JPS62281108A - 磁気コア及びその製造方法 - Google Patents

磁気コア及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62281108A
JPS62281108A JP61125458A JP12545886A JPS62281108A JP S62281108 A JPS62281108 A JP S62281108A JP 61125458 A JP61125458 A JP 61125458A JP 12545886 A JP12545886 A JP 12545886A JP S62281108 A JPS62281108 A JP S62281108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous alloy
magnetic
core
magnetic core
alloy flakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61125458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101403B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ishii
石井 博義
Kenzo Suzuki
鈴木 賢造
Misao Kaneko
金子 美佐夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP61125458A priority Critical patent/JPH06101403B2/ja
Publication of JPS62281108A publication Critical patent/JPS62281108A/ja
Publication of JPH06101403B2 publication Critical patent/JPH06101403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■6発明の詳細な説明 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気コア及びその製造方法に関する。
口、従来技術 交流に使用する変圧器、チョーク、ノイズフィルタ(ノ
イズリミッタ)や、モータや全電気等の回転電気機器に
用いられる磁気コアの材料として、従来から、純鉄、珪
素鋼、パーマロイ、センダスト等の磁性全屈又は合金が
使用されている。上記の磁性全屈又は合金は導電性が大
きく、周波数が高くなると渦電流損失が増大して磁気特
性が劣化する。従って、上記の磁性全屈又は合金を高周
波用の磁気コアに使用する場合は、薄板や箔としてこれ
を積層し、必要に応じて板又は消量を絶縁して渦電流に
よる磁気特性の劣化を防止しており、コア成形に手数が
掛かる。
また、上記磁性全屈又は合金の粉末を加圧成形した所謂
圧粉コアの使用も試みられている。圧粉コアは、上記磁
性全屈又は合金の粉末を絶縁性バインダを使用して加圧
成形したものであって、粉未同士は互いに絶縁性バイン
ダの薄層を介して固められている。従って、コアが夫々
の細分された孤立微粒子の集合体としているので渦電流
損失は著しく減少し、周波数による磁性特性の変化が小
さく、例えば透磁率の高周波側における低下が少なくな
る。このような透磁率の周波数による変化が小さいとい
う性質は、例えばノイズフィルタ用のコアにとって望ま
しい重要な特性の一つである。
これに加えて、磁束密度が高(、かつ、或)程度の履歴
を員失を有することが、ノイズフィルタ用のコアとして
必要な特性である。圧粉コアはこのような特性を満たす
ものとして、ノイズフィルタ用に広く採用されている。
然し乍ら、近年の電気機器に対するノイズ対策の厳しさ
から、現用の圧粉コアの透磁率では不十分となってきて
いて、更に透磁率を改善したいとの要望が強くなってい
る。
例えば、現用の圧粉コアの初透磁率は、1kllzの場
合で純鉄では約70、パーマロイ、センダストはいずれ
も約120以下であり、これを120以上、望ましくは
150以上に改善することが強(望まれている。
このような磁気特性を改善する手段として、磁気コアの
材料を現用材よりも優れた新材料に変更することが考え
られる。非晶質合金には、高透磁率、低保磁力で従来の
合金に無い優れた軟磁性を示すと共に、電気抵抗率が高
く、周波数による磁気特性の変化が少ないものがあり、
前述した磁気コアへの通用が試みられると共に、一部に
は実用に供されている。
非晶質合金は、一般に、液体急冷法によって極薄のリボ
ンとして供給されている。軟磁性非晶質合金を磁気コア
に用いる場合は、リボンをトコイダル状に成形した巻き
コアや、リボンを所定の形状に打抜いたものを積層した
積層コアとする。このようなリボン材を加工した巻きコ
アやFRNコアは、透磁率が非常に高く、かつ、薄層積
