JPS62281138A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS62281138A
JPS62281138A JP62100218A JP10021887A JPS62281138A JP S62281138 A JPS62281138 A JP S62281138A JP 62100218 A JP62100218 A JP 62100218A JP 10021887 A JP10021887 A JP 10021887A JP S62281138 A JPS62281138 A JP S62281138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage medium
tunnel current
storage device
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62100218A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルフガンク・ディーテル・ポール
ウルス・セオドア・デューリッグ
ジェームズ・カジミアツ・ジムゼウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62281138A publication Critical patent/JPS62281138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/34Guiding record carriers during transducing operation, e.g. for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/08Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using electrostatic charge injection; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はダイレクトアクセス記憶装置に係り、更に詳し
くは、数10ギガバイトの水準の記憶容量を有し、記憶
媒体と協働し且記憶媒体との間の間隔が変位する書き込
み/読み出しヘットを有するダイレクトアクセス記憶装
置に関する。
B、従来技術 今日、運動型のダイレクトアクセス記憶装置は通常、磁
気ディスク記憶技法を用いており、そこでは、磁化可能
な記録媒体が固定された磁気変換器に対応して配置され
ている。変換器、即ち、磁気ヘッドは典型的には磁化可
能なコアを備え、このコアはコアに巻かれたコイル中を
流れる電流により発生する磁束経路を生じさせ又コアの
ギャップを横切る磁界を生じさせる。ギャップは好まし
くは非常に小さく且つ一定の間隔をもって記録媒体表面
に向けられている。磁界が変化すると、これら変化が記
録媒体中に書き込まれる。これとは反対に、読み出すた
めには、磁気コアのギャップの磁極光を通過する記録媒
体上に記録された磁気が変化するので、磁束がコイルの
巻線に作用し、これを適当な電子回路により読み出せば
よい。
当然ながら、ある与えられた容積の記憶装置内にはでき
るだけ多くの情報が記憶されることが望ましい。しかし
ながら、たとえ記録媒体自体には望み通りの密度で記憶
することができるとしても、書き込み/読み出し変換器
の大きさには限界があり、特にそのギャップの大きさに
は限界があり、また、記録媒体からの距離についても限
界があり、これらが記憶密度の主たる制限要因であると
思われる。現在の市販されているダイレクトアクセス記
憶装置の限界は1d当り120万ビツトであり、これは
1ビット当り80μMの記憶面積を要するということで
ある。この密度を達するにはギャップが1μmで記録媒
体表面からの変換器の浮動高さが250μmより小さく
なければならない。従来、この種の変換器は記録媒体が
回転すると自動的に成立される圧縮空気ベアリング上を
滑動するようになっている(例えば、”Disk St
orageTechnology”、 Lntarna
tional BusinessMachines C
orporation、  1980、GA26−16
65−0参照)。
変換器と記録媒体との間の距離を大幅に減らす技法が欧
州特許出願筒85114668.8号に示されている。
同出願によれば、変換器と記録媒体との間のギャップを
横切って流れるトンネル電流を利用した帰還ループ構成
により変換器の浮動高さが制御されている。これにより
ギャップは数10ナノメータ程度に小さくなり、従って
、浮動高さを一定位置に配していた場合と比較して少な
くとも10倍の記憶密度にすることができる。
このように、記録密度は信号の大きさ、領域の大きさ、
及びその他の要因の他に、変換器の大きさ、即ち、磁気
ヘッドのギャップの大きさに依存している。既に1μm
幅の小さなギャップが薄膜ヘッドにより達せられている
。フォトリソグラフィー技術によりヘッドの寸法は数パ
ーセントに減らされ1巻き線配置はマイクロメータの正
確さである。依然として、1μm幅のギャップを従来技
術で減らすことはほとんどできない。それゆえ、ビット
サイズを更に減少させるような他の解決方法が必要であ
る。
C1発明の概要 本発明はそのような新たな解決方法を示しており、従来
の磁気記憶方式とは異なる新たな記憶媒体及び新たな変
