JPH04270781A - 蛍光体および蛍光ランプ - Google Patents

蛍光体および蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH04270781A
JPH04270781A JP3117191A JP3117191A JPH04270781A JP H04270781 A JPH04270781 A JP H04270781A JP 3117191 A JP3117191 A JP 3117191A JP 3117191 A JP3117191 A JP 3117191A JP H04270781 A JPH04270781 A JP H04270781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
blue
emitting phosphor
stimulable phosphor
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3117191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863643B2 (ja
Inventor
Kenji Terajima
賢二 寺島
Hirobumi Takemura
博文 竹村
Masahiko Yamakawa
昌彦 山川
Tomoharu Tomura
智治 戸村
Yoshiyuki Nakada
中田 善幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3117191A priority Critical patent/JP2863643B2/ja
Publication of JPH04270781A publication Critical patent/JPH04270781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863643B2 publication Critical patent/JP2863643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は三波長域発光形蛍光ラ
ンプに用いられる混合蛍光体に係り、特にこの種の蛍光
ランプ用に好適な青色ないし青緑色発光蛍光体およびそ
れを用いた蛍光ランプに関する。
【0003】
【従来の技術】近年、一般照明用蛍光ランプとして、高
演色性と高効率性とを同時に満足する三波長域発光形蛍
光ランプの普及には目覚ましいものがある。この種の蛍
光ランプには比較的狭帯域の発光スペクトル分布を有す
る青色、緑色、赤色発光蛍光体が用いられている。
【0004】従来、青色発光蛍光体として、2価のユー
ロピウム(Eu)で付活された青色発光アルミン酸塩蛍
光体[a(M,Eu)O・bAl2 O3 ]が知られ
ている(特公昭58−22495および特公昭52−2
2836)。
【0005】また,2価のユーロピウム(Eu)および
、マンガン(Mn)とで付活された青色ないし青緑色発
光アルミン酸塩蛍光体[a(M,Eu,Mn)O・bA
l2 O3 ]も知られている(特公昭56−5207
2および特公昭58−22496)。
【0006】さらに、2価のユーロピウム(Eu)で付
活された青色ないし青緑色発光ハロ燐酸塩蛍光体[(M
,Eu)10(PO4 )6 ・X2 ]も知られてい
る(特公昭46−40604および特公昭48−331
59号)。
【0007】また、Journal of the E
lectrochemical Society,Vo
l.121,No.12,1974 の1627頁〜1
631頁において青色発光蛍光体として(Ba,Eu)
Mg2 Al16O27,緑色発光蛍光体として(Ce
,Tb)MgAl11O19,赤色発光蛍光体として(
Y,Eu)2 O3 を用いることが述べられている。
【0008】また、青色発光蛍光体としてa(M,Eu
)O・bAl2 O3 、緑色発光蛍光体としてd(L
a,Ce,Tb)2 O3 ・eSiO2 ・fP2 
O5 、赤色発光蛍光体として(Y,Eu)2 O3 
を用いる蛍光体も知られている(特公昭62−4403
4)。
【0009】さらには、三波長蛍光体(青色発光蛍光体
(Sr,Ca,Ba)10(PO4 )6 ・Cl2 
/Eu、緑色発光蛍光体LaPO4 /Ce,Tb,赤
色発光蛍光体Y2 O3 /Eu)の表面に結着剤(ア
ルカリ土類金属の燐酸塩、硼酸塩もしくは酸化アルミニ
ウム)を付着させることも知られている(特開昭63−
