JPS62279114A - 車輛用空調制御装置 - Google Patents

車輛用空調制御装置

Info

Publication number
JPS62279114A
JPS62279114A JP61124391A JP12439186A JPS62279114A JP S62279114 A JPS62279114 A JP S62279114A JP 61124391 A JP61124391 A JP 61124391A JP 12439186 A JP12439186 A JP 12439186A JP S62279114 A JPS62279114 A JP S62279114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
compressor
air
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61124391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104413B2 (ja
Inventor
Katsumi Iida
克己 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP61124391A priority Critical patent/JPH06104413B2/ja
Publication of JPS62279114A publication Critical patent/JPS62279114A/ja
Publication of JPH06104413B2 publication Critical patent/JPH06104413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌用空調装置において、特にコンプレッサ
制御の改善に関するものである。
(従来の技術) 車輌用空調装置のコンプレッサは、通常、走行用エンジ
ンを駆動源としているので、該コンプレッサの駆動をな
るべく少なくして省動力、省エネルギーを図ることが望
ましい。例えば特開昭56−90721号公報において
は、外気温度が所定値よりも低い場合にはコンプレッサ
の駆動を停止し、外気を利用して快適温度に車内温度を
維持するようにしている。ただし、エアミックスドアが
フルクール側にある場合は外気導入では冷房能力が不足
しているので、コンプレッサを駆動するようにしている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例においては、吹出モードとは
全く無関係にコンプレッサを制御しているので、吹出モ
ードの変化に対応することができない場合があるいう問
題点があった。
即ち、エアミックス方式の車輌用空調装置は、第8図に
示すように、エバポレータを通過した空気の温度を一定
にすると、エアミックスドアの開度θに対して、上吹出
口と下吹出口とを開くパイレベルモードにあっては、ヒ
ータコア以降でのエアミックスがあまりないので、上吹
出口と下吹出口との温度差が太き(なって頭寒足熱を実
現する一方、上吹出口のみを開くベントモードにあって
は、ヒータコア以降でエアミックスされるので、パイレ
ベルの上吹出口と下吹出口とからの吹出空気温度の略中
間の温度特性となるような構造となっている。
しかして、今、外気の温度が例えば18℃であってコン
プレッサの駆動が停止されており、パイレベルモードに
設定されているとし、エアミックスドアの開度がe、で
あれば、上吹出口から吹き出される空気は外気にエンジ
ンや送風機の排熱を受け、その温度に、が略23℃とな
ってフィーリング上好ましい状態となるものとする(2
0℃〜25℃が快適である。)。ここで、吹出モードが
ベントモードに切り換えられたとすると、エアミックス
ドアが同一開度θ、であってもヒータコアを通過した空
気がエアミックスされるためその吹出空気温度に2が例
えば27℃というように不快な温度となってしまい、モ
ード切換によっては吹出空気温度が不快温度になってし
まう領域が存在するという問題点があったのである。
そこで、本発明は、上記の問題点を解消し、外気の温度
が所定値以下であっても吹出モードによってはコンプレ
ッサを駆動せしめ、吹出空気温度を常にフィーリング上
好ましいものとすることができる車輌用空調側?11装
置を提供することを課題としている。
(問題点を解決するための手段) しかして、本願第1の発明の要旨は、第1図Iで示すよ
うに、外気温度が所定値以下であるか否かを判定する外
気判定手段700と、吹出モ二ドを判定するモード判定
手段800と、前記外気判定手段700により外気温度
が所定値以下と判定され、且つ前記モード判定手段80
0により吹出モードが所定モード以外であると判定され
た場合にコンプレッサ7の駆動を停止し、他の場合には
コンプレッサ7を駆動可能とするコンプレッサ制御手段
900とを具備する車輌用空調装置にある。
また、本願第2の発明の要旨は、第1図■で示すように
、上記第1の発明の構成要件に、エバポレータ6の温度
に応じた信号を発生する第1の信号発生手段201と、
エアミックスドア14の開度に応じた信号を発生する第
2の信号発生手段202と、外気温度に応じた信号を発
生する第3の信号発生手段203と、前記第1の信号発
