JPS62267391A - 螢光ランプ - Google Patents

螢光ランプ

Info

Publication number
JPS62267391A
JPS62267391A JP11066886A JP11066886A JPS62267391A JP S62267391 A JPS62267391 A JP S62267391A JP 11066886 A JP11066886 A JP 11066886A JP 11066886 A JP11066886 A JP 11066886A JP S62267391 A JPS62267391 A JP S62267391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
activated
mixture
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066886A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Akiyama
秋山 順悦
Yuichi Sakakibara
裕一 榊原
Keiji Hatakeyama
圭司 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11066886A priority Critical patent/JPS62267391A/ja
Publication of JPS62267391A publication Critical patent/JPS62267391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用外ff) 本発明は・螢光ランプに係わり、更に詳しくは、発光効
率の高い、高演色形の螢光ランプ誓ζ関する。
(従来の技術) 光源が物体色の見え方をいかVこ忠実に再現しえるかを
表わす尺度として、一般には平均演色評価数(几4)が
用いられCいる。この尺度で表わすとアンチモンとマン
ガンで付活されたハロリン酸カルシウム螢光体を用いた
一般照明用螢光ランプは白色(相関色温度4.200K
)のものでRα=63で69、また、昼光色(相関色温
度6500K)のものでFLa−75程度となる。こC
ら螢光ランプは高い発光効率を示すが、演色評価数が低
いために、デパートや商店などの葛い演色性が要求され
る場所の照明光源には使用出来なかった。これに対し、
特開昭50−61887号、特開昭55−35422号
公報に示されるように、比較的演色性が高く、しかも、
高効率である螢光ランプとして、例えば450?Lm。
545九町及び61ON−1付近に発光ピークを有する
3種の狭帯域発光螢光体を組合わせたものが知られてい
る。これらの公報にはおもに相関色温度5000にの実
施例が記載され′Cいるが、前述のような相関色温度6
500にの昼光色を得る場合のR,aは80〜82程度
と5000にの場合(Rd=82〜84程度)に比べて
2ポイント程度低下することが知られている。
螢光ランプはガラス管内面に塗布する螢光体の種類や混
合比率の変化によって、いろいろな光色や演色性のラン
プが得られ、使用目的や用途に応じて数多くの品種が生
産されているものである。
特に、前記、狭帯域発光螢光体ンプの1発全契機に七の
一要望が強くなり、例えば肌色を美しく見せるものや、
色彩をより涌かに見せること−と特長としたランプなど
が開発され“Cいる。
また、近年は、白をより自らしく見せる螢光ランプの要
望も強く、前述の狭帯域発光螢光体を用いて、色温度の
高い高効率・高演色螢光ランプの開発が望まれていた。
しかし、3種類だけの狭帯域発光螢光体を用いた前述の
公開公報では、色温度が高くなるにつれて、前述のよう
にR6が徐々に低下するのは避けられず、また、発光が
上述のように3波長領域に集中しているために、特殊演
色評価数(几9〜R11)の値の中にはかなり低くなる
ものがあり、特に赤色(R9)は20程度と他の高演色
ランプランプに比べて非常に低いことから、3種類だけ
の螢光体混合で、色温度の高い高演色ランプを得ること
は出来なかった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の3種類の螢光体混合だけでは、色温
度の高い3波長域発光形螢光ランプを得る場合、Rαが
低くなるのに加えて、他の高演色ランプに比べて、赤色
(R9)が208度とかなり低く、前記のような高い演
色性の要求される場所への使用には問題があった。
本発明の目的は上記した問題点を解消し、高効率を維持
したままで、かつ、高演色で特に特殊演色評価数の赤色
1R9)を大幅に改善した3波長域発光形の昼光色螢光
ランプを提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)本発明の螢光ラ
ンプは、二価のユーロピウムでラムで付活され黄緑色に
発光する第2の螢光体と、一般式: LrL、O,: 
EIA(:r、?LはY 、 L、及び040群から選
ばれる少なくとも一つの元素を表わす。)で表わされる
第3の螢光体を混合した混合物に、一般式: Ms−x
X(PO,)、 : Eu”(x) (式中、Mは3.
