JPS6227710A - 合成樹脂コ−テイングを有する光ガラスフアイバ及び硬化性エラストマ−形成性物質 - Google Patents

合成樹脂コ−テイングを有する光ガラスフアイバ及び硬化性エラストマ−形成性物質

Info

Publication number
JPS6227710A
JPS6227710A JP61171471A JP17147186A JPS6227710A JP S6227710 A JPS6227710 A JP S6227710A JP 61171471 A JP61171471 A JP 61171471A JP 17147186 A JP17147186 A JP 17147186A JP S6227710 A JPS6227710 A JP S6227710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
curable
curable elastomer
elastomer
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61171471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529671B2 (ja
Inventor
ディルク・ヤン・ブロエル
ペトラス・コルネリス・パウラス・ボゥテン
コルネリス・マリナス・ヘリット・ヨヘム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6227710A publication Critical patent/JPS6227710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529671B2 publication Critical patent/JP2529671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂コーティングを有する光ガラスファイ
バに関するもので、これはガラスファイバ、1〜10M
Paの弾性率を有する合成ゴムの第1層及び100MP
a以上の弾性率を有する合成樹脂の第2層から成り、少
なくとも第1層の合成ゴムが化学線により硬化すること
ができる合成樹脂組成物より形成される。
本発明は更に硬化性エラストマー形成性物質に関するも
ので、該物質を化学線により硬化することができそれに
より疎水性合成ゴムを形成する。
光ガラスファイバ、例えば重篤通信目的用に使用される
ファイバのようなガラスファイバは石英ガラスファイバ
を意味すると解される。化学線は電子又はイオンでの照
射のようなUV光又は高エネルギー放射を意味すると解
される。
かかる光ガラスファイバ及び硬化性合成樹脂組成物はオ
ランダ国公開特許第8.401.981号に開示されて
いる。第1軟質層及び第2硬質層から成るガラスファイ
バの合成樹脂コーティング又はマイクロベンディングに
対する低感受性と高強度を有するガラスファイバの提供
を可能する。かかる方法において、ガラスファイバの機
械的変形により生じる伝送損失を最も可能な広範囲温度
域において低度に保持する。光ガラスファイバを更に熱
硬化性合成樹脂又は金属の付加層で被覆することにより
保護することもできる。該付加層は、ファイバが自由に
移動可能な管形状又はクラッド形状である。化学線によ
り硬化し得る合成樹脂組成物の使用は、ガラスファイバ
を例えばプレフォームから線引きすることにより形成し
た後直ちにガラスファイバを被覆することを可能にする
。そして、該線引き及びコーティング処理を高速で実施
することができる。
ケーブル処理においての、そして電気通信網内ケーブル
を配置する間のガラスファイバの破断率を減じるため、
動的状態で使用する際強い引張強度を有するガラスファ
イバの製造を目的とする。
電気通信網中で使用するガラスファイバの作動信頼性を
高めるため、ファイバの特性が周囲条件を変化させても
可能な限り最小程度にしか左右されず、極めて低い老化
