JPH01298551A - データ・ビツトを記録し、読み取る方法 - Google Patents

データ・ビツトを記録し、読み取る方法

Info

Publication number
JPH01298551A
JPH01298551A JP1066432A JP6643289A JPH01298551A JP H01298551 A JPH01298551 A JP H01298551A JP 1066432 A JP1066432 A JP 1066432A JP 6643289 A JP6643289 A JP 6643289A JP H01298551 A JPH01298551 A JP H01298551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
state
data
current
tunneling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066432A
Other languages
English (en)
Inventor
John S Foster
ジヨン・スチユアート・フオスター
Kurt A Rubin
カート・アレン・ルビン
Daniel Rugar
ダニエル・ルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01298551A publication Critical patent/JPH01298551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、スキャンニング・トンネリング・マイクロス
コピー(STM)技術によって状態、即ち相(フェース
)が変化されるストレージ材料を使用してデータを記録
する方法、より詳細に言えば、STM技術を拡張するこ
とによって、データ・ビットを記録し、読み取りそして
消去するために、書き込み、消去、及び読み取り処理の
一部として、ストレージ材料の電子的性質を変化させ、
そして、これを測定する方法に関する。
B、従来の技術 87M装置は超高密度の記録が出来る可能性があるので
、最近になって、87M装置を使用することに興味が向
けられるようになってきた。
米国特許第4575822号は、基体上の平坦なストレ
ージ表面に物理的、電気的、または磁気的な擾乱(pe
rturbation )を形成することによって、デ
ータが書き込まれるデータ・ストレージ装置を開示して
いる。STM技術を使用することによって、データはそ
の後、その表面と可動のプローブとの間のトンネリング
電子電流を設定することによって読み取られる。物理的
な擾乱は、物理的なプローブによって、収束されたレー
ザ・ビーム、電子ビーム、他の形式の輻射ビーム、また
は微粒子のビームによって発生され、あるいは、擾乱は
、デポジットされた導電性粒子か、デポジットされた絶
縁体粒子か、またはデポジットされた磁気粒子によって
発生される。何れの場合でも、ストレージ表面は物理的
な擾乱が発生している闇で損傷を受ける。物理的な擾乱
を消去するための唯一の従来の方法は、バルク・アニー
リング(bulkannea I ing )による方
法である。書き込まれたデータは、トンネル電子流を測
定するか、または蓄積された電荷を感知することによっ
て、従来、読み取られるのであって、ストレージ材料の
状態の変化、即ち相の変化によって生じる、コンダクタ
ンス、仕事関数、またはバンド・ギャップのような電子
的な性質における変化のトンネル電流に関する影響を測
定することにより読み取られるのではないこと、そして
、ストレージ媒体の状態の変化を選択的に発生すること
により選択的にデータを消去するために、STM技術を
使用することは、従来、何等の教示がなかったことは注
意を喚起する必要がある0本明細書で使用される「コン
ダクタンス」は電流対電圧の導関数として定義され、電
圧の関数である。
1987年9月のブリティシュ・ジャーナル(Brit
ish Journal )で発表された研究発表第2
8130号は、偏光、或は電蝕による磁気被覆の状態に
よって光学ディスク上にデータを書き込むためにレーザ
・ビームで誘起された電荷、或は粒子ビームで誘起され
た電荷を持つSTM技術の使用を提案している。これら
の相変化は、結晶状態からアモルファス状態への変移を
含んでいる。このプロセスは、読み取りのメカニズムに
は全く触れておらず、−回だけの書き込みに向けられて
おり、ディスクの反復使用を可能とするように、電子的
性質の変化を感知するとか、またはデータを消去するよ
うな手段、または方法についての教示が示されていない
。この刊行物で記載されている書き込み処理は、電子が
媒体に衝突することに触れているだけで、以下に述べる
利点を達成するために、書き込みの間で正電位にしたチ
ップを使用する利点とか、抵抗性加熱の提案はない。
1987年8月28日に出願された米国特許出願第07
1090636号は、選択可能の独立した薄膜の領域を
レーザによって熔融し、そして−定の速度で冷却した時
に、その薄膜の領域を、結晶状態からアモルファス状態
に変化させ、そして、同じレーザかまたは異なったレー
ザによって加熱し、そして異なった速度(遅い速度)で
冷却した時に、そのようなデータを消去する方法を開示
している。薄膜材料が、置かれた状態に従ってその光学
的な性質が変化する種々の薄膜材料が開示されている。
然しながら、データを書き込むためにフィルムの電子的
な性質を変化させ、データを読み取るために、トンネリ
ング電流の性質の変化を感知し、そしてデータを消去す
るために、媒体の性質を変化させるようなSTM技術の
開示はない。
−度書き込まれたデータを、消去する前にどのようにし
て読み取るかに関しての開示もない。
C1発明が解決しようとする問題点 本発明の目的はデータを書き込むために、薄膜材料の電
子的性質を変化させ、データを読み取るために、トンネ
リング電流の性質の変化を感知し、そしてデータを消去
するために、薄膜材料の性質を変化させるように、ST
M技術を使用した装置を提供することにある。
D0問題点を解決するための手段 本発明に従って、データ・ストレージ装置において、デ
ータを記録し、読み取りそして消去する新規な方法が与
えられる。この方法は、好ましくは導電性基体と、状態
が変移する材料のフィルムとで構成されるストレージ媒
体を使用することを含んでいる。STM技術を拡大して
使用することによって、電気抵抗性の加熱によるトンネ
