JPH0429340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429340Y2
JPH0429340Y2 JP16788986U JP16788986U JPH0429340Y2 JP H0429340 Y2 JPH0429340 Y2 JP H0429340Y2 JP 16788986 U JP16788986 U JP 16788986U JP 16788986 U JP16788986 U JP 16788986U JP H0429340 Y2 JPH0429340 Y2 JP H0429340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
low
exhaust gas
temperature
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16788986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16788986U priority Critical patent/JPH0429340Y2/ja
Publication of JPS6372462U publication Critical patent/JPS6372462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429340Y2 publication Critical patent/JPH0429340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は二重効用吸収冷凍機に係り、特に成
績係数を向上させてなる二重効用吸収冷凍機に関
する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の二重効用吸収冷凍機は、第3図
に示すように構成されている。すなわち、高温再
生器10は加熱源12が設けられるとともに、配
管14を介して分離器16と連通している。分離
器16には、蒸気管18と送液管20とが設けて
ある。蒸気管18が接続してある低温再生器22
の出側配管24は凝縮器26に接続される。ま
た、低温再生器22と凝縮器26とは、蒸気管2
8によつて連通されている。凝縮器26は散布管
30を介して冷温水熱交換器32が設けてある蒸
発器34と連通している。
一方、前記した送液管20は、高温熱交換器3
6に接続してある。高温熱交換器36の出外配管
38は低温再生器22に接続してある。そして、
低温再生器22の底部に設けた濃溶液配管40
は、低温熱交換器42を介して吸収器44に接続
される。
この吸収器44には冷却水熱交換器46が配設
されており、この冷却水熱交換器46は、連結管
48を介して凝縮器26に配設した冷却水熱交換
器50と接続されている。
吸収器44の下部には、戻り配管52の一端が
接続してあり、この戻り配管52の他端は、循環
ポンプ54、低温熱交換器42、高温熱交換器3
6を介して高温再生器10に接続してある。尚、
高温再生器10で加熱に用いられた燃焼ガスを排
気回路56を介して外気に放出されるようにして
ある。
上記の二重効用吸収冷凍機の作用は次の通りで
ある。
高温再生器10内の希溶液は、加熱源12によ
り加熱され、高温状態となつて分離器16に入
る。
分離器16は、高温の希溶液を冷媒蒸気と中間
濃度溶液とに分離し、冷媒蒸気を蒸気管18によ
り低温再生器22に送るとともに、中間濃度溶液
を送液管20により高温熱交換器36に送る。高
温熱交換器36に入つた中間濃度溶液は、高温再
生器10に送られる希溶液と熱交換をして希溶液
を温めた後、出側配管38により低温再生器22
内に入る。
蒸気管18により低温再生器22に入つた冷媒
蒸気は、高温熱交換器36からの中間濃度溶液を
加熱した後、出側配管24により凝縮器26に導
かれる。また、低温再生器22内の中間濃度溶液
は、加熱されて濃溶液と冷媒蒸気となり、冷媒蒸
気蒸気管28を介して凝縮器26に導かれ、濃溶
液が濃溶液配管40により低温熱交換器42に導
かれる。
凝縮器26内に入つた冷媒蒸気は、冷却水熱交
換器50により冷却され、液体冷媒となつた後、
散布管30を介して低圧の蒸発器34内に散布さ
れる。蒸発器34内に散布された液体冷媒は蒸発
器34内において冷温水熱交換器32内を流れる
冷却用の水を冷却しつつ蒸発し、吸収器44内に
流入する。他方、低温再生器22から低温熱交換
器42に導かれた濃溶液は、循環ポンプ54によ
り低温熱交換器42に圧送されてくる希溶液と熱
交換をして冷却された後、吸収器44内に散布さ
れる。この吸収器44内に散布された濃溶液は、
冷却水熱交換器46に冷却されるとともに、蒸発
器34から流入してくる冷媒蒸気を吸収し、希溶
液となる。この希溶液は、戻り配管52を介して
循環ポンプ54により吸収され、低温熱交換器4
2、高温熱交換器36を介して再び高温再生器1
0に送られる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の公知技術にあつて
は、高温再生器10で加熱に使用された燃焼ガス
は、200〜250℃の高温状態で外気に放出させるた
め、燃焼熱の約17%が排ガスにより外気に捨てら
れているという問題があつた。
この考案の目的は、上記問題点を解決し、成績
係数を向上させてなる二重効用吸収冷凍機を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成したこの考案は、希溶液を加熱
する加熱源が設けてある高温再生器と、この高温
