JPS5981626A - 多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法 - Google Patents

多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPS5981626A
JPS5981626A JP17327283A JP17327283A JPS5981626A JP S5981626 A JPS5981626 A JP S5981626A JP 17327283 A JP17327283 A JP 17327283A JP 17327283 A JP17327283 A JP 17327283A JP S5981626 A JPS5981626 A JP S5981626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
crystal display
display device
multiplexable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17327283A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン・アムシユトウツツ
マイノルフ・カウフマン
テリ−・ヨツト・シエフア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
Brown Boveri und Cie AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brown Boveri und Cie AG Germany, BBC Brown Boveri France SA filed Critical Brown Boveri und Cie AG Germany
Publication of JPS5981626A publication Critical patent/JPS5981626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許ffft求の範囲第1項のりわゆる上位
概念に記載の制御力法ならびに特許請求の範囲第10項
の上位概念に記載の液晶表示装置に関する。このような
方法は、米国特許第4317115号明細書から知られ
ており、そして液晶表示装置は米国特許(US−A )
第4272162号明細書から知られている。
2安定液晶表示装置は、輝度−電圧曲線のヒステリシス
特性の点で、慣用の液晶表示装置と異なっている。この
ことは、印加された駆動電圧の特定の領域において2つ
の可能な光学的状態が存在することを意味する。このよ
うな表示装置″4、シ<はディスプレイに用いられる液
晶は例えン」′、カイラル(分子不整)添加物を含むネ
マチンク液晶からなる。そこで」二連の駆動電圧を剛力
11すると、液晶は、2つの光学的に異なる状態のうち
の1つの状態をとり、(−たがって表示、例えは暗かま
たは明の表示は、上記σ)駆動電圧価において関連の表
示要素がヒステリシス・ループのどの経路部分に存在す
るかに依存する。
米国特許第4617115号明細椙に記載σ)発明では
、上述の2安定効果が利用されている。
この明細書に記載の制御方法Kがいては、液晶マトリッ
クス表示部もしくはディスプレイの表示要素が2つの異
なりに光学的状態(明また(ま暗状態)をとることがで
きる保持電圧が用いられている。li!l定の要素に書
込み霜°1圧を印加することにより、これら表示要素は
明るい光学的状態に移行する。そこで再び保持電圧を印
加すると、関連の表示要素はこの状態(即ち明状態)に
留まる。この場合、該保持電圧は、1つの表示要素に印
加される多重信号の電圧差の2乗平均値である、この保
持電圧と1込み電圧は、多重度が畠い場合には非帛に接
近することになるので、この駆動電圧におけるコントラ
ストは特に良好ではない。この理由から、表示面は5つ
のラインもしくは行を含む畳込み領域と、書込まれた行
もしくはラインならびに書込もうとするラインを含む保
持領域に分割されている。書込み領域の表示要素には、
保持領域の表示要素よりも高い保持電圧が印加される。
この高い保持電圧よりも大きい振幅を有する1込み電圧
を介して、選択された表示要素だけが光学的に明状態に
変換される。選択されなかった表示要素は光学的暗状態
に留まる。
上記のように異なった領域に分割することに伴なう回路
技術上の費用を度外視しても、上記の公知の方法には、
領域毎にしか畳込みを行なうことができないと言う欠点
がある。したがってこの屓1込みは比較的緩慢である。
と言うのは、■込み領域の表示要素は、次に続く領域に
書込みを行なうことを可能にするためには、その前に印
加される駆動電圧に応答しなければならないからである
第2の大きな欠点は、上記の公知の方法による表示には
最適なコントラストが得られないと15点にある。詳し
く検討した結果、特定の保持電圧においては、光学的明
状態が成る時間後に自発的に光学的暗状態に移行してし