289087 )。
【0010】ところで、三波長域発光形蛍光ランプでは
、その全光束(発光出力)に対して青色発光蛍光体の寄
与する割合は非常に小さいが、三波長域発光形蛍光ラン
プに用いられる青色発光蛍光体としては、できるだけ粒
度が小さく、発光出力の高いことが必要である。
【0011】さらには、最近、三波長域発光形蛍光ラン
プにおいて点灯中の色度(x,y)の変動(すなわち、
色温度の変動)に関心が持たれてきている。
【0012】三波長域発光形蛍光ランプにおいて、種々
の青色発光蛍光体を適用し、その特性を評価したところ
、点灯中の色度(x,y)の変動が緑色発光蛍光体や赤
色発光蛍光体に比し、大きいという結果が得られた。 そのため、三波長域発光形蛍光ランプにおける点灯中の
色度(x,y)の変動(すなわち、色温度の変動)にも
大きく影響を及ぼしていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】三波長域発光形蛍光ラ
ンプにおける点灯中の色度の変動は、蛍光ランプの色ず
れ現象を起こし、蛍光ランプの商品価値を著しく損ねて
いた。
【0014】そこで、三波長域発光形蛍光ランプに用い
られる青色発光蛍光体としては、できるだけ粒度が小さ
く、発光出力が高く、かつ蛍光ランプ点灯中の色度(x
,y)の変動の小さいものの出現が望まれていた。
【0015】そこで、この発明は上記課題を解決するた
めになされたもので、254nm 水銀輝線励起下で高
い発光出力を示し、かつ蛍光ランプでの点灯中の色度(
x,y)の変動の小さい青色発光蛍光体ないし青緑色発
光蛍光体を得ることにより、諸特性の良好な三波長蛍光
体およびこの混合蛍光体を用いた蛍光ランプを提供する
ことを目的とする。
【0016】[発明の構成]
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、2価のユー
ロピウム  (Eu)付活アルミン酸塩蛍光体、または
、2価のユーロピウム  (Eu)およびマンガン(M
n)付活アルミン酸塩蛍光体、または、2価のユーロピ
ウム(Eu)付活ハロ燐酸塩蛍光体の一種以上の青色発
光蛍光体ないし青緑色発光蛍光体であって、0.01重
量%以上、 5.0重量%以下の範囲のM2 P2 O
7 (但し、MはMg,Ca,Sr,Baからなる群か
ら選定する一種以上)を表面に被覆したことを特徴とす
る青色発光蛍光体ないし青緑色発光蛍光体と発光スペク
トルのピーク波長が544nm 付近にある緑色発光蛍
光体と発光スペクトルのピーク波長が600nm から
620nmの範囲にある赤色発光蛍光体とを混合したこ
とを特徴とする蛍光体である。
【0018】また、この発明は上記蛍光体を用いたこと
を特徴とする蛍光ランプである。
【0019】この発明に用いられる2価のユーロピウム
(Eu)付活アルミン酸塩蛍光体は、一般式  a(M
I ,Eu)O・bAl2 O3   (但し,MI 
はZn,Mg,Ca,Sr,Ba,Li,Rb,Csか
らなる群から選定する一種以上で、かつa>0,b>0
,0.2≦a/b≦1.5 )で表される。
【0020】また、2価のユーロピウム(Eu)および
マンガン(Mn)付活アルミン酸塩蛍光体は、一般式 
 a(MI ,Eu,Mn)O・bAl2 O3 (但
し、MI はZn,Mg,Ca,Sr,Ba,Li,R
b,Csからなる群から選定する一種以上で、かつa>
0,b>0,0.2 ≦a/b≦1.5 )で表される
【0021】また、2価のユーロピウム(Eu)付活ハ
ロ燐酸塩蛍光体は、一般式(MII,Eu)10(PO
4 )6 ・X2 (但し、MIIはMg,Ca,Sr
,Baからなる群から選定する一種以上で、かつXはF
,Cl,Brからなる群から選定する一種以上)で表さ
れる。
【0022】表面をピロ燐酸塩で被覆した青色発光蛍光
体ないし青緑色発光蛍光体は単独でも混合物であっても
よい。
【0023】青色発光蛍光体ないし青緑色発光蛍光体の
表面を被覆するピロ燐酸塩は一般式M2 P2 O7 
で表される。ここでMはMg,Ca,Sr,Baからな
る群から選定される一種以上である。さらに、Mの組成
の違いによる点灯中の発光色度の経時変化に対する影響
はない。
【0024】ピロ燐酸塩の被覆濃度は、非常に重要であ
り0.01重量%以上、 5.0重量%以下の範囲が好
ましい。 濃度が 5.0重量%を越えると、発光出力の低下が著
しく大きくなり、実用的でなくなる。また、0.01重
量%未満では点灯中の色度(x,y)の変動が大きく、
従来のものと変わらなくなる。より好ましい範囲は0.