速度を呈するというガラスファイバ゛の製造を目的とす
る。
ガラスファイバに機械的負荷を一定に課した場合、疲労
破断率が最小となるようにしなければならない。水の存
在は上記した全ての特性に逆効果を与えられることを確
かめた。
本発明の目的は第1欄に記載したような光ファイバ及び
硬化性合成樹脂組成物を、コーティングしたガラスファ
イバが特に水の存在下より大きい強度、より少ない静的
疲労破断率及び低い老化速度を呈するような程度まで改
良することである。
本発明の目的は第1欄に記載したような光ガラスファイ
バ及び硬化性エラストマー形成物質により達せられ、さ
らに該硬化性エラストマー形成性物質は次式; %式%) (式中のnは1又は2、Rは有機基を示す)で表される
リン化合物から選ばれる1種又はそれ以上の化合物を全
歯で0.1〜5重量%含む。有機基Rは、例えば酸素原
子又は炭素原子を介してリン原子に化学的に結合するこ
とができ、その構造式は各々リン酸エステル又はホスホ
ネートを示す。
本発明におけるリン化合物の添加は第1層の合成ゴムと
ガラスファイバ間の優れた接着性を呈する結果となる。
従来の接着性プライマー、例えばシランとは異なり、リ
ン化合物の添加は合成ゴム外表面での添加程度及び硬化
速度の現象をおこさない結果を得る。本発明のリン化合
物は、°ガラスファイバと合成ゴムの第1層との界面付
近で酸性媒体が発生するという特別な利点を有し、その
結果としてガラス又は石英ガラスの老化を防止する。か
かる方法により、合成樹脂でコーティングした光ガラス
ファイバの有効寿命を長くし、所望のより大きい強度が
得られる。しかしながら、連結を行う目的に対して、フ
ァイバ端で合成樹脂コーティングを剥離による簡単な方
法により除去することはやはり可能である。剥離は溶剤
による手段と同様に機械的に実施することができる。
硬化性エラストマー形成性物質は、反応性モノマー、光
増感及び光吸収剤、触媒、開始剤、離型剤、湿潤剤、酸
化防止剤及び安定化剤のような他の従来の添加物を付加
的に含むことができる。
ヨーロッパ特許明細書EP 0101091号にリン酸
エステルを含む硬化性合成樹脂組成物が開示されている
が、上記合成樹脂組成物を光ガラスファイバに適用すべ
き合成樹脂コーティングの製造には使用しない。更に、
上記合成樹脂組成物は化学線によっては硬化しないが硬
化剤としてのリン酸エステルにより硬化する。
マイグレーションは光ガラスファイバの有効寿命に逆効
果を及ぼすので、合成樹脂コーティング中のリン化合物
のマイグレーションを防止するため、本発明の上記光ガ
ラスファイバ及び硬化性エラストマー形成性物質中のR
は、硬化性合成樹脂組成物が硬化する閲兵反応をおこし
、かようにして形成される重合体網状構造体を構成する
有機基であることが有利である。
本発明においてリン化合物を当業者間で普通に用いられ
る硬化性合成樹脂組成物と同時に使用することができ、
その主成分は例えばポリシロキサン、ポリブタジェン、
ポリエーテルウレタンアクリレート、ポリエステルウレ
タンアクリレート、ポリシロキサンアクリレート、ビニ
ル基及びシリル基を含むモノマー間の反応により形成さ
れるポリマー、又はかかるポリマー若しくはコポリマー
の混合物である。
本発明の光ガラスファイバ及び硬化性エラストマー形成
性物質の好適例において、硬化性エラストマー形成性物
質はポリウレタンアクリレートから成り、Rは少なくと
も一個のアクリレートエステル基を含む有機基である。
好ましくは、更にR基はエチル基又はプロピル基のよう
な短いアルキル鎖からなる。R基はビニル基又は芳香族
基に結合したビニル基のような他の不飽和基でもよい。
かかる型の適切な硬化性エラストマー形成性物質は例え
ばオランダ国公開特許Nし第8401981号に開示さ
れている。上記オランダ国公開特許において、Rが2−
アクリロキシエチレート基であるリン化合物により極め
て優れた結果を得ている。
硬化性エラストマー形成性物質によりガラスファイバの
湿潤性を更に改良し、合成ゴムの外表面での硬化を促進
