JPS62268876A - アラミド繊維の成型品の捺染法および捺染用ペ−スト組成物 - Google Patents

アラミド繊維の成型品の捺染法および捺染用ペ−スト組成物

Info

Publication number
JPS62268876A
JPS62268876A JP62113710A JP11371087A JPS62268876A JP S62268876 A JPS62268876 A JP S62268876A JP 62113710 A JP62113710 A JP 62113710A JP 11371087 A JP11371087 A JP 11371087A JP S62268876 A JPS62268876 A JP S62268876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
printing paste
fabric
printing
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113710A
Other languages
English (en)
Inventor
サマイアー・ハツサミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Burlington Industries Inc
Original Assignee
Burlington Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burlington Industries Inc filed Critical Burlington Industries Inc
Publication of JPS62268876A publication Critical patent/JPS62268876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/90General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof
    • D06P1/92General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof in organic solvents
    • D06P1/928Solvents other than hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/288Phosphonic or phosphonous acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • Y10S8/925Aromatic polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/938Solvent dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、従来の有機染料を使用したアラミド繊維の成
型品を捺染する新J?、な方法に関するものである。
特に本発明は、特殊な捺染ペースト組成物がアラミド繊
維て作った織物を色々な種類の従来の有機染料で捺染す
るのを可能とする様な機能を有し、しかもこれら繊維の
有する優れた難燃性ならびに引張り強度を横力うことな
くあらゆる堅牢特、特に洗たく、色落ち、昇華力らびに
光に対する堅牢性に優れた全色着色値を有する捺染パタ
ーンを生成し得るという驚くべき発見に基づくものであ
る。
本発明の捺染方法では、アラミド織物の捺染用に従来の
有機染料、すなわちカチオン染料、アニオン染料、繊維
反応性染料、分散染料、建染め染料、溶剤染料、アゾ染
料ならびにこれらの混合物を使用することができる。又
本発明の別の態様として、難燃剤物質を捺染ペースト中
に添加しても良く、これによシアラミド繊維の同時捺染
および難燃性付与処理が可能でちる。又本発明は、本発
明方法で使用する捺染ペースト組成物を提供するもので
あり0 #安の妨缶 芳香族の又は実質的に芳香族のモノマー出発物質の縮合
又は反応により作った高分子量の全芳香族性ポリアミP
又はアラミド、例えば米国特許第4、198,494 
AFに記載のE、工、 aupont社から市販の商品
名Nomex、今人(株)のConexおよびユニチカ
(株)のApyeilおよびApyeil −A (A
pyeilは粉砕カーゼンを含有する)等は非常に強く
て耐久性があυそしてすばらしい難燃性を有している。
これらのアラミド繊維で作った成型品例えば糸や織物は
重要な商品であり、特に難燃性と高い引張シ強度とをあ
わせ持つ事が重要であるとされている防護用織物の分野
やその他の商品分野において広く一般的に使用されてい
る。
アラミド繊維をあらゆる分野の商品として使用できる様
に開発するにあたりこれを阻害している重大な間厘点と
して、非常に高いガラス転移点を持つこれらの高結晶性
繊維で作った織物は、その手触わり感、引張9強度なら
びに難燃性を劣化させることなくすべてにおいて良好な
堅牢性、特に光および洗たくに対する堅牢性を有する様
に捺染して着色パターンやデザイン模様を生成すること
が極めて困難であることが挙げられる。
最近、米国特許第4,525,168号においてアニオ
ン染料、すなわち酸性染料、予かしめ金属化した酸性染
料および直接染料でアラミ)4織物を捺染する事が提案
された。この方法はアニオン染料とイオン結合を形成し
得る芳香族又は脂肪族アミンの様な染料部受容体物質を
アラミド繊維に導入して行うものである。この染料部受
容体物質は、捺染工程に先だって特殊外方法によシ繊維
中に導入して定着されるものである。そして織物をアニ
オン染料で捺染し乾燥してから、この捺染された織物を
加圧下にターゼ蒸気で処理して繊維の中側にアニオン染
料を侵入させて定着させる。
しかしながらこの方法には色々な技術的な又経済的々欠
点がある。例えばこの方法には繊維中に染料が定着しや
