JPS62268817A - ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条 - Google Patents

ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条

Info

Publication number
JPS62268817A
JPS62268817A JP11109286A JP11109286A JPS62268817A JP S62268817 A JPS62268817 A JP S62268817A JP 11109286 A JP11109286 A JP 11109286A JP 11109286 A JP11109286 A JP 11109286A JP S62268817 A JPS62268817 A JP S62268817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cross
section
kaolin
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kujime
久次米 俊彦
Yoshinori Kawashima
能則 川島
Juetsu Fukui
福井 寿悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11109286A priority Critical patent/JPS62268817A/ja
Publication of JPS62268817A publication Critical patent/JPS62268817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は良好な染色性を有し長手方向及びフィラメント
間に大部をランダムかつ微小に分散した霜降シ調太細糸
に関するものである。
更に詳しくは、深味のある色調を有し絹紡調編織物用糸
として、斑感、嵩高性、収縮特性等が絹紡調であり、編
織物とした場合染色加工後濃淡差が小さくイラツキ感に
優れた布帛を得るための糸条に関するものである。
〔従来技術と解決しようとする問題点〕近年市場ではシ
μクフイクな風合に加えて、落着いた感じを与える、深
味のある色調の布帛商品が要望されている。
しかしながら、広く知られているように、ポリエステル
繊維は繊維内に分子構造的に可染性の反応基を有してい
ないために濃染が難しく、又太細糸でかつ染色布帛で霜
降り状濃淡外観を呈する大部の高度に分散した糸は例え
ば特開昭AO−181316号公報で示されているが染
色布帛において大部と細部との間の配向差に基づ(濃淡
差が大きい為と思われるイラツキ感を呈し布帛の商品価
値を落している問題点があった。
本発明は、落着いた感じを与える深味のある染色性を有
しかつ大部と細部の高度に分散した大細糸の特徴である
染色布での霜降夛外観、嵩高性を維持しながらイラツキ
の問題点を改良するポリエステlv霜降シ調太細フィラ
メント糸条を提供するものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明の要旨とするところは、カオリンもしくはカオリ
ンを焼成してX線回折的に無定形としたメタカオリンを
a1〜五〇重量%配合したポリエチVンテVフタレート
重合体から構成されるポリエステル繊誰であって、該糸
条は長さ方向に繊度斑を有しUSが17〜′L5−1熱
水収縮率が11〜50sであシ、しかも糸条内の構成単
繊維の最大断面の断面積が最小断面の断面積の1.5〜
3.0倍となっていることを特徴とするポリエステル霜
降シ調太細フイフメント糸条にちる。
本発明で云うポリエステルとはエチレンテレ7J’レー
ト単位を80モfi/Is以上含むものである。
又、本発明においてはカオリンもしくはメタカオリンを
α1〜10重量%配合することが必要であシ、その理由
は濃染性としておだやかな光沢感を持たせ、かつ深味の
ある染色性を有する丸めである。cL1重量%より少量
では摩擦係数の低下及び濃染の効果が小さく、aO重量
%よシ多址では製糸性や糸質の低下のため好ましくない
。又、繊度斑を示すUチは[L7〜z5チであることが
必要であシ、その理由は絹紡調としてYiIL細な斑を
発現させるためである。Uチが17%未満では均一性が
高く々り過ぎ、又2.5−を越える値では斑が大きくな
シ過ぎて好ましくない。
次に熱水収縮率が11〜30チであることが必要であシ
、11チ未満の場合適度な嵩高性が得られず布帛とした
場合に風合が劣シ、30sを越えると染色加工時の熱に
よりヒケやシワが大きくなり好ましくない。
更に糸条内の構成単繊維中の最大断面の断面積を最小断
面の断面積のt5〜工0倍とするととが必要であり、断
面積比が1.5倍未満では大部と細部との濃淡染色差が
小さくなシ染色布での適度な霜降り外観を得ることが出
来ず、又、40倍を越えるとイラツキが増大する。
尚糸条内の構成単繊維の断面積は糸の長手方向に任意の
5ケ所の断面写真を取り各々の最大断面の断面積と最小
断面の断面積を測定し5点を平均した値で示される。
本発明においては構成繊維の断面形状は特に規定される
ものでなく二角断面、丸断面その他異形断面何れの場合
にも効果を発揮するが特に三角断面において効果が大き
い。
以下本発明の糸条の製法の1例と実施例につき説明する
〔実施例〕
供給糸条として、カオリンを焼成してX線回折的に無定
形としたメタカオリンをα5重量−配合した実質的にエ
チVンテVフタシーF単体のみの繰返しからなるポリエ
ステル重合体を紡糸巻取速度2ooo@7’分でY型ス
リット形状の紡糸ノズルを用いて溶融紡糸を行ない図に
示す延伸装置を用いて表−1に示す条件で延伸した。ま
た濃染性は、比較例として別途同一条件で染色したメタ
カオリンを含まない点を除けば実施例と全く同一条件で
得た通常のポリエステル延伸繊維の染色布帛を対照に肉
眼判定した。
図において未延伸糸1はフィードローラ2と加熱延伸ロ
ーラ30間で延伸温度で1、延伸倍率z1で延伸しホッ
トプレート4でセットしデリベリローラ5で引取9以下
巻取って繊度斑(Uチ)沸水収縮率(BW13 % )
、構成単繊維中の最大断面の断面積と単繊維の最小断面
の断面積の面積比を測定し又、得られた糸を織物の緯糸
として打込み染色してパターン外観(大部の分散状9)