再生器により加熱した希溶液を冷媒蒸気と中間濃
度溶液とに分離する分離器と、この分離器からの
中間濃度溶液が前記高温再生器に流入する希溶液
と熱交換をする高温熱交換器と、前記分離器から
導かれた冷媒蒸気により前記高温熱交換器から流
入する中間濃度溶液を加熱し、冷媒蒸気と濃溶液
とに分離する低温再生器と、この低温再生器から
の冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、この凝縮器に
より凝縮した液体冷媒が散布されて蒸発し、冷却
用水を冷却する低圧の蒸発器と、前記低温再生器
から流入した前記濃溶液が前記高温熱交換器に流
入する希溶液と熱交換をして冷却される低温熱交
換器と、この低温熱交換器からの前記濃溶液が散
布され、前記蒸発器から流入した冷媒蒸気を吸収
して希溶液となる吸収器と、この吸収器において
生じた希溶液を前記低温熱交換器・前記高温熱交
換器を介して高温再生器に圧送する循環ポンプと
を有する二重効用吸収冷凍機において、前記吸収
器からの希溶液の一部を前記低温熱交換器の入口
側で分離させ、この分離した希溶液の一部を前記
高温再生器からの排ガスを導く排ガス熱交換器に
導くようにし、該排ガス熱交換器で排ガスと熱交
換させることにより冷媒蒸気と濃溶液に分離さ
せ、前記冷媒蒸気を前記分離器・低温再生器を通
つて凝縮器に至る冷媒蒸気回路に設けた吸引装置
で吸引させる回路構成とし、かつ前記分離した濃
溶液を吸収器に導くように回路構成したことを特
徴とするものである。
〔作用〕
吸収器からの希溶液の一部を排ガス熱交換器希
溶液回路を通して排ガス熱交換器に導く、排ガス
熱交換器には、排気回路により高温の排ガスが導
かれ、排ガス熱交換器に導入された希溶液と熱交
換を行う。ここで、排ガス熱交換器に入る希溶液
は低温・低圧であるため、排ガスの温度を低温ま
で下げることができ、排ガスの潜熱回収が可能と
なる。
一方、排ガス熱交換器で発生した冷媒蒸気は、
高温再生器で発生し、低温再生器で凝縮した凝縮
冷媒を駆動流体とする吸引装置により吸引され、
さらに凝縮器の蒸気圧まで圧縮され、凝縮器にて
凝縮される。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの考案に係る二重効用吸収冷凍機の
実施例を示す構成図である。
第1図における実施例が第3図の構成と異なる
ところは、排気回路56の途中に排ガス熱交換器
60を設け、循環ポンプ54の吐出側より希溶液
回路62を介して希溶液を排ガス熱交換器60に
導くようにし、この排ガス熱交換器60において
排気回路56内を流れる排ガスと熱交換をさせて
冷媒蒸気と濃溶液とに分離させ、その冷媒蒸気を
出側配管24の途中に設けた吸引装置としての水
ゼツトエゼクタ64により吸引して凝縮器26に
導くようにし、かつ前記排ガス熱交換器60にて
分離した濃溶液を排ガス熱交換器濃溶液回路66
を介して吸収器44に導くようにした点にあり、
他の構成には変更がない。したがつて、第1図と
同一構成要素には同一の符号を付し、その詳細説
明は省略する。
次に上述した実施例の作用を以下に説明する。
吸収器44から循環ポンプ54により圧送され
た希溶液の一部を排ガス熱交換器希溶液回路62
を通して排ガス熱交換器60に導く。
排ガス熱交換器60には、排気回路56により
高温の排ガスが導かれ、排ガス熱交換器60に導
入された希溶液と熱交換を行う。ここで、排ガス
熱交換器60に入る希溶液は低温・低圧であるた
め、排ガスの温度を低温まで下げることができ、
排ガスの潜熱回収が可能となる。
一方、排ガス熱交換器60で発生した冷媒蒸気
は、高温再生器10で発生し、低温再生器22で
凝縮した凝縮冷媒を駆動流体とする水ゼツトエゼ
クタ64により吸引され、さらに凝縮器26の蒸
気圧まで圧縮され、凝縮器26にて凝縮される。
よつて、該エゼクタ64により排ガス熱交換器6
0内を、常に、低温・低圧に保つことが可能とな
る。
第2図はこの考案の他の実施例を示す構成図で
ある。
第2図に示す他の実施例が第1図の実施例と異
なるところは、排ガス熱交換器60′を排ガス通
路容器68と溶液通路容器70との二つの容器に
分離し、両容器68,70の間に熱交換を行うヒ
ートパイプ72を設けて構成した点にあり、その
他の構成には変更がない。したがつて、この実施
例も第1図の実施例と同じ符号を付し、その説明
を省略する。
次に、この実施例の作用を説明する。
排ガス熱交換器60′の排ガス通路容器68に
導かれた高温排ガスの熱量をヒートパイプ72に
より溶液通路容器70側へ送ることにより、希溶
液を加熱し、冷媒蒸気を発生させる。これによ
り、前記第1実施例と同様の作用を奏することに
なる。
以上説明してきたように、上記各実施例によれ
ば、排ガス熱交換器60,60′に入る希溶液を
37℃、排ガス温度を200℃、燃焼燃料をプロパン
ガスとし、排ガス温度を希溶液との熱交換により
45℃まで下げられた場合、1冷凍トン(Rt)当
り、顕熱量で191.2〔Kcal/h・Rt〕潜熱量で63.4
〔Kcal/h・Rt〕の熱回収が可能となる。よつ
て、これより、排ガス熱交換器60,60′で排
ガスより回収できる熱量は、1Rt当り63.4+191.2
=254.6〔Kcal/h・Rt〕となり254.6/3024×100
=8.4(%)の効率向上となる。
〔考案の効果〕
以上述べたように、この考案によれば、排ガス
を有効利用できるようにしたので、成績係数が著
しく向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案に係る二重効用吸