まい、その場合の記憶時間が保持電圧に依存することが
判明した。特に、保持電圧が減少すると、光学的明状態
の記憶時間は短かくなる。この理由から、表示されてい
る情報が変えられない場合でも、表示装置は常時例えば
10秒毎にリフレッシュしなければならない。この結果
、不所望なフリッカ現象が発生する。
米国特許第4272162号明細書に記述されている表
示装置は、WhiteおよびTaylor  の原理(
例えば米国特許第5551026号明細書参照)に従が
って動作するものであって、2つの平行で透明な担体板
から構成されておってこれら担体今には電極層および配
向層が設けられている。配向はSiOの斜め蒸着により
達成される。配向層に対する液晶分子の傾きは45°で
ある。充填された液晶は、正の誘電異方性を有するネマ
チンク液晶混合物と、多色性染料およびカイラル添加物
とからなる。この表示装置においていわゆる「記憶もし
くはメモリ作用」を高めるために、約10μm の液晶
ノ曽の厚さと約5.7μm のビ゛ンチとが選ばれてい
る、この結果ピッチに対する厚さの比は1.75となる
[J 、Appl 、Phys 、J年号53.隘12
 (1982年12月)9頁8599ないし8606か
ら、2安定効果に基く2つの交差した偏光板を備えた液
晶表示装概が公知である。この表示装置はSiOの斜め
蒸着(5chr;ges Aufdampfen )に
より形成された配向層を備えた担体板を有している。液
晶分子の傾きは、担体板法線に対して約55°である。
液晶層は15.2μm がまたは15.7μm の厚さ
を有している。液晶はコレステリンク添力1j物である
コレステリン・ノナン酸エステルとのシアノビフェニル
混合物からなる。
液晶のピッチはほぼ層の厚さに等しい。1つの担体板と
他力の担体板との間におり゛る液晶分子の回転もしくは
ねじれは66o0である。成る特許の限界電圧を越える
電圧を印加することにより表示装置は光学的明状態に変
換される。この状態は、ゆっくりと光学的暗状態に移行
する。
これは、塵粒子または他の配向妨害によって生せしめら
れ表示装置全体に亘って拡散する過程もしくはプ目セス
である。これにより表示は時間とともに消失づ゛る。(
上記文献の第5図参照)したがって表示装置は當時特定
の時11ft間隔でリフレッシュしなけれはならない。
上述の表示装置は、上に述べた理由がら非常に正確な板
間間隔ならびに板全体に亘って可能fx限り均質な配向
性を有し、さらに塵粒子その他の凝固コアをセル内部に
できるだけ含まないようにしなげればならない。この要
件は、間隔材が表示セルの周辺部にしか存在してはなら
ないことを意味するので、大表面積の表示はほとんど不
可能である。なぜならば非常に厚くシカ・も極めて平面
度の高いがラス製担体板が必装とされるからである。さ
らに加えて非常に高度な製造技術が必要であることも理
解されるであろう。
よって本発明の課題は、特許請求の範囲にも記載されて
いるように、上に述べた方法および液晶表示装置を、情
報毎にもはやりフレッシュする心数がなく、全表示面積
に亘りコントラストが充分な即時的な表示がiK達成さ
れ且つ2安定作用を利用して製造が簡単で大面積の高度
な多重化が可能な表示を実現できるように改善すること
にある。
本発明は、2安定液晶表示装置に8いては2つの!Aな
った光学的表示状態が現われる駆動電圧が用いられるが
、しかしながらこれら状態のうち1つの状態だけが時間
的に安定であると言う認識から出発するものである。こ
のことは、第1の状態の表示が、印加駆動電圧および液
晶表示装置のセル内部における@固コアに依存するb「
定の時間後に第2の状態に移行することを意味する。本
発明は2安定液晶のこの特性を利用するものであり、2
つの異なった光学的状態間の切換時1b1を主として光
学的に準安定状態の記憶時間により法定しようとするも
のである。
さらにまた本発明によれは、第1の光学的状態は第1の
限界電圧の上側の領域においてのみ、そして第2の光学
的状態は第2の限界電圧の下側の領域においてのみ安定
であると言うことが利用される。充分に高い多重度を達
成するためには、さらに、欣晶層のピンチに対する厚さ
の比を肌7と1.75との間に選択することが重要であ
る。
本発明によれは、今や、ヒステリシス効果を有する液晶
表示装置の全表示面を同時に、即ちページ毎の、表示に
用いることができると言う大きな利点が得られる。古い
情報は誉込み電圧パルスで消去され、そして新しい情報
は、非2安定液晶表示装置で用いられているような慣用
の多重方式に従がって表示され、したがって表示は最早
や時間周期的にリフレッシュする必要はない。加えて、
最適なコントラストが達成される。と1うのは、選択さ
れた表示要素および選択されない表示要素に対して2つ
の異なった駆@J電圧が用いられるからである。この理
由か処 ら、この方法は貯デオ・テキスト応用分野、またはメモ
リ・メジロスコープに適している。
本発明による液晶表示装置は、本発明による制御方法を
最適に実行することを可能にする。
表示を迅速に切換するためには、間隔相(スペーサ)を
セル板全体に亘って均等に分布することが非常に有利で