1 重量%以上, 3.0重量%以下である。
【0025】また、ピロ燐酸塩の粒度は青色ないし青緑
色発光蛍光体の粒度より小さい1 μm 以下が望まし
く、特に 0.5μm 以下、0.01μm 以上の範
囲が好適である。 なお、ピロ燐酸塩の被覆は、その微粉末を純水に分散さ
せ、これに青色発光蛍光体あるいは青緑色発光蛍光体を
加えて撹拌した懸濁液を濾過、乾燥して得られる。その
際、ピロ燐酸塩微粉末単独でも、またピロ燐酸塩微粉末
と水酸化アルミニウムや水酸化亜鉛の混合物を用いても
よい。
【0026】この発明に用いられる緑色発光蛍光体は、
一般式  (La,Ce,Tb)2 O3 ・P2 O
5 ・B2 O3  (La,Ce,Tb)PO4  (Ce,Tb)MgAl11O19 で表され、発光スペクトルのピーク波長が544nm 
付近にあるものが用いられる。また、この発明に用いら
れる赤色発光蛍光体は、一般式  (Y,Eu)2 O
3 で表され、発光スペクトルのピーク波長が600n
m から620nm の範囲にあるものが用いられる。
【0027】さらには、三波長タイプの混合蛍光体にお
いて、演色性を改善する目的に深赤色発光蛍光体( 3
.5MgO・ 0.5MgF2 ・GeO2 /Mn等
)を併用することもできる。
【0028】三波長タイプの混合蛍光体において、青色
発光蛍光体が(Sr,Ca,Ba,Eu)10(PO4
 )6 ・Cl2であって、0.01重量%以上、 5
.0重量%以下の範囲のM2 P2 O7 (但し、M
はMg,Ca,Sr,Baからなる群から選定する一種
以上)を表面に被覆したことを特徴とするものであり、
緑色発光蛍光体が(La,Ce,Tb)2 O3 ・P
2 O5 ・B2 O3 であり、赤色発光蛍光体が(
Y,Eu)2 O3 であることが、蛍光ランプ点灯中
の色度変動が小さいため特に好ましい。
【0029】
【作用】三波長域発光形蛍光ランプの発光色度の経時変
化について検討した結果、特に青色ないし青緑色発光蛍
光体の発光色度の経時変化が緑色および赤色発光蛍光体
のそれぞれに比べて著しく大きかった。
【0030】そこで青色ないし青緑色発光蛍光体の点灯
中の発光色度の経時変化に関してその挙動を解析した結
果、2価のユーロピウムで付活された青色ないし青緑色
発光蛍光体の表面にアルカリ土類金属のピロ燐酸塩を被
覆すると点灯中の発光色度の経時変化に効果があること
を見出だした。従来の2価のユーロピウムで付活された
青色ないし青緑色発光蛍光体は、蛍光ランプ内において
水銀蒸気雰囲気中で紫外線を照射されると蛍光体表面が
変質し、そのため発光色度が蛍光ランプ点灯中に経時変
化していた。ところが、2価のユーロピウムで付活され
た青色ないし青緑色発光蛍光体の表面にアルカリ土類金
属のピロ燐酸塩を被覆すると、このアルカリ土類金属の
ピロ燐酸塩が保護膜の働きをして、表面に被覆されたア
ルカリ土類金属のピロ燐酸塩が水銀蒸気雰囲気中で紫外
線を照射され変質したとしても、それ自体は非発光物質
であるので、2価のユーロピウムで付活された青色ない
し青緑色発光蛍光体の発光色度は変化しない。
【0031】表1から表4より、この発明のピロ燐酸塩
(M2 P2 O7 )にて表面を被覆した蛍光体は、
蛍光ランプ点灯中の色度(x,y)の変動が小さく、良
好である。また、三波長蛍光体(混合蛍光体)全体にピ
ロ燐酸塩(M2 P2 O7 )を被覆した場合では、
発光出力の低下が著しく実用的でない。
【0032】
【実施例】以下,本発明の実施例について説明する。
【0033】実施例1. (Sr0.65Ca0.30Ba0.04Eu0.01
)10(PO4 )6 ・Cl2 で表される青色発光
蛍光体(粒度 5.0μm )200gを秤量する。次
に、この青色発光蛍光体に対して 0.5重量%になる
ようにCa2 P2 O7 (ピロ燐酸カルシウム)微
粉末(粒度0.05μm )を1.0g秤量し、それを
予め準備した純水600cc の中に添加する。このピ
ロ燐酸カルシウム微粉末を十分純水中に分散、懸濁させ
、その後、青色発光蛍光体を投入し、さらに十分に撹拌
を行い、懸濁液を濾過、乾燥する。この結果、 0.5
重量%のCa2 P2 O7 (ピロ燐酸カルシウム)
を表面に被覆した青色発光蛍光体が得られる。次に、こ
のように調製した青色発光蛍光体150gと表面処理を
しない緑色発光蛍光体(粒度 4.0μm )[(La
0.50Ce0.35Tb0.15)2 O3 ・0.
