
あった。
そこで、FFペースの車両において、第3図に示スよう
に、エンジン(トランスミッション)トルクの後輪側へ
の伝達経路に、前輪側(エンジン側)に連結される第1
サンギヤ101と、後輪側に連結される第2サンギヤ1
02と、第1,第2の両サンギヤ101,102と噛み
合う複数のプラネタリギヤ103と、該プラネタリギヤ
103を両サンギヤ101,102まわりに自転・公転
可能に軸支するキャリア104と、該キャリア104に
同軸に固定される第lメンバ105aと車体106に固
定される第2メンバl05bとで構成されるビスカスカ
ップリング105とを設けた動力伝達装置が提案されて
いる(特開昭61−207220号公報参照)。
第3図に示す動力伝達装置においては、第1サンギヤ1
01(前輪側)と第2サンギヤ1o2(後輪側)との間
に回転数差ΔNが生じると、この回転数差ΔNに比例し
た回転数でキャリア104が回転する。このとき、キャ
リア1.04に同軸に固定された第lメンバl05aが
キャリア104とともに回転するが、第2メンバl05
bは車体106に固定されて静止しているので、第1メ
ンバ105aの回転数に応じて第1,第2メンバ105
8.105b間には流動抵抗が生じる。そして、この流
動抵抗の大きさは第lメンバ105aの回転数の2乗に
ほぼ比例する(乱流下では流体抵抗は流速の2乗に比例
するから)が、第2メンバ105bは車体に固定されて
いるので、反作用によって上記流動抵抗はキャリア10
4の回転を抑制するトルクとなる。
一方、第1,第2サンギヤ101.102とプラネタリ
ギヤ103とキャリア104とは、よく知られたブラ不
タリギャ列を構成し、プラネタリギヤ列の外部からキャ
リア104に加えられるトルクに比例するトルクが第1
サンギヤ101から第2サンギヤ102に伝達されると
いった特性を有する。したがって、ビスカスカップリン
グ105に生じた流動抵抗に比例するトルクが第1サン
ギヤ101から第2サンギヤ102に伝達されることに
なり、このとき第1サンギヤ101から第2サンギヤ1
02へのトルク伝達量の回転数差4Nに対する特性は、
第4図中の曲線G2で示すように、回転数差ΔNが大き
い領域でトルクが非常に大きくなる2次曲線的特性とな
る。このため、回転数差ΔNが大きくなる低μ路での走
行時に効果的な4輪駆動走行を行うことができるといっ
た利点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第3図に示す従来の動力伝達装置では、
第1サンギヤ101から第2サンギヤl02へのトルク
伝達量がΔNの2乗に比例する関係上、回転数差ΔNが
小さい領域では第1サンギヤlotから第2サンギヤ1
02へはほとんどトルクが伝達されない。したがって、
4輪駆動走行がほとんど行えず、実質的には2輪駆動と
何ら変わらないことになる。
また、カーブを旋回するときには、後輪の回転半径が前
輪の回転半径より小さくなるので、前輪回転数が後輪回
転数より大きくなる。したがって、回転数差ΔNが大き
くなり、第1サンギヤ101から第2サンギヤ102へ
のトルク伝達量が大きくなり強い4輪駆動状態となる。
このため、前輪回転数と後輪回転数とを等しくさせるよ
うな強力な力が作用するので、前・後輪の回転数差を吸
収できなくなり、各車輪には路面から強い摩擦力が作用
する。このため、前輪の回転が後輪によって強制的に停
められるような力(あるいは後輪の回転が強制的に高め
られるような力)が作用し、これによって前輪に強いブ
レーキカが作用する、いわゆるタイトコーナブレーキン
グ現象が発生し、ときにはエンストに至るといった問題
があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、低μ路走行時等においては効果的な4輪駆動走行を
行うことができるとともに、力一ブ旋回時にはタイトコ
ーナブレーキング現象の発生を有効に防止できる4輪駆
動車の動力伝達装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達するため、前輪車軸と後輪車軸
との間に設けられる動力伝達装置であって、前・後輪の
うちエンジンのトルクが該動力伝達手段を介さず直接的