あるので、2安定作用もしくは効果を有する大面積で高
度の多重化が可能な液晶表示装置が経済的に製作できる
のである。
ヒステリシス作用もしくは効果を有する液晶表示装置に
おける情報は、表示された情゛報が緩慢に消失すること
なく行ないしライン毎にも誉込むことができる。新しい
情報は行ないしライン毎に書込み電圧によって通例の多
重化方式に従って表示されるので、表示されたものを一
時的にリフレツシュすることは必殊はなくなる。
従ってこの釉の方法は、テキスト処理装置および小型の
携帯用コノピユータに特別適している。
以下、添付図面に示した実施例を参照し詳細に説明する
第1図において、横軸には電圧■が目盛られており、そ
して縦軸には輝度工がとられている。
ヒステリシス・ループの領域においては、このディスプ
レイは、Par定の駆動電圧で2つの可能な光学的状態
のうちの1つの状態をとる。限界電圧■8□より高い駆
動電圧v1vcおいては、第1の光学的状態2工(明か
るい状態)だけが安定である。第2の光学的状態Z′2
(暗い状態)は、この駆動電圧では準安定であり、シ、
たがって所定の時間の経過後には状態Zl  に移行す
る。
この準安定状態の記憶時間は駆動電圧に依存し駆動電圧
v1  が限界電圧Vglから大ぎく離れていれはいる
ほど短かくなる。限界電圧■評より低い駆動電圧V2で
は、第2の光学的状態Z2(暗)だけが安定である。第
1の状態Z工(明)はこの場合には準安定状態であって
、所定の時間後には状態Z2に移行する。即ち駆動電圧
■2が限界電圧■g2から離れていればいるほど、第1
の光学的状態2 、/の記憶時間は短かくなる。
表示要素に、ヒステリシス・ループ外に在る書込み電圧
■8を印加し、次いで、駆動電圧v0または■2を印加
することにより、表示要素は、画定された光学的状態Z
□またはZ2に設定される。例えば液晶を適当に選ぶこ
とにより、或いはまた偏光板を使用することによって、
第1の光学的状態Z1を暗とし、第2の光学的状態z2
を明とすることが可能であることは理解されるであろ5
゜ 限界電圧vg1およびV、は、顕微鏡を用いての観察に
より極めて正確に設定することができる。この観察に当
っては、印加した駆動電圧な零ボルトからゆっくりと増
加する。限界電圧■8□およびVgz間の領域内で、細
い縞状の光学的現象が現われる。この現象は駆動電圧が
第1の限界電圧Vg□よりも高くなるかまたはM2の限
界電圧Vg2よりも低くなると直ちに消失する。
上に述べたようなストライプ状もしくは縞状の光学的現
象が現われないヒステリシス特性を有する液晶混合物も
知られている。この場合には限界電圧■8□およびV、
は1つの限界電圧となり、この限界電圧の下側では上記
の第1の光学的状態が安定となり、そして上側では他の
光学的状態が安定となる。
次に、本発明による方法の原理的動作に胸し、非盾に簡
略化して示した液晶表示デバイスと関連して説明する。
第2図において、AおよびBは2つの同じ様に構成され
た液晶セルを表わす、セルAには電圧■1が加えられ、
セルBには1D、圧v2が印)Inされる。it圧V□
# J:びv2ハ、この場合、第1図と関連して定義し
た駆動電圧に対応するものである。双投切換スイッチU
(キースイッチ)によって、2つの液晶セルAおよびB
には電圧vsを印〃口することができ、この場合電圧v
sは、ヒステリシス・ループ(第1図)の右側に位置す
るような大きさである(「第1の制御方法」)。v8は
有利には2つのセルA、Bに印加される。その後切換ス
イッチUは図示の位置にリセットされる。そこで2つの
セルAおよびBは光学的状態Z□およびZ1′(第1図
)を有する。セルBはしかしながら準安定な光学的状態
(第1図の曲線上の点Z工′)にある。電圧差(V 2
−Vg□)の大きさに従がって、この準安定状態は多か
れ少なかれ迅速にしかも外部的作用を受けずに安定状態
(第1図の曲線上の点z2)に移行する。他方、セルA
は安定状態Z1に留まる。
既に述べたように、セルBにおける状態の変換は時間的
に電圧差(V、−v2)に依存する。v2がV、に接近
ずればするほど、点zl′から点Z2への移行はそれだ
け長くなる。
1込み電圧v8がヒステリシス・ループ(第1図)の左
側にあるようにすることもでき((社)2の制御方法」
)かつ有利にはOVとすることができる。Vs= OV
は有利には100 msの間2つのセルに印朋」される
。それから切換スイッチUは再びその出発位置にリセッ
トされる。そこで2つのセルA、Bは光学的状態Z2,
22′(第1図)をとる。
しかしながらこの場合セルAは準安定光学的状態(第1
図の曲線上の点22′)にある。電圧差(V□−vg□
)の大きさに従がって、この準安定状態は多かれ少なか
れ迅速にしかも外部的作用を受けることなく安定状態(
第1図の曲線状の点Zl)VC移行し、他方セルBは安
定状態z2に留まる。
上に述べたように、セルAKおける状態の変換は時間的
に、電圧差(Vgl−Vl)の大きさに依存する。■□
が■8□に近くなれば近くなるはと、点Z2’から点Z
1への移行はゆっくりと行なわれる。
液晶表示デバイスもしくはディスプレイで慣用の多束駆