985 P2 O5 ・0.0005B2 O3 ]3
80gと赤色発光蛍光体(粒度 4.0μm )[(Y
0.955 Eu0.045 )2 O3 ]310g
とを十分混合し、三波長蛍光体を調製する。この混合蛍
光体を用い通常の方法により、37ワット蛍光ランプF
L40SS・EX−N/37 を作製し、蛍光ランプの
初期(製作直後)発光出力および色度(x、y)を測定
した。さらには、1000時間点灯後の蛍光ランプの色
度(x、y)を測定した。比較品として、Ca2 P2
 O7 (ピロ燐酸カルシウム)微粉末を表面に被覆し
ない青色発光蛍光体を用いた三波長蛍光体を使用し、同
様の蛍光ランプを作製し、評価した(比較品A)。さら
には、比較品として、0.09重量%のCa2 P2 
O7 (ピロ燐酸カルシウム)微粉末を表面に被覆した
三波長蛍光体を用い、全く同様に評価した(比較品B)
。その結果を表1および表4の実施例1に示す。
【0034】表に示すように、この発明による三波長蛍
光体を用いた蛍光ランプは従来のものに比し、初期発光
出力および点灯中の色度(x,y)の変動が極めて良好
であり、著しく特性が向上している。
【0035】実施例2. 純水500cc に1.5gの(Ca0.8 Sr0.
2)2 P2 O7 (ピロ燐酸ストロンチウム、カル
シウム)微粉末(粒度 0.1μm )を入れ十分に懸
濁させる。次に、3(Ba0.30Mg0.67Eu0
.03)O・ 8Al2 O3 で表される青色発光蛍
光体(粒度4.0μm )を150g添加し、十分に撹
拌する。その後、0.15g のアクリルエマルジョン
と0.075gのポリアクリル酸アンモニウムを順次添
加し、均一に分散させた後、この懸濁液を濾過し、乾燥
する。この結果、 1.0重量%の(Ca0.8 Sr
0.2 )2 P2 O7 (ピロ燐酸ストロンチウム
、カルシウム)を表面に被覆した青色発光蛍光体が得ら
れる。また、全く同様に(Ba0.80Ca0.15M
g0.04Eu0.01)10  (PO4 )6 ・
Cl2 で表される青緑色発光蛍光体(粒度 4.5μ
m )も 1.0重量%の(Ca0.8 Sr0.2 
)2 P2 O7 (ピロ燐酸ストロンチウム、カルシ
ウム)により被覆する。次に、このように調製した青色
発光蛍光体120gと青緑色発光蛍光体40g と表面
処理をしない緑色発光蛍光体(粒度 3.5μm )[
La0.60Ce0.30Tb0.10)PO4 ]3
40gと赤色発光蛍光体(粒度 4.0μm )[Y0
.950 Eu0.050 )2 O3 ]300gと
を十分に混合し、三波長タイプの蛍光体を調製する。こ
の混合蛍光体を用い実施例1と同様の手順により試験、
評価を行った。その結果を表1および表4の実施例2に
示す。
【0036】表1から、この発明による混合蛍光体を用
いた蛍光ランプは従来のものに比し、初期発光出力およ
び蛍光ランプ点灯中の色度(x,y)の変動が極めて良
好であり、著しく特性が向上していることがわかる。
【0037】実施例3〜実施例8 蛍光体の配合比を変えた以外は実施例1と同様の手順に
より調製された他の実施例3〜実施例8の蛍光体につい
てその特性を表1から表4に示す。
【0038】いずれの実施例においても、従来例の混合
蛍光体(比較品A)の初期発光出力を100%とした時
の初期発光出力の相対値で示し、また、色度の変動は△
x=(1000時間点灯後のx値−初期のx値)および
△y=(1000時間点灯後のy値−初期のy値)で示
している。
【0039】比較例 ピロ燐酸塩の被覆濃度が、 5.0重量%を越える場合
および0.01重量%未満の場合以外は実施例1と同様
の手順により調製された,比較例1および比較例2の蛍
光体についてその特性を同じく表3および表4に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明により発
光出力の高い、かつ蛍光ランプでの点灯中の色度(x,
y)の変動の小さい三波長蛍光体(混合蛍光体)および
蛍光ランプを実現することができる。この青色ないし青
緑色発光蛍光体を用いたこの発明の三波長蛍光体は25
4nm 水銀輝線励起下で高い発光出力を示し、かつ蛍
光ランプでの点灯中の色度(x,y)の変動の小さい良
好な特性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明からなる蛍光膜を備えた蛍光ランプの
一実施例を一部断面にして示す正面図である。
【符号の説明】
1  ガラスバルブ 2  蛍光膜 3  電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)一般式  a(MI ,Eu)O・b
    Al2 O3  (但し,MI はZn,Mg,Ca,Sr,Ba,Li
    ,Rb,Csからなる群から選定する一種以上で,かつ
    a>0,b>0,0.2 ≦a/b≦ 1.5)で表さ
    れる2価のユーロピウム(Eu)付活アルミン酸塩蛍光
    体,または, 一般式  a(MI ,Eu,Mn)O・bAl2 O
    3 (但し,MI はZn,Mg,Ca,Sr,Ba,
    Li,Rb,Csからなる群から選定する一種以上で,
    かつa>0,b>0,0.2 ≦a/b≦1.5 )で
    表される2価のユーロピウム(Eu)およびマンガン(
    Mn)付活アルミン酸塩蛍光体,または, 一般式(MII,Eu)10(PO4 )6 ・X2 
    (但し,MIIはMg,Ca,Sr,Baからなる群か
    ら選定する一種以上で、かつXはF,Cl,Brからな
    る群から選定する一種以上)で表される2価のユーロピ
    ウム(Eu)付活ハロ燐酸塩蛍光体の一種以上の青色発
    光蛍光体ないし青緑色発光蛍光体であって,0.01重
    量%以上, 5.0重量%以下の範囲のM2 P2 O
    7 (但し,MはMg,Ca,Sr,Baからなる群か
    ら選定する一種以上)を表面に被覆したことを特徴とす
    る青色発光蛍光体ないし青緑色発光蛍光体と 2)発光スペクトルのピーク波長が544nm 付近に
    ある緑色発光蛍光体と 3)発光スペクトルのピーク波長が600nm から6
    20nm の範囲にある赤色発光蛍光体とを混合したこ
    とを特徴とする蛍光体。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の蛍光体を用いたことを
    特徴とする蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】  青色発光蛍光体が(Sr,Ca,Ba
    ,Eu)10(PO4 )6 ・Cl2 であって,0
    .01重量%以上, 5.0重量%以下の範囲のM2 
    P2 O7 (但し,MはMg,Ca,Sr,Baから
    なる群から選定する一種以上)を表面に被覆したことを
