JPS62278529A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS62278529A
JPS62278529A JP12179586A JP12179586A JPS62278529A JP S62278529 A JPS62278529 A JP S62278529A JP 12179586 A JP12179586 A JP 12179586A JP 12179586 A JP12179586 A JP 12179586A JP S62278529 A JPS62278529 A JP S62278529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
display medium
polymer liquid
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12179586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ueno
上野 敏彦
Toyoichi Nakamura
中村 豊一
Kazutsuka Tani
谷 千束
Nobuo Nishida
西田 信夫
Hiroshi Hoshino
星野 博史
Kunikiyo Yoshio
邦清 吉尾
Koichi Takada
耕一 高田
Hideo Samura
佐村 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12179586A priority Critical patent/JPS62278529A/ja
Publication of JPS62278529A publication Critical patent/JPS62278529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133365Cells in which the active layer comprises a liquid crystalline polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は文字、図形を表示する平面表示装置に関する。
(従来の技術) 従来の平面表示装置には、発光電球方式、発光ダイオー
ド(LED)方式、プラズマ放電発光方式、液晶方式等
があり、いずれも任意の文字図形を表示する為に縦(X
)、横(Y)に多数の電極を配して駆動するものである
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のものはいずれも上述の如く任意の文字図
形を表示するため縦(X)、tf(Y)に多数の電極を
マトリクス状に配置し、各X、Y電極の交点を画素とし
、各画素にX、Y電極から供給する駆動波形を適時制御
するものである。従って画素数の多い、即ち高分解能も
しくは大容量の表示を行なうためには、極めてl多数の
電極からなる構造を有し、かつ複雑な駆動回路を必要と
する為、一般に高価である。又メツセージボードの様に
同じ情報を持続して表示する場合にも、常時電圧を印加
しておかなければならない為消費電力の点で不経済であ
り、更に外部に情報記憶を必要とする事も高価の原因と
なっていた。また、一般に電子式平面テ゛イスプレイは
、その材料・構造上、公衆表示用などの大面積のものは
製造が困難である上に、クロストークの問題があり大表
示容量のものも実現が困難であった。
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解決した
新規な表示装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、基質上に高分子液晶薄膜
を形成した表示媒体を一方向に移動させる事ができ、サ
ーマルヘッドで情報の書込・消去が可能な表示装置であ
り、特に高分子液晶薄膜を液晶相もしくは等方相まで加
熱し、前記高分子液晶に一定圧力を印加しながら前記表
示媒体を一方向に移動することで情報を消去する表示装
置である。
(作用) 本発明の作用は、大面積のフィルム状に形成しうる高分
子液晶の熱光学的効果を利用するものである。主鎖に液
晶性基をフレキ゛シプルスペーサを介して側鎖として付
加した所謂側鎖型高分子液晶は一般に高温状態では電場
等の外場により液晶性基の分子配向を変化せしめて光学
的変化を生じせしめる事が可能である。もちろん高分子
特有の高粘性のため一般に低温では電場等の外場にはほ
とんど応答せずその状態は長時間保持される。一般に高
分子液晶はガラス相、液晶相、等方性相を有し、特に前
記状態を長時間保持するメモリー性はガラス相で実現さ
れる。高分子液晶の液晶性基の分子配向状態は等方性相
から液晶相に冷却する過程で大きく変化する。等方性相
は液晶性基がランダムに配向している状態であり、等方
性相から急冷すると、液晶性基は元の状態に緩和できず
、ランダムな配向状態が凍結される。一方、等方性相か
ら徐冷した場合は一般に元の状態に戻ることが可能であ
るが可能性は必ずしも高くない。
一方、高分子液晶に高温液晶状態で一定方向のせん断応
力を印加すると、高分子液晶の液晶性基は一定方向に配
列する事が知られており、この配列した状態も徐冷によ
りそのまま保持される。
従って、この配列した高分子液晶に微小加熱素子列等に
より加熱急冷することで配列した高分子液晶状態の中に
ランダムな配列状態を形成することができ、これら分子
配列変化に基づく大きな光学変化に基づき情報の書込み
が可能となる。一方、情報の消去は前記書込ヘッドとは
別の加熱素子により高分子液晶を等方性相まて一担加熱
し、高温液晶状態まで冷却した状態で一定方向のせん断
応力を印加し徐冷する事で元と同じ配列した状態が得ら
れ消去が可能となる。
従って前記高分子液晶膜を形成したフィルム状表示媒体
を一方向に移動させ、前記表示媒体の移動と同期した形
で表示媒体に微小加熱素子列を適時選択印加することで
情報の書込が可能となり、又、せん断芯力印加を備えた
加熱素子上を表示媒体が一定方向に移動する事で消去が
可能となる。
以上が本発明技術の基本的動作である。
以上詳細に述べたように、本発明の表示装置は純熱的書
込み・消去を行なうものであり、従来の多数のX、Y電
極を駆動する場合に比べ、駆動回路は簡約化され、表示
媒体自身がメモリー機能を持っているので同一内容を持
続して表示する場合等においては消費電力は掻めて小さ
く、また外部メモリー装置も不要である。又、高分子液
晶は容易に大面積フィルムを形成することができるので
、大面積表示装置を低価格で製造でき、しかも熱による