リング電流は、フィルムの独立した領域を選択的に熔融
しく即ち、結晶温度以上に加熱する)、その後、コンダ
クタンス、仕事関数またはバンド・ギヤツブなどの電子
的性質が上記の領域で変化される第1の状態から第2の
状態へ上記の領域のフィルムを変化することによって、
データ・ビットを書き込むために、上記の領域から、熱
を急速に発散する。
また、STM技術を拡大して使用することによって、ト
ンネリング電流に関して上記のフィルムの電子的性質の
上述の変化の効果は、書き込みデータ・ビットを読み取
るためにも使用される。状態を変移する物質の表面の凹
凸の損傷 (topographical 5urface bl
emish )の影響に対しては、STM定電流モード
の動作において、dl/dV、またはdi/dsを測定
することによって、上記の損傷の影響を最少限に止め、
そして、STM可変電流モード(プローブとフィルムの
間隔が一定)の動作において、(di/dV)/1また
は(dT/ds)Iを測定することによって、上記の損
傷の影響を最小限に止める。
また、STM技術を拡大して使用することによって、デ
ータ・ビットは、十分に長い期間の間、結晶温度以上の
高い温度にフィルムを電気抵抗性の加熱によって、選択
的に消去することが出来る。
これは、選択された独立した領域を上記の第1試態に復
帰し、そして、変移された電子的性質の各領域を、実質
的にその元の状態に復帰する。フィルムはその一方の状
態、例えば結晶状態に安定性を持ち、他の状態、例えば
アモルファス状態に準安定性を持っている。この方法を
実施するために適当な材料、及びフィルム面上の微小な
損傷の影響を補償する読み取り方法は、以下の実施例に
おいて説明される。
E、実施例 第1図は本発明の方法を実行するためのSTM型の装置
の基本的な素子を示している。本発明を実行するための
STM型の装置の全般的な説明は米国特許第47243
18号(特に第3図に関連した記載)と、1988年1
月22日に出願した米国特許出願第07/146999
号を参照されたい。
第1図に示されているように、鋭い先端部、即ちチップ
11を持っている導電性プローブ10が、導電性基体1
3上に与えられているストレージ材料の薄膜層、即ちフ
ィルム12に近接して(約10オングストロームの距離
)に配置されている。
プローブ10は、上述した米国特許に記載されているよ
うな手段(本願では図示していない)によってx、y及
びZ方向に移動可能である。フィルム12は、以下に述
べるような相、即ち状態を変化することの出来る材料で
構成されている。
(a)  結晶性の材料の独立した領域を選択的に熔融
することによって、結晶状態からアモルファス状態にな
り、そしてそれらの領域を急速に冷却するとアモルファ
ス状態になること。
(b)  材料の結晶時間(即ち、結晶化するのに必要
な最少限の時間)よりも長い所定の時間の間、材料の独
立した領域を選択的に加熱することによって、アモルフ
ァス状態から結晶状態になること。
(c)  材料の溶融点以上にアモルファス材料の独立
した領域を選択的に加熱することによって、アモルファ
ス状態から結晶状態になること、熔融パルスが終了した
後に、選択された領域を熔融温度から結晶温度へ冷却す
る時間が、上記の領域を結晶化する最小限の時間よりも
大きくなるように、十分な熱が、この熔融ステップの間
で与えられる。
金股煎食1里 説明を簡明にするために、最初に、フィルム12は、1
2aに示されたように、通常は結晶状態にあり、データ
は書き込まれていない状態にあるものと仮定する。デー
タ・ビット12bを書き込むために、電圧源14は、プ
ローブのチップ11にトンネリング電子電流を発生させ
るために、短い期間の高レベル(例えば8ボルト)のパ
ルスW(第2図)を与えるよう条件付けられる。電圧源
14は、例えばヒユーレット・パラカード社によって市
販されているモデル8112Aの電圧パルス発生装置で
あってよい。この電流は、電気抵抗性の発熱を生じて、
フィルム12の独立した領域12bを熔融して、結晶状
態からアモルファス状態に、相、即ち状態を変化させる
。フィルム12及び基体13の熱発散特性は、フィルム
を急速に冷却すると、フィルムが元の状態(結晶状態)
には戻らないような特性を持っている。データ・ビット
12bbのような付加的なデータ・ビットに対しては、
チップ11及びフィルム12が相対的に移動され、そし
て付加的な電圧パルスWを発生することにより、フィル
ム面の選択された他の領域に、上述したと同様な状態変
化が惹起される。
チップがフィルムと相対的に移動されるときに、データ
の読み取りを行わせるために、通常、直流電圧R(例え
ば0.8ボルト)がチップ11とフィルム12の間に加
えられている。以下に説明されるように、この直流電圧
は、必要に応じて、第3A図及び第3B図に示されたよ
うな重畳された発振電圧を含むことも出来る。
12aで示したような結晶領域上に小さなギャップを置
いてチップがあるときは、データは「0」である、然し
ながら、チップがフィルムと相対的に移動して、チップ
がアモルファスのスポット、即ち12b、または12b
b (第1図)のようなアモルファスの領域上にある時
に、トンネリング電流は、結晶領域に対して相対的なア
モルファス領域の特定の電圧で変化されたコンダクタン
スによって変化する。ここで言う「コンダクタンス」は
、電流対電圧の導関数で決められるが、電圧の関数でも
よい。
この電流は、読み取り増幅器15によって検出され、そ
して、読み取られるフィルム12の独立した領域の現在
状態に対応する読み取り信号を発生するために、ライン
16を経て出力手段(第4図及び第5図を参照して以下
に細述する)に供給される。この読み取り信号の振幅は
、読み取られた時、「0」か、「1」のデータ・ビット
の何れかを表わす。
データ・ビットを選択的に消去するために、パルスWよ
り、より長い期間で、より小さい振幅(例えば7ボルト
)の電圧信号Eが、消去されるべき媒体上のビットに印
加される。この信号の印加は、より小さな振幅のトンネ
リング電流を発生するが、このトンネリング電流は、選
択されたスポットが、通常の状態(この説明では結晶状
態と仮定されている)に復帰される温度まで、選択され
たスポットに電気抵抗性の発熱を生じるに十分な大きさ
を持っている。
回転式の直接アクセス・データ・ストレージ装置の分野
におけるディスクと同様に、基体13は、チップ11に
対して回転しながら通過するffM12を持つディスク
