JPS62278957A - 糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法 - Google Patents

糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法

Info

Publication number
JPS62278957A
JPS62278957A JP61122942A JP12294286A JPS62278957A JP S62278957 A JPS62278957 A JP S62278957A JP 61122942 A JP61122942 A JP 61122942A JP 12294286 A JP12294286 A JP 12294286A JP S62278957 A JPS62278957 A JP S62278957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
oil
flavor
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122942A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Murai
村井 貞雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61122942A priority Critical patent/JPS62278957A/ja
Publication of JPS62278957A publication Critical patent/JPS62278957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸ひき性の少ない納豆と納豆風味の付与され
た油、即ち納豆風味油の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
納豆は、一般に蒸煮した大豆に納豆菌を植菌して醗酵さ
せることにより得られ、安価で且つ優秀な植物性蛋白源
である原料大豆に起因した豊富な栄養成分が納豆菌の蛋
白分解酵素や糖質分解酵素によりほどよく消化されてお
り、最近豆乳や豆腐等と共に優れた栄養価を有する食品
として注目されている。そして納豆特有の風味を有し、
且つ強い糸ひき性を有するものが良質とされている。
このような特有の風味、栄養価を有する納豆は一般に副
食として多く賞味されているが、近年、この納豆の風味
、栄養価を生かした栄養食品、例えば納豆とうふ、わか
め納豆、納豆せんべい等の食品が種々開発されてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし1元来、納豆は特有の風味を有するものであるが
、強い糸ひき性があり、蜘の糸のように伸びて、食事の
際衣服を汚したり、唇に付着して、食事後に不快感が残
ることもあって、特に女性に嫌われる1而もあることは
事実である。
本発明者は、納豆の糸ひき性が納豆菌が生産する粘質物
にあることに着目し1食感としてヌメリを残した粘質物
を作る条件について種々検討した結果、納豆菌の生産す
る糸ひき性粘質物を植物性油脂で処理することによって
糸ひき性の少ない納豆が得られることを知った。と同時
に、意外にも納豆を処理した植物性油脂が納豆特有の風
味を有するものであることを知り、優れた納豆風味油が
得られる知見を得た。
そして、ここで得られた糸ひき性の少ない納豆は油相か
ら分離して食すれば、なめこのような好ましい食感を与
えるものであった。また、得られた風味油は従来の油に
ない風味、香りをもつ油であり、種々の油料理に利用す
ることのできる新しい機能を備えた油であることを知っ
て、糸ひき性の少ない納豆と納豆風味を得る製造方法を
完成したもので、即ち本発明はこの糸ひき性の少ない納
豆と納豆風味油の製造方法を提供することを目的とする
〔問題点を解決しようとする手段〕 上記目的を達成するための本発明の構成は、植物性油脂
に納豆を加え、必要により撹拌またはエアレージコンし
乍ら、納豆の醗酵温度以下に加熱した後、納豆を採取し
て糸ひき性の少ない納豆を得ることと、植物性油脂に納
豆を加え、必要により撹拌またはエアレージコンし乍ら
、納豆の醗酵温度以下に加温した後、油脂を採取するこ
とをその要旨とするものである。
本発明に用いられる風味油の原料油脂としては、植物の
種子より得られる食用油脂であればよい。
具体的には、大豆油、コーン油、綿実油、コメ油、サフ
ラワー油、ひまわり油、パーム油、水素添加した油脂等
が挙げられるが、加熱安定性のよい大豆油、コーン油、