するために、硬化性エラストマー形成性物質が2重量%
までのポリ(ジメチルシロキサン−コ−エチレンオキシ
ド)アクリレートを含むことで効果がある。
選定された硬化性エラストマー形成性物質の成分に左右
されて、メタクリレート基及びビニル基のような他の適
切な共反応性基をリン化合物中に使用することも可能で
ある。
本発明を図面を参照して実施例及び比較例により説明す
る。
実施例1 従来の技術においては、ガラスファイバをプレフォーム
から線引きすることにより形成した。該ファイバは、屈
折率の異なるコアガラス及びクラッドガラスより構成し
た。代わりに、屈折率が中心から外側に徐々に変化する
ファイバを用いることができ、更にファイバをプレフォ
ームから線引きする代わりに二重るつぼ法により形成さ
れるファイバを用いることができた。第1図に示すガラ
スファイバlはその断面が円形(直径125μm)であ
るが、他のあらゆる断面形状、例えば楕円形でも可能で
あった。
ガラスファイバを形成した後直ちに硬化性エラストマー
形成性物質の層を上記ファイバに適用し次いでエラスト
マー形成性物質を硬化して厚みが30μmである合成ゴ
ム層2を形成した。高圧水銀蒸気ランプを用いて該層を
多くて0.5秒の放射にさらすことにより硬化した。該
ランプのUv光の波長及び強度エラストマー形成性物質
層上で測定して各々20(1−400nm、 0.6 
w / ctであった。エラストマー形成性物質を別な
方法、例えばエレクトロカーテン(Electrocu
rtain)装置(マサチューセッツ州つォブーンにあ
るエネルギーサイエンス社製)を用いて該物質を電子に
さらすことによっても硬化することができた。
合成ゴム2の第1層は硬化性エラストマー形成性物質か
ら形成され、その主成分(76重世%)はオランダ国公
開特許NL第8401981号に開示され次式; %式% で表されるポリエーテルウレタンアクリレートであった
。硬化性合成樹脂組成物は更に反応性モノマーとして2
−フェノキシ−エチルアクリレート(14重量%)とヘ
キサンジオールジアクリレート(2重量%)及び光増感
開始剤として2,2′−ジメトキシ−2−フェニル−ア
セトフェノン(2重量%)、2.2’−ジメチル−2−
ヒドロキシ−アセトフェノン(2重量%)と2−オキシ
ベンゾフェノン−2−エトキシ−エチル−アセトフェノ
ン(2重量%)を含んだ。硬化性合成樹脂組成物は最終
的には次式; で表される各々n=lとn=2の場合のモノ−2−アク
リロキシエチルホスフェート及びジー2−アクリロキシ
エチルホスフェートの混合物をモル比で1:1の割合で
2重量%含んだ。
次いで、30μm厚の合成樹脂第2層をファイバに、例
えばLIV光にさらすことにより硬化する硬化性合成樹
脂組成物を用いてファイバをコーティングすることによ
り適用した。第2層に適する市場で入手し1尋る合成虜
脂組成物はデッド社製(DeSoto Inc、  )
のデソライト(DeSolite) 042■で;上記
組成物は光増感開始剤を含んだ。硬化した後、上記物質
の弾性率は約4001AP aであった。
所望の場合には、熱硬化性合成樹脂、例えばナイロンの
クラッドを光ファイバの周囲に設けることができた(ク
ラッドは第1図中には図示せず)。
合成樹脂コーティングした光ファイバを被覆したクラッ
ドは上記ファイバに直接接触させることもできた。しか
しながら、該クラッドは管形状をなすことも可能で、例
えばシリコンオイル中で光ファイバが該クラッド内を自
由に移動することも可能であった。
このように形成されたファイバを多くの試験に課した。
動的破断強度を曲げ破断装置を用いて測定した。強度は
PJ、  France らによるJ、 Mater、
 Sci。
15、825−830(1980)に記載された破断率
で示した。結果を第1表に示した。該表中、本発明のフ
ァイバを、同様の方法で製造するがリン化合物を含まず
他の成分が比較的多量に存在するファイバと比較した。
第1表 伸びでの破損率   実施例    比較例5.8  
%     <0.1  %       1 %6.