画素選択方式なのでクロストークは全く生じず大表示容
量の表示装置も容易に実現できる。
以上の如く、表示媒体として高分子液晶を用いることに
より、その表示メモリー機能のため、常時電圧印加不要
による低消費電力化及び外部メモリー不要化が可能とな
る。又、高分子液晶薄膜形成法の特徴から容易に大面積
化に対応できる。更にサーマルヘッド等の熱源により書
込むためクロストークのない状態で大容量化が可能とな
る。
又、本発明の特徴となる消去法により完全に元の状態が
得られることになり即ち、消去状態が得られ、ディスプ
レイ動作の基本となる書込I消去の安定動作が可能とな
る。
(実施例) 第1図、第2図に本発明の一実施例を示す。第1図は表
示装置の模式的断面略図、第2図は表示媒体の断面略図
である。本発明になる表示装置の基本的構成は第1図に
示す如く、フィルム状表示媒体1と前記表示媒体を移動
させるためのフィルムロール4゜6及びそれを駆動モー
ター5と情報書込用サーマルヘッド7、せん断応力印加
部3を備えた消去へラド2、及び本装置の駆動回路8か
ら成る。本実施例ではフィルムは巻き取り方式になって
いるが、エンドレスでフィルムを回転してもよい。
第2図に示すように、表示媒体はポリエステル、ポリエ
ーテルスルホン(PES)、ポリエチレンテレフタレー
) (PET)の如き耐熱性高分子フィルムからなる基
質フィルム9上にサーマルヘッドから熱供給を効率的に
吸収するための黒色塗料の如き熱吸収層10をロールコ
ータ−等の印刷手段をもって塗布形成しである。前記熱
吸収層10の上には高分子液晶膜11が形成されており
、更に高分子液晶膜11上には前記基質フィル云と同様
な材料系の極めて薄い保護膜が形成されている。前記高
分子液晶材料としてネマチック性液晶基を付加した材料
又はコレステリック性液晶基を付加した材料いずれも使
用できる。実用的には液晶相が常温近辺にあり、かつフ
ィルムに形成し易いものが望ましい。本実施例では下記
に示すコレステリック性高分子液晶を用いた。
CH3 +5i−0籟 (CH2)3 ’0(>−COOR,R=)tzX7−o −/L/本
高分子液晶材料を150°C程度に加熱しロールコータ
−を用いて10pm程度の薄膜に形成した。
上記表示媒体を表示装置に取付け、まず消去ヘッド2を
用いて120°Cに加熱し、せん断応力印加部3で表示
媒体の高分子液晶膜に一定圧を印加したまま、前記表示
媒体を巻き上げる事で表示W体の一括消去を行なった。
以上の如く調整した表示媒体はコレステリック特有の選
択反射を示し赤色に見えた。なお、消去ヘッド2は一面
ペタの発熱体、−例を上げればニクロムヒーター、IT
○(インジウム・チン・オキサイド)薄膜等が利用でき
る。又、せん断応力印加部3は金属、もしくはゴムから
なる一対のローラーで形成することができる。書込サー
マルヘッド7は微小加熱素子が一列に配置され、各々独
立に制御できるものであり、通常のサーマルプリンター
、ファクシミリ等に用いられている微小加熱素子アレイ
を用いることができる。
上記表示媒体をほぼ7ms/1ine速度で巻き上げな
がらそれに同期した信号を書込サーマルヘッドに供給し
、情報の書き込みを行なった。書き込まれた領域は白く
散乱し、赤色の背景上で白色の画像が得られ、十分な表
示コントラストが得られた。形成された画像は消えずに
数日間以上記憶表示された。なお、前述の方法により消
去する事により白色画像は完全に消え元の状態に戻った
以上、本実施例について説明したが、本発明の実施に当
っては本例に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば本例に用いた高分子液晶の他に種々のものが利用
可能である。コレステリック性高分子液晶を用いた場合
は、選択反射による背景色はコレステリックピッチによ
り決まる。前記コレステリックピッチを調整した種々の
材料を用いる事で種々の背景色が得ることができる。更
に前記表示装置の前面に円偏光板を設置すると更に高コ
ントラストの表示が得られる。又ネマチック性高分子液
晶でも同様な表示効果が得られる。
(発明の効果) 上記実施例の記述からもわかるように外部メモリー装置
不要による低価格化、高分子液晶の大面積フィルム形成
能による大画面化、純熟的駆動によるクロストークの無
い大表示容量化を可能とする表示装置を提供するもので
あり、特に大画面表示分野において高い工業的価値を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表示装置の一実施例の構造を示す図
である。 第2図は本発明の表示媒体の一実施例の構造を示す図で
ある。 第1図において 1・・・表示媒体     2.・、消去ヘッド3・・
−せん断応力印加部 4・・・フィルムロール5・・・
駆動モーター    6.・、フィルムロール7・・・
書込へ/ド     8・・、駆動回路第2図において 9・・・基質フィルム    10・・・熱吸収層11
・・・高分子液晶    12・・保護膜第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子液晶薄膜から成る記録層を基質上に形成した表示
    媒体と、この表示媒体を移動させる為の駆動部と、前記
    表示媒体に情報の書込・消去を行う書込用サーマルヘッ
    ド及び消去用サーマルヘッドと、前記記録層に一定の圧
    力を印加する手段とを少なくとも備えていることを特徴
    とする表示装置。
JP12179586A 1986-05-26 1986-05-26 表示装置 Pending JPS62278529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12179586A JPS62278529A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12179586A JPS62278529A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278529A true JPS62278529A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14820099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12179586A Pending JPS62278529A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278529A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240620A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示装置