綿実油、コメ油、パーム油が好ましい。動物性油脂等加
熱安定性の低い油脂を用いた場合には、加熱後に異臭を
発生すると、保存安定性の悪いことから好ましくない。
これらの油脂は単独、あるいは2種類以上を混合して用
いてもよい。これらの原料油脂は通常の精製工程を経た
油脂であればよいが、精製の目安としては1日本農業規
格(JAS)の食用精製油脂に準じた物性値を備えてい
る油脂であればよい。
これらの油脂に納豆が加えられる。この納豆は従来手法
によって製造されたものでよく、例えば、丸大豆を水に
浸漬する。この浸漬は通常10〜24時間常温で行い1
次いで、浸漬後の丸大豆を蒸煮する。蒸煮は通常1〜3
 kg/c+a2の圧力で30分〜2時間行う。そして
、この蒸煮丸大豆に納豆菌を接種した後、これを自動納
豆醗酵室に搬入して醗酵させる。この醗酵室内では、ま
ず最初に蒸煮丸大豆に接種した納豆胞子が発芽する発芽
期があり1次いで発芽した納豆菌が盛んに分裂して増加
する増殖期、この増殖が一定限度で安定する増殖安定期
そして一定限度に達した納豆菌の増殖が衰えていく増殖
衰下期を経て醗酵が終了するもので、醗酵室内は電熱ヒ
ーター等により、例えば発芽期には40℃前後、増殖期
以後には40〜45°C程度の最適温になるように自動
的にコントロールされ良好な醗酵がなされるようになっ
ている。尚、増殖衰下期に至るまでには、納豆菌の性能
や温度条件等によっても差異があるが、大体仕込後2o
時間内外である。そして更に、m酵室内での醗酵後室出
しをして5〜10℃の温度の下で略1昼夜熟成させ得ら
九たものである。
本発明で用いられる納豆は、上記せる丸大豆から得られ
たものでもよいが、丸大豆を挽割または切断して皮を除
き醗酵した、最近医療食品として。
あるいは寿司等の業務用等に普及し始めている挽割納豆
であってもよいし、これを潰ぶしたペースト状の納豆で
あってもよいに の納豆の添加量は、油脂に対して5重量%以上、50重
量%以下であれば最もよい結果が得られる。5重量%未
満では納豆の量が少なく1本発明の風味油としては、そ
の効果が小さい。また、50重重景以上では納豆が多過
ぎて納豆風味の抽出の効率が悪いこと等から好ましくな
い。
納豆を添加した油脂を納豆の醗酵温度50℃以下で加熱
する、好ましくは40〜45°Cで行う。本発明の特徴
の一つはこの点にあり、この工程によって納豆の風味、
養分を油脂中に移行させることが可能となる。この時、
油脂を撹拌またはエアレーションを行えば極めて効果的
に抽出が行える。この抽出時鳳は数時間ないし10時間
程度である必要があり、これ以下では充分な風味、養分
の抽出が行えず、これ以上の時間では得られる糸ひき性
の少ない納豆の風味が変質し、更に風味全体が弱くなる
ので好ましくない。
次の工程によって加熱した納豆入り油脂を油脂と納豆と
に分離する。分離する方法は濾過による方法が最も好ま
しいが、他に通常行われている遠心型の分離操作で充分
である。また、2種類以上の分離操作を適宜利用して効
率良く分離することも可能である。何れにしても、でき
るだけ納豆への油分の抱き込みを少なくすることが必要
である。
このようにして、油脂から分離して得られた納豆は糸ひ
き性が少なくなめこのような好ましい食感を与えるもの
で、そのまま食することができるが、各種食品、例えば
ギョウーザ、シュウマイ、マンシュウ等の中華食品、サ
ラダ、ハンバーグ、コロッケ等の洋風食品、インスタン
トヌメリ汁(納豆汁やざるそば等のとろろ、なめこ等の
つけ汁)、そう菜等の和風食の加工品等の添加料として
として好適に使用できる。
そして納豆を分難し採取して製造された風味油は、その
まま種々の油料理に用いることもできるが、一般の食用
油に配合して用いることもできる。
具体的には、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油等の比
較的軽い風味をもつ油をはじめ、独特の比較的強い風味
をもつゴマ油、オリーブ油、あるいはラード油、タロー
等と配合することができる。
ラー油等を加えてもよい。
他に、各種の食品添加物を加えることも可能である。特
に乳化剤を含有せしめておけば、この風味油を用いたと
きに味がよくなじむ。乳化剤としては、大豆レシチンの
他、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピオングリコール脂
肪酸エステルが挙げられる。
本発明では、この風味油に香辛料より得られる油溶性フ
レーバーを混合してもよい。この香辛料より得られる油
溶性フレーバーは、香辛料から溶剤抽出または水蒸気蒸
溜した、油状を呈する揮発性油である。具体的な香辛料