すい様にするための特殊な化学物質を使用する等の前処
理が必要である。又、アニオン染料、すなわち1個又は
それ以上のスルホン酸基又はそのナトリウム塩を有する
染料だけしか捺染工程に使え逢い。更に又、プリントの
本当の色を発色させかつ堅牢性のあるものとするために
アニオン染料を繊維の中側に定着させるのに非連続操作
であるターI蒸気処理が必要である。又、捺染織物のタ
ー?蒸気処理はその製造工程中に軌道はずれの問題をお
こす傾向があることが報告されている。
又別の研究成果としてCook等により Nomexア
ラミド織物のスクリーン捺染の改良法が提案された。(
@Book of’ Papers 、  AATTC
NationalTechnical Covf’er
ence ’の「アラミドおよびPB工のカチオン染料
でのSTX着色における助剤溶剤の作用」、米国、19
83年10月5−7日、第314−326頁。)この方
法は、NOmeX79ミド織物をその捺染処理の前に適
当な条件下にたとえばパラF絞シによっである種の高極
性溶剤たとえばDMSOで処理し、150’Fで10分
間加熱し、100°Fで洗浄しそして乾燥するというも
のである。しかしながらこの方法も又先に概要を述べた
様に織物をその捺染処理の前に特校な方法で前処−理し
なくてはならない。しかもこの様な前処理はこれを適当
な制御下に行なわないと織物の引張9強度等の機械的性
質をひどく劣化させてしまうことがある。
従って本発明の目的はアラミド織物の捺染の改良法を提
供することにある。本発明の他の目的は、アラミド#′
71維で作った織物を色々な種類の従来の有機染料たと
えばカチオン染料、アニオン染料、分散染料、繊維反応
性染料、溶剤染料、建染め染料、アゾ染料あるいはこれ
らの混合物で捺染してあらゆる堅牢性にすぐれた捺染パ
ターンを作ることのできる方法を提供することでちる。
本発明の更に他の目的は難燃剤を捺染ペースト中に添加
した場合にアラミド織物の同時捺染および難燃化処理を
行う方法を提供することである。この方法では別の分類
に属する2種又はそれ以上の染料を同一の捺染ペースト
組成物中に使用することができ、これはまさに特徴のあ
る方法であると言える。又プで2茎日日σ)’I V 
ahσ)日4θν→”   il付ぢ一了 ラ 2 ?
1鴨求仕σ)中側に侵入させ定着させることが可能なア
ラミド織物の捺染の改良法を提供することである。最後
に本発明のもう1つの目的は、捺染品のキユアリングを
連続して大気圧下に行うことのできるアラミド織物の捺
染の改良法を提供することである。
本発明のその他の目的は本文中に後記する記載から明ら
かであろう。
問題点を解決するための手段 アラミド織物又は該繊維で作った製品たとえば織物はこ
れまでたとえば米国特許第4 、525 、168号に
記載されている様にこれらをアニオン染料で捺染し得る
様にするためにその繊維中に染料受容部形成物質を導入
しなければこれを捺染してあらゆる堅牢性にすぐれた着
色、Jターンやデザインを形成することは非常に困難で
あると考えられて来たけれども、本発明者らによシ特殊
な組成を有する捺染ペーストを使用することによってこ
れを色々な種類の有機染料で単一工程で捺染することが
可能であることが見出され、本発明はこの様な発見に基
づいて成されたものである。
本発明によるこの特殊な捺染ペーストはアラミド繊維を
膨潤させそしてその捺染ペーストに可溶性の染料を該繊
維の中側に侵入せしめることが可能である。又その捺染
ペースト中に難燃剤が存在する場合には、その難燃剤も
又染料と一緒に繊維の中側へ導入される。次いで乾燥お
よびキユアリング操作を行うことによってその膨潤した
繊維をおしつぶしてそのもとの寸法に収縮し戻すことに
よシ染料と繊維の中側に捕捉し定着する。
本発明によってボリアラミF%織物の捺染が可能となシ
、その捺染には広範囲にわたる種々の染料たとえばカチ
オン染料、アニオン染料、分散染料、繊維反応性染料、
建て染め染料、アゾ染料および溶剤染料等を使用するこ
とができこれから所望の色、Jターンに捺染するための
染料を選択使用すれば良く、こうしてアラミ)4織物の
手触わシやすぐれた機械的性質や難燃性を劣化させるこ
となくあらゆる堅牢性、特に洗たく、Pライクリーニン
グ、色落ち、昇華や光に対する堅牢性のすぐれた色・ξ
ターンが得られるのである。捺染工程において特にアラ
ミド繊維の捺染工程において同一の捺染ペースト組成物
中に別の分類に属する2種以上の染料を組合わせて使用
することは特殊ですばらしい技術であると考えられる。
本発明の捺染ペーストは好ましくは3.0〜4.0部の
糊剤と70〜85部の高極性溶媒と5〜20部の水と所
望によシ1〜10部の難燃剤とから成る。(ここに「部
」は全て「重量部」を表わす。)その他の捺染ペースト
に相容性のある添加剤、例えば紫外線吸収剤、静電防止
剤、撥水剤やその他の仕上剤や処理助剤も又本発明の捺
染ペースト中に添加することができる。少なくとも1種
の相容性ある染料の着色必要量を捺染ペースト中に含有
させることは当然のことである。
本発明で使用する糊剤としては、捺染ペースト中に使用
する極性溶媒又は溶媒混合物中に可溶であってしかも乗
用的に使用可能な適当な粘度を有する安定な均質な捺染
ペーストを形成し得る限シにおいては、織物品の捺染に
使用される捺染ペースト用の従来の糊剤のいかなるもの
も使用可能であυ、例えば天然でん扮、ブリティッシュ
ガム、結晶ガム、天然の又はエーテル化されたローカス
トビーンガム、カル〆キシメチルセルロース、トラがロ
ントガム、ポリアクリル酸ナトリクム塩、アルギン酸ナ
トリウム等を挙げることができる。
好ましくは糊剤は450 、000〜4,000,00
0の分子量範囲を有するポリアクリル酸型のものであり
、そして生成した捺染ペーストが5 、000〜36,
000 cpsの範囲の粘度を有する様に充分量使用す
るのが良い。
本発明で使用する溶媒としては、アラミド繊維と溶媒和
し得るものであればいかなる溶媒であっても良い。ここ
で「溶媒和する」とは、溶媒の1個又はそれ以上の分子