層の構造であるので渦電流損失による磁気特性の劣化が
比較的小さいので、高周波用の変圧器やチョーク用の磁
気コアとして一部に実用化されている。ところが、非晶
質合金のリボンからなる磁気コアは、周波数が100k
Hz以上に高くなると、やはり透磁率の低下が著しくな
る。ノイズフィルタ用の磁気コアには、IMIIz程度
の周波数迄透磁率が出来るだけ一定で、而も成る程度の
履歴t1失を有することが望まれており、非晶質合金リ
ボンからなる磁気コアは、ノイズフィルタ用としては好
適ではない。
その上、非晶質合金は通常厚さ数十μm、幅100 m
m程度のリボン状のものとして供給されており、所定の
寸法の板材とするには切断による破損や重ね合わせに際
しての接着に問題があり、取扱いが非常に難しい。その
上、所定の厚さにするには幾層にもMi層せねばならず
、多くの工数を要して生産性の点で難がある。
ハ0発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、
周波数10 k llzでの初透磁率が120以上であ
り、かつ、l M fiz程度の周波数域迄この値の低
下が少ない磁気コア及びその製造方法を提供することを
目的としている。
ニ1発明の構成 本発明の第一の発明は、厚さ5〜100μm、7スペク
ト比(但し、アスペクト比は最小長さに対する最大長さ
の比である。)10〜15000の軟磁性非晶質合金フ
レークからなる非晶質合金層と絶祥〆電気絶縁層とが積
層されて積層構造をなしている磁気コアに係る。
本発明の第二の発明は、厚さ5〜100μm1アスペク
ト比10〜15000の軟磁性非晶質合金フレークを電
気絶縁フィルム上又は電気絶縁フィルム間に略均一厚さ
に配置させた後に前記非晶質合金フレークと前記電気絶
縁ばフィルムとを固着させて前記非晶質合金フレークか
らなる層と前記電気絶縁ダフィルムとの積層体とする工
程と、前記積層体を重ねて前記非晶質合金フレークから
なる層と前記電気絶縁班フィルムとの多層構造とする工
程とを有する、前記第一の発明に係る磁気コアの製造方
法に係る。
軟磁性非晶質合金フレーク(以下、単に非晶質合金フレ
ークと呼ぶ。)の厚さを5μm未満にすると非晶質合金
フレークの製造が困難であり、これが100 μmを越
えて厚くなると非晶質化が難しくなるので、この厚さは
5〜100μmとする。特に好ましい厚さは20〜60
μmである。
非晶質合金フレークのアスペクト比が10未満では、非
晶質合金フレークの透磁率が低下し、非晶質合金フレー
クの磁気特性が変化し、また、積層が雌しくなる。他方
、上記アスペクト比が15000を越えると、非晶質合
金フレークの取扱いが面倒になり、生産性が低下するよ
うになる。アスペクト比の特に好ましい範囲は50〜1
ooooである。その材料としては、例えばコバルト基
、鉄基の非晶質合金でよい。
ホ、実施例 ると、非晶質合金フレークからなる層と基体とからなる
複合体が薄くでき、かつ、可撓性が付与され、この複合
体を巻回して容易に筒状の磁気コアとすることができ、
好都合である。以下、この複合体を非晶質合金複合シー
トと呼ぶ。
非晶質合金複合シートは、所定の形状、寸法に切断し、
その複数枚を重ね合わせて積層し、或いは適当な芯材を
使用して巻回して積層し、加熱融着又は接着剤によって
接着し、所定の寸法に切断して磁気コアとする。
非晶質合金複合シートは例えば次のようにして製造され
る。
(1)絶縁性プラスチックフィルムの上に接着剤を塗布
し、その上に非晶質合金フレークを均一に載置し、接着
剤によって非晶質合金フレークとプラスチックフィルム
とを接着する。
(2)絶縁性プラスチ・7クフイルム上に非晶質合金フ
レークを均一に載置し、更にその上に絶縁性プラスチッ
クフィルムを被せ、これを加熱されて一体の非晶質合金
複合シートとする。加熱温度は非晶質合金の結晶化温度
よりも低く、プラスチックフィルムが十分に軟化する温
度以上とする。
第7図(a)は上記(1)の方法で製造された非晶質合
金複合シートの断面図で、プラスチックフィルム2の表
面には非晶質合金フレーク1が均一に配置され、両者は
接着剤3によって一体になっている。
第7図(b)は上記(2)の方法で製造された非晶質合
金複合シートの断面図で、2枚のプラスチックフィルム
2の間に非晶質合金フレーク1が積層していて、加熱圧
着によってプラスチックフィルム2の一部が非晶質合金
フレーク1の間隙に侵入し、この浸入したプラスチック
フィルム2aによって非晶質合金フレーク1の間隙が充
眉され、かつ、プラスチックフィルム2は非晶質合金フ
レーク1の表面に密着する。
なお、第7図(a)、(bl共に、上下方向の寸法は拡
大して示しである。
第8図は第7図(blの非晶質合金複合シートの平面図
で、非晶質合金フレーク1の配置状態を示している。但
し、第8図ではプラスチックフィルム2は薄<、透明で
あるので、図示省略しである。
第7図(alの非晶質合金フレークの平面的配置も第8
図と同様である。
非晶質合金フレーク1の単位面積当たりの量は、大きい