としては、主要、唐辛子、胡麻、芥子、にんにく、玉ね
ぎ、丁子、メース、ナツメッグ等の香辛料が挙げられる
。これらの香辛料よりエーテル、アセトン、エタノール
等の低沸点有機溶剤にて可溶部を抽出した後、抽出量か
ら溶剤を除去して得られる。所謂「オレオレジン」であ
ってもよいし、揮発成分を水蒸気蒸留して得られる、所
謂「精油」であってもよい。
これらオレオレジンと精油の混合物であってもよい。香
辛料より得られる油溶性フレーバーの添加量は、風味油
↓こ対し、または食用油を添加する場合には全体の浦に
対し、0.001%ないし3%、好ましくは0.01%
ないし1%であればよい。
〔発明の作用〕
以上述べたように1本発明の納豆風味油の製造方法は、
強い糸ひき性の納豆が納豆菌が生産する油状の粘質物で
あり、食感としてヌメリを残した食し易い納豆を作るべ
く研究の結果なされたもので、油状の粘着物を植物性油
脂により処理し抽出することに着目し完成させたもので
ある。
即ち、植物性油脂に納豆を加え、これを納豆の醗酵温度
で処理することにより、従来の強い糸ひき性の納豆を、
食し易いなめこ状のヌメリを残した納豆となすことがで
きたが、一方、納豆本来の風味、養分をもつ油が得られ
、これが油料理に使用して納豆の風味と共に特有の香ば
しい風味を付与することが可能となった。従って、従来
の油にない風味、香りをもつ油なので1種々の油料理に
利用できる新しい機能を備えた油である。
〔発明の効果〕
以上のように、新しい機能を備えた本発明の糸ひき性の
少ない納豆と納豆風味油は、従来市販されているような
納豆を使用し、簡単な操作、工程で得ることができる。
そして得られた風味油は勿論であるが1分離された納豆
もそのまま食してもよいか、各種食品の加工品等の栄養
添加料として使用することができる。
従って、風味、栄養価の高い納豆を強い糸ひき性のため
嫌う人々にとって何ら苦にならず、種々の料理に利用し
て風味、栄養分を多くの人に賞味できるので、日本古来
の納豆の需要、用途を極めて拡大する効を奏するもので
ある。
゛〔実施例〕 以下1本発明を実施例に基づいて更に詳廁に説明する。
(味と香りの評価方法) 10名のパネルによって5点法で味と香りを評価した。
5点   31 実施例1 味の素■製コーンサラダ油2kgに市販の納豆1kgを
加え、50γ、p、mでエアレーションしながら撹拌し
、40〜45℃の温度で6時間加温した。その後、これ
を濾過して油相を採取して本発明の糸ひき性の少ない納
豆と風味油を得た。
この風味油とコーンサラダ油の2種類の油を用いで、そ
れぞれいり卵を作り、前記味と香りの評価方法によって
評価した。結果を表−1に示す。
表−1 本発明の風味油はコーンサラダ油に比べ味、香り共に優
れていた。
実施例2 味の素■製コーンサラダ油2kgに市販の納豆1.5k
gを加え、50γ、p、mでエアレーションしながら撹
拌し、40〜45℃の温度で8時間加温した。その後、
これを濾過して油相を採取して糸ひき性の少ない納豆と
風味油を得た。
この風味油(70重量%)にく味の素曲製〉純ゴマ油(
30重量%)を加えたものに、更に唐辛子フレーバーく
長谷用香料■頂〉少量を添加したものとで、豆腐にかけ
る風味油のタレを試作した。また、この風味油のタレと
比較するため、風味油の替わりにコーンサラダ油を使用
したコーンサラダ油のタレも試作した。
絹ごし豆腐をゆでてから冷し、適当に切り分ける。
タレ しょう油    大さじ 1杯 砂糖      少々 さらしネギ及びタレを添え、原性豆腐を作った。
この原性豆腐について、前記味と香りの評価方法によっ
て評価した。結果を表−2に示す。
表−2 実施例3 実施例2の風味油:酢の重量比3:1となるように酢を
配合し、これに対し食塩2.8%、コシヨー0.1%を
加え撹拌し、ドレッシングを作った。
また、比較するため風味油の替わりにコーンサラダ油を
使用したドレッシングを作り野菜サラダにかけて味、香
りの評価方法によって評価を行った。結果を第3表に示
す。
表−3 本発明の風味油のドレッシングの方が優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)植物性油脂に納豆を加え、必要により撹拌またはエ
    アレーションし乍ら、納豆の醗酵温度以下に加熱した後
    、納豆を採取することを特徴とする糸ひき性の少ない納
    豆の製造方法。 2)植物性油脂に納豆を加え、必要により撹拌またはエ
    アレーションし乍ら、納豆の醗酵温度以下に加温した後
    、油脂を採取することを特徴とする納豆風味油の製造方
    法。
