JPS62278577A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS62278577A
JPS62278577A JP12027486A JP12027486A JPS62278577A JP S62278577 A JPS62278577 A JP S62278577A JP 12027486 A JP12027486 A JP 12027486A JP 12027486 A JP12027486 A JP 12027486A JP S62278577 A JPS62278577 A JP S62278577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
charging
cleaning
photosensitive body
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12027486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111592B2 (ja
Inventor
Akihiko Hayakawa
早川 明▲ひこ▼
Takanori Yamada
山田 高徳
Fumio Kojima
文夫 小島
Shigeo Ono
茂雄 大野
Toshiki Yui
俊毅 由井
Masaaki Fukuhara
福原 政昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61120274A priority Critical patent/JPH07111592B2/ja
Publication of JPS62278577A publication Critical patent/JPS62278577A/ja
Publication of JPH07111592B2 publication Critical patent/JPH07111592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写装置、さらに詳しく言えば支持体
上に非晶質珪素を主体とする光導電層を形成してなる電
子写真用感光体を用いた電子写真複写装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機あるいはレーザープリンターなどに使用さ
れる電子写真用感光体として、例えばセレン(St )
 、硫化カドミウム(CdS ) 、酸化亜鉛(ZnO
)等の無機系光4電材料を用いた感光体やホIJ −N
−ビニルカルバゾール(PVK)、1−’Jニトロフル
オレノン(TNF)等の有機系元導電材料を用いた感光
体が一般的に使用されている。セレン系感光体は高感り
更、また長寿命でありセレンの合金化によって増感性あ
るいは耐久性を容易に改善できるという利点を有する。
しかし機械的強度あるいは耐熱性といった点に問題を残
している。
買化岨鉛を用いた感光体は一般的に低感度で寿命も短い
という欠点を有している。硫化カドミウムを用いた感光
体は、通常その最上表面に比較的厚い透明絶縁層が設げ
られており、その使用に際しては、−次帯電→逆極性二
次帯電→像jI元又は−次帯電→逆極性二次帯電同時像
g″ft、→一様露光のいわゆるNP方式と呼ばれる複
雑な潜(象形成工程を必要とする。さらに有機光導電性
材料を用いた感光体は、一般的に寿命が短かく、また有
機半導体自体の感度が比較的低いという欠点を有してい
る。
以上述べたようlこ従来使用されている電子写真用感光
体はそれぞれ解決されるべき問題点を有しており、いま
だ高耐久性、高耐熱性、高光感度などの特性を十分に兼
ね備えた感光体は優られていないのが実状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様な観点から、最近上記の様な欠点を有しない感光
体、すなわち表面硬度、耐摩耗性等の機械的強度に優れ
、高耐熱性、長寿命性、高光感度を兼ね備え、かつ汎色
性に優れた新規の感光体として、非晶質珪素〔別名、ア
モルファス争シリコン(Amorphous 5ill
cocs ) )を主体として用いた非晶質珪素感光体
が注目されている。この感光体に使用される非晶質珪素
膜は例えばプラズマCVD法CPlasma Chem
ical Vapor Deposition法)によ
りシラン(SiH4)ガスのグロー放電分解によって形
成される。この場合非晶質珪素膜中(こを工、原料のシ
ランガスの分解により発生した水素原子が自動的に取り
込まれており、この様にして得られた水素含有非晶質珪
素膜は、水素を含有しないものに比べ高い暗抵抗を有し
、同時に高い光導電性を有する。また分光感度域が広く
、約380 am〜700nmまで汎色性を有し、高光
感度であり、かつそれ以上の長波長の赤外域に3いても
良好な光感度を付与することができる。
以上の理由により、非晶質珪素感光体は機械的強度、耐
久性%光感度、汎色性、長波長感度などに優れた理想的
な特性を有する電子写真用感光体であるといえる。
しかしながら、上記の非晶質珪素は、実用上次の欠点を
有する。すなわち非晶質珪素を主体とする電子写真用感
光体は、現1象に必要な十分に高い−i 1性、光感度
及びそれらの環境安定性、繰り返し安定性においては良
好な特性を示すが、実際に複写画家を碍たり、又は複写
を繰り返すと、文字や絵の輪郭が鮮鋭でない、すなわち
ぼやけたような画質となる。この様な欠点は先に述べた
理想的な特性を有する電子写真用感光体でありながら、
実使用1こ耐えないという致命的な問題となる。
