JPH0354378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354378Y2
JPH0354378Y2 JP13460784U JP13460784U JPH0354378Y2 JP H0354378 Y2 JPH0354378 Y2 JP H0354378Y2 JP 13460784 U JP13460784 U JP 13460784U JP 13460784 U JP13460784 U JP 13460784U JP H0354378 Y2 JPH0354378 Y2 JP H0354378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
low
temperature regenerator
refrigerant vapor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13460784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149263U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13460784U priority Critical patent/JPH0354378Y2/ja
Publication of JPS6149263U publication Critical patent/JPS6149263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354378Y2 publication Critical patent/JPH0354378Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は直焚二重効用吸収冷温水機に係り、
特に冷水温水のいずれの運転においても排熱回収
ができる直焚二重効用冷温水機に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来のこの種の直焚二重効用吸収冷温水機は、
第3図に示す概略構成図のように構成されてい
る。第3図において、高温再生器10は、加熱源
12が設けられるとともに、配管14を介して分
離器16と連通している。分離器16には、蒸気
管18と送液管20とが設けてある。蒸気管18
が接続してある低温再生器22の出側配管24は
凝縮器26に接続される。また、低温再生器22
と凝縮器26とは、蒸気管28によつても連通さ
れている。更に、凝縮器26は散布管30を介し
て冷温水熱交換器32が設けてある蒸発器34と
連通している。
一方、前記した送液管20は、高温熱交換器3
6に接続してある。高温熱交換器36の出側配管
38は低温再生器22に接続してある。そして、
低温再生器22の底部に設けた濃溶液配管40
は、低温熱交換器42を介して吸収器44に接続
される。この吸収器44には冷却水熱交換器46
が配設されており、この冷却水熱交換器46は、
連結管48を介して凝縮器26に配設した冷却水
熱交換器50と接続されている。
吸収器44の下部には、戻り配管52の一端が
接続してあり、この戻り配管52の他端は、循環
ポンプ54、低温熱交換器42、高温熱交換器3
6を介して高温再生器10に接続してある。な
お、56は煙道である。
また、冷暖切換弁58を設けた配管60は、そ
の両端が分離器16と吸収器44とに接続してあ
る。
上記の直焚二重効用吸収冷凍機は次の通り動作
する。
まず、冷房の場合を説明する。
高温再生器10内の希溶液は、加熱源12によ
り加熱され、高温状態となつて分離器16に入
る。分離器16は、高温の希溶液を冷媒蒸気と中
間濃度溶液とに分離し、冷媒蒸気を蒸気管18に
より低温再生器22に送るとともに、中間濃度溶
液を送液管20により高温熱交換器36に送る。
高温熱交換器36に入つた中間濃度溶液は、高温
再生器10に送られる希溶液と熱交換をして希溶
液を温めた後、出側配管38により低温再生器2
2内に入る。
蒸気管18により低温再生器22に入つた冷媒
蒸気は、高温熱交換器36からの中間濃度溶液を
加熱した後、出側配管24により凝縮器26に導
かれる。また、低温再生器22内の中間濃度溶液
は、加熱されて濃溶液と冷媒蒸気とになり、冷媒
蒸気が蒸気管28を介して凝縮器26に導かれ、
濃溶液が濃溶液配管40により低温熱交換器42
に導かれる。
一方、蒸気管18により低温再生器22に入つ
た冷媒蒸気は、一部が凝縮して凝縮液となり、気
液混合状態で出側配管24を介して凝縮器26に
導かれる。
凝縮器26内に入つた冷媒蒸気は、冷却水熱交
換器50により冷却され、液体冷媒となつた後、
散布管30を介して低圧の蒸発器34内に散布さ
れる。蒸発器34内に散布された液体冷媒は、蒸
発器34内において冷温水熱交換器32内を流れ