0〜4.5グラム原子のBaと0.5〜2.0グラム原
子のC,と0.OL〜1.0グラム原子のM?とから・
よる元素混合物を表すし、XはF、(:t、Bfの単体
もしくは2種類以上の混り物を表わし、Xば0.01 
<X < 0.2の範囲のr(を表わす。)で示される
二価のユーロピウム付活アノしカリ土類金属ハロリン酸
塩からなる第4の螢光体、三価の二一ロビウムで付活さ
れ、発光ピークが615?L、11から649zxの範
囲にあり、がっ狭帯域に発光する第5の螢光体のそれぞ
れの単体もしくは、それらの混合物をガラス管内面に被
着されCいることを特徴とする螢光ランプである。
以下において、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に示される螢光ランプにおいて、最適な混合螢光
体は以下の通なである。
第1の螢光体としては、発光ピークが440”mから4
551の範囲にある3 (B(!、 Mp) 0−8 
はJ、Ol: Eu”および同じ<EI&  で付活さ
れたアルカリ土類ハロリン酸塩〔例えば、5rII(p
o4)、 cz : E−1,(s・、CA)。
(PO4) s C2:ElL” ”、 (Sr、 c
a、 Ba) s (PO4) s C,!:Eu”、
 (Ba、 α。
MP)s (PO4) s C’ :E♂1など〕が適
している。七の理由は、それらが所望の波長範囲に2い
・C効率が高く、かつ半値幅の小さい発光を示すためで
ある。三価のテルビウムで付活された第2の螢光体とし
ては、La、O,’ 0.2SiO,’ 0.9P、0
. : C1”; Tb”+が適している。七の理由は
、視覚的な効率の高い545−m付近に狭帯域の発光を
示すのに加えて、三価のテルビウムで付活されて545
−は付近に発光する同種螢光体の中で最も発光効率が高
いためである。第3の螢光体としては、L7L20. 
: Eμ(LaはY、La及びGd の群から選ばれる
少なくとも一つの元素を表わす。)が適しているが最も
効率が高く普通に用いられるのはY!0.:Eμである
。第4の螢光体としては、一般式: Ms−xX (P
O4) s : E” (x) (式中、Mは3.0〜
4.5グラム原子のBaと0.5〜2゜Oグラム原子の
Caと0.01〜1.0グラム原子のMfとからなる元
素混合物を表わし、X d F 、 C1,Byの単体
もしくは2糧類以上の混合物を表わし、Xは0.01<
X≦0.2の範囲の数を表わす。)で示される二価のユ
ーロピウムで付活されたアルカリ土類金属ハロリン酸塩
が最適である◇この螢光体は特開昭58−40762号
公報にあるようにBα、Ca、Mgの混合量を変化する
ことにより、発光のピーク波長も44い1から50υ1
付近まで変えられることが知られているが、Ba、 C
g、 Mgの量を上記の値に設定したのは、本発明ラン
プに最適な青緑色領域の発光ピークを与えるためである
なお、該螢光体の好ましい波長範囲は480〜495?
Lvxである。第5の螢光体としCは、発光ピークが6
19n−1の三価ユーロピウム付活バナジン酸イツトリ
ウム、リンバナジン酸イツトリウムまたは、発光ピーク
が625fL−の三価ユーロピウム付活イツトリウムオ
キシサルファイドが適している。
なお、第1〜笛5の螢光体の好ましい混合比率は使用螢
光体の粒径にもよるが第1の螢光体は、10〜50%、
第2の螢光体は10〜50慢、第3の螢光体は10〜5
θチ、第4の螢光体は1〜50%、第5の螢光体は1−
50幅の範囲であろう ここで、各螢光体の混合比率を上記範囲ンζ限定した理
由は以下による。
第1の螢光体が10チ以下の場合は、第4の螢光体の使
用量が増大しルα、R9は向上するが、本目的である高
効率ランプが得られない、また、50%以上の場合は、
第4の螢光体の使用量が10%以下に減少し、Rα、 
fL9の改善が出来ない。
ま九、第2の螢光体が10%以下の場合は、ランプ光色
がビ/りがかり、50%以上の場合は黄味がかるなど、
いずれもランプ光色が一般照明用光源としては不適当に
なる。また第3の螢光体が10−以下の場合は第5の螢
光体の使用量が増大し発光効率が大幅に低下することか
ら高効率ランプが得られない、また50幅以上の場合は
第5の螢光体の使用量が1・捧以下に減少し、本発明の
目的である島の改善が出来ない。また、第4の螢光体が
1(%)以下の場合は、几4.R9の改善効果が少ない
こと、また50(%)以上の場合には、Rα+ R9は
向上するが、第1の螢光体の使用量が減少し、本発明の
目的である高効率ランプは得られない。さらに、第5の
螢光体が1 %以下の場合には、R9の改倭効果が少な
いこと、また50チ以上の場合には、R9が大幅に向上
するが第3の螢光体の使用量が大幅に減少し、本発明の
目的である高効率ランプは得られない。
ここで、本発明の螢光ランプvcm4及び第5の螢光体
を用いる理由は以下による。
本発明者等は、前述の間頂点を1消するために螢光ラン
プの発光効率の低下を最小限にし、 Rra及びR9に
対する演色性を向上させることを試み;t。
青色螢光体とし°C発光ビーク450rL−1.半値福
5枦1のものを、黄緑色螢光体として、発光ピーク54
5nm。
半値vAI枦Iのものを、さらに赤色・螢光体とし′C
1発光ヒークs 10am 、半値Ill枦lのものに
設定し、第4の螢光体の場合は、半値幅を9〇九1に固
定し、発光ピークを460(Km)から510(?Lm
)まで10 (”−t)間隔で変化させ、第5の螢光体
の場合は半値幅を10?Lmに固定し、発光ピークt−
615−Llll 〜645?Lmまで5R1間隔で変
化させて、色温度6500に、i差o、o o s W
 uになる時のランプ特性を、第4及び第5螢光体の最
適ピーク波長について検討した0第3図及び第4図にそ
れぞれの結果を示す0両図とも、第4及び第5螢光体を
それぞれ単独に全光束比率で10.2O4混合した場合
の結果を示し、曲線1.2゜7.8は全光束を、曲線3
.4.9.10はRαを、曲線5゜6、11.12はR