従って、本発明の目的は非晶質珪素を主体とした電子写
真用感光体において、機械的強度、耐久性、光感度、汎
色性、長波長感度などの優れた特性を材料変更などによ
り損うことな(、又複雑な工程を経ることな(、前述の
問題を解決し、良好な複写1鷹を安定して得ることがで
きる電子写真複写装置を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者等は非晶質珪素を主体とした感光体を用いた電
子写真複写装置llこおける画像のぼけ等の欠点は感光
体表面に付着しやすい水分やイオン化した水素、酸化物
、ハロゲン化物、窒素酸化物、ケイ酸等の吸着に起因し
、感光体表面温度を30〜100℃に保てば感光体が良
好な状態に維持され正常なトナー1慮を感光体表面に現
貫形成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は非晶質珪素を主体としてなる光導電
層を有する感光体に、帯電、164元、現像、転写およ
び清掃の操作を施す電子写真装置において、帯電に際し
感光体表面温度を30〜100本発明の装置で使用する
加熱手段は、具体的には、例えば(i) W&元体表面
に接触するクリーニングブレードを熱伝導性とし、この
クリーニングブレ−ドにより加熱する手段、(1)清掃
工程と帯電王権の間に感光体表面に熱風を吹きつける手
段、(III)帯電工程に用いるコロトロンに内蔵され
た加熱手段。
Ov)帯電工程で感光体表面に熱風を吹きつけつつ、コ
ロトロンシールドと感光体の間から排気する手段、(V
)清掃工程で感光体表面に熱風を吹きつけた後ブラシに
よりクリーニングを行なう手段等である。
〔実施例〕
以下、本発明装置を実施例を挙げて従来例と比較しなが
ら説明する。
非晶質珪素系感光体の製造 以下本発明の実施例を従来の方法と比較しながら説明す
る。
まず、非晶質珪素を主体とする感光体の製造方法のひと
つについてff14Llこ説明する。円筒状のM基板を
容量結合型プラズマCVD (Chemical Va
porDeposition )装置の反応室内の所定
位置に設定し、基板温度を230℃に維持し、反応室内
に100%シラ7Cs+H,)ガスを毎分100 c 
e b水素稀釈(7) 1100ppジボラン(BeH
s)ガスを毎分115ccの範囲で流入させ、反応槽内
を0.5 Torrの内圧に維持した後、13.56副
2のRF電源を投入して、グロー放電を生ぜしめ、RF
電源の出力を80Wに維持した。
この様な条件で作製した非晶質珪素系感光体は、表面硬
度が高く、耐〕摩耗性、耐熱性に優れ、高暗抵抗かつ高
光感度を有し電子写真感光体特性の非常に優れたもので
あった。
比較例1 前述のようにして製造した感光体ドラムを第2図に概要
を示す構成の装置に装着した。すなわち、この装置でを
工、感光体ドラム1を帯域コロトロン2により均一に帯
電し、微露元3を行った後、現像機4で潜1象を現(象
し、転写コロトロン5で転写紙(図示せず)に転写、定
着する。転写後感光体に残留するトナーはハウジング7
内に収納されでいるクリーニングブレード8とマイラー
フィルム9とからなるクリーニング装置によりクリーニ
ングされ1次いで除電ランプ10により除電されて、次
の複写サイクルに入る。このような装置で周囲の環境条
件が30°C185%RHの下で、連続1000枚の複
写を行なったところ、複写画像がぼやけてきた。1oo
o枚複写後の同環境条件下での解1象度は2゜2本/m
mであった。
実施例1 第1図に示すように、比較例1で使用した第2図の複写
装置tIこおいて、感光体ドラム表面の清掃工程と帯電
工程の間ζこ、熱伝導性金属ブレード11を感光体表面
に接触し、かつ感光体表面を加熱するように配設して、
熱の供給と導電部分の機械的除去を同時fこ行なえるよ
うにした。
すなわち、第3図に示すように金属性ブレード支持台1
2と熱伝導性金4(鋼)13からなるブレードの支持台
に通電して加熱し、感光体表面温度が30〜100℃に
なるように熱を供給した。この装置にて比較例と同じ様
に30’C185%RHの環境条件の下で連続1000
枚複写を行なったところ、良好な画質を安定的lこ得る
ことができた。
1000枚複写優の同環境条件下での解像度は5.6本
/mmであった。
なお、熱伝導性クリーニングブレードの材料としては鋼
のほか、アルミニウム、亜鉛、黒鉛、ニッケル、クロム
、鋼、チタン、コバルト等の金属さらには、これらの金
属粉をプラスチック中に分数したものが使用できる。
また、加熱は、第4図に示すように熱伝導性金属ブレー
ドに通電して行ってもよ(、この場合にはブレード支持
台は導電部材でなくてもよい。
熱伝導性金属ブレードの設置場所はクリーニング部材を
兼ねるようにクリーニング工程の所に設けてもよい(第
5図参照)。
実施例2 第6図に示すように比較例1で使用した第2図の複写装
置において、感光体ドラム表面の清掃工程と帯電工程の
間に、熱)虱が感光体表面に吹きつけられる手段を設け
て加熱が必要な時間性なえるようlこした。熱風はヒユ
ーザ−(定N)部の加熱用ヒーター17の熱を利用して
、ファン18にて吹き付けられる。ファンは複写工程1
こ入る2tイクル前から慟(様にした。この装置にて比
較例と同じ様に30℃、85チRHの環境条件の下で連
続1000枚複写を行なったところ、良好な画質を安定
的に得ることができた。1000枚複写後の同環境条件
下での解11度は5.6本/ mmであった。
実施fl13 第7図に示すようlこ、比較例1で使用した第1図の複
写装51iこおいて、感光体ドラム表面の清掃工程と帯
