JPH0553487A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0553487A
JPH0553487A JP21083091A JP21083091A JPH0553487A JP H0553487 A JPH0553487 A JP H0553487A JP 21083091 A JP21083091 A JP 21083091A JP 21083091 A JP21083091 A JP 21083091A JP H0553487 A JPH0553487 A JP H0553487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
photosensitive body
image
corona discharger
corona
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21083091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagame
宏 永目
Shigeto Kojima
成人 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21083091A priority Critical patent/JPH0553487A/ja
Publication of JPH0553487A publication Critical patent/JPH0553487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非晶質炭素膜からなる保護層を有する有機感
光体を用いる画像形成方法で画像流れを防止する方法。 【構成】 感光体10を挾んでコロナ放電器12、1
5、16と対向する位置の感光体支持体側に、加熱装置
11を設置して感光体を加熱し、その電気特性劣化を防
止する画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、レー
ザービームプリンター、ファクシミリ等の電子写真画像
形成装置に搭載した、有機感光層上に非晶質炭素膜を有
する電子写真感光体で発生する画像流れを防止する画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、レーザービームプリン
ター、ファクシミリ等の電子写真画像形成装置の感光体
として、有機感光体が広く用いられるようになってき
た。有機感光体は表面硬度が低いために、最表面に保護
層として高硬度で高耐久性の非晶質炭素膜を有するもの
が用いられる。
【0003】しかし、高耐久性の保護膜を有する有機感
光体はコロナ生成物が除き難いのでコロナ生成物の付着
による画像流れが発生し易い。すなわち、保護膜のない
有機感光体の場合は、硬度が低いので、帯電器で発生し
たコロナ生成物が感光体に付着していても、稼働中にク
リーニングブレードや現像剤との摩擦により感光体の表
面の摩耗にともなって除かれてしまうが、保護層がある
とコロナ生成物の付着面が削り取られることがないの
で、画像流れが発生し易い。常温、常湿の環境では、複
写開始から500〜1000枚程度で画像流れの現象が
現われ、1500枚位になると殆ど実用性のない画像に
なる。
【0004】このコロナ生成物は放電器に交流(AC)
や負電圧(−DC)を印加した場合、プラス放電の場合
に比較して生成量が多い。
【0005】また、感光体の静止時間が長い程コロナ放
電器から生成するコロナ生成物が放電器に対向した感光
体の部分に付着する量が増加し、画像流れが激しくな
る。
【0006】この画像流れ現象を解消する方法として
は、コロナ生成物に吸着している水分を加熱乾燥するこ
とがある。しかし、単に乾燥しただけでは不充分であ
る。また、あまり高い温度に加熱するとトナーが融着す
る問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コロナ生成
物の付着量が多い部分を主として必要、最小限加熱して
従来の技術の上記問題を解消した方法を提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
の本発明の構成は、特許請求の範囲に記載したとおりの
画像形成方法である。
【0009】以下、図面を参照して本発明を具体的に説
明する。
【0010】本発明で使用される感光体は図1に示すよ
うに導電性支持体1の上に低抵抗の下引き層2ついで電
荷発生層3aおよび電荷輸送層3bの2層からなる感光
層3を形成し、さらに非晶質炭素膜からなる保護層4を
成膜した感光体であり、マイナス帯電用で赤外光を光源
とする画像形成装置に使用される。
【0011】非晶質炭素膜からなる保護層はプラズマC
VD法、光CVD法、スパッタリング法などの真空成膜
法で作製される。その成膜時、感光層のガラス転移温度
の関係から製膜装置での基板温度条件は室温又は室温以
下に抑える必要があるが、製膜の際の各種原料ガス、反
応圧、RF電力等といった製造条件を適当に選定するこ
とにより、電子写真特性、機械特性を満足しうるものが
作製可能である。
【0012】保護層として実用的な特性値は体積抵抗1
9〜1014Ω・cm、比誘電率3〜6、780nmで
の光透過率80%以上、膜厚5000Å〜2μmなどで
ある。
【0013】この特性値の範囲のものでは画像形成する
に十分な電子写真特性が得られ、又、5〜10万枚の複
写でも全く、スクラッチが入らない程度の機械特性が得
られる。
【0014】図2は加熱装置を感光体内部にもつ画像形
成装置の実施例である。
【0015】感光体10は0.8〜2mm厚のアルミニ