2  %     <0.1  %      99 
 %6.8%      3%   >99.9  %
7.2%     99%   >99.9  %第1
表には本発明のファイバが比較用ファイバに比して強い
ことを示した。
本発明のファイバ及び比較用ファイバを促進老化方法に
課した。該方法はファイバを60℃の水にあらかじめ設
定した時間浸漬することで行い、その後動的破断強度を
測定した。次いで、ファイバを乾燥し相対湿度65%で
調整し、その後動的破断強度を再び測定した。結果を第
2表に示した。該表は破断率が、ファイバを60℃の水
に浸漬している間の時間の関数として63%である伸び
で作製した。       第2表 実施例    比較例 0日、        7.0 %    6.1 %
2日、湿潤     6.5%    5.3%2日、
乾燥     6.9%    5.5 %7日、湿潤
     6.5%    4.9%7日、乾燥   
  6.9 %    5.1 %38日、湿潤   
  6.4%    4.8%38日、乾燥     
6.9 %    4.9 %305 日、湿潤   
 6.2%    4.4%305  日、乾燥   
 6.5 %    4.5 %水中での老化後におい
ても、本発明のファイバはリン化合物を含まないファイ
バよりも強いことを確認した。更に、比較用ファイバと
は異なり、本発明のファイバは乾燥後光の強度にほとん
ど完全に回復した。
静的疲労試験を行うために、ファイバを直径3.4nm
+のマンドレル上に巻付け、次いで機械的応力(伸び3
.42%)に課する間、水に浸漬した。比較用ファイバ
において、第1破損は10〜18分後に生じ、85〜9
3分後、ファイバ巻付の63%が破断した。
本発明のファイバにおいて、第1破損は1000分以上
たった後まで生じなかった。
リン化合物の添加を少なくとも0.1重世%の量で用い
る場合には陽性効果を呈することが付加実験により示さ
れた。5重量%より多い量では合成ゴムの特性に逆影響
を与えた。
更にガラスファイバの湿潤及び表面での硬化を改良する
ため、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−エチレンオキシ
ド)アクリレートを例えば1重量%の量で添加すること
が可能であった。一本発明の合成樹脂組成物の場合には
、それにより表面硬化時間が約10個の因子で促進され
た。
実施例2〜5及び比較例1〜10 上記例で使用する硬化性合成樹脂組成物は異なる分子量
のポリプロピレンオキシドウレタンアクリレートを主成
分として含んだ(第3表に数平均分子量を示した)。他
の適当なポリマーは例えばデッド社製のデソライト03
9■とデソライト073■である。
反応性モノマーを粘度及び硬化速度に影響を及ぼすため
に使用した。硬化性エラストマー形成性物質を本例にお
いて粘度が約2 Pa、 sに達する45℃の温度でガ
ラスファイバに適用した。使用した反応性モノマーは2
−フェノキシ−エチルアクリレート(PEA) 、1.
6  ’−ヘキサンジオールジアクリレー) (HDD
A)  、2−  (2−エトキシエトキシ)エチルア
クリレ−) (EEEA)及びトリプロピレングリコー
ルジアクリレート(TRG[lA)であった。トリメチ
ロールプロパントリアクリレートは本発明の硬化性合成
樹脂組成物に適切に用いられることも可能であった。
本例において2.2′−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノンを光増幅開始剤として用いた。
使用したリン化合物はモノ−2−アクリロキシエチルホ
スフェート及びジー2−アクリロキシエチルホスフェー
トを1:1の比で混合した混合物であった。本例で代わ
りに使用された接着剤はγ−メククリロキシープロピル
トリメトキシシランであった。
実施例1に示したように第3表に記載した硬化性合成樹
脂組成物を光ファイバの製造に使用した。
第3表中に示した例のうち本発明の例〈実施例)は2〜
5であり比較例は1〜10である。
第3表に合成樹脂組成物を硬化することにより形成する
合成ゴムの25℃の弾性率をMPaで、ガラス遷移温度
Tgを℃で、破断時の伸びを%(曲げ破断試験、実施例
1参照)で示す。
実施例2と比較例1を比較すると、接着剤としてのシラ
ン化合物の使用は第1合成樹脂コーティングと(石英)
ガラスファイバ間に優れた接着性をもたらした。このこ
とは本発明のリン化合物の使用に対してもあてはまった
。しかしながら、シラン化合物は特に合成ゴムの外表面
での硬化処理に逆効果を及ぼし;光ファイバの有効寿命
に必要な効果もなかった。
実施例3〜5の合成樹脂組成物により製造されたファイ
バは比較例1〜10のファイバに比べて強く、耐老化性
に優れることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ガラスファイバの断面図である。 1・・・ガラスファイバ   2・・・合成ゴム3・・
・合成樹脂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラスファイバ、1〜10MPaの弾性率を有する
    合成ゴムの第1層と100MPa以上の弾性率を有する
    合成樹脂の第2層から成り、少なくとも第1層の合成ゴ
    ムが化学線により硬化することができるエラストマー形
    成性物質から形成された合成樹脂コーティングを有する
    光ガラスファイバにおいて、エラストマー形成性物質が
    次式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは1又は2、Rは有機基を示す)で表される
    リン化合物から選定された1種又はそれ以上の化合物を