、イラツキ、嵩高性、濃染性等を評価した。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例に用いた装置の概略図である。 1、 ポリエステル未延伸糸 λ フィードローフ 五 加熱延伸ローフ 4、 ホットプレート i デリベリローフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カオリンもしくはカオリンを焼成してX線回折的に無定
    形としたメタカオリンを0.1〜5.0重量%配合した
    ポリエチレンテレフタレート重合体から構成されるポリ
    エステル繊維であって、該糸条は長さ方向に繊度斑を有
    し、U%が0.7〜2.5%、熱水収縮率が11〜30
    %であり、しかも糸条内の構成単繊維の最大断面の断面
    積が最小断面の断面積の1.5〜3.0倍となっている
    ことを特徴とするポリエステル霜降り調太細フィラメン
    ト糸条。
JP11109286A 1986-05-15 1986-05-15 ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条 Pending JPS62268817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109286A JPS62268817A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109286A JPS62268817A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268817A true JPS62268817A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14552175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109286A Pending JPS62268817A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268817A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018316A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴムホ−ス製造用マンドレル
JPS6071712A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Toray Ind Inc ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS60209032A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 東洋紡績株式会社 紡績糸及びその製造方法
JPS60215814A (ja) * 1984-04-03 1985-10-29 Toyobo Co Ltd 発色性に優れたポリエステル繊維
JPS61635A (ja) * 1984-06-07 1986-01-06 東レ株式会社 シツクアンドシン糸条の熱処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018316A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴムホ−ス製造用マンドレル
JPS6071712A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Toray Ind Inc ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS60209032A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 東洋紡績株式会社 紡績糸及びその製造方法
JPS60215814A (ja) * 1984-04-03 1985-10-29 Toyobo Co Ltd 発色性に優れたポリエステル繊維
JPS61635A (ja) * 1984-06-07 1986-01-06 東レ株式会社 シツクアンドシン糸条の熱処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438791B2 (ja) カーペットのパイル糸用紡績糸及びカットパイルカーペットの製造方法
JPS62268817A (ja) ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条
JPS626955A (ja) 立毛シ−トおよびその製造方法
JP4522573B2 (ja) 複合加工糸及びこれを用いた織編物
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP4044802B2 (ja) マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに該糸を含む織編物
JP4198328B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP3748462B2 (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JP3128529B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP2674814B2 (ja) 斑構造系の製造法
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP3172969B2 (ja) 起毛調布帛の製造方法
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP2022152966A (ja) 複合仮撚加工糸
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPS62243823A (ja) ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条
JPS6231094B2 (ja)
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JP3028712B2 (ja) ムラ染め調起毛布帛用紡績糸およびそれを用いたムラ染め調起毛布帛
JPS62177242A (ja) 嵩高加工糸の製造方法