ウムの支持体上に図1に示す構成にしたものでドラム状
である。感光体10の中には固定軸に感光体加熱用装置
をとり付けたものが設置されており、画像形成装置が稼
働時、感光体のみ回転する様になっている。
【0016】加熱装置11は感光体10の内壁より1〜
2mm程離して取付けられており、取付け位置はマイナ
ス放電器または交流放電器に対向する位置である。加熱
装置の電気容量は感光体の厚みや画像形成装置のメイン
スイッチを入れてから複写可能状態までの待機時間等に
よって左右されるが、20〜100ワットのものが使用
され、1mm程度の導電性支持体の感光体では25〜8
0W程度のものが使用できる。
【0017】本発明の場合の取付け位置は帯電用コロナ
放電器12、分離用コロナ放電器16近傍、除電用コロ
ナ放電器17の3ケ所であるが、分離用コロナ放電器1
6と除電用コロナ放電器17が近い場合は除電用コロナ
放電器17側の加熱装置を省略してもよい。
【0018】又、感光体の支持体内部は熱伝導率のよい
銅をメッキしてもよいが、銅板で裏打ちした方が熱の伝
達が早くなり、より望ましい。
【0019】使用方法としては、画像形成装置のメイン
スイッチを入れると同時に加熱装置を動作させる。但し
感光体は回転させず、停止状態のままとし、前記コロナ
放電器に対向した部分を加熱する。表面温度は45〜6
0℃の温度範囲とし、この温度に達するまで加熱する。
【0020】コロナ放電器に対向した感光体面は画像形
成装置が停止している間にコロナ放電時に付着していた
コロナ生成物が遊離し、感光体面に付着し、その部分は
他の部分に較べて汚染度が進み、より一層低抵抗化する
ため、通常より加熱温度を上げてやる必要がある。加熱
温度は高い方が乾燥時間は短くなるが、温度が高いとト
ナーの軟化や感光体の熱疲労などの不具合が問題とな
る。
【0021】実質的には45℃以上の温度であればよ
い。
【0022】1mm程度のアルミニウム製の支持体であ
れば、加熱装置が100〜110℃になると1〜2分程
度で感光体の表面温度は45〜50℃に達する。温度管
理はセンサーを感光体表面、加熱装置、感光体面上1〜
2mmの所に設置することにより行なう。この様にコロ
ナ放電器対向面を加熱することにより、ひどい画像流れ
の部分をまず加熱乾燥させる。
【0023】ついで加熱装置を作動させたまま、感光体
を回転駆動させ、感光体全体を加熱し、全体の画像流れ
を解消する。この際の感光体温度は35〜45℃あれば
よく、好ましくは40〜45℃で、35℃以下では効果
が低い。感光体駆動時における感光体へのコロナ生成物
の付着は蓄積性をもつが、コロナ放電器対向部にくらべ
て付着量は少なくなっているので、45℃以上の加熱を
行なわなくとも、非晶質炭素膜の場合、十分な改善効果
が認められる。
【0024】以上の動作、すなわち画像形成装置のメイ
ンスイッチを入れると同時に感光体加熱装置が作動し、
感光体を加熱する。加熱装置により感光体が45〜60
℃になると、コロナ放電器に対向した感光体面を中心に
して画像流れは解消される。ついで感光体を回転して全
体を加熱して、その他の部分の画像流れを解消する。こ
の時の表面温度は35〜45℃であり、複写中および待
機中でもこの温度範囲で管理される。メインスイッチを
切った後の停止中は非晶質シリコン感光体の様に感光体
加熱の必要はない。
【0025】以上の操作を行なうことにより、ムラなく
画像流れを解消できる。
【0026】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。
【0027】実施例1 直径80mm、長さ340mm、厚み1mmのアルミニ
ウム製シリンダー上にポリアミド樹脂にTiO2(石原
産業製)を分散した約2μmの下引き層、ついでトリス
アゾ顔料をポリエステル樹脂に分散した0.15μmの
電荷発生層(CGL)、さらにスチルベン系化合物をポ
リカーボネート樹脂(パンライトC−1400、帝人化
成)に分散した約28μmの電荷輸送層(CTL)を積
層した機能分離型の有機感光体を用意した。
【0028】この有機感光体をプラズマCVD装置にセ
ットし、支持体は加熱せず、C24ガスを原料ガスと
し、反応圧0.008Torr、RF電力(13.56
MHz)100W、180Å/分の成膜速度にてヌープ
硬度1100〜1300kg/mm2、膜厚1.0〜
1.2μm、780nmの透過率85〜87%、比誘電
率3.2〜3.5の非晶質炭素膜をオーバーコートしサ
ンプルを作製した。
【0029】感光体の特性検査用の実験機は感光体加熱
用として50Wのヒーターを感光体の内壁より約1mm
離れる様に帯電用コロナ放電器およびコピー紙分離用コ
ロナ放電器の対向部に設置した。780nmの半導体レ
ーザーを光源とするデジタル式の電子写真複写機を用意
した。
【0030】この電子写真複写機の加熱装置はメインス
イッチを入れた後、約1.5分で感光体表面温度が約5
0℃に達し、約5秒保持したのち感光体が回転し始める
と、感光体表面温度を38〜43℃の温度範囲で調節す
るようにセットし、複写開始をメインスイッチを入れた
2分後とした。
【0031】そして22〜25℃、65〜75%RHの
環境にて5000枚/日の割合で15万枚複写をおこな
い、2500枚毎に実機内表面電位、画像濃度、解像
度、シャープ性、感光体の外観特性の各項目について評
価を行なった。
【0032】その結果、複写終了後、10〜15時間放
置後の1枚目の画像からムラのない鮮明な画像が得ら
れ、引続いて行なわれた5000枚の画像においても評
価項目を満足する画像であった。なお機内の残留電位は
−240〜−270Vであった。
【0033】一方、非晶質炭素膜の表面には10〜30
μm幅のスクラッチが10数本程度発生したが、画像へ
の影響は殆ど見られなかった。