生手段201と第2の信号発生手段202との出力に基
づいて吹出空気温度を演算する吹出温度演算手段400
と、この吹出温度演算手段400の演算結果に応じて吹
出モードを制御するモード制御手段600とを加えたも
のであり、モード判定手段800は、吹出温度演算手段
400の演算結果に応じて吹出モードを判定し、また、
外気判定手段700は、第3の信号発生手段203の出
力に応じて外気温度を判定するようになっている。
また、本願第3の発明の要旨は、第1図■で示すように
、上記第2の発明の構成要件に、実際の車内温度に応じ
た信号を発生する第4の信号発生手段204と、目標と
する車内温度に応じた信号を発生する第5の信号発生手
段205と、少なくとも前記第4の信号発生手段204
と第5の信号発生手段205とからの出力に基づいて車
内の熱負荷を演算する熱負荷演算手段300と、この熱
負荷演算手段300の演算結果に応じて前記エアミック
スドア14の開度を制御するエアミックスドア制御手段
500とを加えたものである。
(作用) したがって、本発明によれば、外気判定手段800によ
り外気温度が所定値以下であると判定された場合であっ
ても、モード判定手段700によるモード判定が所定モ
ード以外、例えはパイレベルモードにあったならばコン
プレッサ7を停止するが、所定モード、例えばベントモ
ードに切り換えられたならばコンプレッサ7が駆動され
るので、吹出空気温度が所定値以上に上昇するのを防止
することができ、そのため、上記課題を達成することが
できるものである。
(実施例) 第2図において、車輌用空調装置は、空調ダクト1の最
上流側に内気人口2と外気人口3とが2股に分かれる形
で形成され、その分かれた部分に内外気切換ドア4が設
けられ、この内外気切換ドア4により空調ダクト1内に
導入すべき空気を内気と外気とに選択するようになって
いる。
送風機5は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで後流側
へ送るためのもので、この送風機5の後流側にエバポレ
ータ6が設けられている。
エバポレータ6は、コンプレッサ7、コンデンサ8、レ
シーバタンク9、エクスパンションバルブ10及び圧力
制御弁11と共に配管結合されて冷凍サイクルを構成し
ている。コンプレッサ7は、エンジン12からの伝達さ
れる駆動力を断続するための’を磁クラッチ13を有す
る。圧力制御弁11は、コンプレッサ7が連続的に運転
された場合であってもエバポレータ6が凍結温度以下と
ならないようにエバポレータ6の蒸発圧力を制御する。
上記エバポレータ6の後流側にはエアミックスドア14
とヒータコア15とが配置され、エアミックスドア14
の開度に応じてヒータコア15へ送られる空気とヒータ
コア15をバイパスする空気との割合が調節される。
空調ダクト1の後端は、車室19において、車輌のフロ
ントガラスに向けて開口するデフロスト吹出口16、乗
員の頭部に向けて開口する上吹出口17及び乗員の足元
に向けて開口する下吹出口18が分かれて形成され、そ
の分かれた部分にモードドア20a、20bが設けられ
、該モードドア20a、20bを選択的に開閉すること
で吹出モードが変えられるようになっている。上吹出口
17のみを開くものをベントモード、上吹出口17と下
吹出口18との両者を開くものをパイレベルモード、下
吹出口18のみを開くものをヒートモードと称する。
上述した内外気切換ドア4、エアミックスドア14及び
モードドア20a、20bは、それぞれアクチュエータ
21a〜21cにより掻作され、さらに該アクチュエー
タ21a〜21cが駆動図122a〜22cを介してマ
イクロコンピュータ23からの出力信号に基づいて制御
される。また、送風機5の回転数及び電磁クラッチ13
のオンオフも同様にそれぞれ駆動回路22d、22eを
会してマイクロコンピュータ23からの出力信号に基づ
いて制御される。
マイクロコンピュータ23は、中央処理装置、CPU、
読出し専用メモリROM、ライダムアクセスメモリRA
M、水晶発振子24を伴って基準パルスを発生するクロ
ック発生部等を有する周知のものである。該マイクロコ
ンピュータ23にはA/D変換器25が接続されている
。このA/D変換器25は、車室19内の実際の温度を
検出する車内センサ26 (検出温度をT7とする。)
、エアミックスドア14の開度を検出するポテンショメ
ータ27 (検出開度をθとする。)、車室19に入る
日射量を検出する日射センサ28 (検出値をT、とす
る。)、外気温度を検出外気センサ29(検出温度をT
1とする。)、エバポレータ6の温度又はエバポレータ
6を通過した空気温度を検出するモードセンサ30 (
検出温度をT、とする。)及び車室19内の目標温度を
設定する温度設定器31 (設定温度をT、とする。)
が接続され、これらから入力されるアナログ信号をデジ
タル信号に変換してマイクロコンピュータ23に送る。
また、マイクロコンピュータ23には、送風機5の回転
を指令するファンスイッチ32、コンプレッサ7の経済
的な運転を指令するエコノミースイッチ33及びコンプ
レッサ7の駆動を指令するエアコンスイッチ34が接続
されている。そして、マイクロコンピュータ23におい
て、これらの入力信号に基づき、前述した駆動回路22
a〜22eに出力するための制御信号が演算されるもの
である。尚、モードセンサ30により第1図に示した第