とアラミド繊維の分子との間に錯体を形成して繊維又は
繊維複合体を溶解又は破壊することなく膨潤させる楽を
意味する。
N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)、 N、N−Jメチルアセタミ
)’(DMAc)およびN−メチル−2−ピロリドン(
NMP)等の溶媒ならびにこれら溶媒の2踵又はそれ以
上の組合わせが本発明の溶媒和剤として好ましい。又こ
れらの高極性溶媒はどれも機械的性質をひどく劣化させ
るものではない。
本発明ではいか々る有機染料でも使用することができる
。捺染ペーストに可溶であ如しかも捺染ペーストの均質
性や安定性に悪影響を及ぼさないものである限りにおい
ては、この様な染料としてはカチオン染料、アニオン染
料す々わち酸性染料、金属化された染料、直接染料、溶
剤染料、分散染料、繊維反応性染料、建染め染料および
アゾ染料から選択することができる。又、捺染ペースト
に可溶であ如しかも捺染ペーストの均質性や安定性に悪
影響を及ぼさない限υ、これらの染料を組合わせて同一
の捺染ペースト中に使用することもできる。
捺染ペースト中に配合して使用される難燃剤物質はその
ペースト組成の他の成分と相客性のあるものでなくては
なら外い。適当な難燃剤を次に例示する。
表■ Antiblaze 19 (Mobil Chemi
cals )(21%のシん(活性度93%)を含有す
る環式ホスホン酸エステル化合物で、55%のモノエス
テルと45%のジエステルとの混合物)Antibla
ze 19 T (79f)水−に含有するAnti’blaze 19
 )Pyrovatex 3887 (製造Ciba−
Geigy ;販売C0S、 Tanner ) (ヘキサブロモシクロドデカン分散系)F/RP58 
(White ChemicalXC−5311(Gr
eat Lakes Chemical )(ペンタブ
ロモジフェニルオキシド由来)Apex 401 (A
pex Chemical )Polygard 12
3 (Hamilton Au5lander )Py
rosan 546 (Laurel Band Pr
oduct )Pyron 650 (Chemico
nics Industries )Eyrol FR
−2(5tauffer Chemical )Ape
x 197 Qr 212 (Apex Chemic
al )ペンタブロモジフェニルオキシ)’ (Gre
at LakesChemical ) Pyron 5115 (Chemonics 工nd
ustries )RC9431(Pennwalt 
Chemical)FR1030/190 (Sand
oz)Antiblaze78 (Mobil Che
mical )Antiblaze 77 (Mobi
l Chemical )Apex 331  (Ap
ex Chemical )FiremaSter P
HT 4  (Michigan Chemical 
)Phosgard C−22−R(Mon5anto
 )Phosgard 2XC−20(Mon5ant
o )Phosgard 1227 (Mon5ant
o )Firemaster PHT 4 Diol 
(Michigan Chemical)Kromin
e 9050 (Kiel Chemical)Kro
mine 9050−XS (Kiel Chemic
al )2.6−ジブロモプロヒルメタアクリv−)(
creatLakes Chemical ) トリブロモフェノキシエチルアクリレート(Great
Lakes  Chemical ) 2.3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール(G
AF) K 23 (Mobil Chemical )捺染ペ
ースト中に可溶であり、捺染ペーストの均質性や安定性
に悪影響を及ぼさず、かつ捺染パターンの発色および堅
牢性に悪影響及ぼさ々い限シ、これらの難燃剤物質のい
かガるものでも使用することができる。又本発明では2
種又はそれ以上の難燃剤物質を組合わせて同一の捺染ペ
ースト中に使用することもできる。
本発明を適用するのが特に好適であるアラミF%繊維物
質としてはいかなる構造を有するものでも良く、例えば
軽量品、中程度の重さの物又は重全品の、連続礒条で構
成した種々の編織型の編物品や織物品、植々の型ならび
にカウント数で紡いで成る紡ぎ糸、不織布、フェルトな
らびにカーペント地等に本発明を適用することができる
本文において[高分子量芳香族ポリアミr又はアラミl
’Jとは、例えば米国特許第4,198,494号に記
載の様な物質を意味するものである。本発明方法に使用
する繊維はメタ−異性体であり、例えばポリ(m−フエ
ニレンイソフタールアミP)から成るものである。
との坤−e F’l)m J−1−fは伺1すげg−T
d110○n+−2+から市販の商品名「Nomex 
J、今人(株)社の「Conex J hらびにユニチ
カ(株)社の「Apyeil J−? 「Apyeil
 −A J (コれは「Apyeil Jに微細カーゼ
ンを加えたもの)が挙げられる。これらの繊維で作った
織物は非常に強くかつ優れた難燃性を有している。そし
てその難燃性は、本発明において捺染ペースト組成物中
に少なくとも1副のa燃剤を添加することにより更に改
善することができる。
特殊々繊維やあるFaMIの種類が本発明を適用するの
に適しているかどうかは1図のテストで簡単に調べるこ
とができる。例えば見本繊維の汚損がなければその繊維
の染色は可能であるということである。
又本発明の方法は従来の捺染技術を使用して行うことが
出来るという利点がある。例えば、本発明の捺染ペース
トを使用して、織物をその色パターンを設けたい場所に
捺染することができる。こうして捺染した織物は約16
5〜150℃で乾燥し次いで大気圧下に160〜180
℃で2〜5分間程度キユアリングする。残留未定着染料
や糊剤や捺染物からの不純物は次いで次の洗浄処理によ
って織物から除去される。本発明は又所望のデザインや