【0034】実施例2 実施例1と同じ有機感光体上にC24ガスを原料ガスと
して用い、反応圧0.01Torr、RF電力100
W、150Å/分の成膜速度でヌープ硬度580〜95
0kg/mm2、膜厚8500〜9000Å、780n
mの透過率90%以上、比誘電率約3.6の非晶質炭素
膜をオーバーコートして試料を作製した。実験機は実施
例1と同じものを使用し、メインスイッチを入れた後、
約1.7分で感光体表面温度が53〜56℃に達し、約
5秒保持したのち、感光体が回転し始めると、感光体表
面温度を35〜40℃の温度範囲で調節する様にセット
し、複写開始をメインスイッチを入れてから2分後とし
た。
【0035】そして22〜25℃、65〜75%RHの
環境において5000枚/日の割合で15万枚の複写を
おこない、2500枚毎に実施例1と同じ評価を実施し
た。その結果、複写終了後、12〜15時間放置後の1
枚目の画像から鮮明な画像が得られた。なお機内での残
留電位は−230〜−250Vであった。
【0036】一方、非晶質炭素膜の表面のスクラッチは
5万枚までは皆無であったが、15万枚終了時点では3
0本程度発生した。このスクラッチはスクラッチノイズ
としてハーフトーン画像に5本程度局部的に確認された
が、実用上、支障のないレベルであった。
【0037】比較例1 実施例1と同じ非晶質炭素膜をオーバーコートした感光
体、および複写機を使用した。メインスイッチを入れる
と同時に加熱装置を作動させ、又、感光体を回転させ
た。約1.5分で感光体の表面温度が35〜40℃にな
る様に設定し、複写開始をメインスイッチを入れてから
2分後とした。
【0038】そして22〜25℃、65〜75%RHの
環境において、5000枚/日の割合で3万枚の複写を
おこない、2500枚毎に実施例1と同じ評価を実施し
た。その結果、複写開始5000枚の間の画像品質は良
好であったが、14時間放置後の数枚は帯電、分離、除
電の各チャージャーの相当部で感光体の長い方向に幅5
〜20mmの幅で局部的な画像流れが確認された。この
画像流れは10枚目では殆ど解消された。しかし、さら
に翌日は前日にくらべ、画像流れの発生幅が広がる傾向
が見られた。
【0039】なお、スクラッチは3万枚では皆無であっ
た。
【0040】比較例2 実施例2と同じ感光体試料を、帯電用コロナ放電器の対
向部のみ加熱装置をつけた複写機を使用し、メインスイ
ッチを入れてから約1.5分後帯電用コロナ放電器に対
向した感光体の表面温度が45〜48℃に達し、5秒保
持したのち感光体が回転し始めると38〜40℃で調節
するように加熱装置をセットした。複写開始をメインス
イッチを入力して2分後とした。
【0041】そして22〜25℃、65〜75%RHの
環境において、5000枚/日の割合で3万枚の複写を
おこない、2500枚毎に実施例1と同じ評価を実施し
た。その結果、複写開始5000枚の間の画像品質は良
好であったが、13〜14時間放置後の分離用コロナ放
電器に対向した感光体の部分では画像流れが局部的に確
認され、加熱の不足が認められた。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば複
写開始にあたってコロナ生成物の発生の多いマイナスコ
ロナ放電器および交流コロナ放電器に対向した感光体の
内側に設置した加熱装置により、感光体を回転せずに4
5〜60℃で加熱することにより、ひどい画像流れを解
消し、ついで感光体を回転させ、感光体全体を35〜4
5℃に加熱することにより、全面均一な良質な初期画像
に近似な画像を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される感光体構成を示す断面の模
式図、
【図2】本発明の実施例である加熱源を感光体内部にも
つ画像形成装置の内部構造の模式図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 下引き層 3 感光層 3a 電荷発生層 3b 電荷輸送層 4 保護層(非晶質炭素膜) 10 感光体 11 加熱装置 12 帯電用コロナ放電器 13 露光 14 現像装置 15 転写用コロナ放電器 16 分離用コロナ放電器 17 除電用コロナ放電器 18 クリーニング装置 19 定着装置 20 コピー用紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に有機感光層及び非晶質
    炭素膜からなる保護層を有する感光体とそれに対して、
    負電圧および/または交流電圧を印加するコロナ放電器
    を備えた画像形成装置を用いる画像形成方法において、
    感光体を挾んで上記コロナ放電器と対向する位置の感光
    体支持体側に加熱装置を設置して感光体を加熱し、その
    電気特性劣化を防止することを特徴とする画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 感光体が静止した状態でこれを加熱し、
    コロナ放電器に対向した感光体表面温度が所定の温度に
    達した後、感光体を回転駆動して感光体全体を加熱する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 静止した状態で加熱されたときのコロナ
    放電器の対向位置の感光体の表面温度を45〜60℃と
    し、回転駆動時の感光体の表面温度を35〜45℃の範
    囲に維持することを特徴とする請求項2記載の画像形成
    方法。