動においては、駆動電圧Vlおよびv2の選択は自由で
はない。多MT、Uを予め規定することにより、比■l
/■2が確定され、多重度が大きくなれば値1に近付<
 (IEEETransact、ion on Ele
ctronic Deviees 、 VolED21
.ll&12,197’4年2月号2頁146−155
参照)。
この場合、このことは、Vlたけまたは■またけを自由
に選択できることを意味する。第1番目の制御方法(V
、>>V、)においては駆動電圧V1は可能な限りVg
I K接近して接定される。
第2の制御方法(vs<<v2)においてはv2はVg
2に可能な限り接近して選択される。
第6図は、点マトリックスー液晶ディスプレイ9の本発
明による制御方法を実施するだめの回路をブロックダイ
アグラムで示す。入力装置1、例えばモデム(変後調器
)を備えた電話器が記憶装置2に接続されている。中間
記憶装置もしくは中間メモリ3が記憶装置2に接続され
ている。この中間メモリ3は7フトレジスタ4に接続さ
れており、該シフトレジスタは行もしくはライン・メモ
リ5およびカラム・ドライ/・6KT結合されている。
カラム・ドライバ6の出力端は、第1のスイッチ回路γ
を介して点マトリックスil’l晶ディスプレイ9のカ
ラム電極8 Vc接Kj’−されている。クロック発生
器10が記憶装置へ2、中1141メモリ3、シフトレ
ジスタ4オdよびパルス発生器11に接続さガている、
該パルス発生器は、Fair間的に変位したパルス信号
17を発生する。パルス発生器11はラインもしくは行
ドライバ12に接続されており、後者の出力端は第2の
スイッチ回路13を介して行もしくはライン電極14に
接続されている。スイッチ回路1および13は複数の切
換スイッチから構成され、こilら切換スイッチは、記
憶装置2によって発生される書込み電圧パルス18と同
期して切換えられる。スイッチ回路7はさら[11曽1
5に接続されており、そしてスイッチ回路13は別の電
源16&?l:接続されているやスイッチ回路7および
13は、例えは0MO8)ランジスタのような半導体ス
イッチから構成するのが有利である。また自明なように
シフトレジスタ4、行メモリ5、カラム・ドライバ6な
らびにスイッチ回路7は集積回路要素として設けること
ができる。同じことが、パルス発生器11、行ドライバ
12およびスイッチ回路13についても言える。
第6図に示した回路装置は、本発明による制御方法を実
施する上に特に有利である。データは、入力装置1を介
して記憶装ft、、 2にページ毎に記憶されろ。次に
表示ずべきページは、この場合中間メモリ3に記憶され
る。これら情報をディスプレイに表示するためには、先
ず約60ミリ秒の持続期間を有する魯込み電圧パルスを
スイッチ回路13および14に供給して、電源16をす
べてのライン(行)電極14に接続すると共に、電源1
5を全てのカラム電極8に接続する。
第1番目σ)制御方法を用いる場合には、例えは電源1
5は、第4図に示した矩形波電圧VAを発生し、電源1
6は矩形波電圧VBを発生する。これら市、B−は時間
的にずれており、したがって・、!4込み電圧■8は名
表示要素を介して液晶ディスプレイt9に印〃0される
。114込み電圧Vsは、液晶σ)破壊を避けるために
交流電圧である。
第2の制御方法に:j6いては、電源15および16を
必要としない。したがってこれら電源に到る導体は接地
され、その結果書込み電圧■8は二)K等しくなる。
1込み電圧パルス後直ちに、ページの記憶されている行
は中間メモリ3からシフトレジスタ4に移される。そこ
でページは、慣用の時間多重方法に従かつて書込まれる
。そのためには、時間的に変位したパルス信号が必要で
あり、このパルス信号はパルス発生器11VCよって発
生される。これらパルス信号はライン(行)ドライバも
しくはmAkr回路12に供給され、その結果、表示要
素を介してマトリックス行には所望の駆動箱7圧が印加
される( [1ekiromkerJ 、併■Nr、2
/1980.貞EL1−EL5)。この上うeてして、
表示は上述の方法に従がって書込まJする。クロンク発
生器10は、いろいろな過程もしくはプロセスが正しい
時間順序で行なわれるようにするため(用いられている
第5図に示す本発明による表示セルは1、周囲縁23を
有するガラス製の2つの担体21および22と、回転セ
ルにおいて慣用なように、ガラス・ファイバまたはガラ
ス球から構成された距離保持部拐もしくは間隔側24か
ら構成されている。間隔側24の寸法は、表示装置もし
くはディスプレイを普通に観察しただけでは感知されな
いほど小さい。用いられるガラス・ファイバは81Ll
rLの直径と200 ttTrLの最大長を有する。ガ
ラス球の場合には、その直径は8μm である。間隔側
24は、2ないし10/yam2の数で表示面に亘って
分布されている。担体板21および22上には透明な電
極層25および26ならびに配向Jfr 27および2
8が被着されている。
後者は5°の入射角での余(めの方向の蒸着により10
mm厚さのSi0層として形成されている。
その場合、液晶分子は、板表面に対して28°の光軸の