程磁気特性が良好になるが、可撓性がな(なり、取扱い
が難しくなるため、2000 g/=以下とするのが良
く、これが5 g / m未満では相対的にプラスチッ
クフィルムの量が多く、非晶質合金フレークの量が少な
くなって、磁気特性の上で不都合になる。従って、非晶
質合金フレークの量は5〜2000 g/ rdとする
のが良く、特に50〜1000 g/lが好ましい量で
ある。
プラスチックフィルム2の厚さは、5μm未満では取扱
いが面倒になり、500μmを越えると可撓性が乏しく
なるので5〜500μmとするのが良い。特に好ましい
範囲は20〜100 μmである。
この非晶質合金複合シートを製造するには、所望の磁気
特性に合わせて所定重量を秤量した非晶質合金フレーク
を使用して前記(1)又は(2)の方法によれば良く、
製造が極めて容易である。而も、各非晶質合金フレーク
2は方向がランダムになって均−に配置、積層するので
、自然に無方向性となる。これに対して非晶質合金リボ
ンや結晶質含金薄帯を積層するには、切断と接着の繰返
し、無方向性にするためにクロス方向及び角度を変えた
接着をしなければならず、その作業は甚だ煩わしい。
なお、本発明にあって方向性を要求させる場合は、非晶
質合金フレークの均−配置時に所定の方向に沿った若干
の磁場をかければ、非晶質合金フレークを長手方向に揃
え、方向性を付与することができる。
非晶質合金フレークは、リボンからの切断や公知のメル
ト・エクストラクション法によって作ることができるが
、生産性の観点及び非晶質合金フレークの周縁を薄肉に
できることから、本出願人が先に特開昭58−6907
号公報で提示したキャビテーション法(熔融金泥に対し
て漏れ性の小さな表面層を有し、高速で回転しているロ
ール表面に熔融金泥を供給し、この熔融金泥を微細な溶
融金属滴に分断した後、引続いてこの溶融金属滴を高速
で回転する金属回転体に衝突させて急速凝固させる方法
。)を応用することが望ましい。
以下に本発明の具体的な実施例について説明する。
プuLLL 前記キャビテーション法によって Cott、t F e r、ts i/l B n  
(元素記号に付した数字は当該元素成分の原子%を表す
。以下同じ。)の非晶質全屈フレークを作製した。この
非晶質合金の磁歪は零、飽和磁束密度は7000 G 
、透磁率は10000 、結晶化温度は540℃である
。またこの非晶質合金フレークの厚さは30〜40μm
、アスペクト比は200〜600である。
この非晶質合金フレークを厚さ20μmのポリエステル
フィルム上に互いに接触しないように、而もなるべく密
になるように均一に分散し、接着剤でフィルムに固定し
、非晶質合金複合シートとした。このシートを外径12
龍φの丸棒を芯にして70回巻付け、外径20m5φの
磁気コア素材とした。巻付けに際してはフィルムを内側
にして巻付けである。これを内径20龍φの金型に挿入
して固定し、270℃に10分間加熱して磁気コア素材
のフィルムを融解し、フィルムを非晶質合金フレークに
融着させる。冷゛却後金型から取出し、芯の丸棒を外し
て円筒状の磁気コア素材とし、軸方向に垂直の方向に6
m1Iの高さにファインカッタで切断し、全周にエポキ
シ樹脂塗料を塗布し、磁気コアとした。
第1図はこの磁気コア4の拡大部分断面図、第2図は同
じく斜視部である。非晶質合金フレーク1は、一方の側
のフィルム2に接着剤3によって接着され、他方の側の
フィルム2に融着されて、磁気コアは一体になっている
この扁平円筒状の磁気コアに、内、外周及び両端面を囲
むように0.8 mmφの銅線を20回巻付け、周波数
と初透磁率との関係を測定した。測定結果は第3図に示
す通りであって、初透磁率は周波数1QQkllz迄1
50を越えて一定であり、周波数IM11zでも初透磁
率の低下は少ないことが判る。なお、従来の純鉄圧粉コ
アの1kHzにおける初透磁率は70である。
第4図は各周波数毎の初透磁率と1kHzでの初透磁率
との比(μoj/μ。−+z)を示している。同図には
、比較のために従来の純鉄圧粉コアについての同様の測
定結果が併記しである。第3図及び第4図から、本実施
例の磁気コアは、周波数IMHz迄初透磁率の低下が少
なく、比較の純鉄圧粉コアに比べてこの磁気特性が大幅
に改善されていることが判る。
裏施凱1 前記実施例1におけると同様にして F eりr S Lr B/11の組成を有する非晶質
合金フレークを製造した。この非晶質合金の磁歪は30
X10−6、飽和磁束密度は16kG、結晶化温度は5
60°Cである。また、この非晶質合金フレークの厚さ
は20〜30μm、アスペクト比は30〜100である
この非晶質合金フレークを厚さ20μmのポリエチレン
フィルム上に2〜5層mね合わせるように均一に積層し
、更にその上に厚さ20μmのポリエチレンフィルムを
重ね、70゛Cに加熱された2個の金属ロールの間を通
過させて加熱圧着し、厚さ約150μmの非晶質合金複
合シートとした。
この非晶質合金複合シートの片面にエポキシ系接着剤を
