JPS62276378A - 抽気装置 - Google Patents

抽気装置

Info

Publication number
JPS62276378A
JPS62276378A JP6055386A JP6055386A JPS62276378A JP S62276378 A JPS62276378 A JP S62276378A JP 6055386 A JP6055386 A JP 6055386A JP 6055386 A JP6055386 A JP 6055386A JP S62276378 A JPS62276378 A JP S62276378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
ejector
pressure
solution
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6055386A
Other languages
English (en)
Inventor
渡瀬 一雄
杉本 滋郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6055386A priority Critical patent/JPS62276378A/ja
Publication of JPS62276378A publication Critical patent/JPS62276378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸収式冷凍用抽気装置に係り、特に直焚吸収式
冷凍機に好適な抽気装置に関する。
〔従来の技術〕
特開昭58−120070号公報に開示されているよう
に、抽気装置におけるエゼクタ−の駆動流体として蒸気
を利用することが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
抽気を必要とする箇所(吸収器−凝縮器)の圧力は低く
、分離タンクの圧力は高く(大気圧程度)、エゼクタ−
による昇圧すべき圧力差が大きいので、従来の技術では
、高圧の蒸気源が必要でありその為には高圧蒸気の発生
装置をするか、他より供給を受ける必要があった。
本発明の目的は、低圧蒸気を利用して冷温水機の低圧部
(吸収器)から不凝縮ガスを安定して抽気することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、低圧部(吸収器)から、中間段階まで
の不凝縮ガスの昇圧手段を蒸気エゼクタとし、このエゼ
クタの駆動蒸気として再生器で発生した冷媒蒸気を用い
、中間段階から昇圧手段として溶液ポンプとしたもので
、低圧部からエゼクタによって吸引した不凝縮ガスを、
溶液ポンプ、分離タンク吸収器間を循環する溶液の流れ
に導入し、分離タンクまで運ぶものである。
〔作用〕
蒸気エゼクタ−は高温再生器で発生した蒸気を駆動源と
して、また低圧部(吸収器)を被駆動側とし低圧部から
蒸気及び不凝縮ガスを吸引昇圧する。駆動側蒸気と被駆
動側蒸気の比重量の差が大きいため、少量の駆動蒸気で
大量の低圧蒸気を吸引することができ安定して高い抽気
能力を発揮する。また、昇圧された蒸気及び不凝縮ガス
は40℃前後の溶液の流れの中へ導かれ、蒸気は溶液に
吸収され不凝縮ガスは分離タンクで分離され抽気タンク
に貯められる。
このように冷凍サイクル内の冷媒蒸気をエゼクタの駆動
源として利用しているので、サイクル内の冷媒が外部に
放出されたり、サイクル内に蒸気(水)が入り込んだり
することが全くない。また、外部に蒸気発生装置を備え
る必要もなくなる。
〔実施例〕 以下1本発明の一実施例を説明する。まず、第2図によ
り冷媒サイクルを説明する。蒸発器1内は約百分の1気
圧に保たれており、この中で冷媒である小は冷媒ポンプ
2により冷水が通る伝熱管3の上に撒布され冷水の熱を
奪い蒸発する。これにより冷却作用が発生ずる。蒸発し
た冷媒蒸気は、伝熱管4内を通る冷却水による冷却によ
って低圧に保たれた吸収器5へ流れ込み、ここで溶液ポ
ンプ6により撒布された点化リチウム水溶液により吸収
され、点化リチウム水溶液は稀くなる。この稀溶液は溶
液ポンプ6により熱交換器7を経て、一部は高温再生器
8へ、残りは低温再生器9へ送り込まれ、高温再生器8
では直接熱′g(ボイラ)    ”により加熱され蒸
気と濃溶液へ分離されまた低温再生器9では高温再生器
8で発生した蒸気により加熱され蒸気と濃溶液に分離さ
れる。この様にして濃縮された溶液は再び熱交換器7を
経て吸収器内に導かれる。低温再生器9で溶液を加熱し
凝縮したドレンは凝縮器へ導かれる。
また低温再生器9で発生した蒸気は凝縮器10で凝縮す
る。この様にしてできた凝縮冷媒は蒸発器1へ導かれサ
イクルを一巡する。次に第1図に本発明の実施例を示す
高温再生器8内で発生した蒸気は50a300wa H
g a )はバルブ11を開けることにより高圧蒸気が
エゼクタ−8の駆動側へ導かれ、これにより吸収器5か
ら低圧蒸気及び不凝縮ガマをエゼクタ−12に吸引昇圧
(50〜60mmHga) し、これらは吸収室13へ
送り込む。吸収室13には溶液ポンプ6により臭化リチ
ウム水溶液が送り込まれこの水溶液の流れにエゼクタ1
2からの蒸気が導入され、冷媒蒸気は吸収されまた不凝
縮ガスは、巻き込まれて分離タンク14へ流れ込む。こ
こで不凝縮ガスは分離され上方の貯気タンク15へ導か
れ、また冷媒蒸気を吸収した溶液は再び吸収器5へ戻る
6また分離タンク14の溶液を点線にて示すようにUシ
ール15を介して吸収器5に戻してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、蒸気エゼクタを低圧部か
ら不1Eflガス吸引し、これを溶液ポンプから吐出さ
れる溶液に導入して分離タンクまで運ぶようにしている
ものであるため、蒸気エゼクタの駆動圧は低くてよく、
サイクル内で発生する冷媒蒸気を用いることができる。
これによって外部に蒸気発生装置を設置する必要がない
、また低圧部からの不凝縮ガスの吸引に蒸気エゼクタを
利用しているので、少量の駆動蒸気でガス(冷媒蒸気と
不凝縮ガス)を吸引することができ、安定して高い抽気
能力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す系統図、第2図
は吸収式冷凍機の冷房サイクル図である。 1・・・蒸発器、2・・・冷媒ポンプ、3・・・冷水、
4・・・冷却水、5・・・吸収器、6・・・溶液ポンプ
、7・・熱交換器、8・・・高温再生器、9・・・低温
再生器、10・・・凝縮器、11・・・バルブ、12・
・・エゼクタ−113・・・吸収室、14・・・分離タ
ンク、15・・・貯気タンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、蒸発器、吸収器、凝縮器、再生器、熱交換器、溶液
    ポンプ、冷媒ポンプとこれらを作動的に結合する配管類
    からなる吸収式冷温水機において、再生器で発生した蒸
    気を駆動源とするエゼクターと、エゼクターにより吸引
    された蒸気及び不凝縮ガスを溶液を介して吸収、分離す
    る装置により構成されることを特徴とする吸収式冷温水
    機用の抽気装置。
JP6055386A 1986-03-20 1986-03-20 抽気装置 Pending JPS62276378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055386A JPS62276378A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 抽気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055386A JPS62276378A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 抽気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276378A true JPS62276378A (ja) 1987-12-01