1の信号発生手段201が、ポテンショメータ27によ
り第2の信号発生手段202が、外気センサ29により
第3の信号発生手段203が、車内センサ26により第
4の信号発生手段 204が、温度設定器31により第
5の信号発生手段205が構成される。
次にマイクロコンピュータ23の制御作動例について説
明する。
第3図において、マイクロコンピュータ23は、電源を
投入することによりステップ50から処理の実行を開始
し、次のステップ60によりCPUをリセットする等の
初期設定を行い、次のステップ70へ進む。このステッ
プ70は、熱負荷の対応する総合信号Tと吹出温度TF
を演算するルーチンである。
即ち、第4図に示すように、ステップ71において前述
した各信号T、、T−、Ts 、Tt 、T。
を入力し、次のステップ71において総合信号Tを、 ’r=’rr+Ka’ra+Ks’rs+Kt’rt−
Ko’ro+α・・・・(1) として演算する。ただし、K−、に−、Kt、KD。
αは定数である。該ステップ72により第1図に示した
熱負荷演算手段300が構成される。
また、ステップ73において吹出空気温度T。
を、 T、−T、+Nθ+β    ・・・・(2)として演
算する。ただし、N、βは定数である。
該ステップ73により第1図に示した吹出温度演算手段
400が構成される。
次のステップ80とステップ90においては、ステップ
72で求めた総合信号Tに応じてエアミックスドアの開
度と送風機の回転数とを車室内の熱収支がバランスする
ように制御し、次のステップ100に進む。尚、ステッ
プ80の処理により第1図に示したエアミックスドア制
御手段500が構成される。
ステップ100は、吹出モードを制御するためのもので
、第5図に示すように、まずステップ101において、
前記ステップ73で求めた吹出空気温度TFが所定値a
 (例えば20℃)よりも小さくなったか又は所定値b
 (baa、例えば25℃)よりも大きくなったかを判
定する。所定値aよりも小さいA”と判定された場合は
ステップ103へ進み、吹出モードをベントモードにす
る。
一方、所定値すよりも大きい”B”と判定された場合に
はステップ102へ進む。このステップ102において
は、前記吹出温度T、が所定値C(c>a)よりも小さ
くなったか又は所定値d(>b、c)よりも大きくなっ
たかを判定ターる。
所定値Cよりも小さい”C”と判定された場合はステッ
プ104へ進み、吹出モードをパイレベルモードにする
。一方、所定値dよりも大きい”D“と判定された場合
はステップ105へ進み、ヒートモードにするものであ
り、これらステップ102乃至104の処理により第1
図に示したモード制御手段600が構成される。
ステップ110に進むと、前述した総合信号Tに基づい
て内外気切換ドアを制御し、次のステップ120へ進む
このステップ120は、コンプレッサを制御するための
もので、第6図に示すように、まずステップ121にお
いて、前述したファンスイッチ32がオンであるか否か
を判定し、このステップ121によりファンスイッチ3
2がオフであればステップ128へ進んでコンプレッサ
を停止する。一方、ファンスイッチ32がオンであると
判定されると、ステップ122へ進み、前述した外気セ
ンサ29からの出力に基づいて外気温度が所定値eより
も小さくなったか又は所定値fよりも大きくなったかを
判定する。所定値e、fは例えば−6゛C1−2℃であ
り、外気温度T、が所定値eよりも小さいとコンプレッ
サが液圧縮する虞があるので、この場合には”E”と判
定してステップ128へ進んでコンプレッサを停止する
。一方、所定値fよりも大きい”F”と判定された場合
にはステップ123へ進む。
このステップ123においては、前述したエコノミース
イッチ33がオンであるか否かを判定し、エコノミース
イッチ33がオフであればステップ124へ進み、この
ステップ124において、前述したエアコンスイッチ3
4がオンであるか否かを判定する。エコノミースイッチ
33がオフであるということは乗員が経済的な運転を望
んでいないことであるから、エアコンスイッチ34がオ
フであればステップ128へ進んでコンプレッサを停止
するが、エアコンスイッチ34がオンであればステップ
130へ進み、エバポレータが凍結しないようにコンプ
レッサを制御する。即ち、前述した圧力制御弁11を有
する場合には、連続的にコンプレッサを駆動させ、圧力
制御弁11が無い場合には、第7図2点鎖線で示すよう
に、凍結温度付近でオンオフ制御するものである。
上記ステップ123によりエコノミースイッチ33がオ
ンであると判定されると、ステップ125へ進み、この
ステップ125において、前述した温度設定器31によ
る設定温度T。が最大冷房に設定されているか否かを判
定する。最大冷房に設定されている場合にはステップ1
30へ進み、凍結防止制御を行う。一方、最大冷房に設
定されていない場合にはステップ126へ進む。
このステップ126は、前述した外気センサ29からの
出力に基づいて外気温度T、が所定値gよりも小さくな
ったか又は所定値りよりも大きくなったかを判定する。
所定値g、hは例えば16℃。
21℃であり、外気を導入することにより車室内を冷房
できる限界の温度である。このステップ126において
、外気温度T1が所定値りよりも大きいH″と判定され
ると、もはやコンプレッサを駆動しなければ冷房できな