の形式を持つものであってよい。
望ましくは、アクセス時間及び処理時間を短縮するため
に、複数個のチップがディスク上の各トラックに対して
別個に設けられるのがよい。これは、Xまたはy方向に
プローブを移動することなく、トラックに沿った選択ス
ポット上で、選択されたトラックにデータ・ビットを書
き込むのを可能とする。
1987年8月28日の米国特許出願番号第07109
0636号は、アモルファスから結晶への早い遷移を達
成するために、信頼性が高く、安定で秀れた化合物材料
(卵化学量論係数の合金に対抗する)を開示している。
これらの材料は、Zが0及び30の間にあるG e T
 e s  (G e T e ) 100−2Sn2
、そして、Sb2Te3、GaSb、5b2Se、5n
Te%PbTe、、5bSe%BISe。
GeSe、xが0及び10の闇にあるTe  Ge(5
o−X)SnX、そして、yが0及び100(7)間k
lる(Ga1oo−yIny)を含んでいる。このST
M技術の実施に特に適当な他の材料は、ドープされ、ま
たはドープされないGeまたはSeであり、その理由は
、それらの材料の電子的な性質(光学的な性質とは区別
される)が材料の状態に従って顕著に変化するからであ
る。結晶から準安定(metastable )相への
変換のために有用な金属はAgZnである。
これらの材料は、本発明に従って、コンダクタンス、仕
事関数、またはバンド・ギャップ等の電子的な性質を顕
著に変化し、これにより、良好で対照的なメカニズムを
与える相変移を与える。例えば、アモルファス状態のG
eTe材料は、約0゜8ボルトのバンド・ギャップを有
する半導体材料であり、これに反して、結晶状態におけ
るGeTe材料は、0.1ボルトのバンド・ギャップよ
りも小さいほぼ真正な金属材料である。この2つの状態
の間のバンド・ギャップの差は、この2つの異なった状
態にトンネリングした時、著しく異なったコンダクタン
スを示す。
従来、S7M装置は表面の形状を読み取るために、米国
特許第4724318号に記載されたような一定のトン
ネリング電流(表面形状に従う電流)モードで動作され
ている。他の装置においては、プローブのチップは表面
に対して近付き、または遠ざかるよう移動せず、そして
、電流の変化が表面の形状を感知するように用いられた
可変電流モードで動作されている。この可変電流モード
は、例えば上述した米国特許第4575822号中の他
の実施例として記載されている。これらの両方のモード
は、トンネリング電流だけを感知することによって、デ
ータの読み取りに使用された時、表面の凹凸の損傷に対
して、必要以上に極めて敏感である。
読み取り及び書き込みのための実施例 第4図に示された、フィルム12の独立した領域にデー
タを書き込むための装置において、エラー率とビット密
度を最適化するコード化装置(図示せず)からの書き込
みデータが、読み取り/書き込み/消去回路30に供給
される。この回路30は通常の読み取り電圧R1書き込
みパルスW及び消去パルスE(第2図を参照)を与える
ためのドライバを含んでいる。
チップ11は、フィルム12から電子が放出されるよう
に、フィルムの電位に対して正電位にされている。チッ
プ11への電子衝突が、チップを尖らせるようにされて
いることが望ましい。またフィルムから電子のパック・
スキャツタリングはなく、且つ書き込み領域の拡大はな
い。
データを読み取るために、可変電流モードでも、一定電
流モードでも、何れのモードでも使用することが出来る
。然しながら、データ・レートな高くするためには、可
変電流モードの方が好ましい。
これらの状態変換型の読み取り特性は、1986年の1
8Mジャーナル・オン・リサーチ・アンド・デベロップ
メント誌の第30巻第4号の355頁に記載されている
トンネリング電流のための以下の近似式を使用して理解
することが出来る。
1=f(V)・−に=□    (1)ここで、■はト
ンネリング電流、f(V)は印加されたチップ対フィル
ム間の電圧に依存する関数、そして、kは定数である。
トンネリング特性はフィルム材料の性質に依存し、転じ
て材料の状態に依存する。特に、「(■)及びΦは状態
に依存する。状態依存型のトンネリング特性の例は、材
料GeTeの場合の2つの状態に対するリニヤ電流対電
圧特性が示されている第3A図及び第3B図に示しであ
る。結晶状態において、リニヤ電流対電圧特性は19a
の線で示されており、これに対して、アモルファス状態
において、これは19bの線で示されている。
表現式(1)から明らかなように、電流■はフィルム材
料の状態に依存し、そして、原理的に言えば、記憶デー
タの読み取りに使用することが出来る。然しながら、電
流に対するこの表現式は、チップ対フィルムの距離Sに
ついて指数開数的な依存度を含んでいることは注意を要
する。これは、フィルム上の凹凸の損傷の影響で、望ま
しくない感知信号を発生する直接読み取り方法を与える
ことになる。
di/dVを測定することによる読み取り材料の2つの
状態を判別する読み取りの1つのモードは、電流対電圧
特性の傾斜d 1/dVを測定することである。表現式
(1)を使用して、■イールドに関してIを微分する。
即ち、dI/dV=f’ (V)e””■ =f’(V)/f(V)XI    (2)上式におい
て、f’  (V)は、■に関してf(V)の導関数で
あり、材料の状態に依存する。
lとは異なって、d l/dvは、若しIが一定ならば
、チップ対フィルムの間のスペースSに依存しないこと
は注意を払う必要がある。従って、−定電流モードでd
i/dVを使用することによって、データが読み取られ
た時、表面にある凹凸の損傷に起因する好ましくない感
知信号は顕著に減少される。最良の結果を得るために、
電流対電圧のカーブの傾斜、d 1/dVは、選択され
た所定のバイアス電圧で測定され、その選択されたバイ
アス電圧において、その傾斜は、材料の状態に従って顕
著に異なる。実験の結果によると、トンネリング電流を
一定に保っている間で、結晶状態とアモルファス状態の
間の相異を判別することが可能であることが分っている
本発明に従って、電圧はチップ11とフィルム12の間
に印加される。第3A図及び第3B図に示されているよ
うに、この電圧は、発振電圧21を重畳された直流バイ
アス20で構成されている。
トンネリング電流の発振成分(AC)の振幅を測定する
ことによって、d I/dVに比例した信号が、図示さ
れた22a及び22bのように、結晶状態及びアモルフ