    全量で0.1〜5重量%含むことを特徴とする合成樹脂
    コーティングを有する光ガラスファイバ及び硬化性エラ
    ストマー形成性物質。 2、Rは硬化性合成樹脂組成物が硬化する間共反応をお
    こし、このようにして形成される重合体網状構造体を構
    成する特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂コーティン
    グを有する光ガラスファイバ及び硬化性エラストマー形
    成性物質。 3、硬化性合成樹脂組成物はポリウレタンアクリレート
    を含み、Rは少なくとも1個のアクリレートエステル基
    を含む有機基である特許請求の範囲第2項記載の合成樹
    脂コーティングを有する光ガラスファイバ及び硬化性エ
    ラストマー形成性物質。 4、Rが2−アクリロキシエチレート基である特許請求
    の範囲第3項記載の合成樹脂コーティングを有する光ガ
    ラスファイバ及び硬化性エラストマー形成性物質。 5、硬化性エラストマー形成性物質が2重量%までのポ
    リ(ジメチルシロキサン−コ−エチレンオキシド)アク
    リレートを含む特許請求の範囲第1〜4項いずれか1つ
    の項記載の合成樹脂コーティングを有する光ガラスファ
    イバ及び硬化性エラストマー形成性物質。 6、化学線により硬化して疎水性合成ゴムを形成するこ
    とができる硬化性エラストマー形成性物質において硬化
    性エラストマー形成性物質が次式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは1又は2、Rは有機基を示す)で表される
    リン化合物から選定された1種又はそれ以上の化合物を
    全量で0.1〜5重量%含むことを特徴とする硬化性エ
    ラストマー形成性物質。 7、Rは硬化性合成樹脂組成物が硬化する間共反応をお
    こし、このようにして形成される重合体網状構造体を構
    成する特許請求の範囲第6項記載の硬化性エラストマー
    形成性物質。 8、硬化性合成樹脂組成物はポリウレタンアクリレート
    を含み、Rは少なくとも1個のアクリレートエステル基
    を含む有機基である特許請求の範囲第7項記載の硬化性
    エラストマー形成性物質。 9、Rが2−アクリロキシエチレート基である特許請求
    の範囲第8項記載の硬化性エラストマー形成性物質。 10、硬化性エラストマー形成性物質が2重量%までの
    ポリ(ジメチルシロキサン−コ−エチレンオキシド)ア
    クリレートを含む特許請求の範囲第6〜9項いずれか1
    つの項記載の硬化性エラストマー形成性物質。
JP61171471A 1985-07-23 1986-07-21 合成樹脂コ−テイングを有する光ガラスフアイバ及び硬化性エラストマ−形成性物質 Expired - Lifetime JP2529671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502106 1985-07-23
NL8502106A NL8502106A (nl) 1985-07-23 1985-07-23 Optische glasvezel voorzien van een kunststofbedekking en hardbare kunststofsamenstelling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227710A true JPS6227710A (ja) 1987-02-05
JP2529671B2 JP2529671B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=19846351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171471A Expired - Lifetime JP2529671B2 (ja) 1985-07-23 1986-07-21 合成樹脂コ−テイングを有する光ガラスフアイバ及び硬化性エラストマ−形成性物質

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0212706B1 (ja)
JP (1) JP2529671B2 (ja)
CA (1) CA1268583A (ja)
DE (1) DE3687933D1 (ja)
NL (1) NL8502106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133011A (ja) * 1987-10-08 1989-05-25 Philips Gloeilampenfab:Nv 合成樹脂コーティングを備えた光ファイバ及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181269A (en) * 1991-09-17 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Optical fiber including acidic coating system
US5664041A (en) * 1993-12-07 1997-09-02 Dsm Desotech, Inc. Coating system for glass adhesion retention
US5539849A (en) * 1994-08-26 1996-07-23 At&T Corp. Optical fiber cable and core