いので、ステップ129へ進み、このステップ129に
おいて、コンプレッサを可変サーモ制御とする。即ち、
第7図実線で示すように、前記ステップ72で求めた総
合信号Tに基づいてコンプレッサのオンオフ温度を調節
するように制御するものである。尚、このステップ12
6により第1図に示した外気判定手段700が構成され
る。
一方、上記ステップ126において、外気温度T1が所
定値gよりも小さい”G”と判定されるとステップ12
7へ進む。このステップ127は、前述したステップ1
01の判定と同じであり、吹出温度TFが所定値aより
も小さくなったか又は所定値すよりも大きくなったかを
判定する。所定値aよりも小さい”A″の場合はベント
モードであることを示し、ステップ129へ進み、可変
す−子制御とする一方、所定値すよりも大きい場合はベ
ントモード以外、即ち、パイレベルモード又はヒートモ
ードであり、ステップ128へ進み、コンプレッサをオ
フとする。このステップ127の処理により第1図に示
したモード判定手段800が構成され、また、ステップ
128〜130の処理により第1図に示したコンプレッ
サ制御手段900が構成されるものである。
尚、外気導入としである場合、外気温度T、と吹出温度
T、とは相関するので、ステップ126の処理は無くて
も外気導入による省動力化が計れるが、このステップ1
26がなければ、例えば外気が高温時、車内温度が低下
しすぎて設定温度を変更して車内温度を上昇させようと
した場合、ステップ80の処理によりエアミックスドア
がフルヒート側へ移動して開度θが増大し、その結果、
吹出温度T2も増大してステップ127により”B”と
判定されてコンプレッサが停止し、除湿できなくなるの
に対し、該ステップ126の処理によりそのような場合
でもコンプレッサを駆動させ、除湿状態を維持し、湿度
過多による不快感を与えるのを防止することができるも
のである。
尚、上記実施例においては、ベントモードのときにコン
プレッサを駆動させるようにしているが、これに限定さ
れるものではなく、空調装置の構造によってはヒートモ
ードからパイレベルモードへ切換えられた場合に吹出空
気温度が急変する場合もあるので、パイレベルモードの
ときにコンプレッサを駆動するようにしてもよいもので
ある。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、外気温度が所定値
以下の場合に吹出モードに応じてコンプレッサの駆動を
制御するようにしたので、外気を利用して省エネルギー
化を計りつつ吹出空気温度が所定温度よりも常に低く維
持することができ、また、吹出モード切換前後での吹出
空気温度の急変を防止することができ、快適性を向上さ
せることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す概略図、第2図は本発明の
一実施例を示す概略図、第3図は同上に用いたマイクロ
コンピュータのメインルーチンを示すフローチャート、
第4図は同上におけるT及びT、演算ルーチンを示すフ
ローチャート、第5図は同上における吹出モード制御ル
ーチンを示すフローチャート、第6図は同上におけるコ
ンプレッサ制御ルーチンを示すフローチャート、第7図
はコンプレッサの制御特性を示す線図、第8図はエアミ
ックスドアの開度変化に対する各吹出モードの吹出空気
温度変化を示す線図である。 6・・・エバポレータ、7・・・コンプレッサ、14・
・・エアミックスドア、201・・・第1の信号光手段
、202・・・第2の信号発生手段、203・・・第3
の信号発生手段、204・・・第4の信号発生手段、2
05・・・第5の信号発生手段、300・・・熱負荷演
算手段、400・・・吹出温度演算手段、500・・・
エアミックスドア制御手段、600・・・モード制御手
段、700・・・外気判定手段、800・・・モード判
定手段、900・・・コンプレッサ制御手段。 第3図      第4図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.外気温度が所定値以下であるか否かを判定する外気
    判定手段と、吹出モードを判定するモード判定手段と、
    前記外気判定手段により外気温度が所定値以下と判定さ
    れ、且つ前記モード判定手段により吹出モードが所定モ
    ード以外であると判定された場合にコンプレツサの駆動
    を停止し、他の場合にはコンプレツサを駆動可能とする
    コンプレツサ制御手段とを具備することを特徴とする車
    輌用空調制御装置。
  2. 2.エバポレータの温度に応じた信号を発生する第1の
    信号発生手段と、エアミツクスドアの開度に応じた信号
    を発生する第2の信号発生手段と、外気温度に応じた信
    号を発生する第3の信号発生手段と、前記第1の信号発
    生手段と第2の信号発生手段との出力に基づいて吹出空
    気温度を演算する吹出温度演算手段と、この吹出温度演
    算手段の演算結果に応じて吹出モードを制御するモード
    制御手段と、前記第3の信号発生手段からの出力に基づ
    いて外気温度が所定値以下であるか否かを判定する外気
    判定手段と、前記吹出温度演算手段の演算結果に基づい
    て吹出モードを判定する吹出モード判定手段と、前記外
    気判定手段により外気温度が所定値以下と判定され、且