収冷凍機の実施例を示す構成図、第3図は従来例
を示す構成図である。 10……高温再生器、12……加熱源、16…
…分離器、22……低温再生器、26……凝縮
器、34……蒸発器、36……高温熱交換器、4
2……低温熱交換器、44……吸収器、54……
循環ポンプ、60,60′……排ガス熱交換器、
64……吸引装置(水ジエツトエゼクタ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 希溶液を加熱する加熱源が設けてある高温再生
    器と、この高温再生器により加熱した希溶液を冷
    媒蒸気と中間濃度溶液とに分離する分離器と、こ
    の分離器からの中間濃度溶液が前記高温再生器に
    流入する希溶液と熱交換をする高温熱交換器と、
    前記分離器から導かれた冷媒蒸気により前記高温
    熱交換器から流入する中間濃度溶液を加熱し、冷
    媒蒸気と濃溶液とに分離する低温再生器と、この
    低温再生器からの冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器
    と、この凝縮器により凝縮した液体冷媒が散布さ
    れて蒸発し、冷却用水を冷却する低圧の蒸発器
    と、前記低温再生器から流入した前記濃溶液が前
    記高温熱交換器に流入する希溶液と熱交換をして
    冷却される低温熱交換器と、この低温熱交換器か
    らの前記濃溶液が散布され、前記蒸発器から流入
    した冷媒蒸気を吸収して希溶液となる吸収器と、
    この吸収器において生じた希溶液を前記低温熱交
    換器、前記高温熱交換器を介して高温再生器に圧
    送する循環ポンプとを有する二重効用吸収冷凍機
    において、前記吸収器からの希溶液の一部を前記
    低温熱交換器の入口側で分離させ、この分離した
    希溶液の一部を前記高温再生器からの排ガスを導
    く排ガス熱交換器に導くようにし、該排ガス熱交
    換器で排ガスと熱交換させることにより冷媒蒸気
    と濃溶液に分離させ、前記冷媒蒸気を前記分離
    器・低温再生器を通つて凝縮器に至る冷媒蒸気回
    路に設けた吸収装置で吸収させる回路構成とし、
    かつ前記分離した濃溶液を吸収器に導くように回
    路構成したことを特徴とする二重効用吸収冷凍
    機。
JP16788986U 1986-10-31 1986-10-31 Expired JPH0429340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788986U JPH0429340Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788986U JPH0429340Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372462U JPS6372462U (ja) 1988-05-14
JPH0429340Y2 true JPH0429340Y2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=31100247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16788986U Expired JPH0429340Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429340Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6372462U (ja) 1988-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441511B2 (ja) 多段プレート型蒸発吸収式冷凍装置及び方法
CN105783023A (zh) 一种利用吸收式热泵驱动暖风器的装置及方法
CN205640981U (zh) 一种利用吸收式热泵驱动暖风器的装置
CN204902309U (zh) 一种多级板式蒸发吸收式制冷装置
JP3283621B2 (ja) 低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機
JPH0429340Y2 (ja)
CN107388617A (zh) 烟气热水复合型溴化锂吸收式制冷机组
CN210922310U (zh) 蒸氨塔塔顶氨蒸汽余热回收系统及焦化工艺系统
JP4187563B2 (ja) アンモニア吸収冷凍機
JPH0429339Y2 (ja)
CN107477907A (zh) 烟气热水复合型溴化锂吸收式冷水机组
JPS63116066A (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH0354378Y2 (ja)
CN107504710A (zh) 烟气热水单双效复合型溴化锂吸收式冷水机组
JPH0354376Y2 (ja)
JPS6122225B2 (ja)
JPS6273052A (ja) 直焚二重効用吸収冷温水機
JPS6135897Y2 (ja)
JPS6148064B2 (ja)
JP4201403B2 (ja) 吸収式冷凍機
CN107477906A (zh) 烟气热水单双效复合型溴化锂吸收式制冷机组
JPH0350373Y2 (ja)
JPS6277566A (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPS6135899Y2 (ja)
JPS6342290Y2 (ja)