ァス状態に対して得られる。バイアス電圧は感知される
状態とは関係なく一定に保たれていることは注意を要す
る。この技術は、材料の2つの状態に対して、特定の直
流バイアス電圧におけるd I/dVの傾斜の変化があ
る限り、使用することが出来る。
独立した領域を読み取るために、読み取り、書き込み、
消去回路30(第4図)の出力は、回路31において、
RF発振器32からの発振電圧信号21(第3A図及び
第3B図)に加えられて、チップ11に供給される。ま
た、発振器32の出力はミキサ33のローカル発振器(
基準)の入力端子にも供給される。
チップ11が読み取られるべきビットに遭遇すると、へ
〇トンネリング電流は変化されたコンダクタンスの結果
として変化される。この電流は増幅器34において増幅
され、そして、同期検出器として動作するミキサ33に
供給される。ミキサ33からの検出信号は、へ〇トンネ
リング電流の振幅に比例する。この信号はフィルタ35
を経てライン35aに送られ、ライン35aに出た信号
は、ディジタルにコード化し、且つクロック・パルスで
調時された読み取りデータとして出力する適当な出力手
段(図示せず)に転送される。従って、フィルタ35か
らの出力はdl/dVに比例する。例えばGeTeの場
合、その出力は、チップ11が結晶領域(0)か、また
はアモルファス領域(1)の何れかを感知したかに従っ
て、第3図に示された振幅カーブ22a、または22b
になる。
必要に応じて、第4図に示された回路はミキサ33を除
去し、その代りに増幅器34とフィルタ35の出力の間
にバンドパス・フィルタと整流器(図示せず)を設けて
もよい。整流された出力信号はACCトンクング電流に
比例しており、そして、結晶状態とアモルファス状態の
間で電圧の大きさが異なっており、従ってバイナリ0と
バイナリ1との間の差異が生じる。
上述したような状態変移の特性を持つ材料に対して、実
験の結果0.8ボルトであることが解っているDC動作
バイアス電圧20(第3A図及び第3B図)があり、こ
の電圧において、結晶状態とアモルファス状態の電流が
ほぼ同じになる。従って、チップ11は、一方の状態か
ら他方の状態に通過して読み取りを行う間で、2方向(
フィルム12から離れ、または近付く方向)に移動させ
る必要がない。これは、所定の速度で読み取るための2
方向移動を制御するサーボに必要なバンド幅を小さくす
る。
叉濃!ソロ11果 STM/状態変更記録技術の変更の程度及び読み取りの
度合はストレージ媒体としてGeTeを用いた実際の実
験によって確かめられた。アモルファス状態は、正の高
電圧の短いパルス、具体的には30乃至50ナノ秒間の
8ボルトのパルスを印加することによって、アモルファ
ス状態がチップ11の下に誘出された。結晶は、上述の
パルスよりも僅かに低い電圧で僅かに長いパルス、具体
的には7ボルトで100乃至1000ナノ秒のパルスで
誘出された。読み取りは上述のようなdi/dVを測定
することによって行われ、結晶状態とアモルファス状態
の間の相異は容易に判別された。
(di/dV)/Iによる読み取り データ・レートを最大にするために、可変電流で一定ギ
ャップのモードが使用された。(dl/dV)/Iを測
定することによって、フィルム12の表面上の凹凸の損
傷に対する耐性を、上述したd I/dVと同様に達成
することが可能である。
上述の式(2)を用いると、(di/dV)/r=f’
  (V)/f(vlであり、これはチップとフィルム
間の間隔には無関係である。
(d I/dV)/Iを測定するために、第4図の回路
は、フィルタ36を介して分割回路37へ読み取り増幅
器34の出力を接続して、破線で示されているように修
正され、これにより、上述の回路に!入力を与える。従
って、フィルタ35のd r/dV出力を転送するライ
ン35aは、分割回u37に接続される0分割回路37
の(di/dV)/I出力は、ディジタル化し、コード
化し、そしてクロック・パルスで調時して読み取りデー
タを出力する上述の出力手段(図示せず)へ、ライン3
7a(ライン35aの代りに)を経て転送される。
di/dsを測定することによる読み取り必要に応じて
、第5図に示したような他の技術が、読み取り回路とし
て使用することが出来る。
それはチップ11とフィルム12とのギャップを変化さ
せることと、一定電流モードにおいてdi/ d s 
t−測定することを含んでいる。
上述の式(1)を使用すると、dl/ds=−に5であ
り、これは間隔Sとは無関係であり、そして、状態に従
属する仕事関数に依存している。
di/dsが8とは無関係だから、この読み取り方法は
、フィルム表面にある凹凸の損傷の影響を減少する。
dr/ds読み取り方法を実施するために、RF発振器
41に接続されている制御装置40は、2方向にチップ
11の運動を制御するために、2方向にピエゾ素子(図
示せず)を変調する。この変調の方法は上述の米国特許
第4724318号に記載されている。また、発振器4
1の出力はミキサ42のローカル発振器(基準)部分に
も供給される。読み取り動作の間で、チップ11が材料
の種々の状態に遭遇すると、ACトンネリング電流は、
変化された仕事間数の結果として、変化される。その電
流は増幅器43において増幅され、同期検出器として動
作するミキサ42に転送される。第4図に示した回路と
同じように、ミキサ42からの組み合わせ信号は、ディ
ジタル化され、コード化されて、クロックで調時する適
当な出力手段(図示せず)へ、フィルタ44を経て供給
される。従って、フィルタ44からの出力はdr/ds
と比例する。
第4図に示された回路と同様に、第5図に示した回路は
、増幅器43の出力及びフィルタ44の間のミキサ42
を除去し、その除去に代えて、バイパス・フィルタと整
流器(図示せず)を加えることによって修正することが
出来る。整流器の出力信号は、AC)−ンネリング電流
と比例し、且つ結晶状態とアモルファス状態との間で相
異しているので、バイナリ0とバイナリ1との間の差異
を区別する手段を与えることが出来る。
(di/ds)Iを測定することによる読み取り 高いデータ・レートを得るために、可変電流モードにお
いて、(di/ds)Iの大きさを測定することが出来
る。上述の式(1)を使用すると、この大きさは< d
t/ds > 1=−kl;であり、従って、これはチ
ップとフィルムの間隔には無関係である。(dl/ds
)Iを測定することによって、フィルム面上の凹凸の損
傷に対する耐性が、dl/dsまたはcll/dVと同