    特徴とするものであり,緑色発光蛍光体が(La,Ce
    ,Tb)2 O3 ・P2 O5 ・B2 O3 であ
    り,赤色発光蛍光体が(Y,Eu)2 O3 であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蛍光体。
JP3117191A 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体および蛍光ランプ Expired - Lifetime JP2863643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117191A JP2863643B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体および蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117191A JP2863643B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体および蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270781A true JPH04270781A (ja) 1992-09-28
JP2863643B2 JP2863643B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12323995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117191A Expired - Lifetime JP2863643B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 蛍光体および蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293165C (zh) * 2003-11-28 2007-01-03 上海师范大学 稀土蓝色荧光材料、其制备方法以及用途
JP2007091958A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2011057969A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd 緑色蛍光体、その製造方法及び前記緑色蛍光体を含むプラズマディスプレイパネル
JP2014162913A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 波長変換部材及び発光装置、

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293165C (zh) * 2003-11-28 2007-01-03 上海师范大学 稀土蓝色荧光材料、其制备方法以及用途
JP2007091958A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2011057969A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd 緑色蛍光体、その製造方法及び前記緑色蛍光体を含むプラズマディスプレイパネル
JP2014162913A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 波長変換部材及び発光装置、

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863643B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350971A (en) Blue-emitting phosphor for use in fluorescent lamps and fluorescent lamp employing the same
JPWO2007074935A1 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用青色発光アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、冷陰極蛍光ランプ、及びカラー液晶表示装置。
US3544481A (en) Europium-activated alkaline earth orthosilicate phosphor
JP4269880B2 (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体
JP2001172623A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH04270781A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
US4263530A (en) Warm white fluorescent lamp having good efficacy and color rendering
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JP5092686B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP3187952B2 (ja) 三波長形蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP3131482B2 (ja) 蛍光体およびこの蛍光体を用いた蛍光ランプ
JP2902795B2 (ja) 青色発光蛍光体および蛍光ランプ
JP2009068001A (ja) 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2851096B2 (ja) 環形蛍光ランプ
JP2006073209A (ja) 蛍光ランプ
JP2703312B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP4205487B2 (ja) 発光組成物、蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体塗布液
JP2601348B2 (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JP5168017B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JPS6121506B2 (ja)
JPS6118954B2 (ja)
JPH073778B2 (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13