JPH0240619A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JPH0240616A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示システム
JPH0240617A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JPH02217824A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Canon Inc 高分子液晶の配向方法
US5066107A (en) * 1988-06-16 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display medium, liquid crystal display method and liquid crystal display apparatus for outputting color images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525552A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for indicating liquid crystals
JPS5827124A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS5910930A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 情報記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525552A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for indicating liquid crystals
JPS5827124A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS5910930A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 情報記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066107A (en) * 1988-06-16 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display medium, liquid crystal display method and liquid crystal display apparatus for outputting color images
JPH0240620A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示装置
JPH0240619A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JPH0240616A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示システム
JPH0240617A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JP2632947B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2632948B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像表示装置
JP2632946B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JP2632945B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像表示システム
JPH02217824A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Canon Inc 高分子液晶の配向方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US4712873A (en) Liquid crystal optical device
US5026144A (en) Liquid crystal device, alignment control method therefor and driving method therefor
US6885409B2 (en) Cholesteric liquid crystal display system
JPS60156046A (ja) 液晶装置
JPS60144721A (ja) 画像形成装置
JP2924623B2 (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JPS62278529A (ja) 表示装置
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JPS63116128A (ja) 光学変調装置
JPS6214114A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2000284758A (ja) 情報表示装置
US4802744A (en) Optical modulation apparatus
JPS62278530A (ja) 表示装置
JP2542851B2 (ja) 光学変調素子
JPS6249607B2 (ja)
JP2654579B2 (ja) 液晶装置
JPH0431373B2 (ja)
JPS61243430A (ja) 液晶装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPH06148643A (ja) 強誘電性液晶素子及びその製造方法
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH05341271A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JPS5981626A (ja) 多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法