極めて薄く塗布し、この塗布面を外側にして外径10m
+*φの丸棒を芯にして35回巻付け、接着剤の固化を
待って芯の丸棒を抜取り、円筒状磁気コア素材とした。
この素材を5龍厚のリング状に切断し、両端面にエポキ
シ系塗料を塗布して第3図に示したと同様の扁平円筒形
の磁気コア14とした。第5図はこの磁気コアの拡大部
分断面図で、非晶質合金フレーク1からなる層はプラス
チ・ツクフィルム2に挟まれて積層し、非晶質合金フレ
ーク1の間隙は、加熱圧着によって融解、侵入したプラ
スチックフィルムの一部2aによって充填され、プラス
チックフィルム2は非晶質合金フレーク1からなる層に
密着し、相隣れるプラスチツク2同士は接着剤3によっ
て接着し、磁気コアは一体になっている。
この磁気コアについて前記実施例1におけると同様にし
て、1000 Gの磁界における各周波数毎の透磁率と
1011zでの透磁率との比(μJ/μ/+IH7)を
測定した。測定結果は第6図に示す通りである。
同図には、比較のために非晶質合金リボン材の巻きコア
について同様の測定をした結果が併記しである。第6図
から、本実施例の磁気コアは、比較の磁気コアに較べて
透磁率の周波数依存性が少なく、磁気特性が大幅に改善
されていることが判る。
上記のように、本発明に基づ(磁気コアは、初透磁率が
高く、IMHzの高周波領域迄初透磁率の低下が少なく
、透磁率の周波数依存性も小さい。
これは、非晶質合金フレーク間の間隙に接着剤又はプラ
スチックフィルムの一部が侵入し、非晶質合金フレーク
同士の間の絶縁が良好になっているためと考えられる。
本発明は、上記の例に固定されるものではなく、種々の
変形が可能である。例えば、非晶質合金複合シートは非
晶質合金フレークからなる層をプラスチックフィルムを
挟んで2層又はそれ以上に積層しhものとしても良い。
また、磁気コアは、巻回してなる巻きコア以外に、非晶
質合金複合シートを所定の形状、寸法に切出し又は打法
いてこれを重ね合わせて積層し、磁気コアとしても良い
更に、基体をフィルムとせず、厚さ0,5n+乃至数鶴
程度の硬質プラスチック板とし、これを所定の形状、寸
法に打抜いて積層し、磁気コアとすることもできる。
へ2発明の詳細 な説明したように、本発明は次のような効果を奏する。
初透磁率が高く、IMHz程度の高周波領域迄初透磁率
の低下が少なく、透磁率の周波数依存性も小さい。
(2)非晶質合金フレークの厚さを5〜100μmとし
ているので、その非晶質化が確実であり、非晶質合金に
特有の優れた磁気特性が得られる。
(3)非晶質合金フレークのアスペクト比を10〜15
000としているので、その取扱いが容易であり、積層
も容易である。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって・ 第1図は磁気コアの部分断面図、 第2図は磁気コアの斜視図、 第3図は周波数と初透磁率との関係を示すグラフ、 第4図は各周波数毎の初透磁率と1kllzでの初透磁
率との比を示すグラフ、 第5図は他の磁気コアの部分断面図、 第6図は各周波数毎のi3磁率と10Hzでの透磁率と
の比を示すグラフ、 図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・・・・・・非晶質合金フレーク2・・・・・
・・・・プラスチックフィルム(基体)2a・・・・・
・・・・プラスチックフィルムの非晶質合金フレーク層
への侵入部分 3・・・・・・・・・接着剤 4.14・・・・・・・・・磁気コア である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、厚さ5〜100μm、アスペクト比(但し、アスペ
    クト比は最小長さに対する最大長さの比である。)10
    〜15000の軟磁性非晶質合金フレークからなる非晶
    質合金層と電気絶縁層とが積層 されて積層構造をなしている磁気コア。 2、厚さ5〜100μm、アスペクト比10〜1500
    0の軟磁性非晶質合金フレークを電気絶縁フィルム上又
    は電気絶縁フィルム間に略均一厚さに配置させた後に前
    記非晶質合金フレークと前記電気絶縁フィルムとを固着
    させて前記非晶質合金フレークからなる層と前記電気絶
    縁フィルムとの積層体とする工程と、前記積層体を重ね
    て前記非晶質合金フレークからなる層と前記電気絶縁フ
    ィルムとの多層構造とする工程とを有する、磁気コアの
    製造方法。
JP61125458A 1986-05-30 1986-05-30 磁気コア及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH06101403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125458A JPH06101403B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 磁気コア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125458A JPH06101403B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 磁気コア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62281108A true JPS62281108A (ja) 1987-12-07