JP61122942A 1986-05-28 1986-05-28 糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法 Pending JPS62278957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122942A JPS62278957A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122942A JPS62278957A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278957A true JPS62278957A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14848429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122942A Pending JPS62278957A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092916A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corp 風味油の製造方法
JP2013042702A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Yamada Foods Co Ltd 加工食品とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092916A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kao Corp 風味油の製造方法
JP4589908B2 (ja) * 2006-10-16 2010-12-01 花王株式会社 風味油の製造方法
JP2013042702A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Yamada Foods Co Ltd 加工食品とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105802721A (zh) 微生物发酵制备花生油和花生粕的方法、其产品及应用
KR101826150B1 (ko) 저염 고추장 조성물 및 그 제조방법
JP3605092B2 (ja) 大豆の栽培方法
KR20190017250A (ko) 푸아그라와 닭 가슴살을 포함하는 수프, 그 조성물 및 그 제조방법
KR102381605B1 (ko) 마라장의 제조 방법
JPH0728660B2 (ja) 風味油の製造法
KR102128913B1 (ko) 갈비탕의 제조방법 및 그 방법에 의한 갈비탕
KR102489470B1 (ko) 치킨용 양념 소스의 제조방법 및 그 방법에 의한 양념 소스
KR102489466B1 (ko) 치킨용 디핑 소스의 제조방법 및 그 방법에 의한 디핑 소스
JP4662276B2 (ja) 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
JPS62278957A (ja) 糸ひき性の少ない納豆と納豆風味油の製造方法
JP2906712B2 (ja) 風味油の製造方法
KR20140115211A (ko) 감귤탕수육 제조방법 및 이에 의해 제조되는 감귤탕수육
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
JPH0586173B2 (ja)
KR101848805B1 (ko) 생약추출물을 이용한 꿩장비빔소스 및 그 제조방법
JP4885802B2 (ja) 無塩又は低塩のみそ系調味料の製造法及びその製品
KR20170041963A (ko) 개소겡 볶음 고추장의 제조방법
JP4719883B2 (ja) 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
JPH0722492B2 (ja) 風味油およびその製造法
KR102177806B1 (ko) 콜라비 김치속 양념의 제조방법
KR20150130873A (ko) 갯기름나물 식초를 이용한 갯기름나물 장아찌의 제조방법
KR20200109170A (ko) 저염 발효 고추장의 제조방법
JP6091250B2 (ja) 香辛調味液の製造方法および香辛調味ペーストの製造方法
KR102485304B1 (ko) 구기자와 감국을 이용한 볶음 가공김치의 제조 방법