電工程の間に、熱風が感光体表面に吹きつけられる手段
を設けて必要な時間加熱が行えるよう1こした。熱風は
吹き付は用ファン18の後部にヒーター19を付けて加
熱された空気を、吹き付は用ファンにて感光体表面に吹
きつけた。加熱用ヒーターはその表面部から約2■雌れ
たところに温度センブーを取り付けて、センサーの温度
が自動的に100℃〜120℃の範囲jこ入る様にした
この装#1こて比較例と同じ様に、30℃、85%RH
の環境条件の下で連続1000枚複写を行なったところ
、良好な画質を安定的に得ることができた。
1000枚複写後の同環境条件下での解像度は5.6〜
7.0本/mn>であった。
ロトロンを装着した。この第8図の装置lは帯電コロト
ロン2のシールド20上部にランプ21 (タングステ
ン等)を取り付け、そのランプの熱によりシールド部を
加熱し、帯電コロトロン付近(シールド内部、感光体表
面)を暖めることができるものであり、この装置では帯
電と同時に加熱ができ、従って導電部分を帯域の直前に
除去することができる。この装置にて、比較例1と同じ
感光体で30℃、85チRHの環境条件の下で連続10
00枚複写を行なったところ、良好なtm質を安定的に
帰ることができた。1000枚複写後の同環境条件下で
の解像fは5.6本/ mmであった。
実施例5 第9図に示すようiこ、比較例1で使用した第2図の複
写装置の帯電コロトロン2に対し、#電コロトロン上部
から感光体1に向って熱)虱23を吹き出し、感光体の
表面に当て、これをコロトロンシールド20と感光体の
間から排気するようにした。この装置では帯電とほぼ同
時に加熱ができ、帯電により発生するオゾンがただちに
除去でき、導電部分の発生を防ぐことができる。この装
置llこて比較例2と同じ様に30℃、85%RHの環
境条件の下で、連続1000枚複写を行なったところ良
好な画質を安定的に得ることができた。1000枚複写
後の同環境条件下でのWf家度は5.6本/mmであっ
た。
実施例6 !10図に示すように清掃工程で感光体表面に熱風を吹
きつけ、その後ファーブラシ25でクリーニングを行う
ようにした。なお、熱I!iLはランプ26の熱をファ
ン18より熱風吹き出し口へ送った。
このfellでは熱には導電性部分の除去とクリーニン
グの補助を行なう。
この装置にて比較例と同じ様に30℃、85%RHの環
境条件の下で連続1000枚複写を行なったところ良好
な画質を安定的に得る事ができた。1000枚複写後の
同環境条件下での解(象度は5.6本/mmであった。
実施例7 帯電装置として直流電圧を印加した帯電ロール28を使
用した第11図に概略を示す複写装置において、帯電ロ
ール28の構成を第12図に拡大図を示すように、表面
層29が電気抵抗10   Ω・譚の網状Iこ構成され
た高分子(シリコーン系の導′を性ポリマー)製布から
なり、その内側は無機物(sho、 、MgO等)絶縁
体30で固着された発熱体31にクロム発熱線など)が
芯金32に結合された#l造とした。この帯!装置では
、帯電の直前に導電性部分を除去することができる。こ
の帯電ロール28を感光体1と反対方向に100〜60
0ppmの速度で回転させながら、感光体1の表面に接
して、これを帯電しながら、帯電ロールに内蔵した発熱
体を図示しない温度制御装置より電力を入力して、昇温
させ、ロール表面を38℃〜70℃に加熱して使用して
感光体表面を38℃〜70℃に保った。この状態で、ロ
ールに800〜1200ボルトのプラス直流電圧を印加
した。この様な方法で帯電ロール28を使用したところ
、28℃、80〜95%RHの高温高嬰条件や、15℃
、30%RHの低温低湿条件でも、正常なコピーがとれ
、コピーの文字や絵のばやげた状態、または一部分の画
鷹抜げ状態がほとんどなくなった。
〔発明の効果〕
本発明は非晶質珪素を主体とした感光体表面が30〜1
00℃に保たれる加熱手段を投げた電子写真複写装置を
提供したものである。本発明の装置では感光体表面に付
着しや丁い水分、イオン、ハロゲン化物、窒素酸化物、
ケイ酸塩等が容易に清帰され、常(こ表面が良好な状態
に保たれるため、非晶質珪累系感光体の4?注が失われ
ることな(、その#J買上の問題点が解決され、良好な
l&i質を安定して繰返し優ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真複写装置の実施例の概略図、第
2図は従来の電子写真複写装置例の概略図、第3図およ
び第4図は第1図のiItで使用する熱伝導性金属ブレ
ードの構成の説明図、第5図、第6図、第7図および第
10図は本発明の他の実施例の概略図、第8図(a)お
よび(b)は加熱手段を備えた帯電コロトロン例の断面
図および側面図、第9図は同じ(他の加熱手段を備えた
帯電コロトロン部の説明図、第11図は加熱手段を備え
た帯電ロールを使用した本発明の実施例の概略図、第1
2図を工第11図の装置の帯電ロールの拡大断面図であ
る。 図中符号: 1・・・感光体;2・・・帯電コロトロン;3・・・像
露光;4・・・現f1機;5・・・転写コロトロン;6
・・・剥4コロトロン;7・・・クリーナーハウジング
;8・・・クリーニングブレード;9・・・マイラーフ
ィルム;10・・・除電ランプ;11・・・熱伝導性金
属ブレード;12・・・26・・・ランフ:22・・・
コロトロンワイヤ;23・・・熱風;24・・・吸引口
;25・・・ファーブラシ;27・・・吹出し口:28
・・・帯電ロール:29・・・表面層;30・・・絶縁