9を表わし〔いる。
第3図より、第4の螢光体はピーク波長が長波長側にな
るにつれて全光束は少しずつ低下するが、Bα、R9は
485〜490nm付近で色犬値が傅らnることがわか
る。また、第4図より、第5の螢光体は、ピーク波長が
長波長側になるにつれで、全光束は単純に低下するが、
几αはほとんど変化しないことがわかる。一方、R9は
長波長側′になるにつれて、急激に上昇し630nra
付近で最大ンζなるが、さらに長波長側になると逆に少
しずつ低下することがわかる0 従がって、几αを向上する場合には第4の螢光体を、R
9を向上する場合Vこは第5の螢光体を、さらにRα、
隅を同時に向上する場合/(は、茎4及び第5の螢光体
を同時ぐこ混合することで、所望のランプ特性が得られ
ることが明らかになっ九0以上の結果をもとに前記螢光
体を混合して得られた本発明のランプを実施例をもとに
詳細に説明する。
(実施例) 実施例1〜7 第2図に示す1螢光ランプにおいて、第1表に示した螢
光体を41又は5種類組合わせ゛C1相関色温度650
0に、偏差0.0 O514υになるような比率で混合
し、ガラス管内面に被着せしめ、通常のXi造法に従っ
て37ワツト形の螢光ランプを試作した。
第2表に使用螢光体の種類、混合比率及び、七のランプ
特性値をまとめ゛〔示す。また、第1図に分光分布の代
表例を示す。
実施例8 第1表に示す、記号入、記号F、記号G、記号H2記号
にの5種類の螢光体を相関色温度6700K。
偏差0.005 Wνになるような比率で混合し、実施
例1〜7と同様な手順で螢光ランプを試作した。その結
果を第2表に併記する。
比較例1゜ 現在、比較的多く生産されており、前述の特許会報など
にも記載されている3種類のみの螢光体を用いて、相関
色温度5000に、 i差0.0031Lυになるよう
な比率で混合し、前記実施例と同様々手順で螢光ランプ
を試作した。
比較例2゜ 比較例1と同様の螢光体31頚(記号人、記号F、記号
G)を用い゛C1前記実施例と同じ、相関色温度650
0に、偏差0゜005Pνになるような比率で混合し、
同様な手順で螢光ランプを試作した。
比較例1,2のランプ特性値を第2我に併記する。ここ
で第1表中の記号人〜にの螢光体の発光スペクトルを第
5図、第6図に示す。なお、図中の記号λ〜には第1表
と対応している。また、本実施例の分光分布を示す第1
図中の記号La、 Lb、 R2はそれぞれ′$J2表
の実施例の記号と対応している。
第2表から明らかなように、第4及び第5の螢光体を添
加することにより、k%a及びR9−R15とすべての
項目で演色性が改善できることが確認された。また、第
5の螢光体の添加号は重量パーセントが10チ以下では
、高演色性光源に要求される赤色(R9)の演色性で4
0以上が得られないことも確認された。さらに、第4及
び第5の螢光体をそれぞれ単独で使用してもRα、凡9
の演色性がビれぞれ向上するが、両方を同時に添加した
方がさらに優れたランプ特性の得られることも確認でき
た。
〔発明の効果〕
本ミろ明の6)光ランプは、従来の3波長域発光形螢光
ランプに使用されている、3種類の螢光体にh及びR9
の改善に効果のある青緑色及び長波長側の赤色螢光体を
混合することにより、色温度の高い螢光ランプでも、効
率、Rα+”9の高い、高色温度、高演色ランプが得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に示した代表ランプの分光エネ
ルギー分布を示す特性図、第2図は本発明の螢光ランプ
の断面図、第3図は第4の螢光体の発光ピーク波長によ
る全光束とし+”9の演色性の関係を示す特性図、第4
図は第5の螢光体の発光ピーク波長による全光束とRα
+”9の演色性の関係を示す特性図、第5図及び第6図
は第1表中の記号A−Kにおける各螢光体の発光スペク
トル分布を示す特性図。 11・・・ガラス管、12・・・螢光体混合物。 13、14・・・放電電極 第゛2 図 帛     ke 8       ぶ       ミ 分画−2 如ギーよ と        3        )兵、W型 浮マ型

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)二価のユーロピウムで付活され発光ピークが4
    40nmから455nmの範囲にある第1の螢光体と、
    三価のテルビウムで付活され黄緑色に発光する第2の螢
    光体と、一般式:Ln_2O_3:Eu(LnはY,L
    a及びGdの群から選ばれる少なくとも一つの元素を表
    わす。)で表わされる第3の螢光体とを含み、さらに一
    般式:M_5_−_xX(PO_4)_3:Eu^2^
    +(x)(式中、Mは3.0〜4.5グラム原子のBa
    と0.5〜2.0グラム原子のCaと0.01〜1.0
    グラム原子のMgとからなる元素混合物を表わし、Xは
    F,Cl,Brの単体もしくは2種類以上の混合物を表
    わし、Xは0.01<X≦0.2の範囲の数を表わす。 )で示される二価のユーロピウム付活アルカリ土類金属
    ハロリン酸塩からなる第4の螢光体と三価のユーロピウ
    ムで付活され、発光ピークが615nmから640nm
    の範囲にあり、かつ狭帯域に発光する第5の螢光体のそ
    れぞれの単体又はそれらの混合物を含有した螢光体をガ
    ラス管内面に被着されていることを特徴とする螢光ラン
    プ。
  2. (2)第1の螢光体が二価ユーロピウム付活アルミン酸
    バリウムマグネシウムまたは、一般式:M_5_−_x
    X(PO_4)_5:Eu^2^+(x)(式中,Mは
    Ca,Sr,Ba,Mgの単体もしくは二種以上の元素
    混合物を表わし、XはF,Cl,Brの単体もしくはそ
    れらの二種以上の混合物を表わし,Xは0.01<X≦
    0.2の範囲の数を表わす)である特許請求の範囲第1
    項記載の螢光ランプ。
  3. (3)第2の螢光体がLあ_2O_3・0.2SiO_