換器(トランスジューサ)ヘッドを用いている。より詳
しくは1本発明は金属−真空一金m (MVM)間のト
ンネル作用に関連する現象に着目しており、この現象に
ついては既に走査型1−ンネル顕微鏡の分野において幅
広く研究開発されてる(例えば、B1nn1gその他の
Appl、 Phyo。
Lett、 40 (1982)、P、178参照)。
ただし、本発明に利用できるのはトンネル現象に限られ
ず、トランスジューサ位置と浮動高さを十分に制御でき
るような他の技術を利用してもよい。
本発明の記憶装置でも従来の運動型ディスク記憶装置と
同様に、情報を書き込んだり読み出したり消去したりす
る記憶媒体は、記憶媒体上の全ての記憶場所についてア
ドレス指定することができる状態で、変換器(トランス
ジューサ)に対して配置されている。しかしながら、従
来の記憶装置では唯一の共通中心点の周りの同心円上に
沿って記憶場所が配列されているのに対して1本発明の
記憶装置では記憶位置は複数のグループに分かれ、各グ
ループ内の全ての記憶場所はそのグループ毎の中心点の
周りの同心円上に沿って配列されている。また、全ての
中心点は記憶媒体の1つの表面上に配列されている。各
グループの同心円の記憶場所はいわば「マイクロディス
ク」を構成しておリ、この「マイクロディスク」の直径
はO,lawより小さい。したがって、たとえ1つの記
憶表面当りに数100のrマイクロディスク」がある場
合でも、要求される面積は従来装置よりもずっと少ない
トランジューサはトンネルチップの7レイであり、1つ
のトンネルチップは1つのマイクロディスクに対応して
いる。記憶媒体はトンネル電流に対して敏感な物質から
構成されている。
本発明は記憶媒体それ自身に関するものではないが、ト
ンネル電流の変化を記録することのできる記憶媒体につ
いて簡単に述べる。この記録媒体は例えばシリコン基板
上の2酸化シリコンの薄膜である。酸化物は約2.4e
Vの深さの複数のトラップ位置を有することができる。
トンネルチップから放射した電子はそのようなトラップ
位置に室温下で安定的にトラップされ得る(例えば、D
J、 Dimariaの’The Physics o
f 5in2and 1tsInterfaces”、
Pergamon 1978、P、160ff参照)、
このような機構が書き込み及び読み出しに利用される。
また、読み出し専用記憶装置への応用としては。
記憶表面上に吸着されている炭化水素の炭化という化学
的変化の利用が挙げられる。化学的に変化した記憶場所
はその周囲とは異なる仕事関数を有し、この変化はトン
ネル電流及び距離の特性を観察することにより検知され
得る(Binnigその他のPhysica 1276
 (1984)、P、37参照)。
新しい概念の記憶媒体及びトランスジューサにはこれら
の間の変位(トランスジューサに対する記憶媒体の回転
運動)のための新しい機構が必要である。本発明の一実
施例では高速度回転動作を行うための圧電素子が用いら
れ、従来装置で利用されているような電気モータは用い
られていない。
本発明の目的は従来のダイレクトアクセス記憶装置と比
べてより小さい寸法でありながら記憶容量が劇的に増加
したダイレクトアクセス記憶装置を提供することである
本発明の更なる目的は従来装置よりも高いビット伝送速
度を有し、そのため、より短いアクセス時間の記憶装置
を提供することである。
本発明の別の目的は記憶媒体及びトランスジューサの相
互変位(相対運動)を行うために電気モータ等の回転部
品を必要とすることのない記憶装置を提供することであ
る。
前記目的を達成するための本発明においては、長尺形の
屈曲体の自由端に記憶媒体を取付は他端は堅固に固定し
、トランスジューサを複数のトンネル電流検知器として
構成し、この検知器はトンネルチップと記憶媒体表面と
の距離が調整できるように記憶媒体表面に向けられた状
態で片持ちビームに取り付けられたトンネルチップを有
し、また、記憶媒体表面とトンネルチップとの間の周期
的な運動を行なわせるための運動手段を設け、この運動
手段は前に屈曲体に固定された複数の電極を周期的且つ
個別的に付勢する制御手段を含み。
前記トンネルチップと記憶媒体表面との間の距離がナノ
メータ範囲であり、また、記憶媒体とのデジタル情報の
書き込み及び読み出しはトンネルチップ及び記憶媒体表
面間のギャップを横切って流れるトンネル電流の変化に
よってなされる。
D、実施例 第1図には、2酸化シリコン2の薄膜で被われた直径約
3−のシリコンチップから成る基板1を備えた実施例が
示されている。酸化物層2は約2乃至約3ナノメータの
厚さである。その表面全体は100X100μ耐という
ほぼ原子的レベルで平坦に仕上げられている。そのよう
な仕上り程度は研摩技術により達することができる。エ
ピタキシャル成長された半導体の表面や割られた結晶の
どちらが用いられてもよい。基板1は不純物の導入等の
通常の方法で導電性を与えられ、2′Ni化シリコン)
rI2をはさんで、この基板1と後述のチップ13との
間にトンネル電流が流されるようになっている。
基板1は圧電セラミックチューブ3に取付けられ、チュ
ーブ3の外周面には電極4乃至7(第2図)が保持され
ている。チューブ3の一端側はフレーム8に固定され、
チューブ3の円周面の直径方向反対側の領域に配置され
ているItliに即ち、互いに向い合っている電極に反
対電位が印加されるとチューブ3は中心軸から横方向に
傾くことができる。
チューブ3の自由端、即ち、基板1を保持する端部は、
1極4乃至7に正弦電圧を印加することにより回転運動