体;31・・・発熱体:32・・・芯金。 第1図 第2図 第3図 第4図 ]] 第5図 第6図 第7図 第8図(a) 第9UM 第10図 第11図 第12 ′ryJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非晶質珪素を主体としてなる光導電層を有する感光
    体に、帯電、像露光、現像、転写および清掃の操作を施
    す電子写真複写装置において、帯電に際し感光体表面温
    度を30〜100℃に加熱する手段を具備していること
    を特徴とする電子写真複写装置。 2)加熱手段が、感光体表面に接触する熱伝導性板であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3)加熱手段が、感光体表面への熱風吹きつけ手段であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4)加熱手段が、加熱体を内蔵した帯電コロトロンであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。 5)加熱手段が、帯電工程時の感光体表面への熱風吹き
    つけおよびコロトロンシールドと感光体との間からの熱
    風排気手段である特許請求の範囲第1項に記載の装置。 6)加熱手段が、清掃工程時の感光体表面への熱風吹き
    つけと、その直後のファーブラシクリーニングである特
    許請求の範囲第1項に記載の装置。 7)帯電装置が帯電ロールであり、前記帯電ロールが1
    0^2〜10^■Ωcmの繊維状または網状の導電性外
    層と、ロールコア内に加熱体を具備している特許請求の
    範囲第1項に記載の装置。
JP61120274A 1986-05-27 1986-05-27 電子写真複写装置 Expired - Lifetime JPH07111592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120274A JPH07111592B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120274A JPH07111592B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 電子写真複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278577A true JPS62278577A (ja) 1987-12-03
JPH07111592B2 JPH07111592B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14782174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120274A Expired - Lifetime JPH07111592B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111592B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718723A2 (en) 1994-12-07 1996-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographing apparatus
US5732313A (en) * 1995-07-31 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Charge apparatus and image forming apparatus
US6272301B1 (en) 1998-09-22 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a rotatable electroconductive foam member
JP2008046297A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013003576A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Xerox Corp 感光体を外部から加熱する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108260U (ja) * 1980-12-24 1982-07-03
JPS5888646U (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 株式会社東芝 帯電装置
JPS5958453A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Mita Ind Co Ltd 複写機における帯電方法
JPS5971359U (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 スタンレー電気株式会社 コロナ帯電器
JPS6039056U (ja) * 1983-08-23 1985-03-18 三洋電機株式会社 電子写真式記録装置
JPS60156068A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Mita Ind Co Ltd 帯電安定方法