EP1101785A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-23 Alcatel Hohl- oder Bündelader

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051511B2 (ja) * 1978-12-22 1985-11-14 三菱レイヨン株式会社 機能性の優れた塗料組成物
US4438190A (en) * 1981-03-04 1984-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition containing unsaturated monomers and unsaturated phosphates
NL8303252A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Philips Nv Optische glasvezel voorzien van een eerste en een tweede bedekking.
NL8401981A (nl) * 1984-06-22 1986-01-16 Philips Nv Optische glasvezel voorzien van een kunststofbedekking en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133011A (ja) * 1987-10-08 1989-05-25 Philips Gloeilampenfab:Nv 合成樹脂コーティングを備えた光ファイバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529671B2 (ja) 1996-08-28
DE3687933D1 (de) 1993-04-15
NL8502106A (nl) 1987-02-16
EP0212706B1 (de) 1993-03-10
EP0212706A1 (de) 1987-03-04
CA1268583A (en) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195387B1 (en) Coated optical fibers
JP3800560B2 (ja) 抽出可能性及び揮発性物質の含量が少ない被覆光ファイバーの製造方法
US5534558A (en) Process and composition for cladding optical fibers
EP0614099A2 (en) Coated optical fiber unit
US4718748A (en) Optical glass fibre having a synthetic resin cladding and method of manufacturing same
WO1992018885A1 (en) Curable compositions and methods for use in forming optical waveguide structures
JP2000510515A (ja) 高い硬化速度を有する輻射線硬化性組成物
JPH0556297B2 (ja)
FR2992431A1 (fr) Fibre optique revetue
US9025924B2 (en) Optical fiber
US4741597A (en) Method of manufacturing an optical fibre having a synthetic resin coating and optical fibre having a synthetic resin coating manufactured according to the method
US5136679A (en) Optical glass fibre having a synthetic resin coating and curable elastomer forming material
JP2005504698A (ja) 接着促進剤を用いた被覆光ファイバと、その製造方法及び使用方法
JP4205765B2 (ja) 被覆付光ファイバおよびその製造方法
JPS6227710A (ja) 合成樹脂コ−テイングを有する光ガラスフアイバ及び硬化性エラストマ−形成性物質
JP2007527035A (ja) ストリッピング可能な被覆材を備える光ファイバおよびこうした1本のファイバをストリッピングする方法
JP2013082576A (ja) 光ファイバ素線
AU627913B2 (en) Polymer clad optical fiber
CN104950380B (zh) 一种光导纤维
EP0536743A1 (en) Resin composition and plastic clad optical fiber comprising the same
JPS60251157A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
DK201870582A1 (en) SPLICING STRUCTURE OF OPTICAL FIBERS
JPS6163547A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0632856A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバー
JPS6177646A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料