JPH06101403B2 JPH06101403B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14910593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125458A Expired - Lifetime JPH06101403B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 磁気コア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517305A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 メトグラス・インコーポレーテッド 鉄ベース・コアを有するフィルタ回路
JP2008174814A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd アモルファス金属成形体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517305A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 メトグラス・インコーポレーテッド 鉄ベース・コアを有するフィルタ回路
JP2011035405A (ja) * 2002-02-08 2011-02-17 Metglas Inc 鉄ベース・コアを有するフィルタ回路
JP2014042039A (ja) * 2002-02-08 2014-03-06 Metglas Inc 鉄ベース・コアを有するフィルタ回路
JP2008174814A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd アモルファス金属成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101403B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608297A (en) Multilayer composite soft magnetic material comprising amorphous and insulating layers and a method for manufacturing the core of a magnetic head and a reactor
US7075402B1 (en) Method for treating a brittle thin metal strip and magnetic parts made from a nanocrystalline alloy strip
US20200279674A1 (en) Coil component
TWI707372B (zh) 磁性核心與其製造方法,及線圈部件
US20200279678A1 (en) Coil component
US11682507B2 (en) Coil component
JPH05275247A (ja) 薄形インダクタ/トランス
JP2004356468A (ja) 積層磁気コアおよび磁性部品
JPS62281108A (ja) 磁気コア及びその製造方法
JP5177641B2 (ja) 積層体、及びアンテナ
JPH1126981A (ja) シールド部材
JP2001332411A (ja) 複合磁性材料
JP5029956B2 (ja) アンテナ用磁心とその製造方法、およびアンテナ
CN110576656B (zh) 用于铁芯的层叠体
JPH02275606A (ja) 平面インダクタ
WO2023243697A1 (ja) 多層軟磁性合金薄帯およびその製造方法、ならびに積層コアおよびその製造方法
WO2024024958A1 (ja) シート状磁性部材
JPH0152810B2 (ja)
JPH0435937A (ja) セキュリティーセンサおよび表示用部品
JP2009017395A (ja) 積層体およびアンテナ用磁心
JPH01157508A (ja) 平面インダクタ
JPS63115313A (ja) 非晶質磁性合金薄帯積層板を使用したコアの製造方法
JPH07254507A (ja) インダクタンス素子
JPH0367617B2 (ja)
JPS5922747A (ja) 金属磁性材料の箔帯からなる積層体の製造方法