に伝達される方の車輪側に連結される第1サンギヤと、
他方の車輪側に連結され上記第1サンギヤとは固定され
ない第2サンギヤと、第1,第2の両サンギヤと噛み合
うプラネタリギヤと、該プラネタリギヤを両サンギヤま
わりに自転・公転可能に軸支するキャリアと、該キャリ
アに対して大きなトルク比を有するトルク伝達手段を介
してキャリアの回転を制御するキャリア駆動制御手段と
を備えたことを特徴とする4輪駆動車の動力伝達装置を
提供する。
[発明の作用・効果] 本発明によれば、キャリア駆動制御手段はキャリアの回
転を正方向に促進させもしくは負方向に逆転させ、また
はキャリアの回転を停止させることができる。なお、キ
ャリア駆動制御手段からキャリアへのトルク伝達手段の
トルク比が大きく設定されているので、キャリア駆動制
御手段の出力容量が小さくてもキャリアの回転を有効に
制御することができる。
そして、キャリア駆動制御手段によってキャリアの回転
が完全に停止されたときには、第1サンギヤと第2サン
ギヤとは完全なリジッド連結状態となり、前輪側と後輪
側とは直結状態となる。したがって、低μ路走行時等強
力な4輪駆動が必要なときは、キャリア駆動制御手段に
よってキャリアの回転を停止させることにより、効果的
な4輪駆動走行を行うことができる。
また、キャリア駆動制御手段によってキャリアの回転が
正方向に促進されたときには、第1サンギヤ(前輪側)
と第2サンギヤ(後輪側)との間の回転数差ΔNとキャ
リアの回転数との間には比例関係があるので、第1,第
2サンギヤ間の回転数差ΔN1すなわち前・後輪間の回
転数差を大きくするような作用、つまり前輪回転数を後
輪回転数より大きくするような作用が生じる。したがっ
て、旋回時においては、キャリア駆動制御手段を旋回状
態(例えば、舵角、車速等)に応じた回転数で正方向に
駆動することにより、前・後輪を夫々車両が円滑に旋回
できる回転数にすることができ、タイトコーナブレーキ
ング現象の発生を有効に防止することができる。
さらに、キャリア駆動制御手段によってキャリアの回転
を逆転させたときには、第2サンギヤ(後輪側)の回転
数を第1サンギヤ(前輪側)の回転数より高めることが
できる。したがって、発進時等FR的駆動が必要とされ
るときには、キャリア駆動制御手段によってキャリアを
逆回転させることにより、後輪側の回転数を高めて後輪
のスリップ率を高め、FR的走行を行うことができる。
このように、キャリア駆動制御手段の出力を調整するこ
とによって、路面状態に応じて前・後輪間の回転数差の
有無にかかわりなく任意に4輪駆動走行を行うことがで
きるとともに、タイトコーナブレーキング現象の発生を
防止でき、かつ、時宜に応じてFR的走行を行うことが
できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図に示すように、FFベースの4輪駆動車Wにおい
ては、横置き搭載エンジン1のトルクが、トランスミッ
ション2でシフト位置に対応する変速比で変速された後
、トランスミッション2の出力軸3に同軸に取り付けら
れたメインドライブギヤ4と、該メインドライブギャ4
と噛み合うメインドリブンギャ5とを介して、フロント
デ7Fのりングギャ6に伝達されるようになっている。
そして、リングギャ6のトルクの一部は、リングギャ6
の内周に沿って配置された複数のピニオン7を介して、
左右のサイドギャ8,9に伝達され、これらの左右のサ
イドギャ8,9のトルクは、夫々左右の前輪車軸1 1
.1 2を介して左右の前輪13.14に伝達されるよ
うになっている。なお、旋回時等における左右の前輪1
 3.1 4間の回転数差はフロントデフFの差動作用
により吸収されるようになっている。
一方、リングギャ6の残りのトルクは、該リングギャ6
と噛み合う第lベベルギャ16を介して第1プロペラシ
ャフトl7に伝達され、この第1プロペラシャフトl7
のトルクは、後で説明する動力伝達装置Dを介して、第
2プロペラシャフト28に伝達され、さらに第2べベル
ギャ29と、該第2ベペルギャ29と噛み合う第2リン
グギャ3lとを介してリャデフRの複数のビニオン32
に伝達される。この後、ピニオン32のトルクは左右の
サイドギャ33,34から、夫々左右の後輪車軸35.