じに達成することが出来る。この読み取り方法は、第4
図の回路で説明したのと同じように、このフィルタ44
の出力を、電流■に比例する信号で割ることによって実
施することが出来る。
丈に里例叉履烈 上述の説明において、フィルム12の通常の状態(未だ
書き込まれていない状態)が結晶状態と仮定されていた
。然しながら、必要に応じて、書き込み時において、未
書き込み状態のフィルムがアモルファス状態にあり、そ
の状態から結晶状態に変移されるものを使用することが
出来る。ここで開示された材料は、これら2つの状態の
間を何れの方向にも自由に変移することが出来るので、
何れの場合でも、フィルムは消去可能であり、再使用可
能である。更に、若し必要ならば、(dl/dV)Iま
たは(di/ds)/I倍信号、分割器37のような分
割回路によって行われる分割動作の前に(図示説明され
たように後ではなく)、ディジタル化される。
以上、本発明に従って、例えばコンダクタンス、仕事関
数、またはバンド・ギャップのような、ストレージ材料
の電子的性質を変化することによって書き込みが実行さ
れ、そして、この電子的な性質の変化(光学的な性質の
変化ではなく)が、読み取りに際して感知される。また
、使用される材料は、データの消去が可能であり、スト
レージ材料の反復使用も可能である。
F1発明の詳細 な説明したように、本発明はデータを書き込むために、
フィルムの電子的性質を変化させ、データを読み取るた
めに、トンネリング電流に関するフィルムの性質の影響
を感知し、また、データを消去するためにその性質を変
化させる37M技術を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の基本的な素子を
示す図、第2図はデータ・ビットを書き込み、読み取り
、そして消去するための電圧パルスの振幅及び期間を示
す電圧対時間のグラフ、第3A図及び第3B図は状態を
変移する材料がその結晶状態とアモルファス状態にある
時に、予め選択されたバイアス直流電圧において、交流
電流の振幅の相異を含む電流対電圧をプロットしたグラ
フ、第4図はミキサを使用して傾斜d I/dVを決定
する装置を示す図、第5図はミキサを使用して傾斜dl
/dsを決定する装置を示す図である。 10・・・・導電性プローブ、11・・・・プローブの
チップ、12・・・・ストレージ材料のフィルム、12
a・・・・結晶状態のフィルム、12b、12bb′°
°°アモルファス試態のフィルム、14・・・・を圧源
、15.31.34・・・・増幅器、30・・・・読み
宿り、書き込み、消去回路、32・・・・RF発振器、
33・・・・ミキサ、35.36・・・・フィルタ、3
7・・・・分割器。 出 願 人  インターナショナル・ビジネス・マシー
ンズ・コーポレーション 代 理 人  弁理士  山  本  仁  朗(外1
名) 1”xs、E! ■     vノ(イアス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)基体と、該基体上にある状態が変移する材料のフ
    ィルムとを含むストレージ媒体を準備する段階と、 (b)上記領域にデータ・ビットを書き込むために、S
    TMプローブのチップ及び十分な大きさの電流パルスを
    発生する電圧パルスとを使用して、フィルムの独立した
    領域を所定の温度に加熱し、その後、第1の状態から第
    2の状態へ上記領域の材料を変化させるために、高い速
    度で上記領域を冷却し、これにより、フィルムの電子的
    性質が一方の値から実質的に異なつた他の値へ上記独立
    した領域を変化させる段階と、 (c)プローブのチップ及びトンネリング電流感知回路
    を使用して、上記電子的性質が上記異なつた値に変化さ
    れた上記領域におけるデータ・ビットを読み取るために
    フィルムを感知する段階、を有するデータ・ストレージ
    装置におけるデータ・ビットを記録し、読み取る方法。
JP1066432A 1988-03-31 1989-03-20 データ・ビツトを記録し、読み取る方法 Pending JPH01298551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US175835 1988-03-31
US07/175,835 US4916688A (en) 1988-03-31 1988-03-31 Data storage method using state transformable materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298551A true JPH01298551A (ja) 1989-12-01

Family

ID=22641836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066432A Pending JPH01298551A (ja) 1988-03-31 1989-03-20 データ・ビツトを記録し、読み取る方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4916688A (ja)
EP (1) EP0335487B1 (ja)
JP (1) JPH01298551A (ja)
DE (1) DE68916567T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188045A (ja) * 1991-06-20 1993-07-27 Univ Leland Stanford Jr 音響顕微鏡装置及び方法
WO1996017345A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording and reading information and information recording device

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854173T2 (de) * 1987-08-25 1995-11-30 Canon Kk Codiereinrichtung.
