JPS62267843A - 文書作成装置における文書呼出し方式 - Google Patents

文書作成装置における文書呼出し方式

Info

Publication number
JPS62267843A
JPS62267843A JP61111491A JP11149186A JPS62267843A JP S62267843 A JPS62267843 A JP S62267843A JP 61111491 A JP61111491 A JP 61111491A JP 11149186 A JP11149186 A JP 11149186A JP S62267843 A JPS62267843 A JP S62267843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
area
documents
called out
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61111491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Kazuhiro Kondo
和宏 近藤
Takao Kato
隆夫 加藤
Hiroyuki Kikukawa
菊川 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61111491A priority Critical patent/JPS62267843A/ja
Publication of JPS62267843A publication Critical patent/JPS62267843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は1文書作成装置において二次記憶装置から文書
を呼び出す方式に関する。
〔発明の背景〕
文書作成装置においては、一般に作成した文書をフロッ
ピーディスク等の二次記憶装置に保存しておき、マージ
処理等の場合、二次記憶装置から該当文書をデータメモ
リ(文書メモリ)に呼び出して使用する。しかしながら
、従来のこの種の文書作成装置では、二次記憶装置より
呼び出す文書の容量が文書メモリの空領域より大きい場
合、当該文書が入るだけ文書メモリの空領域を広げてか
らでないと呼び出せなかったり、あるいは呼び出せても
、何ら警報なしに呼び出せるだけ呼び出すかのいずれか
であり、このため文書作成者が任意に選択することがで
きず、非常に不便であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、文書作成装置uにおいて、二次記憶装
置から文書を呼び出してマージ処理等を行う場合、該当
文書が全て呼び出せない時、呼び出すのを止めるのか、
呼び出せるだけ呼び出すのかの判断を、文書作成者が任
意に選択できる方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は文書作成装置において、二次記憶装置から文書
を呼び出す時、該文書を全て呼び出せない場合にその旨
のメツセージを表示し、以後の入力キーを判定して、呼
び出せるだけの呼出しあるいは中止のいずれかを実行す
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面より説明する。
第1図は本発明で対象とする文書作成装置の一実施例の
ブロック図を示す0本文書作成装置は、作成した文書を
保存しておくフロッピーディスク(二次記憶装置)10
0文書作成その他の処理を実行する中央処理装置20、
文字や各種の操作指示を入力するキーボード30、文書
その他の画面゛を表示する表示装置40、中央処理装置
20での処理に必要なプログラムを格納するプログラム
メモリ(ROM)50、および文書データや各種のファ
イル等を格納するデータメモリ(RAM)60よりなる
。データメモリ60上には文書メモリ領域61があり、
作成された文書データあるいはフロッピーディスク1o
から呼び出された文書データが入る。
こ−で、プログラムメモリ50上には、本発明に関係す
るプログラムとして文書呼出しプログラム51がある。
中央処理装置20は該文書呼出しプログラム51の制御
下で、フロッピーディスク10から文書メモリ領域61
への文書の呼出し処理を実行する。
第2図に本発明による文書呼出し処理のフローチャート
を示す、フロッピーディスク1oがら文書を呼び出すに
あたり、まず文書メモリ領域61の空領域を算出する。
ニーで、文書メモリ領域61の空領域又は、以下の式に
より算出する。
1文字にとられるバイト数 次に、フロッピーディスク1oより呼び出す文書のサイ
ズyを、当該文書のヘッダ情報より読み取る(ステップ
102)、そして、文書メモリ領域61の空領域Xと文
書サイズyを比較し、当該文書が全て文書メモリ領域6
1に入るが否が判定しくステップ103)、全て入る場
合は、フロッピーディスク10より当該文書を呼び出し
1文書メモリ領域61の空領域に入れる(ステップ10
4)。
一方、フロッピーディスク1oより呼び出す文書が全て
文書メモリ領域61に入りきらない場合は、入りきらな
い文字数z (z=y−x)を算出しくステップ105
)、何文字分のメモリ容量が不足しているのかのメツセ
ージを表示装置i!4oに表示して(ステップ106)
、キー人力状態とする。そして、キー人力を得ると(ス
テップ107)。
入力キーの判定を行い(ステップ108)、実行キーの
場合には文書メモリ領域61に入るだけ当該文書をフロ
ッピーディスク1oより呼び出しくステップ10.9)
、取消キーの場合は呼出しを中止して終了とする。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、文書作
成装置において二次記憶装置より文書を呼び出しマージ
処理等を行う時1文書が全て呼び出せない場合はその旨
のメツセージを表示し、呼出しを実行するのか、取消す
のがキーがら入力して選択できるため1文書呼出しの操
作が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で対象とする文書作成装置の一実施例の
ブロック図、第2図は本発明による文書呼出し処理の一
実施例のフローチャートである。 10・・・フロッピーディスク(二次記憶装置)、20
・・・中央処理装置、  30・・・キーボード、40
・・・1表示装置、  50・・・プログラムメモリ、
51・・・文書呼出しプログラム、 60・・・データ
メモリ、 61・・・文書メモリ領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書作成装置において、二次記憶装置から文書を
    呼び出す時、該文書を全て呼び出せない場合、その旨の
    メッセージを表示し、以後の入力キーを判定して、呼び
    出しの開始あるいは中止のいずれかを行うことを特徴と
    する文書呼出し方式。
JP61111491A 1986-05-15 1986-05-15 文書作成装置における文書呼出し方式 Pending JPS62267843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111491A JPS62267843A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 文書作成装置における文書呼出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111491A JPS62267843A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 文書作成装置における文書呼出し方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267843A true JPS62267843A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14562615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111491A Pending JPS62267843A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 文書作成装置における文書呼出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012071B1 (ko) 정보처리 시스템
JPH0773080A (ja) マルチメディア文書記憶管理装置
JPS62267843A (ja) 文書作成装置における文書呼出し方式
JPS61210415A (ja) Crtキ−入力操作装置
JPS62121532A (ja) デ−タ検索方法
JP2518390B2 (ja) システム性能監視方式
JP3630170B2 (ja) ロボット制御装置
JPS6319049A (ja) フアイル容量の表示方式
JPH056909B2 (ja)
JP2000132518A (ja) 小型電子計算機
JPS63204434A (ja) 電子化文書検索装置
JP2879764B2 (ja) 階層メニュー処理装置
JPS617938A (ja) 文書検索装置
JP3541094B2 (ja) マルチタスク制御システムおよび制御方法
JP3265708B2 (ja) 禁則処理設定装置
JP3470625B2 (ja) 帳票データ入力装置、及び記憶媒体
JPH04199236A (ja) ファイル制御装置
JPH02257282A (ja) 作表処理装置
JPH07110747A (ja) データ表示方法
JPH0362238A (ja) ファイル容量決定支援方式
JPH04352042A (ja) メモリダンプ収集方式
JPH08328836A (ja) 図形情報管理装置
JPH0256013A (ja) キー入力処理方法
JPS62290938A (ja) エキスパ−トシステム
JPH06332756A (ja) 情報処理システム