る冷却用の水を冷却しつつ蒸発し、吸収器44内
に流入する。他方、低温再生器22から低温熱交
換器42に導かれた濃溶液は、循環ポンプ54に
より低温熱交換器42に圧送されてくる希溶液と
熱交換をして冷却された後、吸収器44内に散布
される。この吸収器44内に散布された濃溶液
は、冷却水熱交換器46によつて冷却されるとと
もに、蒸発器34から流入してくる冷媒蒸気を吸
収し、希溶液となる。この希溶液は、戻り配管5
2を介して循環ポンプ54により吸引され、低温
熱交換器42、高温熱交換器36を介して再び高
温再生器10に送られる。
一方、暖房等温水を得る運転の場合、前記冷暖
切換弁58を開放することにより、高温再生器1
0で発生した冷媒蒸気等は、前記吸収器44及び
蒸発器34に流入し、熱温水熱交換器32内を流
れる温水と熱交換して凝縮し、循環ポンプ54に
吸引され、低温熱交換器42、高温熱交換器36
を介して再び高温再生器10に送られる。
〔考案が解決する問題点〕
しかしながら、このような従来の直焚二重効用
吸収冷温水機は、排ガス煙道56に排出された段
階でも200〜300℃の温度があるにもかかわらず、
排ガスからの熱回収が冷水、温水のいずれの運転
時にも回収されないという不都合があつた。
この考案は冷水、温水いずれを得る運転状態に
おいても排ガスから熱回収し、熱効率を向上させ
てなる直焚二重効用冷温水機を提供することを目
的とする。
〔考案の構成〕
この考案は、希溶液を加熱する加熱源が設けて
ある高温再生器と、この高温再生器により加熱し
た希溶液を冷媒蒸気と中間濃度溶液とに分離する
分離器と、この分離器からの中間濃度溶液が前記
高温再生器に流入する希溶液と熱交換をする高温
熱交換器と、前記分離器から導かれた冷媒蒸気に
より前記高温熱交換器から流入する中間濃度溶液
を加熱し、冷媒蒸気と濃溶液とに分離する低温再
生器と、この低温再生器からの冷媒蒸気を凝縮さ
せる凝縮器と、この凝縮器により凝縮した液体冷
媒が散布されて蒸発し、冷却用水を冷却する低圧
の蒸発器と、前記低温再生器から流入した前記濃
溶液が前記高温熱交換器に流入する希溶液と熱交
換をして冷却される低温熱交換器と、この低温熱
交換器からの前記濃溶液が散布され、前記蒸発器
から流入した蒸気を吸収して希溶液となる吸収器
と、この吸収器において生じた希溶液を前記低温
熱交換器に圧送する循環ポンプと、を有する直焚
二重効用吸収冷温水機において、前記吸収器と前
記分離器とを連通する配管に設けられ、冷水ある
いは温水の運転を切り換える切換弁と、前記冷媒
蒸気が凝縮した前記低温再生器内の凝縮液を加熱
し、冷媒蒸気として前記低温再生器に戻す、前記
加熱源の煙道に設けた排ガス熱交換器と、前記分
離器にて分離した前記冷媒蒸気を前記低温再生器
に導く配管に設けられ、かつ前記排ガス熱交換器
の出側配管内の蒸気を吸引する吸引装置と、温水
運転時にのみ開となる弁が設けられ、温水運転時
に蒸発器内の凝縮液を前記排ガス熱交換器に戻す
配管とからなることを特徴とするものである。
〔作用〕
この考案によれば、前記低温再生器出口側と前
記蒸発器とを接続する配管と、その配管中に暖房
等温水を得る時にのみ開となり、冷房等冷水を得
る時に閉となる動作を行なう弁を設けてなるの
で、暖房時に、前記高温再生器からの燃焼ガス
と、前記蒸発器の加熱源として使用され凝縮した
液体冷媒とを前記排ガス熱交換器で熱交換し、発
生した冷媒蒸気を気泡ポンプ作用によつて前記低
温再生器及び凝縮器を経た後に、蒸発器に再び流
入させるものである。
このように、この考案によれば、前記蒸発器の
加熱源として排熱を再度利用し、暖房効率の上昇
を図ることができる。
〔実施例〕
以下、この考案実施例を図面に基づいて説明す
るが、その前にこの考案の基礎となつた技術につ
いて説明する。
第2図はこの考案の基礎となつた直焚二重効用
吸収冷温水機を説明するために示す系統図であ
る。第2図においても、第3図と同一構成要素に
は同一の符号を付して説明を省略する。
第2図に示す直焚二重効用吸収冷温水機が第3
図のものと異なるところは、低温再生器22の出
側配管24を分岐した分岐管62が加熱源12の
煙道56内に設けた排ガス熱交換器64の入側に
接続され、排ガス熱交換器60の出側が配管66
を介して前記蒸気管48に設けた吸引装置として
のベンチユリー管(又は、エゼクタ)68に接続
されている点が異なり、他は第3図のものと同じ
構成である。
このようなこの考案の基礎となつた直焚二重効
用吸収冷温水機は、冷水を得る冷房運転時、低温
再生器22の出口の液体冷媒の一部を分離器16
と前記低温再生器22の間の蒸気管18に設けた
ベンチユリー管(あるいはエゼクタ)68により
吸引して、排ガス熱交換器64内に導くことによ
つて、高温再生器1からの排ガスと熱交換させ、
そこで発生した冷媒蒸気を前記低温再生器22の
加熱に再利用することによつて排熱回収するもの
であつた。
また、冷房時は、冷暖切換弁58を閉状態と
し、第2図に示す構成による作用によつて排ガス
の熱量を回収することができるのである。
しかしながら、このような、この考案の基礎と
なつた技術にあつては、暖房運転時、冷暖切換弁
58を開状態することによつて前記分離器16で
分離された冷媒蒸気を、冷媒蒸気分離後の溶液と
共に吸収器44側に流入させ、それによつて冷温
水熱交換器32内を循環する水を加熱し、暖房に
必要な温水を得るようにしている。従つて、高温
再生器10で発生し、分離器16において分離さ
れた冷媒蒸気及び溶液は、排ガス熱交換器64及
び低温再生器22側には流入しなかつた。
この結果、この考案の基礎となつた技術によれ
ば、暖房時においては排ガスの熱量を回収するこ
とが不可能となり、あえて排熱回収を図るために
は、冷温水熱交換器32の回路と排ガス熱交換器
64とを接続させる等の繁雑な回路構成が必要と
なるものであつた。
そこで、第1図に示すこの考案の実施例の如く
することにより、従来技術及びこの考案の基礎と
なつた技術の問題点を解決できる。
第1図はこの考案に係る直焚二重効用吸収冷温
水機の実施例を示す系統図である。ここでも、上
記説明した部分に対応する部分については、同一
の符号を付しその説明を省略する。第1図に示す
実施例が第2図の構成と異なるところは、前記排
ガス熱交換器64の入側に接続された分岐管62
と、前記蒸発器34とを接続する配管70中に電
磁弁72を設け、かつ暖房時に前記冷温水熱交換
器32にて凝縮された液体冷媒を貯蔵する冷媒液
受け皿74を前記冷温水熱交換器32の下部に設
けると共に、前記排ガス熱交換器64よりも上部
に配置してなる点にあり、他は第2図に示す吸収
冷温水機と同一構成である。
このように構成されてなる直焚二重効用吸収冷
温水機によれば、暖房運転時、前記冷暖切換弁5
8を開とすることにより、前記高温再生器10で
発生した冷媒蒸気は、前記吸収器44及び蒸発器
34側に流入し、前記冷温水熱交換器32の管内
を流れる温水と熱交換することにより、凝縮して
液体冷媒となり、動力の作用により前記冷媒受け
皿74内に落下し、貯蔵される。ここで、前記電
磁弁72を開状態とすることによつて、冷媒受け
皿74内の液体冷媒は、冷媒受け皿74よりも下
部に設置された前記排ガス熱交換器64内に流入
し、該排ガス熱交換器64内に排ガスと熱交換し
て加熱され、冷媒蒸気となる。
しかして、ここで発生した冷媒蒸気は、それ自
身の気泡ポンプ作用によつて、排ガス熱交換器6
4内を上昇し、前記低温再生器22及び凝縮器2
6を経て蒸発器34内に流入し、前記冷温水熱交
換器32の管内を流れる温水の加熱源として再び
利用される。これによつて、暖房時の排ガスの熱
量を冷温水熱交換器32の管内を流れる温水にて
回収することが可能となる。
この考案の実施例によれば、暖房時前記冷温水
熱交換器32で凝縮する液体冷媒は50〔℃〕前後
の温度であるため、排ガス温度(180〔℃〕〜200
〔℃〕)との温度差が大きく熱交換効率が良くな
り、加えて排ガスの潜熱まで回収可能であるため
暖房効率が向上することとなる。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案によれば、冷水及び
温水のいずれを得る運転においても、排熱回収が
図れ、熱効率が向上するという効果がある。ま
た、この考案によれば、冷房時と暖房時の排ガス
の熱回収が、同一の排ガス熱交換器で可能であ
り、複雑な回路構成とする必要がなく構造及び制
御が簡素化されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る直焚二重効用吸収冷温
水機の実施例を示す系統図、第2図はこの考案の
基礎となつた直焚二重効用吸収冷温水機の構成例
を示す系統図、第3図は従来の吸収冷温水機系統
を示す図である。 1……高温再生器、2……加熱源、3……分離
器、4……低温再生器、5……凝縮器、6……冷
温水熱交換器、7……蒸発器、8……高温熱交換
器、9……低温熱交換器、10……吸収器、11
……冷却水熱交換器、12……煙道、13……冷
暖切換弁、14……排ガス熱交換器、15……ベ
ンチユリー管(エゼクター)、16……電磁弁、
17……冷媒受け皿。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 希溶液を加熱する加熱源が設けてある高温再生
    器と、この高温再生器により加熱した希溶液を冷
    媒蒸気と中間濃度溶液とに分離する分離器と、こ
    の分離器からの中間濃度溶液が前記高温再生器に
    流入する希溶液と熱交換をする高温熱交換器と、
    前記分離器から導かれた冷媒蒸気により前記高温
    熱交換器から流入する中間濃度溶液を加熱し、冷
    媒蒸気と濃溶液とに分離する低温再生器と、この
    低温再生器からの冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器
    と、この凝縮器により凝縮した液体冷媒が散布さ
    れて蒸発し、冷却用水を冷却する低圧の蒸発器
    と、前記低温再生器から流入した前記濃溶液が前
    記高温熱交換器に流入する希溶液と熱交換をして
    冷却される低温熱交換器と、この低温熱交換器か
    らの前記濃溶液が散布され、前記蒸発器から流入
    した蒸気を吸収して希溶液となる吸収器と、この
    吸収器において生じた希溶液を前記低温熱交換器
    に圧送する循環ポンプと、を有する直焚二重効用
    吸収冷温水機において、前記吸収器と前記分離器
    とを連通する配管に設けられ、冷水あるいは温水
    の運転を切り換える切換弁と、前記冷媒蒸気が凝
    縮した前記低温再生器内の凝縮液を加熱し、冷媒
    蒸気として前記低温再生器に戻す、前記加熱源の
    煙道に設けた排ガス熱交換器と、前記分離器にて
    分離した前記冷媒蒸気を前記低温再生器に導く配
    管に設けられ、かつ前記排ガス熱交換器出側配管
    内の蒸気を吸引する吸引装置と、温水運転時にの
    み開となる弁が設けられ、温水運転時に蒸発器内
    の凝縮液を前記排ガス熱交換器に戻す配管とから
    なることを特徴とする直焚二重効用吸収冷温水
    機。
JP13460784U 1984-09-05 1984-09-05 Expired JPH0354378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460784U JPH0354378Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460784U JPH0354378Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149263U JPS6149263U (ja) 1986-04-02
JPH0354378Y2 true JPH0354378Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=30693114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13460784U Expired JPH0354378Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354378Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149263U (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287131B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPS61110852A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
US6487874B2 (en) Absorption refrigerator
US4470269A (en) Absorption refrigeration system utilizing low temperature heat source
JP2002162131A (ja) 吸収式廃熱回収設備
JPH0354378Y2 (ja)
JP2003139432A (ja) 吸収式熱源装置
JPH0429339Y2 (ja)
JPH0429340Y2 (ja)
JPH05256535A (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JPH0354376Y2 (ja)
JPS6342290Y2 (ja)
JP4282225B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS6148064B2 (ja)
JPH0350373Y2 (ja)
JP2865305B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0658186B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JP3724975B2 (ja) 蒸気焚吸収冷温水機
JPS60117065A (ja) 吸収冷温水機の熱回収装置
KR840000451B1 (ko) 흡수 냉각장치
JPS6248785B2 (ja)
JPH0752039B2 (ja) 空冷吸収冷温水機
JPH0325258A (ja) 空冷吸収式冷温水機
JPH0446341B2 (ja)
JPS5844302B2 (ja) ハイブリツド型吸収式ヒ−トポンプ