を行う。この際に正弦電圧は、電極5及び7に印加され
る電圧の位相に対して電極4及び6に印加される電圧の
位相が90°シフトしている。この結果、第3図の環9
として示されるように、静止観察者から見ると酸化物層
2上の各点は円周経路に沿って回っている。チューブ3
の曲げ共振周波数で動作させることにより環9の回転半
径を大きくすることができる。
半径と共振周波数との積は圧電チューブの特性を表わす
数値である。これは物質の各定数に依存し、即ち、圧電
係数1弾性係数、密度、キュー、形状係数、及び印加さ
れる電界等に依存する。5にHzの20V交流1回転半
径が50μm、キューが50のとき、外径約6Iで壁の
厚さ約0.4wmの圧電セラミックチューブを市場から
入手できる。。
したがって、酸化物層2上の各周回経路(環9)は5o
μmの半径で、毎秒間に5000回だけ静止観察者を通
過し、これは毎分300,000回転に担当する(従来
のディスクは毎分3,600回転である。)。
もちろん、電圧セラミックの代りに他の圧電素子や磁気
ひずみ素子、例えば、IBM TechnicalDi
sclosure Bulletin Vol、 27
、NQloB、PP。
5976/7及びVol、27、NQII、Pp、63
73の各々に記載されている三脚のようなものが用いら
れてもよい。
前述のように、2酸化シリコン層2が記憶媒体として用
いられ、情報はトラップされた電荷という形で記憶され
る。これらの電荷は、トランスジューサで発生した電子
の特定の記憶場所への放射による結果から生ずる。第4
図及び第5図は変換器(トランスジューサ)・アレイ1
0の一部を示し、第6図は第5図のA−A線に従う断面
図である。これらの図において、各変換器(トランスジ
ューサ)11は片持ちビーム12を備え、片持ちビーム
12の自由端にはトンネル電流発生用チップ13が保持
されている。アレイ1o内の全てのトランスジューサ1
2はキャビティ14内を延存し、キャビティ14は基板
15中に型づくられ、基板15の上にアレイ10が設け
られている。基板15は好ましくはシリコンあるいはガ
リウムヒ素である。基板15上でのキャビティ14及び
片持ちビーム12の製法は、例えば、K、 E。
r’etersonによる“Dynamic Micr
omechanics onSilicon : Fh
echniques and Leoices”、IE
EETrans、 El、 Dav、、 Vol、 E
D25、Na L 011978、pp、1241−1
249、及びヨーロッパ特許出願第85102554.
4中に記載されているような既知のマイクロメカニカル
技術に従うものでよい。なお、トンネル電流発生用チッ
プ13はタングステン等の金属でもよいし、これら金属
が表面に被覆された非導電物質の結晶体であってもよい
各月持ちビーム12は、静電作用に基づくたわみ現象を
利用することにより、記録用の2酸化シリコン層2上の
関連する記憶領域上にトンネル電流の届く距離内におい
て配置されるように操作できる。このため、各月持ちビ
ーム12は電極16を保持し、電極16は基板15上に
配置された導体17に接続されている。対向電極18は
各キャビティ14の底部に置かれている。電極16及び
18に電圧を印加すると片持ちビーム12がたわみ、ト
ンネルチップ13と記録層2の表面との間の距離を変化
させる。
片持ちビーム12の好ましい形態は次のとおりである: 物質:   S io。
長さ:  100μm程度 幅 :  10〜20μm程度 厚さ:  0.5μm程度 電極間隔=6μm6μ m程電圧:20V以下 これらのパラメータであるとき、片持ちビーム12は約
50KI(zの曲げ共振周波数を有し、最大たわみ量は
200nmとなる。基板15上のトランスジューサ・ア
レイ1oはモノリシックな性質を有するので、全てのト
ンネルチップ13は製造工程を通じて決定される同様な
距離関係に配置されることになる。
既に簡単に述べたように1本発明は前述のトンネル効果
を情報記憶に用いようとするものである。
各記憶場所をより小さくすることができ、情報の書き込
み/読み出しのための物理的手段をより集中させて高密
度とすることができれば、記憶密度は改良される。この
ような要請に応するためには、トランスジューサと記録
表面との間の非常に小さな距離についての厳しい制御を
必要とする。トンネル電流は、記録層2内にデータを書
き込む以外に、チップ13と記録表面との間の距離につ
いての厳しい制御にも用いられる。即ち、トンネル電流
は電極16.18に印加される制御信号を生じさせるフ
ィードバーグループ中に用いられる。この結果、チップ
13と表面とは所定の位置関係に厳密に設定され得るこ
ととなる。
真空中あるいは空気中(問題となる間隔では真空と同等
である。)での電子トンネル作用(及び電界放射)は0
.1から10μmというレンジでトンネルチップ13と
記憶表面との間の間隔を制御するのに優れて適している
CG、 Binning、 )I。
Rohrer、 Ch、 gerber及びE、 We
ibalによるAppl。
Phys、 Lstt、 40 (1982)  17
8を参照、)6制御の仕組みは、2つの導電体間のギャ
ップの大きさに応じて指数関数的に変化するトンネル電
流に基づいている。
頂点の曲率半径が3μm程度の妥当な形状をしたトンネ
ルチップ13を用いると、トンネル電流はほぼlnm2
程度の範囲内に収まるように横方向の拡がりが制限され
る。したがって、例えば1nAのトンネル電流では10