US5270995A (en) * 1989-01-13 1993-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method for recording and reproducing information by varying a work function of a recording medium and device for the same
US5091880A (en) * 1989-02-02 1992-02-25 Olympus Optical Co., Ltd. Memory device
US5289408A (en) * 1989-02-09 1994-02-22 Olympus Optical Co., Ltd. Memory apparatus using tunnel current techniques
US5049461A (en) * 1989-06-19 1991-09-17 International Business Machines Corporation Method of making and using a high resolution lithographic mask
US5161147A (en) * 1989-08-30 1992-11-03 Hoechst Celanese Corp. High speed information system utilizing scanning tunneling microscopy in conjunction with a modulated light source
CA2021582A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-01 Harris A. Goldberg Scanning tunneling microscope utilizing optical fluorescent for reading
JPH041948A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報記録装置及び情報再生装置及び情報記録再生装置
DE4021075A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Basf Ag Verfahren zur speicherung von informationseinheiten im nanometerbereich
JP2743213B2 (ja) * 1990-07-25 1998-04-22 キヤノン株式会社 記録及び/又は再生を行なう装置および方法
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US5375087A (en) * 1991-02-04 1994-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Tunneling-stabilized magnetic reading and recording
DE4120365A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Basf Ag Verfahren zur gezielten modifikation einzelner nanometer- und subnanometer-strukturen einer festkoerperoberflaeche
US5166919A (en) * 1991-07-11 1992-11-24 International Business Machines Corporation Atomic scale electronic switch
US5161149A (en) * 1991-07-22 1992-11-03 The Johns Hopkins University Electron density storage device and method using STM
US5196701A (en) * 1991-07-31 1993-03-23 International Business Machines Corporation High-resolution detection of material property variations
US5262642A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 Northwestern University Scanning tunneling optical spectrometer
GB9213423D0 (en) * 1992-06-24 1992-08-05 Hitachi Europ Ltd Nanofabricated structures
JP3025120B2 (ja) * 1992-12-21 2000-03-27 キヤノン株式会社 記録再生装置
US5453970A (en) * 1993-07-13 1995-09-26 Rust; Thomas F. Molecular memory medium and molecular memory disk drive for storing information using a tunnelling probe
KR950024146A (ko) * 1994-01-31 1995-08-21 모리시타 요이찌 정보기록재생장치 및 정보기록재생방법
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5615143A (en) * 1994-09-19 1997-03-25 Cornell Research Foundation, Inc. Optomechanical terabit data storage system
US6084849A (en) * 1996-05-20 2000-07-04 International Business Machines Corporation Shape memory alloy recording medium, storage devices based thereon, and method for using these storage devices
GB9816799D0 (en) * 1998-08-03 1998-09-30 Anson Anthony W A means of writing,storing and retrieving binary information