・9ターンに捺染した新規捺染アラミド織物をも開示す
るものである。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明の前記のからび
にその他の目的、特徴および利点を次に挙げる実施例に
よって更に詳しく明らかにする。
尚これら実施例は本発明を何ら限定するものではない。
「部」および「%」は特記しない限シ「重量部」および
「重量%」と表わす。
実施例1 高温流にさらされる危険から保護するだめの防護服用の
、重さ4オンス/(ヤード)2の95%Nomex15
%Kevlar (T −455Nomex 、 du
Dont社製)の混紡繊維から成シ、繊維のたて糸と横
糸が38./2.26z、/18s(15960−?−
ド/ポンド)であるアラミド平織物を、下記組成を有す
る捺染ペーストを使用して所定のパターンに捺染した。
Carbopol 934 (分子量約3,000,0
00. B、F。
Goodrich市販のアクリル酸ポリマー)  3部
ジメチルスルホキシド(DMSO)       82
1SevronYellow 6DL(ベージyクイz
o−29)5部 水                       1
0部次いで織物を2分間148℃で乾燥し引き続き大気
圧下で165℃で6分間キユアリングした。次いでこの
キユアリングした織物を冷水と熱水で洗浄し、0.5%
の炭酸ナトリウムと0.2%の非イオン性洗剤を含有す
る水溶液中80℃で5分間処理し、熱水で次いで冷水で
洗浄し、そして最後に乾燥した。
織物の優れた引張シ強度と難燃性と何ら劣化することな
く、あらゆる良好な堅牢性を備えた輝きを持った赤味黄
色の捺染パターンが得られた。捺染された繊維の断面の
顕微鏡写真によると、染料分子が繊維の中側に完全に侵
入していて定着しているのか確認された。
実施例2 捺染ペーストに下記の染料を使用して実施例1と同じ方
法を行った。
Ba5acryl Red GL (G、 1.ベーシ
ックL/7)’29)2部 織物の優れた引張シ強度と難燃性を何ら劣化することた
く、あらゆる良好々堅牢性を備えた赤色の捺染パターン
が得られた。又その断面顕微鏡写真によると、染料分子
が繊維の中側に完全に侵入していて定着しているのが確
認された。
実施例6 捺染ペース)K下記の染料を使用して実施例1と同じ方
法を行った。
Ba5acryl Blue GL (C,1,ベーシ
ックブルー54)5部 実施例1および2と同様の結果の暗青色のパターンが得
られた。この場合も染料は繊維中に完全に侵入定着して
いた。
実施例4 捺染ペーストに下記のカチオン染料を使用して実施例1
と同じ方法を行った。
5avron Yellow 6DL (C,1,ペー
シンクイエロー293               
 29部Ba5acryl Rad GLI (G、1
.ベーシックvy )129)2.5部 Ba5acryl Blue GL (C,1,ベーシ
ックブルー54)2.5部 織物の優れた引張シ強度と難燃性を何ら劣化することな
く、あらゆる良好な堅牢性を備えた実質的に黒色の捺染
パターンが得られた。又その断面顕微鏡写真によると、
染料分子が繊維の中側に完全に侵入していて定着してい
るのが確認された。
実施例5 下記の組成を有する捺染ペーストに金属化酸性染料を使
用して実施例1の方法を行った。
Carbopol 934          4部D
MSO81部 1全galan Yellow 2GL (C,1,イ
エ0−129)3部 水                      12
部織物の元の優れた引張シ強度と難燃性を何ら劣化する
ことなく、あらゆる良好な堅牢性を備えた黄色の捺染パ
ターンが得られ、かつ染料は繊維の中側に完全に侵入定
着していた。
実施例6 実施例5の捺染ペーストに6部の金属化酸性染料Nyl
anthrene Red B2Bを使用して実施例1
の方法を行った。あらゆる良好な堅牢性を備えた輝きを
持った赤色の捺染パターンが得られ、染料は繊維の中側
に完全に侵入定着していた。又、織物の元の優れた引張
シ強度と難燃性はこの捺染法によっては影響を受けなか
った。
実施例7 ここでは実施例5の捺染ペーストに6部の金属化酸性染
料Nylanthrene Blue LFWGを使用
して実施例1の方法を行った。あらゆる良好な堅牢性を
備えた暗青色の捺染パターンが得られた。染料は繊維の
中側に完全に侵入定着しており、又織物の性質も何ら劣
化することがなかった。
実施例8 実施例5の捺染ペーストに3部の直接染料Pyrazo
l Red 7BSW (C,1,ダイレクトVyY8
0)を使用して実施例1の方法を行った。染料は繊維の
中側に完全に侵入定着して、輝きのある赤色の捺染ツク
ターンが得られ、前記各実施例と同様の結果が得られた
実施例9 捺染ペーストに3部の直接染料D iphenglOr
ange EGLL (C,工、ダイVクトオレンシ6
9)ヲ使用して実施例1の方法を行った。染料は繊維の
中側に完全に侵入定着して、あらゆる良好な堅牢性を備
えた輝きのある橙色の捺染・ぐターンが得られた。
実施例10 実施例5の捺染ペーストに6部の可溶化建染め染料In
digosol Blue 1BS (C,1,7リユ
ビライズ1′、%ット ブルー6)を使用して実施例1
の方法を行った。染料は繊維の中側に完全に浸入定着し
て、良好な洗たく堅牢性を有する暗青色の捺染パターン
が得られた。
実施例11 高温流にさらされる危険から保護するための防護服用の
、重さ4オンス/(ヤード)2の95%Nomex15
%Kevlar (T−455Nomex )O混紡繊
維から成り、fIl、mのたて糸と横糸力38/2,2
6z/18s (15960ヤード/ボンP)であるア
ラミド平織物を、それぞれ大記組成(重量%で表示した
)を有する4種の異なる捺染ペーストを使用して4種の
色から構成された100%完全被覆パターンを捺染した
以下余白 次いで織物を2分間148℃で乾燥し、引き続き大気圧
下で165℃で6分間キユアリングした。次いでこのキ
ュプリングした織物を冷水と熱水で洗浄し、0.5%の
炭酸ナトリウムと0.2%の非イオン性洗剤を含有する
水溶液中80℃で5分間処理し、熱水で次いで冷水で洗
浄し、そして最後に乾燥した。
この捺染織物の燃焼試験結果を表■に示した。
比較例1 難燃剤(Antiblaze 19 )を捺染ペースト
組成物中に添加しないで実施例11の方法を行った。両
方の例の捺染織物の燃焼試験結果を表■にまとめて示し
た。
以下余白 上記の試験結果の比較から、本発明方法による難燃性の
改善、特に後発赤を抑える効果が顕著であることがわか
る。この改善効果は5回の洗たく後にも尚維持されてい
た。
本明細書の記載々らびにこの記載に基づいて本発明を実
施することにより本発明の他の態様は当業者に容易に明
らかであろう。尚本明細書の記載ならびに実施例は本発
明を例示的に説明するためのものであって、本発明の範
囲ならびにその要旨は前記特許請求の範囲に記載すると
ころのものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリ(m−フェニレンイソフタールアミド)含有織
    物に所定のパターンを捺染する方法であつて、 (a)ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセタ
    ミド、N−メチル−2−ピロリドンおよびこれらの混合
    物から成る群から選択した高極性溶媒(この極性溶媒は
    アラミド繊維を膨潤させて染料をその中へ導入させるた
    めに使用する)と、この極性溶媒に可溶な少なくとも1
    種の有機染料と、これら極性溶媒および染料と相容性を
    有する捺染ペースト糊剤と、水と、更に所望により少な
    くとも1種の難燃剤とから成る捺染ペーストを、アラミ
    ド織物の表面の所定のパターンに付与し、そして (b)こうして捺染した織物を、その染料分子をアラミ
    ド繊維の中側に侵入させ定着させるのに充分な高められ
    た温度で乾燥およびキュアリングして成る連続工程から
    成ることを特徴とする前記捺染方法。 2、更に、(c)残留捺染ペーストおよび未定着の染料
    を織物から除去するために、捺染およびキユアリングし
    た織物をすすぎおよび洗浄する工程を付加して成る特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 3、工程(b)において、織物を約115℃〜約190
    ℃の温度範囲でキュアリングして成る特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 4、捺染ペーストがアクリル酸ポリマーから成る糊剤を
    含有するものである特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 5、高極性溶媒が約70〜85重量%存在するものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6、重量%で表わして主として、 約70〜約85%の、ジメチルスルホキシド、N,N−
    ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、
    N−メチル−2−ピロリドンおよびこれらの混合物から
    成る群から選択した、ポリ(m−フエニレンイソフター
    ルアミド)繊維を膨潤させてその中に染料を導入させる
    ための高極性溶媒と、 該高極性溶媒中に可溶であつて該繊維を染色しかつその
    中に定着可能な有機染料の着色4要量と、該高極性溶媒
    に可溶であり該有機染料と相容性のある捺染ペースト糊
    剤であつて、この糊剤は他の成分と一緒にあつて捺染ペ
    ーストの粘度を約5,000〜約36,000cpsの
    範囲とするのに充分な量である様な糊剤と、 残部の水、 とから成るものである、ポリ(m−フェニレンイソフタ
    ールアミド)含有織物を所定のパターンに捺染および染
    色するための安定な均質捺染ペースト。 7、該組成の他の成分と相容性のある難燃剤を更に含有
    して成る特許請求の範囲第6項に記載の捺染ペースト。 8、該糊剤が約450,000〜約4,000,000
    の分子量を有するポリアクリル酸である特許請求の範囲
    第6又は7項に記載の捺染ペースト。 9、該高極性溶媒がジメチルスルホキシドである特許請
    求の範囲第6又は7項に記載の捺染ペースト。 10、該有機染料がカチオン染料、アニオン染料、分散
    染料、繊維反応性染料、建染め染料、アゾ染料、溶剤染
    料およびこれらの混合物から成る群から選択したもので
    ある特許請求の範囲第6又は7項に記載の捺染ペースト
    。 11、前記特許請求の範囲第1項に記載の方法で作つた
    、捺染および染色された織物。 12、捺染パターンを有しかつその相当する未染色の未
    処理織物よりも高い難燃性を有する、捺染、染色された
    難燃性のポリ(m−フエニレンイソフタールアミド)織
    物又は編物。
JP62113710A 1986-05-14 1987-05-12 アラミド繊維の成型品の捺染法および捺染用ペ−スト組成物 Pending JPS62268876A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US863011 1986-05-14
US06/863,011 US4705527A (en) 1986-05-14 1986-05-14 Process for the printing of shaped articles derived from aramid fibers
US870524 1986-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268876A true JPS62268876A (ja) 1987-11-21

Family

ID=25340011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113710A Pending JPS62268876A (ja) 1986-05-14 1987-05-12 アラミド繊維の成型品の捺染法および捺染用ペ−スト組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4705527A (ja)
JP (1) JPS62268876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016346A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Shizuoka Prefecture アラミド繊維製布帛の捺染方法
WO2012133662A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東海染工株式会社 アラミド繊維の染色方法及び染色されたアラミド繊維
WO2016060143A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 帝人株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705523A (en) * 1986-05-14 1987-11-10 Burlington Industries, Inc. Process for improving the flame-retardant properties of printed shaped articles from aramid fibers
US4759770A (en) * 1986-05-14 1988-07-26 Burlington Industries, Inc. Process for simultaneously dyeing and improving the flame-resistant properties of aramid fibers
US4780105A (en) * 1987-04-15 1988-10-25 Stockhausen, Inc. Composition for dyeing material of synthetic aromatic polyamide fibers: cationic dye and n-alkyl phthalimide
US4994323A (en) * 1988-08-01 1991-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Colored aramid fibers
US5114652A (en) * 1988-08-01 1992-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making colored aramid fibers
US4981488A (en) * 1989-08-16 1991-01-01 Burlington Industries, Inc. Nomex printing
US5275627A (en) * 1989-08-16 1994-01-04 Burlington Industries, Inc. Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
US5215545A (en) * 1990-10-29 1993-06-01 Burlington Industries, Inc. Process for dyeing or printing/flame retarding aramids with N-octyl-pyrrolidone swelling agent
US5306312A (en) * 1990-10-31 1994-04-26 Burlington Industries, Inc. Dye diffusion promoting agents for aramids
US5393872A (en) * 1992-12-22 1995-02-28 Teijin Limited Sheetlike wholly aromatic polyamide shaped article and a method for producing the same
US5824614A (en) * 1997-04-24 1998-10-20 Basf Corporation Articles having a chambray appearance and process for making them
US5998309A (en) * 1997-07-17 1999-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molded aramid sheets
US6451070B1 (en) 1998-03-06 2002-09-17 Basf Corporation Ultraviolet stability of aramid and aramid-blend fabrics by pigment dyeing or printing
US6867154B1 (en) 1998-04-20 2005-03-15 Southern Mills, Inc. Patterned, flame resistant fabrics and method for making same
JP3857060B2 (ja) * 2001-02-09 2006-12-13 株式会社東芝 発熱体冷却装置
US6644182B1 (en) * 2002-09-23 2003-11-11 Chui-Che Chen Method of producing cone diaphragm having color patterns
US20050274274A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Gore Makarand P Methods and compositions for dying a substrate
ITMI20051577A1 (it) * 2005-08-12 2007-02-13 Mascioni Spa Procedimento di stampa e finissaggio su tessuti contenenti parzialmente o totalmente fibra aradimica in forma di filamento e-o fiocco
US20090139016A1 (en) * 2005-12-16 2009-06-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermal Performance Garments Comprising an Outer Shell Fabric of PIPD and Aramid Fibers
US7967873B1 (en) 2006-03-29 2011-06-28 Bozzetto, Inc. Dyed textile article and dye bath assistant
DE102007050175A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 W. L. Gore & Associates Gmbh Materialstruktur mit flammfestem Material, insbesondere für Warnkleidung
US8932965B1 (en) 2008-07-30 2015-01-13 International Textile Group, Inc. Camouflage pattern with extended infrared reflectance separation
US10433593B1 (en) 2009-08-21 2019-10-08 Elevate Textiles, Inc. Flame resistant fabric and garment
US8209785B2 (en) 2010-02-09 2012-07-03 International Textile Group, Inc. Flame resistant fabric made from a fiber blend
US8793814B1 (en) 2010-02-09 2014-08-05 International Textile Group, Inc. Flame resistant fabric made from a fiber blend
CN103572579B (zh) * 2012-08-07 2016-12-21 中国人民解放军总后勤部军需装备研究所 一种间位芳纶或间位芳纶/棉混纺印花织物及其制备方法
KR102070137B1 (ko) * 2013-12-30 2020-01-28 코오롱인더스트리 주식회사 공중합 아라미드 원착사 및 그의 제조방법
GB201401310D0 (en) 2014-01-27 2014-03-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
JP7128365B2 (ja) 2019-03-28 2022-08-30 サザンミルズ インコーポレイテッド 難燃性布地
US11591748B2 (en) 2020-01-14 2023-02-28 Shadow Works, Llc Heat treated multilayer knitted textile of liquid crystal polymer fibers and modified polyacrylonitrile fibers, and process for making same
KR20240037351A (ko) 2021-08-10 2024-03-21 써던 밀즈, 인코포레이티드 방염성 직물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225603A (en) * 1939-10-20 1940-12-17 Du Pont Dye stain
US2290945A (en) * 1940-06-29 1942-07-28 Du Pont Printing of textile fabrics
US2989360A (en) * 1957-05-31 1961-06-20 Gen Aniline & Film Corp Continuous dyeing process
US3558267A (en) * 1966-08-04 1971-01-26 Du Pont Method for dyeing high-temperature-resistant polyamides and polyimides
US3837802A (en) * 1968-03-28 1974-09-24 Ciba Geigy Ag Process for dyeing
GB1282113A (en) * 1969-01-25 1972-07-19 Yorkshire Chemicals Ltd Improvements in the dyeing of printing of synthetic fibres
US3884626A (en) * 1971-03-16 1975-05-20 Ciba Geigy Ag Process for the dyeing of textile material containing amino or amide groups
US3741719A (en) * 1971-07-15 1973-06-26 Ciba Geigy Ag Acidic disperse dyestuff preparation
US3771949A (en) * 1971-11-29 1973-11-13 Martin Processing Co Inc Pretreatment and dyeing of shaped articles derived from wholly aromatic polyamides
US3986827A (en) * 1972-08-29 1976-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Storage-stable concentrated aqueous solution of disazo acid dye
DE2438544C3 (de) * 1974-08-10 1979-08-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung gefärbter Fäden aus vollaromatischen Polyamiden
DE2438546C3 (de) * 1974-08-10 1979-08-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung gefärbter Fäden aus vollaromatischen Polyamiden
US4525168A (en) * 1984-01-27 1985-06-25 Professional Chemical & Color, Inc. Method of treating polyaramid fiber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016346A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Shizuoka Prefecture アラミド繊維製布帛の捺染方法
WO2012133662A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東海染工株式会社 アラミド繊維の染色方法及び染色されたアラミド繊維
JP5938396B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-22 東海染工株式会社 アラミド繊維の染色方法
WO2016060143A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 帝人株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
JPWO2016060143A1 (ja) * 2014-10-16 2017-08-31 帝人株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
US4705527A (en) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268876A (ja) アラミド繊維の成型品の捺染法および捺染用ペ−スト組成物
EP0246084B1 (en) Process for printing predetermined patterns om poly (m-phenylene- isopthalamide)textile fabric and stable, homogeneous print paste therefor
US4710200A (en) Process for the continuous dyeing of poly(m-phenylene-isophthalamide) fibers
US4981488A (en) Nomex printing
US4759770A (en) Process for simultaneously dyeing and improving the flame-resistant properties of aramid fibers
US6451070B1 (en) Ultraviolet stability of aramid and aramid-blend fabrics by pigment dyeing or printing
US5275627A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
US5215545A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids with N-octyl-pyrrolidone swelling agent
US4455147A (en) Transfer printing
CN110565416A (zh) 一种高芳纶含量阻燃面料印花工艺
TWI619773B (zh) Acid dye composition and dyeing method using same
KR101383087B1 (ko) 방향족 폴리아미드 섬유의 염색방법
US20130174357A1 (en) Method of dyeing high performance fabrics
JP2019073834A (ja) 難燃性布帛および繊維製品
Gutjahr et al. Direct print coloration
KR101840441B1 (ko) 면/폴리에스터 혼방섬유 1단 날염용 염료 조성물
KR101895268B1 (ko) 형광안료를 저온 조건에서 균일하게 흡착시킨 섬유제품 및 그의 제조방법
JPS61275487A (ja) 耐熱性繊維の着色法
CN111335046A (zh) 一种高芳纶含量阻燃面料印花的生产工艺
JPH048549B2 (ja)
JPH0987978A (ja) パラ系アラミド繊維紡績糸を含む繊維構造物の染色加工方法
JPH08260362A (ja) アラミド系繊維の染色方法
JPS59168194A (ja) 耐熱性繊維の染色方法
CN107793788A (zh) 一种绿色活性染料混合物及其应用
DE4315816A1 (de) Verfahren zum Färben von aromatischen Polyamiden