’A/mm2であるように、電流密度は非常に高い値に
達する。チップ13から記録層2へと通過する電子ビー
ムを適切に絞り込むことができれば、ビットサイズを約
10nm2程度にすることができる。最大回転たわみ址
が50μmの圧電セラミックチューブ2を用いると。
アレイ1o中の400の各トンネルチップ13と関連す
る酸化物層2上の環状の記憶領域9の外径は、もちろん
、100μmである。内径が30μmであれば、環体9
の1つ当りのトラック数は3゜OOOであり、環体当り
の記憶容量は従って100Mビットであり、トンネルチ
ップ13を400個備える記憶装置では総じて40Gビ
ツトの記憶容量となる。
記憶媒体とトンネルチップ・アレイとの組合せについて
の好ましい実施例が第7図に示されている。その全体的
な大きさは約30X30X60■3である。トンネルチ
ップ・アレイ10は記憶層2と平行で且つ記憶層2に向
けて装備され、記憶層2は圧電セラミックチューブ3の
自由端の基板1に支持されている。チューブ3の他端は
フレーム8にしっかりと固定されている。トンネルチッ
プ・アレイ10を記憶層2から1−ンネル距離(即ち、
1μm以下)以内に配置するために、アレイ10は粗調
整取付装置20に取付けられている。
第8図には粗調整取付装置20の簡単な実施例が示され
、装置20はバーρスプリング22とソフトスプリング
23との組の間に装着されたチップアレイホルダ21を
有している。スクリュー24及び25はスプリング22
及び23と底板26と組み合わされ、これらにより記憶
層2に対するチップアレイ1oのマニュアルによる十分
高精度な微調整が行なわれるようになっている。環状プ
レー1−27はスクリュー24及び25を受けるととも
に、フレーム8の装着ベースともなっている。
粗調整が手動操作により完了したとき、条片持ちビーム
12は記憶層2の表面からのトンネルチップ13の距離
を個々に調整している。この[1は、#L極16及び1
8に電荷を与えて片持ちビーム12を静電作用により曲
げてトンネルチップ13を記憶層2から遠ざけたり近づ
けたりして行なわれる。この調整に必要な制御回路はト
ンネルチップアレイ10と同一の基板15上に集積され
てもよい。距離は1ビツト毎の各記憶場所毎に調整され
なくともよく、例えば、60.000ビット分の記憶場
所を含む環9 (環9が10個程度)に対して調整する
程度でよい。極めて小さな距離の変動については、無視
できる。
記憶媒体2の表面に対するトンネルチップ13の微調整
が完了すると、情報は、トンネル電流が適当に変化する
ことにより、記憶環9の領域に書込まれ得ることになる
。1つの実施例では適当な大きさの電圧パルスを印加す
ることにより電荷が2酸化シリコン層2上にトラップさ
れ、他の実施例では記憶された情報の1ビツトは記憶媒
体2の表面での炭化水素の炭化現象を通じての記憶媒体
の化学的変化によって表わされる。いずれの場合も記憶
層2の表面の仕事関数に変化を生じさせる。
バイト、ワード、ライン等を複数の記憶環9上に平行に
書き込むことができる。それは、トンネルチップ・アレ
イ10と対応する記憶環9との両者間の距離が、ビーム
12のたわみ景を調整することにより、極めて厳密に一
定の値に調整されているからである。
記憶装置として極めて小さいにもかかわらず。
通常のダイレクトアクセス記憶装置と同様に、特定の記
憶環9が、アドレス指定の目的で予約されているような
用いられ方をしてもよい。
記憶された情報は、関連する記憶場所における仕事関数
の変化に対応するトンネル電流の変化によって表わされ
る。書き込み/読み出し信号を操作するために必要な電
子回路はトンネルチップ・アレイを保持するチップ上に
集積することができ、そのようにしても、サイクル時間
を増加させ過ぎることはない。
温度の変動による影響は適当な安定化手段、例えば低温
環境にする等によって十分に小さくできる。また、装置
全体を真空中若しくは不活性ガス中に保持することが有
利である。
最後に、記憶層2内にディジタル情報を書き込むための
操作について更に説明する。書き込みに際しては、トン
ネルチップ13が情報を書き込もうとする記憶層2の場
所の上に位置したとき、トンネルチップ13と導電体と
しての基板1との間を流れるトンネル電流を通常の値よ
りも増大させて、電荷を非導電体である記憶層2中にト
ラップさせる。なお、このような操作の前にビーム12
尋 のたわみ量を調整し、チップ13と記憶表面との距離を
厳密に調整しておく。電荷がトラップされた場所の記憶
表面は仕事関数が変化するので、この場所を通過する際
のチップ13のトンネル電流か増大する。したがって、
チップ13のトンネル電流の検知すれば、記憶情報の読
み出しもできることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧電セラミック屈曲体上に支持された記憶媒体
を示す斜視図、第2図は第1図の圧電セラミック屈曲体
を示す断面図、第3図は圧電セラミンク屈曲体の動きを
示す斜視図、第4図はトランスジューサ・アレイの一部
を示す上面図、第5図は第4図のトランスジューサ・ア
レイの一部を拡大して示す上面図、第6は第5図のA−
A線に従う断面図、第7図はトランスジューサ・アレイ
に対する記憶媒体の組み立て例を示す正面図、第8図は
トランスジューサ・アレイと記憶媒体との粗調整取付装
置を示す断面図。 1・・・・半導体基板、2・・・・酸化物層(記憶層)
、3・・・・圧電セラミック(屈曲体)、4.5.6.
7・・・・電極、9・・・・記憶環、10・・・・変換
器(トランスジューサ)・アレイ、11・・・・変換器
(トランスジューサ)、12・・・・片持ちビーム、1
3・・・・トンネルチップ、14・・・・キャビティ、
15・・・・基板、16.18・・・・電極、17・・
・・導体、20・・・・精調整取付装置、21・・・・
チップアレイホルダ、22.23・・・・スプリング、
26・・・・底板、27・・・・環状プレート。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  岡  1) 次  生(外1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶媒体と、変換器と、変換器に対して記憶媒体
    を変位させて変換器を記憶媒体中の複数の記憶位置に対
    応させる変位手段と、を備えた記憶装置であつて、 前記変換器は、前記記憶媒体との間隔が微調整可能な片
    持ちビーム上に前記記憶媒体に向けて取付けられたトン
    ネル電流発生用チップを有し、前記トンネル電流発生用
    チップから発生して前記記憶媒体を通過するトンネル電
    流により前記記憶媒体表面の仕事関数を変化させること
    により情報を書き込み、仕事関数の変化が前記トンネル
    電流発生用チップから発生するトンネル電流の大きさに
    対して与える影響を検知することにより情報を読み出す
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の記憶装置におい
    て、前記記憶媒体は、トンネル電流が通過すると内部に
    電子をトラップすることにより表面の仕事関数を変化さ
    せる非導電体であることを特徴とする記憶装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)又は第(2)項記載の記
    憶装置において、前記変位手段は、一端側が固定された
    他方の自由端側に前記記憶媒体が取付けられた圧電屈曲
    体と、位相ずれした電圧が順次印加されることにより前
    記圧電屈曲体の屈曲方向を回転させるよう前記圧電屈曲
    体の周面に配置された複数の電極と、を有することを特
    徴とする記憶装置。
JP62100218A 1986-05-27 1987-04-24 記憶装置 Pending JPS62281138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86107188.4 1986-05-27
EP86107188A EP0247219B1 (en) 1986-05-27 1986-05-27 Direct access storage unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281138A true JPS62281138A (ja) 1987-12-07

Family

ID=8195155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100218A Pending JPS62281138A (ja) 1986-05-27 1987-04-24 記憶装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4831614A (ja)
EP (1) EP0247219B1 (ja)
JP (1) JPS62281138A (ja)
AU (1) AU585449B2 (ja)
BR (1) BR8702319A (ja)
CA (1) CA1283733C (ja)
DE (1) DE3679319D1 (ja)
ES (1) ES2004344A6 (ja)
MX (1) MX168548B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161552A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Canon Inc 記録装置及び記録法
JPS63161553A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Canon Inc 再生装置及び再生法
JPS63222347A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Canon Inc 記録装置および再生装置
JPS6435743A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Recorder and recording method
JPH01298551A (ja) * 1988-03-31 1989-12-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ビツトを記録し、読み取る方法
JPH03503463A (ja) * 1988-01-27 1991-08-01 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 集積方式の大容量記憶装置
JPH03504418A (ja) * 1989-06-20 1991-09-26 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 超小型製造の顕微鏡組立体
US5276672A (en) * 1990-08-16 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Micro-displacement type information detection probe device and scanning tunneling microscope, atomic force microscope, information processing device by use thereof
US5313451A (en) * 1990-04-18 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus with STM cantilever probe having a strain gauge
US5373494A (en) * 1991-06-12 1994-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus
US5394388A (en) * 1991-06-05 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Multiple microprobe arrays for recording and reproducing encoded information
US5412641A (en) * 1992-05-07 1995-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes
US5481522A (en) * 1993-08-26 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing method and apparatus using probe
US5510858A (en) * 1992-12-25 1996-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Television receiver having an STM memory
US5753911A (en) * 1996-01-19 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic actuator, probe using the actuator, scanning probe microscope, processing apparatus, and recording/reproducing apparatus
US5793040A (en) * 1995-01-13 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing aparatus effecting probe position control with electrostatic force
US5805560A (en) * 1995-10-16 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method using probe
US5831961A (en) * 1995-02-23 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with probe undergoing circular motion
US5978326A (en) * 1994-12-05 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe
US5995704A (en) * 1996-02-15 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of readily changing resolution

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061049A (en) * 1984-08-31 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
EP0272935B1 (en) * 1986-12-24 1994-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording device and reproducing device
ATE177241T1 (de) * 1987-07-31 1999-03-15 Canon Kk Aufzeichnungsgerät und wiedergabegerät
EP0646913B1 (en) * 1987-08-25 1999-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Encoder using the tunnel current effect
US5255258A (en) * 1987-09-24 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
NL8802335A (nl) * 1988-09-21 1990-04-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het op sub-mikron schaal bewerken van een materiaal-oppervlak.
JP2896794B2 (ja) * 1988-09-30 1999-05-31 キヤノン株式会社 走査型トンネル電流検出装置,走査型トンネル顕微鏡,及び記録再生装置
US5220555A (en) * 1988-09-30 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof
JPH0298896A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Olympus Optical Co Ltd 記憶装置
DE3850968T2 (de) * 1988-10-14 1995-03-16 Ibm Abstandsgesteuerter Tunneleffektwandler und den Wandler verwendende Speichereinheit mit direktem Zugriff.
US5210714A (en) * 1988-10-14 1993-05-11 International Business Machines Corporation Distance-controlled tunneling transducer and direct access storage unit employing the transducer
JPH02187944A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Sharp Corp 再生装置
US5091880A (en) * 1989-02-02 1992-02-25 Olympus Optical Co., Ltd. Memory device
JPH02206043A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Olympus Optical Co Ltd 記憶装置
US5144581A (en) * 1989-02-09 1992-09-01 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus including atomic probes utilizing tunnel current to read, write and erase data
US5289408A (en) * 1989-02-09 1994-02-22 Olympus Optical Co., Ltd. Memory apparatus using tunnel current techniques
DE69002774T2 (de) * 1989-02-09 1994-02-10 Olympus Optical Co Rastertunnelmikroskop-Speichergerät.
EP0394995B1 (en) * 1989-04-25 1997-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Information record/reproducing apparatus and information recording carrier
GB8910566D0 (en) * 1989-05-08 1989-06-21 Amersham Int Plc Imaging apparatus and method
JPH02295050A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Olympus Optical Co Ltd μ―STMを用いた回路パターン作製装置および回路パターン作製方法
DE69029478T2 (de) * 1989-06-23 1997-05-15 Univ Leland Stanford Junior Verfahren und vorrichtung zum speichern numerischer informationen in form gespeicherter ladungen
US5075548A (en) * 1989-07-17 1991-12-24 Olympus Optical Co., Ltd. Tunnel current probe moving mechanism having parallel cantilevers
CA2024648C (en) * 1989-09-07 1994-10-18 Ryo Kuroda Accessing method, and information processing method and information processing device utilizing the same
US5126574A (en) * 1989-10-10 1992-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Microtip-controlled nanostructure fabrication and multi-tipped field-emission tool for parallel-process nanostructure fabrication
USRE36603E (en) * 1989-10-13 2000-03-07 International Business Machines Corp. Distance-controlled tunneling transducer and direct access storage unit employing the transducer
US5055680A (en) * 1990-04-03 1991-10-08 Lk Technologies, Inc. Scanning tunneling microscope
JPH041948A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報記録装置及び情報再生装置及び情報記録再生装置
JP2741629B2 (ja) * 1990-10-09 1998-04-22 キヤノン株式会社 カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
US5216631A (en) * 1990-11-02 1993-06-01 Sliwa Jr John W Microvibratory memory device
US5235187A (en) * 1991-05-14 1993-08-10 Cornell Research Foundation Methods of fabricating integrated, aligned tunneling tip pairs
US5161149A (en) * 1991-07-22 1992-11-03 The Johns Hopkins University Electron density storage device and method using STM
JP3184619B2 (ja) * 1991-09-24 2001-07-09 キヤノン株式会社 平行平面保持機構及びそれを用いたメモリ装置及びstm装置
US5179499A (en) * 1992-04-14 1993-01-12 Cornell Research Foundation, Inc. Multi-dimensional precision micro-actuator
JP3025120B2 (ja) * 1992-12-21 2000-03-27 キヤノン株式会社 記録再生装置
US5418771A (en) * 1993-02-25 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus provided with surface aligning mechanism between probe head substrate and recording medium substrate
US6624648B2 (en) 1993-11-16 2003-09-23 Formfactor, Inc. Probe card assembly
US6246247B1 (en) 1994-11-15 2001-06-12 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of using same
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6339217B1 (en) 1995-07-28 2002-01-15 General Nanotechnology Llc Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements
DE4432304C2 (de) * 1994-09-10 1996-10-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zum Scannen einer Probenoberfläche mit einer Rastersonde eines Rastersondenmikroskops
US5615143A (en) * 1994-09-19 1997-03-25 Cornell Research Foundation, Inc. Optomechanical terabit data storage system
JP3686109B2 (ja) * 1994-10-07 2005-08-24 ヒューレット・パッカード・カンパニー メモリ装置
JP3581475B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置
US5675531A (en) * 1995-04-05 1997-10-07 International Business Machines Corporation Device for information storage using field emission
EP0772876A1 (de) * 1995-04-29 1997-05-14 International Business Machines Corporation Mikromechanisch gefertigter schreib-/lesekopf für ladungsspeicherelemente
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6483328B1 (en) * 1995-11-09 2002-11-19 Formfactor, Inc. Probe card for probing wafers with raised contact elements
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
WO1997044780A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 International Business Machines Corporation Shape memory alloy recording medium, storage devices based thereon, and method for using these storage devices
US6088320A (en) * 1997-02-19 2000-07-11 International Business Machines Corporation Micro-mechanically fabricated read/write head with a strengthening shell on the tip shaft
US6752008B1 (en) 2001-03-08 2004-06-22 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results
US6787768B1 (en) 2001-03-08 2004-09-07 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement
US6923044B1 (en) 2001-03-08 2005-08-02 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US7196328B1 (en) 2001-03-08 2007-03-27 General Nanotechnology Llc Nanomachining method and apparatus
US6802646B1 (en) 2001-04-30 2004-10-12 General Nanotechnology Llc Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines
US7260051B1 (en) 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
JP4044241B2 (ja) * 1999-05-24 2008-02-06 日本分光株式会社 プローブ顕微鏡
EP1196939A4 (en) * 1999-07-01 2002-09-18 Gen Nanotechnology Llc DEVICE AND METHOD FOR EXAMINING AND / OR CHANGING OBJECT
JP3910372B2 (ja) * 2000-03-03 2007-04-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ストレージ・システム及び書き込み方法
EP1130578A3 (en) * 2000-03-03 2006-03-29 International Business Machines Corporation Magnetic millepede for ultra high density magnetic storage
US6931710B2 (en) 2001-01-30 2005-08-23 General Nanotechnology Llc Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips
US6590850B2 (en) * 2001-03-07 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Packaging for storage devices using electron emissions
US7253407B1 (en) 2001-03-08 2007-08-07 General Nanotechnology Llc Active cantilever for nanomachining and metrology
US7053369B1 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Rave Llc Scan data collection for better overall data accuracy
US6813937B2 (en) * 2001-11-28 2004-11-09 General Nanotechnology Llc Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures
CN100477067C (zh) * 2002-07-08 2009-04-08 马尔蒂普罗布公司 多个扫描探针的软件同步
JP2005538855A (ja) * 2002-09-09 2005-12-22 ジェネラル ナノテクノロジー エルエルシー 走査型プローブ顕微鏡の流体送達
US7233517B2 (en) * 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
US6982898B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-03 Nanochip, Inc. Molecular memory integrated circuit utilizing non-vibrating cantilevers
US6985377B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-10 Nanochip, Inc. Phase change media for high density data storage
US20040150472A1 (en) * 2002-10-15 2004-08-05 Rust Thomas F. Fault tolerant micro-electro mechanical actuators
US20050232061A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Rust Thomas F Systems for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
US7379412B2 (en) 2004-04-16 2008-05-27 Nanochip, Inc. Methods for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
US7301887B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-27 Nanochip, Inc. Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
JP4226522B2 (ja) * 2004-06-30 2009-02-18 株式会社日立製作所 記録再生装置
US7463573B2 (en) 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7367119B2 (en) * 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US7309630B2 (en) * 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1047840B (de) * 1955-06-10 1958-12-31 Standard Elektrik Lorenz Ag Magnetspeicherelement
NL132966C (ja) * 1958-11-26
US3102203A (en) * 1960-04-15 1963-08-27 Gen Dynamics Corp Photosensitive data providing system
DE1488698C3 (de) * 1965-08-05 1973-11-15 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Elektrische Antriebsvorrichtung, insbesondere Antriebsvorrichtung fur eine kleine mechanische Nutzlast
US3506971A (en) * 1969-06-23 1970-04-14 Burroughs Corp Apparatus for electrostatically storing signal representations
US3885094A (en) * 1971-11-26 1975-05-20 Battelle Development Corp Optical scanner
US3872445A (en) * 1973-05-11 1975-03-18 Xynetics Inc Automated data library system including a flat plane memory
US4014604A (en) * 1973-10-01 1977-03-29 Kalart Victor Corporation Sound slide
US4032901A (en) * 1975-02-12 1977-06-28 Cyrus Levinthal System for storing and retrieving information at the molecular level
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4603414A (en) * 1983-02-14 1986-07-29 News Log International Apparatus for making a data record carrier
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