US7260051B1 (en) 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
DE10029593A1 (de) * 1999-07-03 2001-01-18 Ibm Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung, Speicherung und Wiedergabe von Daten
US6387530B1 (en) 1999-08-27 2002-05-14 Seagate Technology Llc Patterned magnetic media via thermally induced phase transition
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
KR100499127B1 (ko) * 2002-07-05 2005-07-04 삼성전자주식회사 고밀도 정보저장매체 및 그 제조방법 및 정보저장장치 및이를 이용한 정보 기록 및 재생 및 소거방법
US20060121203A1 (en) * 2002-09-12 2006-06-08 Kuniko Kimura Thin film and method for manufacturing same
US6985377B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-10 Nanochip, Inc. Phase change media for high density data storage
US20040150472A1 (en) * 2002-10-15 2004-08-05 Rust Thomas F. Fault tolerant micro-electro mechanical actuators
US6982898B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-03 Nanochip, Inc. Molecular memory integrated circuit utilizing non-vibrating cantilevers
US7233517B2 (en) * 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
NZ548315A (en) * 2003-12-09 2008-07-31 Wriota Pty Ltd A memory device, an information storage process, a process, and a structured material
KR20050065902A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 한국전자통신연구원 나노 포어 형성 방법
US20050232061A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Rust Thomas F Systems for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
US7301887B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-27 Nanochip, Inc. Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
US7379412B2 (en) 2004-04-16 2008-05-27 Nanochip, Inc. Methods for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
FR2876831B1 (fr) * 2004-10-15 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'enregistrement de donnees comportant des nanotubes de carbone inclines et procede de fabrication
RU2256239C1 (ru) * 2004-11-10 2005-07-10 Броня Цой Способ записи и считывания кодированной информации
US7367119B2 (en) * 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US20060291271A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Nanochip, Inc. High density data storage devices having servo indicia formed in a patterned media
US7463573B2 (en) 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7309630B2 (en) * 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219653A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号の記録,再生装置
JPS62281138A (ja) * 1986-05-27 1987-12-07 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 記憶装置
JPH01125746A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶装置の記録消去方法
JPH01133239A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置および情報記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530441A (en) * 1969-01-15 1970-09-22 Energy Conversion Devices Inc Method and apparatus for storing and retrieving information