    2・0.9P_2O_5:Cl^3^+,Tb^3^+
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の螢
    光ランプ。
  4. (4)第4の螢光体の発光ピークが480〜500(n
    m)の波長範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の螢光ランプ。
  5. (5)第5の螢光体がYVO_4:Eu^3^+,Y(
    P,V)O_4:Eu^3^+,Y_2O_2S:Eu
    ^3^+のいずれかであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の螢光ランプ。
  6. (6)第5の螢光体の重量パーセント(%)が1〜50
    (%)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の螢光ランプ。
JP11066886A 1986-05-16 1986-05-16 螢光ランプ Pending JPS62267391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066886A JPS62267391A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 螢光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066886A JPS62267391A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 螢光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267391A true JPS62267391A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14541435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066886A Pending JPS62267391A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840666B2 (en) 2013-09-30 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor having inorganic oxide with cerium and terbium activators, light-emitting device illumination light source, and illumination device using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840666B2 (en) 2013-09-30 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor having inorganic oxide with cerium and terbium activators, light-emitting device illumination light source, and illumination device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937998A (en) Luminescent coating for low-pressure mercury vapour discharge lamp
JPS6142851A (ja) 螢光ランプ
US4199707A (en) Fluorescent lamp
US4751426A (en) Fluorescent lamp using multi-layer phosphor coating
JP2002003836A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPS5821380B2 (ja) 螢光ランプ
JPS62267391A (ja) 螢光ランプ
JP2000021353A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
CA1149004A (en) Standard white fluorescent lamps employing blend
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JPH0333186A (ja) 蛍光ランプ
JPS6118954B2 (ja)
JPH04270781A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPH073778B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS62267392A (ja) 螢光ランプ
JPH0582014B2 (ja)
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPS62234862A (ja) 螢光ランプ
JP3608395B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH05194946A (ja) 蛍光体およびこの蛍光体を用いた蛍光ランプ
JPS6121506B2 (ja)
JP2601348B2 (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPH0517955B2 (ja)
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPS6121503B2 (ja)