    つ前記モード判定手段により吹出モードが所定モード以
    外であると判定された場合にコンプレツサの駆動を停止
    し、他の場合にはコンプレツサを駆動可能とするコンプ
    レツサ制御手段とを具備することを特徴とする車輌用空
    調制御装置。
  3. 3.エバポレータの温度に応じた信号を発生する第1の
    信号発生手段と、エアミツクスドアの開度に応じた信号
    を発生する第2の信号発生手段と、外気温度に応じた信
    号を発生する第3の信号発生手段と、実際の車内温度に
    応じた信号を発生する第4の信号発生手段と、目標とす
    る車内温度に応じた信号を発生する第5の信号発生手段
    と、少なくとも前記第4の信号発生手段と第5の信号発
    生手段とからの出力に基づいて車内の熱負荷を演算する
    熱負荷演算手段と、この熱負荷演算手段の演算結果に応
    じて前記エアミツクスドアの開度を制御するエアミツク
    スドア制御手段と、前記第1の信号発生手段と第2の信
    号発生手段の出力に基づいて吹出空気温度を演算する吹
    出温度演算手段と、この吹出温度演算手段の演算結果に
    応じて吹出モードを制御するモード制御手段と、前記第
    3の信号発生手段からの出力に基づいて外気温度が所定
    値以下であるか否かを判定する外気判定手段と、前記吹
    出温度演算手段の演算結果に基づいて吹出モードを判定
    する吹出モード判定手段と、前記外気判定手段により外
    気温度が所定値以下と判定され、且つ前記モード判定手
    段により吹出モードが所定モード以外であると判定され
    た場合にコンプレツサの駆動を停止し、他の場合にはコ
    ンプレツサを駆動可能とするコンプレツサ制御手段とを
    具備することを特徴とする車輌用空調制御装置。
JP61124391A 1986-05-29 1986-05-29 車輛用空調制御装置 Expired - Fee Related JPH06104413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124391A JPH06104413B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 車輛用空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124391A JPH06104413B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 車輛用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279114A true JPS62279114A (ja) 1987-12-04
JPH06104413B2 JPH06104413B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=14884261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124391A Expired - Fee Related JPH06104413B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 車輛用空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104413B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JPH0141522B2 (ja)
JP2000016048A (ja) 車両用空調装置
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS62279114A (ja) 車輛用空調制御装置
JPH05243B2 (ja)
JPS6316567Y2 (ja)
JP2665808B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS62268728A (ja) 車輌空調制御装置
JPS62268727A (ja) 車輌空調制御装置
JPH01257621A (ja) 車両用空調制御装置
JP2534904B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3197322B2 (ja) 車両用空調装置の吹出制御装置
JPH0452094Y2 (ja)
JPH0312567Y2 (ja)
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0537846Y2 (ja)
JPH0213204Y2 (ja)
JPH081935Y2 (ja) 車両用空気調和装置の風向制御装置
JPH0136648Y2 (ja)
JPH0213208Y2 (ja)
JPH0232487Y2 (ja)
JP3139017B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
JP2780061B2 (ja) 車輌用空調制御装置
JPS6344245Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees