JPS6226814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226814B2
JPS6226814B2 JP55100659A JP10065980A JPS6226814B2 JP S6226814 B2 JPS6226814 B2 JP S6226814B2 JP 55100659 A JP55100659 A JP 55100659A JP 10065980 A JP10065980 A JP 10065980A JP S6226814 B2 JPS6226814 B2 JP S6226814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
catalyst
reaction
ammonia
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55100659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727133A (en
Inventor
Yuzuru Takahashi
Mitsuo Iida
Yoshio Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10065980A priority Critical patent/JPS5727133A/ja
Publication of JPS5727133A publication Critical patent/JPS5727133A/ja
Publication of JPS6226814B2 publication Critical patent/JPS6226814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化ベンゼン類とアンモニアよ
り銅化合物を触媒として芳香族アミン類を製造す
るに際し、反応生成液より銅触媒を回収する方法
に関する。 ハロゲン化ベンゼン類とアンモニアの反応にお
いて、触媒として銅化合物が有効であることは周
知であるが、工業的製造法においては触媒を回収
して再使用することが経済上必要である。 ハロゲン化ベンゼン類のアンモノリシスにおけ
る反応液から銅触媒を回収する方法としては反
応液の余剰アンモニアを除去し、水酸化アルカリ
を加えて銅化合物を2価の水酸化銅あるいは酸化
銅に変換せしめて、沈析する方法(カーク オス
マー:エンサイクロピデイア オブケミカル テ
クノロジイ、第2版、第2巻、353頁、クロルベ
ンゼンのアンモノリシスによるアニリンの製
造)、硫化物を加えて、銅を硫化物として沈析
する方法(同書 631頁、o―ジクロルベンゼン
のアンモノリシスによるo―フエニレンジアミン
の製造)等が公知である。 ハロゲン化ベンゼン類のアミノ化反応触媒とし
ては、特に1価の銅化合物であり、2価の化合物
では一般に活性が低い(ポロチユツオフ著;永
井・長沢共訳;フアインアロマチツクス中間体―
その化学と合成―375頁)。 たとえばo―クロルトルエンのアンモノリシス
では、比較例2のごとく酸化第二銅の触媒活性は
極めて低く、o―トルイジンの収率は約3%であ
つた。 上記公知の方法では、回収される銅化合物は
大部分が2価の銅になつており、そのまま再使用
する場合は、活性低下がまぬがれず、これを防止
するためにヒドラジン等を添加して2価の銅を1
価の銅に還元する必要がある。又、相当量の水酸
化アルカリを必要とし、経済的に不利である。
の方法では、得られた銅の硫化物の触媒としての
活性が著しく小さいので、再使用するためには塩
化物や酸化物に変換しなければならない(特開昭
52−95615)。 従つてこれらの方法は、ハロゲン化ベンゼン類
より芳香族アミンを製造する際に銅触媒を回収す
る工業的方法として満足するものではない。 反応に使用した銅化合物を再使用する方法とし
て、反応後銅アンモニア錯体のアンモニア水溶液
をそのまま用いることも可能であるが、この場合
反応で副生するハロゲン化アンモニウムが反応を
阻害し反応率を低下させることがある(ポロチユ
ツオフ著;永井・長沢共訳;フアインアロマチツ
クス中間体―その化学と合成 375頁)。 本発明者らは、このような欠点を解消すべく鋭
意研究を重ねた結果、塩化第一銅を触媒として、
o―クロルトルエンのアミノ化を行なつた反応生
成液から、銅触媒溶液を分離し、これを加熱しな
がら空気を吹き込むと青緑色のスラツジが得ら
れ、これを別し、再び触媒として使用したとこ
ろ、新しい触媒と全く同じ活性を維持しているこ
とを見出し本発明を完成した。 即ち本発明はハロゲン化ベンゼン類とアンモニ
アより塩化第一銅を触媒として芳香族アミン類を
製造するに際し、反応生成液より反応生成物を分
離し、残りの銅触媒含有液を加熱しながら、空気
あるいは銅触媒含有液を不活性な気体を吹き込み
銅触媒を回収する方法である。 本発明におけるハロゲン化ベンゼン類から芳香
族アミンを製造する反応としては、たとえばクロ
ルベンゼンからアニリン、クロルトルエン又はブ
ロムトルエンからトルイジン、クロルキシレンか
らキシリジン、ジクロルベンゼンからクロルアニ
リン、フエニレンジアミン、トリクロルベンゼン
からジクロルアニリン、ジアミノクロルベンゼ
ン、クロルブロムベンゼンからクロルアニリン、
ジクロルブロムベンゼンからジクロルアニリンを
製造する方法等が挙げられる。 上記のアミン化反応の反応条件は反応の種類に
よつて変化するので一概には言えないが、一般的
には反応温度150〜280℃、反応圧力40〜200Kg/
cm2、原料1モル当りの触媒のモル比0.1〜2.0、原
料1モル当りのアンモニア比10〜60、反応時間1
〜10時間程度である。 このようにしてアミン化反応を行なつた反応液
から分離される触媒溶液には30〜100℃、好まし
くは75〜90℃に加熱し、これに空気又は銅触媒含
有液に不活性な気体、たとえば窒素、水蒸気等を
吹込む。通常は空気を吹込むのが経済的に有利で
あるが、銅触媒溶液中のアンモニアを回収、再使
用するためには、水蒸気の使用が有利となる場合
もある。又必要なら水蒸気と空気の併用も可能で
ある。 吹込みガス量は、工業的に有利に実施される量
であればその範囲を限定するものではないが、銅
触媒2〜10重量%含有水溶液1に対し0.1〜2.0
/min程度が一般に採用される。 吹込み処理に要する時間は、採用する温度、ガ
ス量に依存するため特定しにくいが、吹込み処理
の終了点は、上澄液のPHが5.5〜6.5になつたと
き、あるいは上澄液が無色透明になつたときとし
て判定される。 上記吹込み処理により析出した銅化合物は遠心
沈降、遠心分離等通常採用される方法により回収
される。 本発明によれば簡単な手段で新触媒と同等の活
性を有する銅触媒をほゞ定量的に回収する事が出
来る。 実施例 1 塩化第一銅4.0gを25%アンモニア水24g中に
溶解せしめ、さらに水80mlを加え銅アンモニア溶
液を得た。これを湯浴中90〜95℃に加熱し、適宜
水を補充しながら、毎分0.1の速度で1時間空
気吹込みを行なつた。冷却後、析出したスラツジ
を別したところ、4.6g(乾燥後重量)の青緑
色の銅化合物を得た。 参考例 1 o―クロルトルエン8.7g、水9.0g、アンモニ
ア11.6g、実施例1で得られた回収銅化合物2.3
gをステンレス製オートクレーブ中、250℃で3
時間加熱撹拌した。冷却後、オートクレーブよ
り、ガス状アンモニアを除去し、内容物を40mlの
ジクロルメタンで5回抽出した。抽層中得られた
o―トルイジンの収率は54.9%、未反応o―クロ
ルトルエンは40.8%であつた。 参考例 2 回収銅化合物2.3gのかわりに、塩化第一銅2.0
gを加え、その他は参考例1と全く同じ条件で合
成を行なつたとき、o―トルイジンの収率は57.2
%、未反応o―クロルトルエンは36.9%であつ
た。 実施例 2〜5 参考例1で得られる銅化合物含有液を、90〜95
℃で1時間空気吹込処理を行ない、回収銅化合物
2.2g(乾燥物として)を得た。これに、実施例
1において得られた銅化合物0.1gを加え、参考
例1と同条件で、o―トルイジンの合成を行なつ
た。 合成終了後、銅触媒溶液を90〜95℃に1時間エ
アレーシヨンを行ない、スラツジを別、回収銅
化合物2.2g(乾燥物として)を得た。 これに、更に実施例1で得られた銅化合物0.1
gを加え、参考例1と同条件でo―トルイジンの
合成を行なつた。 以上のような操作を繰返し実施したときのo―
トルイジン収率を第1表に示す。
【表】 実施例 6 o―ジクロルベンゼン14.9g、アンモニア26.2
g、水17.2g、塩化第一銅1.04gをステンレ製オ
ートクレーブに仕込み、200℃で6時間加熱撹拌
した。反応終了後、オートクレーブを冷却、放圧
してから、内容物を自動抽出器に移し、ジクロル
メタン380gで、窒素ガスシール下、抽出した。
抽出液をガスクロマトグラフで分析した結果、仕
込みo―ジクロルベンゼンに対し、o―フエニレ
ンジアミン53.5%、o―クロルアニリン26.5%、
未反応o―ジクロルベンゼン9.5%の収率で含ま
れていた。 抽残液を過して少量の不溶高沸物を分離し、
液を実施例1と同様の処理をしたところ、銅塩
化合物1.01gが得られた。 銅分析の結果、仕込み銅の94.5%が回収されて
いた。 実施例 7〜8 実施例6で回収した銅塩0.99gと新しい塩化第
一銅0.05gを用いて、実施例6と同様な反応及び
回収を行ない、さらに実施例8をくり返した。結
果を第2表に示す。
【表】 実施例 9〜11 p―ジクロルベンゼン8.0g、アンモニア19.1
g、水18.0g、塩化第一銅0.80gをステンレス製
オートクレーブに仕込み、200℃で6時間反応さ
せた。合成後、反応液を実施例6と同様に処理し
た。 ついで回収した銅化合物を用いて、実施例9と
同様に反応を行ない、順次実施例11までくり返し
た。結果を第3表に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハロゲン化ベンゼン類とアンモニアより、塩
    化第一銅を触媒として芳香族アミン類を製造する
    に際し、反応生成液より反応生成物を分離し、残
    りの銅触媒含有液を加熱しながら、空気あるいは
    銅触媒含有液に不活性な気体を吹込むことを特徴
    とする銅触媒の回収方法。
JP10065980A 1980-07-23 1980-07-23 Recovery of copper catalyst Granted JPS5727133A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065980A JPS5727133A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Recovery of copper catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065980A JPS5727133A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Recovery of copper catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727133A JPS5727133A (en) 1982-02-13
JPS6226814B2 true JPS6226814B2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=14279926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065980A Granted JPS5727133A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Recovery of copper catalyst

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5727133A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA86284C2 (uk) * 2004-12-10 2009-04-10 Сингента Партисипэйшнс Аг Спосіб одержання анілінів, застосування аміаку в цьому способі та спосіб амінування
CN105037171B (zh) * 2015-06-08 2017-03-08 江阴市华亚化工有限公司 一种邻二氯苯制备邻苯二胺的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727133A (en) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226814B2 (ja)
EP0224625B1 (en) Process for producing aminophenols
JP3960676B2 (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
US4055629A (en) Process for the removal of selenium compounds from urethane solutions
EP0136995B1 (en) Preparation of 2-(methylthiomethyl)-6-(trifluoromethyl) aniline from ortho-aminobenzotrifluoride
JPS6226815B2 (ja)
US4130633A (en) Removal of selenium from urethane solutions
US4521622A (en) Process for producing aromatic amine
GB1587758A (en) Process for the joint production of aromatic amines and iron oxide pigments
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPS6323855A (ja) (ヒドロカルビルチオ)芳香族アミンの精製方法
US3845188A (en) Process for the recovery of group i-b metal halides from bimetallic salt complexes
US1884509A (en) Production of cyanogen celoride and substituted guanidines
JPH0625097B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JP4265004B2 (ja) シアヌル酸誘導体の製造方法
KR100195579B1 (ko) 암모니아성 질소를 함유한 폐수의 처리방법
CA1110827A (en) Removal of selenium from urethane solutions
JPH0350743B2 (ja)
JPS63104954A (ja) アルキルチオクロロホルメートの製造方法
JP3020415B2 (ja) アミノベンザンスロン類の製造方法
JPS6048950A (ja) 芳香族アミンの製造方法
JP2872444B2 (ja) 銅化合物含有ビス(4−アミノフェニル)スルホン系化合物の精製方法
KR0130623B1 (ko) 2',3'-디클로로-4-에톡시메톡시벤즈아닐리드의 제조 방법
JPS648608B2 (ja)
JPH01153669A (ja) 芳香族ニトリルの製造方法