傾き角αを受ける。担体板21および22は、セルにお
いて、配向層21および28が互いて逆並性関係となる
ように組合わされる。
上側および下側の担体板21および2211C、r6げ
る液晶分子の光軸はしたがって平行である。セルは反射
で駆動され、そしてこの目的で、例えばドイツ連邦共和
国特許第2629765沙門、1illl :’、+7
から公知の」:うに、下側の担体板22の電極層26上
値ニアルミニウム染相からなる内部反射体29をイ」し
ている。この目的で、公知の外箱“1反射体も非幣に適
していることは理解されるであろう。ケゞストーホスト
液晶30として、J、伯rck社(ドイツ連邦共和国)
の黒色ケ9ストーホスト混合物ZLI 1847を98
.25mmパーセントおよび英国のBr1t、ish 
Drug House社のCB 15とすることができ
る右旋性カイ2ル添加物を1.75ifjiパーセント
含む混合物をセル内に充填する。この混合物の内部ねじ
れピンチはその場合7.03 ltmであり、 コレス
テリンク螺旋U、セル内で先金に回転する。セルは45
cn12の表示mJ槓と65行もしくはラインの点マト
リックス表示部を有し、そして液晶層は8.1±0.2
μm の厚さdを有する。したがってピッチpに対する
厚さdの比は1.15となる。
別の実施例においては、黒色の液晶混合物ZLI 18
41と、2.14重重量パーセント左回りのカイラル添
〃11物としてσ)コレステリン・ノナン酸エステルと
、0.61 重量パーセントの青色のアントラキノン染
料からなる混合物をセルに充填した。この場合のピンチ
pは11.7μmであり、ぎンチに対する層厚の比は0
.69となる。この場合には、配向層21および28の
配位方向は互いに垂直であり、したがって270゜の液
晶の回転が発生する。ここで、配向層27および28は
カイラル添加物の回転方向と一致するように配列される
点に注意されたい。この場合にも、一方の配向層を斜め
に蒸着し、他方の配向層を研胞したポリマ層等から形成
したセルでも同様に優れた結果が得られることが判った
。明らかなように、一方の配向層だけがその表面の液晶
分子に5°またはそれより大きめ傾きを予め加えるよう
にするだけで充分である。
本癲明による方法によれば、350行を非常に良好なコ
ントラストで表示に用いるこ9とができその場合情報の
変換に際しての表示の切換がほとんど有害な作用をせず
、ちらつきも1しくは7リンカ現象は現われない。゛ 第1のセルの測定したに★−電圧曲線が第6図に示しで
ある。この曲線は20 ’Cの温度で30mV/sの走
査速度で散ったものである。X軸には、i動電圧■がボ
ルトで目−盛られており、Y III Kは輝度工が任
意の単位でとられている。
第7図は、第1のセルのいろいろな駆動電圧における最
小書込み時間を示す一0X軸には印加駆動電圧■がポル
ト°で目盛られぞおり、Y軸には最小時間Tが秒単位で
目盛られている(対数目盛)。曲線Cは第2の光学的状
態(暗状態)の最小書込み時間な我す。曲線りは第1の
光学的状態(明状態)の最小書込み時間を示す。
第2の光学的状態(曲線C)の最小書込み時…1を測定
するために、8.0Vで21ミリ秒(ms)のパルス幅
を有する書込み電圧パルス■8を印加する。この駆動電
圧の印加に際しての関連の最小書込み時間はこの場合、
第2の光学的状態(暗)の輝度の90%に達するまでに
経過する時間である。′第7図の場合さらに、21m5
  のパルス幅を有する書込み電圧を力りえ、それによ
り本来的に表示の書込みにとって基本となる時間、即ち
実効畳込み時間をY軸上に示しである。
この表示セル′においては、第1の限界電圧vglに等
しい第1の駆動電圧V1  は容易に2.15Vと決定
することかできる。成る特定の翫小書込み時間を長くす
ると、書込まれるラインもしくは行の最大数Nは、「I
EEF: Transaczion 0nElecir
onic devices J  の先に掲けた論文か
ら明らかなように、次式を用いて簡単に得られる。
例えは1秒の最小書込み時間では、第7図から明らかな
ように、駆動電圧はV2=1.82Vとなり、したがっ
て本発明による方法では最大′57行を制御することが
できる。
第1の光学的状態(曲1jlD)の最小書込み時間を求
めるために、100m5  の持続期間を有するQVの
書込み電圧を印加する。この場合にも、曲線’cvc対
してi似の考察が描て嵌まる。
上に述べた表示セルにおいては、第2の限界電圧■g2
、シたがって第2の駆動電圧■2  ならびに第1の限
界電圧■g1は相等しく1.2.15 Vであらた。本
例では゛、第1の駆動電圧が2.48Vであるので1秒
の最小書込み時jhJが・要求される。
したがって本発明による方法では最大502イ′/もし
、り昏行を制御することができる。
多1(度が96で298にの温度における本発明による
第2のセルの測定データは次、の通りである。
第1の駆動電圧      ■□=1.80V第2の駆
動電圧      ’V2=1.63Vデータ電圧の振
幅        1.21Vストロ一ブ信号の振幅 
   11.88Vコントラスト比       2.
1 : 1閉/開時間の和    650 ms (2
0ms間8Vの−込み電圧で、遠雷の 多重では28) 充分に高い多1度を確保するためには、セル。
内のコレステリンク液晶の螺旋をできるだけ小さくする
必要がある。他方ま人、液晶は、休止状態においては、
入射光をできるたけ完全に吸収し、偏光子もしくは調光
板を最早や必歎としないようにずべきである。
これらの条件は、本発明の振作、即ち液晶の層厚を10
μm より小さクシ、デストーホスト液晶のビン゛チp
に対するセル岸さdの比を0.5に等しいかまたはそれ
よりも太きくCかも、1.75よりも小さくシ、以てセ
ル全体における液晶分子の回転を180°と630°と
の間、より好ましくは200°と400°との間に設定
すると言う散性によって満される。
次に、tJ71.8a図、第8b図、第8C図および第
9・図に基いて特許請求の範囲第2項記載の本発明の制
御方法の実施例を詳細に説明する。その際mBa図、第
8b図、第8C図は、21のマトリックス行を有する点
マトリックスディスプレイ33.33’、33’におけ
る第2書込み行の情報9.換を示す。それぞれの書込み
行は、7つのマトリックス行によって形成され、かつそ
の10Jにそれぞれ6つのマトリックス行から成る空行
が存在1゛る。英数字自体は、5x77) IJンクス
点のフォーマットにおいて表示されている。ディスプレ
イ33.33’、33“の左側には個々のマトリックス
行に印加されるクロッz信号34.34’、34”が示
されている。クロック周期は27 ms  であり、繰
返し周波数は37−04Hz  である。クロック信号
の幅は0.5 ms  であり、その振幅は+U8で示
されてφる。第8a図、第8b図、第8C図にそれぞれ
対応する、第1マトリンクスカラムS1  のデータ信
号35゜35’、35”は、第9図から明らかである。
クロッ′り周期はこの場合27 ms  であるので、
第84 a図および第8C図の場合、上記文献1− I
EEE)−Jによる慣用の多重化方式が使用される、そ
の場合点状の表示要素に印加されるそれぞれの駆動電圧
V□、v2は、クロック信′号34.34’オぜよびデ
ータ信号3.5 、35”間の差の2乗平均値によって
形成される。その際選択された表示要素(明)は駆動電
圧石が加わっており、選択さ・れない表示要素(暗)K
は駆動電圧■2が加わっている。ところで新しい書込み
行を書込むべきであれば、まず古い情報が消去される(
第8b図)。そのためにディスプレイは保持領域および
書込み領域に分割される。保持領域の表示要素に更に、
駆動を圧■1または■2が加わるような多量化信号が供
給される。これに対して智込み領域の表示要素には薔込
み電圧が印加されろ、、更に、新じく1込むべき書込み
行のすべてのマトリックス行には、振幅がUhで示され
ており、かつパルス幅が6.5−msである四じ書込み
信号Sが供給される゛。このこ、とと同期し゛てデータ
信号は、表示要素に加わる実効気圧が書込み気圧vsに
等しくなるように変調される。変調されたこの種のデ□
−タ信号3・5′は、第1マトリツクスカラムS0に対
して第9図に示されている。このようにして第1および
第6書込み行の情報(文字AB、EF)はそのまま維持
されかつ第2書込み行こ情報は(CDからxytC)変
化する。
走査クロック周期34 、34’= 34”、raよび
データ信号35.35’、35“は走査クロック周期の
・l/2・の経過後、行またはカラム電極における平均
直証電圧が加わるのを阻止するために反転されている。
さもなければ上記直流電圧は液晶を徐々に電気化学的に
分解しかねない。駆11J%圧間の比は、上記文献「’
 IEEE・・・」 によれ′ばが成立つ。
簀込み電圧vsおよび駆動電圧72間の比は、上記信号
に基いて と計算きれ、この場合 Uh S n=新しく書込むべきマトリックス行の数、N=マトリ
ンクス行の数 に制御を行なえる。図示の実施例(N=27 。
n=7)の場合、v□/v2=1.215およびVB/
V2=2−.573である。従って1込みt圧■8は確
実に、ヒステリシスルーゾの外餉にある1しかしマトリ
ックス行数Nがもつと多−かまたは新たに1込まれるマ
トリックス行数nがもつと少ないマトリックスディスプ
レイの場合には、比V8/V2  が十分な大きさを維
持されるようにXを1より大きく選択する8費がある。
第2図において説明した第2制御方法を使用するどき1
省込み電圧■、/はヒステリシスループの左1111 
Kあるべきである(第1図)。この場合啄=0であり、
かつ比Vs′/■2は、と計初、される。
上記実施世直N=27.n=7 )の場合、■S’/V
2=(J、787である。
本発り」の制御方法に対する回路装置の1実施例が第1
0a図および第10b図に示されている。、第10a図
には、行電極36を有する下側の担体板の部分が図示さ
れている。これら電極は直接またはCMOSス4ンチ3
8を介してパルス発生器31に電気的に接続されている
。第10b図には、CuSスイッチ40を介−してデー
タ発生器41に電気的に接続されているカラム電極39
を有する上側担体板の部分が図示されている。担体板は
、周縁および間隔材とともに、コレステリンク叡晶が充
填されている。ところで上側の書込み行の7つの行電極
36が保持領域に所餌するのであれは、CMOSスイッ
チ38は行電極36をパルス発生器31に接続しこれに
より行電極は、第8a、図〜第8c図に基いて説明した
走査クロック信号p1. p2.・・・を得る。27 
msの走査クロック周期を有する第1走査信号P□は第
11図に再び図示されている。同時に、カラム電極39
もCMOSスイッチ40を介してデータ発生器41に接
続され、その結果第9図におけるイ―号35″に相応す
るデータイ8号が加わる。ところで上側の書込み行が書
込み領域にL4するのであれば、CMOSスイッチ38
は81m5(3つのクロック周期に相当)の電圧パルス
比よって切換えられ、かつ書込み行のすべての行電極3
8に誉込み信号UXが印加される。文字AB、CD(X
Y)、EFを有する6つの隻込み行に対するそれぞれの
書込み信号(Ux、 U=yおよびUケ)  が、第1
1図に図示されて、いる。1.込み4m号UXは同時に
CMOSスイッチ40を制御し、その結果その信号のパ
ルス持続期間(3,5ms )  の間第11図のパル
ス信号IJe  がカラム電極39に印加される。これ
によりデータ信号は第9図のデμり信号35′に相応し
て変調される。
この実施例は、1べてのクロックおよびデータ信号が同
じ振幅を有するという利点を有する。
従って必要な電圧源および所属の論理回路は特別簡単に
構成゛することができる。
しかし公知のように印加する信号の振幅を異ならせるこ
とができる。例えは、誉込み45号Uhの振幅をクロッ
ク信号Usおよびデータ信号Udの振幅より著しく高く
選択することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2安定の液晶表示デバイスの輝度−電圧曲線
の基本的′変化を表わすグラフを示す、図、第2図は本
発明の作用効果を説明するための2つの液晶セルを備え
た回路装置を示す回路略図、第6図は本発明による駆動
方法を多重駆動に適用するための回路装置例を示すプロ
ンクダイアグラムを示す図、第4図は書込み電圧を発生
するための矩形波電圧を示す電圧波形図、第5図は本発
明による液晶表示デバイスの横断面図、第6図は本発明
によ□る・制御方法が適用されるように製作された液晶
表示デバイスの輝度−指1圧曲線をグラフで示す図、第
7図は上記の液晶表示デバイスの駆動電圧と最小書込み
時間の依存関係をグラフで示す図、第8a図、第8b図
、第8C図は、表示マトリックスにおける怪報交換を説
i」するために表示−トリンクスとその行電極に対する
/’lf4のクロック信号を示す図、第9図は第8a図
、第8b図、第8C図に相応する6つの異なったディス
プレイに対する第1コラム電極に対するデータ信号の波
形図、第1Qa図および110b図は、本発明の制御方
法を実施するための回路装置のブロック図の一部を示す
図、第11図は、第10a図および第10b図の回路装
置に印加される制御信号の信号ダイヤグラムを示す図で
ある。 1・・・入力装置、72・・・記憶装置、3・・・中間
メモリ、4・・・シフトレジスタ、5・・・行メモ′す
、6・・・ノ)ラム・ドライバ、1・・・スイッチ回路
、8.39・・・カラム電極、9・・・点マトリックス
液晶ディスプレイ、10・・・クロンク発生器、11.
37・・・パルス発生器、12・・・行ドライバ、13
.38゜40・・・スイッチ回路、14.36・・・イ
ブ電極、15、16・・・電源、21.22・・・担体
板、23・・・周囲縁、24・・・−1隔羽、25.2
6・・:電極層、27.28・・・配向層、29・・・
内部反射体、30・・・デストーホスト液晶、34 、
34’、34“。 pl、p2・・・クロ、ンク信号、35.35’、35
“・・・データ信号、41・・・データ発生器、U・・
・双投切換スイッチ、A、B・・・液晶セル。 FIG、I FfG、2 FIG 4 FIG、6 FIG、 5 FIG、8b FIG、8c FIG 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1および第2の光学的状態(Zユ、z2)をとる
    ことができる複数の液晶表示要素を有する多重化可能な
    2安定液晶表示装置の制御方法において、 a)液晶表示要素を第1の光学的状態(Zl)にするべ
    きとき、該液晶表示要素にまず短時間書込み電圧(VB
    )を印加し、 b)液晶表示要素を第2の光学的状態(Z2)にするべ
    きとき、該液晶表示要素にまず同しく短時間前記書込み
    電圧(■Is)を印〃口1−1C)それから第1の光学
    的状態にされるかまたは該状態を維持するべき液晶表示
    要素に、第1の限界電圧(vg□)より大きし第1の駆
    動電圧(V□)を印加し、該第1駆動電圧より上側では
    第2の光学的状態(z2)は自発的に第1の光学的状態
    に移行し、 d)液晶表示要素に、該要素を第2の光学的状態(z2
    )に移行すべきとき、第1の限界電圧(7g1)より小
    さいかまたは同じ大きさの第2の限界電圧(7g2)よ
    り小さい第2の駆動電圧(■2)を印加し、その際第2
    の限界電圧より下側では第1の光学的状態(Zl)行す
    ることを特徴とする多重可能な2安定液晶表示装置の制
    御方法。 2、変化が行なわれるべき際に表示要素を、a)液晶表
    示素子の光学的状態の変化が行なわれるべき書込み領域
    と、 b)液晶表示素子の光学的状態の変化が行なわれるべき
    でない保護領域と、 に分割し、かつ C)書込み電圧(vs)を、前記1込み領域の装置の制
    御方法。 6、 書込み電圧(Vs)が第1の限界電圧(■8□)
    よりも大きく、そして第1の駆動電圧(■1)が該第1
    の限界電圧(V、□)近傍にあり、そして第2の限界電
    圧(7g2)と第2の駆動電圧(V2)との間の電圧差
    を多重度に従って選択し、その際多重度が増大するに従
    って、第2の駆動電圧に対する第1の駆動電圧の比が1
    に近づく特許請求の範囲第1項または第2項のいずれか
    に記載の多重化可能な2安定液晶表示装置の制御方法。 4、1込み電圧(Vs)が第1の限界電圧(■gl)よ
    り少なくとも1り倍大きい特許請求の範囲第6項記載の
    多重化可能な2安定液晶表示装置の制御方法。 5.1込み電圧が第2の限界電圧(7g2)よりも小さ
    く、81!2の駆動電圧(■2)が第2の限界電圧(7
    g2)の近傍にあり、そして第1の限界電圧(Vg□)
    と第1の駆動電圧(■、)との間の電圧差を多重度に応
    じて選択し、その際多重度がjvl大するに従って、第
    2の駆動電圧に対する第1の駆動電圧の比が1に近づく
    特許請求の範囲第1墳または第2項記載の多重化可能な
    2安定液晶表示装置の制御方法。 6、書込み電圧(Vs)が0■である特許請求の範囲第
    5項記載の多重化可能な2安定液晶表示装置の制御方法
    。 7、書込み電圧(Vs)が5ないし200 ms  の
    パルス持続期間を有している特許請求の範囲第1項ない
    し第6項のいずt′シかに記載の多重化可能な2安定液
    晶表示装置の制御力法。 8、 第1の駆動電圧(Vl)と第2の駆動電圧(■2
    )との間の比が大きくとも6.0である特許請求の範囲
    第1項ないし第7項のいずれかに記載の多重化可能な2
    安定液晶表示装憤の制御方法。 9 多重度が少なくとも2である特許請求の範囲第1項
    ないし第8項のいずれかに記載の多重化可能な2安定液
    晶表示装置の制御方法。 10、周辺部(23)と共に1つのセルを形成する2つ
    の平行な担体板(21,22)と、正の誘電異方件を有
    するネマチンク液晶、多色性染料およびカイラル添加物
    からなりセルに充填されたrスト−ホスト液晶(30)
    と、前記担体板の内面に設けられた電極層(25゜26
    )および配向層(27,28)とを備え、鋪記配向層(
    27,28)のうちの少なくとも1つの配向層は、隣接
    の液晶分子に、板平面と5°より大きい傾き角(α)を
    加えてなる液晶表示装置において、液晶の層厚(d)が
    10μm よりも小さく、前記傾き角(α)が40’よ
    り小さく、前記デストーホスト液晶のピンチ(p) K
    対する前記層厚(d)の比が0.5に等しいかまたは0
    .5よりも大きく且つ1.75よりも小さく、以てセル
    全体における液晶分子のねじれが180°と660°と
    の間にあり、表示装置の全可視領域に亘って分布された
    間隔材(24)が設けられていることを特徴とする液晶
    表示装置。 11、配向層(27,28)の1つが所定の方向におい
    て樹層されている特許請求の範囲第10項記載の液晶表
    示装置。 12、間隔材(24)がガラス・ファイバまたはガラス
    球からなる特許請求の範囲第10項記載の液晶表示装置
    。 16、反射体(29)が設けられている特許請求の範囲
    第10項記載の液晶表示装置。 14、アルミニウム染料を有す内部反射体(29)が設
    けられている特許請求の範囲第10項ないし第12項の
    いずれかに記載の液晶表示装置。
JP17327283A 1982-09-23 1983-09-21 多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法 Pending JPS5981626A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823235143 DE3235143A1 (de) 1982-09-23 1982-09-23 Verfahren zur ansteuerung einer multiplexierbaren, bistabilen fluessigkristallanzeige
DE32351437 1982-09-23
EP831051073 1983-05-24
EP832013197 1983-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981626A true JPS5981626A (ja) 1984-05-11

Family

ID=6173900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17327283A Pending JPS5981626A (ja) 1982-09-23 1983-09-21 多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5981626A (ja)
DE (1) DE3235143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394084U (ja) * 1986-12-04 1988-06-17

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法
FR2637408A1 (fr) * 1988-09-30 1990-04-06 Commissariat Energie Atomique Procede d'adressage d'un ecran d'affichage a cristaux liquides ferroelectriques a phase smectique chirale

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2644449C3 (de) * 1976-10-01 1979-03-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Ansteuerverfahren für einen Anzeigeschirm mit einem zwischen den Zeilen und Spalten einer Leitermatrix befindlichen Medium, insbesondere einer Flüssigkristallschicht
JPS5576393A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Hitachi Ltd Matrix drive method for guestthostttype phase transfer liquid crystal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394084U (ja) * 1986-12-04 1988-06-17
JPH061904Y2 (ja) * 1986-12-04 1994-01-19 豊田工機株式会社 四輪操舵車両の後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3235143A1 (de) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608558A (en) Addressing method for a multiplexable, bistable liquid crystal display
US5251048A (en) Method and apparatus for electronic switching of a reflective color display
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
JPH07120143B2 (ja) 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
US4770501A (en) Optical modulation device and method of driving the same
JPS6031120A (ja) 液晶装置
JPS6167836A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS61166590A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPS5981626A (ja) 多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法
JPS6177825A (ja) 液晶表示装置
KR20010099652A (ko) 쌍안정 콜레스테릭 액정 디스플레이의 유니폴라 구동
JP2997866B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS60262133A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS63198024A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0431373B2 (ja)
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPH0448367B2 (ja)
JP2002365608A (ja) 液晶表示画面の駆動方法および液晶表示装置
JPS62133426A (ja) 液晶装置
JPS60195521A (ja) 強誘電性液晶を用いる高速光スイツチ素子
Taylor Ferroelectric displays—past, present and future
JP2004309732A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH02310584A (ja) 表示装置