36を介して左右の後輪3 7.3 8に伝達される。
上記動力伝達装置Dは一種のプラネタリギヤシステムで
あって、第1プロペラシャフト17に同軸に取り付けら
れる第1サンギヤl8と、第2プロペラシャフト28に
同軸に取り付けられる第2サンギヤl9と、第l,第2
の両サンギヤl8,19と噛み合う複数のプラネタリギ
ヤ21と、これらのプラネタリギヤ2lを両サンギヤl
 8,1 9まわりで自転・公転可能に支持するととも
に自らも両サンギヤ1 8.1 9まわりに回動可能な
キャリア22とで構成されている。
上記キャリア22の前輪側端部にはこれと同軸に第1キ
ャリア制御用ギャ23が取り付けられ、該第lキャリア
制御用ギャ23は、これと噛み合う第2キャリア制御用
ギャ24を介して、モータ25と力学的に接続されてい
る。そして、第1キャリア制御用ギャ23と第2キャリ
ア制御用ギヤ24とのギヤ比はかなり大きい値(例えば
4:1)に設定され、したがってモータ25のトルクは
、第2キャリア制御用ギャ24と第1キャリア制御用ギ
ャ23とを介して、大きなトルクとなってキャリア22
に伝達されるようになっている。このため、モータ25
は比較的小容量で有効にキャリア22の回転を制御でき
るようになっている。
上記モータ25は、コントローラ26からの信号にした
がって、正方向(第1プロペラシャフト17の回転方向
)または負方向(正方向と逆方向)に任意の回転数で回
転でき、かつ固定的に停止できるようになっている。
コントローラ26は舵角センサ4lによって検出される
前輪舵角θ、車速センサ42によって検出される車速V
等を入力情報として、モータ25の回転を制御し、これ
によってキャリア22の回転を制御するようになってい
る。
以下、コントローラ26によるモータ25の制御方法に
ついて説明する。
低μ路走行時等、4輪駆動を必要とする場合にはモータ
25が固定的に停止され、このときキャリア22は固定
される。このため、第1サンギヤl8のトルクはほぼ全
部プラネタリギヤ21を介して第2サンギヤl9に伝達
され、第1サンギヤ18と第2サンギヤ19とは直結さ
れる。この状態においてはトランスミッション2と後輪
37,38とは直結状態となるので、莞全にリジッドな
4輪駆動となる。なお、このとき前輪側と後輪側の路面
に対する駆動力の比率は、前輪荷重と後輪荷重の比率と
等しくなる。ただし、車両が加速または減速状態にある
ときには、上記荷重は加速度に応じて後輪側または前輪
側に偏る。
車両旋回時においては、寧速Vと前輪舵角θとに応じて
モータ25の回転数N.が制御される。
前記したとおり、モータ25を正方向に回転させると、
その回転数NMに応じて第1サンギヤl8(前輪側)と
第2サンギヤl 9(後輪側)との間の回転数差が大き
くなるようにキャリア22を回転駆動させることになり
、一方モータ25を負方向に回転させると、第2サンギ
ヤl9の回転数が第lサンギヤl8の回転数より大きく
なるようにキャリア22を回転駆動することになる。そ
して、通常の車両旋回時においては、前輪1 3.1 
4の回転半径が後輪37.38の回転半径より大きくな
るので、カーブを円滑に旋回するためには、前輪回転数
を後輪回転数よりも大きくしなければならない。したが
って、基本的には旋回状態に応じてモータ25を適当な
回転数で正方向に回転させればよい。
第2図にモータ25の回転数制御におけるマップの一例
を示す。第2図に示すマップ(曲線HI,Hz.Hi)
では、モータ回転数NMは、車速■を独立変数とし、前
輪舵角θをパラメータとしてあらわされている。第2図
に示すように、車速Vが概ねVl以下である比較的低速
時、すなわち通常の旋回時においては、車速Vが大きい
ときほど、そして前輪舵角θが大きいときほど、モータ
回転数N.を大きくするような特性おしている。これは
、前輪舵角θが大きいときほど後輪と前輪の回転半径差
が大きくなる(常に後輪の回転半径の方が小さい)ので
、前輪回転数を後輪回転数より大きくしなければならな
いからであり、また車速Vが大きいときほど前・後輪と
も回転数が大きくなるので、回転半径が夫々等しくても
回転数差が大きくなるからである。このように正方向の
モータ回転数N.を制御することによって、旋回時の前
・後輪の回転半径の差に起因する前・後輪間の回転数差
を吸収することができ、タイトコーナブレーキング現象
の発生を有効に防止して、車両を円滑に旋回させること
ができる。
なお、車速が大きい領域ではモータ25の回転数差N。
を再び低下させ、後輪37.38の回転数を通常の旋回
時より高め、後輪37.38を積極的にスリップさせる
ようにしている。けだし、高速で旋回するときには後輪
をスリップさせて横すべりさせるほうが旋回しやすいか
らである。
さらに、発進時等後輪37.38をスリップさせてFR
的走行を行いたいときには、モータ25が負方向に回転
させられる。前記したとおり、モータ25を負方向に回
転させると、第2サンギヤ19(後輪側)の回転数が第
1サンギヤ18(前輪側)の回転数より大きくなるので
、後輪37.38のスリップ率が増加し、後輪37.3
8の駆動力が高められるからである。。
なお、本発明によれば、車両のフロント側にセンタデフ
を設ける必要がないので、フロント部のレイアウトが容
易となり、かつ前・後輪への荷重配分を比較的リャ側に
大きくできるので、FFべ一スの車両に特有のフロント
ヘビー化を抑制することができ、車両の運動性能の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる動力伝達装置を備えた、FF
ベースの4輪駆動車の動力伝達機構の模式図である。 第2図は、第1図に示す4輪駆.動車の旋回時における
モータ回転数の、車速と前輪舵角とに対する特性を示す
図である。 第3図は、従来のFFベースの4輪駆動車の、トランス
ミッションから後輪への動力伝達経路に設けられた動力