JP21083091A 1991-08-22 1991-08-22 画像形成方法 Pending JPH0553487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21083091A JPH0553487A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21083091A JPH0553487A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553487A true JPH0553487A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16595821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21083091A Pending JPH0553487A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065655A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Xerox Corp ドラムヒータシステム及び方法
US8574798B2 (en) 2008-02-26 2013-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the same
JP2014219653A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9904204B2 (en) 2015-09-25 2018-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Unit for image forming apparatus, process cartridge, image forming apparatus, and electrophotographic photoreceptor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065655A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Xerox Corp ドラムヒータシステム及び方法
US8574798B2 (en) 2008-02-26 2013-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the same
JP2014219653A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9904204B2 (en) 2015-09-25 2018-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Unit for image forming apparatus, process cartridge, image forming apparatus, and electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507322B2 (ja) 電子写真装置
JP2004287085A (ja) 画像形成装置
US6110629A (en) Electrophotographic, photosensitive member and image forming apparatus
JP3314702B2 (ja) 電子写真感光体、および画像形成装置
JPH08160651A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JP3766642B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0553487A (ja) 画像形成方法
JP2000003055A (ja) 電子写真装置
JP3899839B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH10123735A (ja) 内照式電子写真用感光体
JPH07111592B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3710304B2 (ja) 電子写真装置
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPH09222746A (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JP3780316B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP3571917B2 (ja) 電子写真装置
JPH1010761A (ja) 電子写真感光体、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JP3120117B2 (ja) 感光体の画像品質改善方法
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2003140445A (ja) 帯電部材、および画像形成装置
JP2024081436A (ja) 画像形成装置およびそれを用いる画像形成方法
JP2005266327A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP3728255B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP3907454B2 (ja) 感光体および画像形成装置、ならびに該感光体の製造方法
JP4127606B2 (ja) 感光体および画像形成装置