Family

ID=13145590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055386A Pending JPS62276378A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 抽気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247465A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Yazaki Corp 不凝縮ガス抽気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247465A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Yazaki Corp 不凝縮ガス抽気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441511B2 (ja) 多段プレート型蒸発吸収式冷凍装置及び方法
US3440832A (en) Absorption refrigeration system with booster cooling
US3750416A (en) Cooling of absorption refrigeration system
JPS62276378A (ja) 抽気装置
CN109297212A (zh) 一种利用低温热能的新型吸收式制冷方式及装置
JP4187563B2 (ja) アンモニア吸収冷凍機
JPH0419410Y2 (ja)
JPS6122225B2 (ja)
JPH0429340Y2 (ja)
JPH0429339Y2 (ja)
JPH0354376Y2 (ja)
JPS6024903B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機
JPH11337233A (ja) 吸収冷凍機
JP2598953B2 (ja) 吸収冷凍機および吸収冷凍機の抽気方法
JPH047502Y2 (ja)
JPS6122224B2 (ja)
JPS5866771A (ja) 熱回収形ヒ−トポンプ装置
JPH01155165A (ja) 吸収式冷凍機の抽気装置
CN116398927A (zh) 一种冷热两用的开式吸收式热泵及运行方法
JPS63204080A (ja) 吸収冷凍機
JPH08261589A (ja) 吸収式冷凍機
JPH01147267A (ja) 吸収式冷凍機の抽気装置
SU620763A1 (ru) Способ работы регенеративной абсорбционной холодильной машины
JPH048805A (ja) 蒸発冷却式吸収器並びに排気吸収蒸気原動装置
JPS6273052A (ja) 直焚二重効用吸収冷温水機