伝達装置の模式図である。 第4図は、トランスミッションと後輪との間に設けられ
る従来の動力伝達装置のトルク伝達量の前・後輪側の回
転数差に対する特性を示す図である。 W・・・4輪駆動車、F・・・7ロントデフ、D・・・
動力伝達装置、R・・・リャデ7、l・・・工冫ジン、
2・・・トランスミッション,11.12・・・前輪車
軸、l3,l4・・・前輪、l7・・・第1プロペラシ
ャフト、18・・・第1サンギヤ、l9・・・第2サン
ギヤ、2l・・・プラネタリギヤ、22・・・キャリア
、23・・・第1キャリア制御用ギヤ、24・・・第2
キャリア制御用ギヤ、25・・・モータ、26・・・コ
ントローラ、37.38・・・後輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪車軸と後輪車軸との間に設けられる動力伝達
    装置であって、 前・後輪のうちエンジンのトルクが該動力伝達手段を介
    さず直接的に伝達される方の車輪側に連結される第1サ
    ンギヤと、他方の車輪側に連結され上記第1サンギヤと
    は固定されない第2サンギヤと、第1、第2の両サンギ
    ヤと噛み合うプラネタリギヤと、該プラネタリギヤを両
    サンギヤまわりに自転・公転可能に軸支するキャリアと
    、該キヤリアに対して大きなトルク比を有するトルク伝
    達手段を介してキャリアの回転を制御するキャリア駆動
    制御手段とを備えたことを特徴とする4輪駆動車の動力
    伝達装置。
JP1053341A 1989-03-06 1989-03-06 4輪駆動車の動力伝達装置 Pending JPH02234846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053341A JPH02234846A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 4輪駆動車の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053341A JPH02234846A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 4輪駆動車の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234846A true JPH02234846A (ja) 1990-09-18

Family

ID=12940064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053341A Pending JPH02234846A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 4輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138799B2 (ja) 車両の左右輪間の連結装置
US5437583A (en) Torque distributing mechanism for differential
JP2860339B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
US6830530B2 (en) Torque biasing planetary differential
JP2011133110A (ja) 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
US11674579B2 (en) Planetary gear train automatic limited slip differential
JPH02234846A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP3122905B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
US5263905A (en) Arrangement for driving two wheels of the same axle in rotation, with a regulation of their rotational speeds
JPH05213080A (ja) 四輪制御式四輪駆動車
GB2394262A (en) A differential with compound planetary gear sets having intermeshed planet gears
JP2695230B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP3169129B2 (ja) 4輪駆動自動車の駆動制御装置
JPH09309351A (ja) 車両駆動装置
JPS63162334A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JP3122904B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPH05104973A (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JP2549875B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH1071867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01190543A (ja) 四輪駆動車
JPS6171227A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置