US3778785A (en) * 1972-04-20 1973-12-11 Ibm Method for writing information at nanosecond speeds and a memory system therefor
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
EP0212336B1 (en) * 1985-08-15 1990-11-28 International Business Machines Corporation A method of optical recording
DE3752242T2 (de) * 1986-05-02 1999-08-19 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Information
DE3772048D1 (de) * 1986-12-07 1991-09-12 Lasarray Holding Ag Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von materialstrukturen im bereich atomarer dimensionen.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219653A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号の記録,再生装置
JPS62281138A (ja) * 1986-05-27 1987-12-07 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 記憶装置
JPH01125746A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶装置の記録消去方法
JPH01133239A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置および情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188045A (ja) * 1991-06-20 1993-07-27 Univ Leland Stanford Jr 音響顕微鏡装置及び方法
WO1996017345A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording and reading information and information recording device

Also Published As

Publication number Publication date
US4916688A (en) 1990-04-10
DE68916567D1 (de) 1994-08-11
DE68916567T2 (de) 1995-02-02
EP0335487A2 (en) 1989-10-04
EP0335487B1 (en) 1994-07-06
EP0335487A3 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01298551A (ja) データ・ビツトを記録し、読み取る方法
US5299184A (en) Information processing apparatus with held distance control on track edge detection
US5043578A (en) Writing atomic scale features with fine tip as source of deposited atoms
JP3073616B2 (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
US5808977A (en) Tracking method and recording means thereby
EP0510579B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing information
JPS6180536A (ja) 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
US5404349A (en) Position displacement detecting apparatus
JP4642236B2 (ja) 情報媒体の書込および読取方法、並びに記録媒体
JP2994505B2 (ja) 情報再生装置
Saluel et al. Ultra high density data storage on phase change materials with electrical micro-tips
EP0726566B1 (en) Information processing apparatus that has a position drift detector
JP3029143B2 (ja) 情報再生方法
JPH08212604A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2000348397A (ja) 情報媒体、情報再生方法および情報再生装置
EP0640963B1 (en) Recording and reproducing method and apparatus using a scanning probe
JP2930449B2 (ja) トラッキング方法
JPH05182261A (ja) 情報記憶装置
JP3015978B2 (ja) 情報処理装置
JPH0298849A (ja) 記録・再生装置及び該装置を用いた記録・再生方法
CA2035996C (en) Position displacement detecting apparatus
JPH05325275A (ja) 記録再生装置
RU2042982C1 (ru) Способ записи и воспроизведения двоичной информации
JP2968610B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2001155392A (ja) 相変化型記録媒体及び記録再生装置