US4592042A (en) * 1983-02-16 1986-05-27 Lemelson Jerome H Record card transducing apparatus and method
JPS6148163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-08 Mitsubishi Electric Corp 円盤状記録媒体の連続駆動装置
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
JPH06116045A (ja) * 1992-09-28 1994-04-26 Honda Motor Co Ltd 窒化珪素焼結体及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161552A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Canon Inc 記録装置及び記録法
JPS63161553A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Canon Inc 再生装置及び再生法
JPS63222347A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Canon Inc 記録装置および再生装置
JPS6435743A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Recorder and recording method
JPH03503463A (ja) * 1988-01-27 1991-08-01 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 集積方式の大容量記憶装置
JPH01298551A (ja) * 1988-03-31 1989-12-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ビツトを記録し、読み取る方法
JPH03504418A (ja) * 1989-06-20 1991-09-26 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 超小型製造の顕微鏡組立体
US5313451A (en) * 1990-04-18 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus with STM cantilever probe having a strain gauge
US5276672A (en) * 1990-08-16 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Micro-displacement type information detection probe device and scanning tunneling microscope, atomic force microscope, information processing device by use thereof
US5394388A (en) * 1991-06-05 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Multiple microprobe arrays for recording and reproducing encoded information
US5373494A (en) * 1991-06-12 1994-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus
US5412641A (en) * 1992-05-07 1995-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes
US5510858A (en) * 1992-12-25 1996-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Television receiver having an STM memory
US5481522A (en) * 1993-08-26 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing method and apparatus using probe
US5978326A (en) * 1994-12-05 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe
US5793040A (en) * 1995-01-13 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing aparatus effecting probe position control with electrostatic force
US5831961A (en) * 1995-02-23 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with probe undergoing circular motion
US5805560A (en) * 1995-10-16 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method using probe
US5753911A (en) * 1996-01-19 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic actuator, probe using the actuator, scanning probe microscope, processing apparatus, and recording/reproducing apparatus
US5995704A (en) * 1996-02-15 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of readily changing resolution

Also Published As

Publication number Publication date
AU7325787A (en) 1987-12-03
AU585449B2 (en) 1989-06-15
US4831614A (en) 1989-05-16
BR8702319A (pt) 1988-02-17
DE3679319D1 (de) 1991-06-20
CA1283733C (en) 1991-04-30
MX168548B (es) 1993-05-31
EP0247219B1 (en) 1991-05-15
EP0247219A1 (en) 1987-12-02
ES2004344A6 (es) 1989-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62281138A (ja) 記憶装置
JP2741629B2 (ja) カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
JP3198355B2 (ja) 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
US5453970A (en) Molecular memory medium and molecular memory disk drive for storing information using a tunnelling probe
US5262981A (en) Storage of information units in the nanometer range
JPS62125521A (ja) 磁気ヘツドの浮動高制御装置
US6665258B1 (en) Method and apparatus for recording, storing and reproducing information
JP2006012385A (ja) 電気伝導異方性を有する層を含むメモリ・アレイ
EP1151437A2 (en) Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
US20060153049A1 (en) Data storage apparatus using current switching in metal oxide layer
KR20050074969A (ko) 정보 저장 시스템
JP3023728B2 (ja) プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置
JPH01312753A (ja) 記録再生装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2890268B2 (ja) プローブユニット及びこれを用いた情報処理装置と走査型トンネル顕微鏡
CA2031733C (en) Method for forming probe and apparatus therefor
JP2942011B2 (ja) 情報記憶装置
JP3118654B2 (ja) 情報処理装置及び走査型トンネル電子顕微鏡
JPH04115103A (ja) カンチレバー型プローブ及び該プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡、精密位置決め装置、情報処理装置
JP2920915B2 (ja) 記憶再生装置
JP2994833B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、方法と情報検出装置
Adamchuk et al. Device for direct writing and reading-out of information based on the scanning tunneling microscope
JP2872659B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH04206536A (ja) 探針駆動機構、該機構を備えたトンネル電流検出装置及び記録再生装置
JPH04337540A (ja) 情報再生装置