JPS6127568A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS6150178A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Canon Inc クリ−ニング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108260U (ja) * 1980-12-24 1982-07-03
JPS5888646U (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 株式会社東芝 帯電装置
JPS5958453A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Mita Ind Co Ltd 複写機における帯電方法
JPS5971359U (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 スタンレー電気株式会社 コロナ帯電器
JPS6039056U (ja) * 1983-08-23 1985-03-18 三洋電機株式会社 電子写真式記録装置
JPS60156068A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Mita Ind Co Ltd 帯電安定方法
JPS6127568A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS6150178A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Canon Inc クリ−ニング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718723A2 (en) 1994-12-07 1996-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographing apparatus
EP0718723A3 (en) * 1994-12-07 1997-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographing apparatus
US5732313A (en) * 1995-07-31 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Charge apparatus and image forming apparatus
US6272301B1 (en) 1998-09-22 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a rotatable electroconductive foam member
JP2008046297A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2013003576A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Xerox Corp 感光体を外部から加熱する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111592B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184341A (ja) 電子写真装置
JP3530667B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
KR19980081388A (ko) 수광 부재, 이 부재를 갖는 화상 형성 장치, 및 이 부재를이용한 화상 형성 방법
JPH1083091A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS62278577A (ja) 電子写真複写装置
JP3530676B2 (ja) 光受容部材の製造方法、該光受容部材、該光受容部材を有する電子写真装置及び該光受容部材を用いた電子写真プロセス
EP1429193A2 (en) Image forming apparatus
US5797071A (en) Electrophotographic apparatus
JP3913123B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US4965154A (en) Electrophotographic photoreceptor having surface layers
JP2620853B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3710304B2 (ja) 電子写真装置
JPH08171220A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH01321440A (ja) 電子写真用感光体
JP3571917B2 (ja) 電子写真装置
JPS62295064A (ja) 電子写真用感光体
JP3330008B2 (ja) 電子写真装置
JPH0553487A (ja) 画像形成方法
JP3330009B2 (ja) 電子写真装置
JP2001337474A (ja) 光受容部材の製造方法、光受容部材、及び電子写真装置
JPS6022382A (ja) 光導電部材
JPS62295063A (ja) 電子写真用感光体
JP2001290338A (ja) 電子写真装置
JP3714567B2 (ja) 電子写真装置
JP2587215B2 (ja) 電子写真方法