JPS62267064A - ノズル孔の開孔装置 - Google Patents

ノズル孔の開孔装置

Info

Publication number
JPS62267064A
JPS62267064A JP10908686A JP10908686A JPS62267064A JP S62267064 A JPS62267064 A JP S62267064A JP 10908686 A JP10908686 A JP 10908686A JP 10908686 A JP10908686 A JP 10908686A JP S62267064 A JPS62267064 A JP S62267064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
nozzle
nozzle hole
hole
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10908686A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamagami
山上 諄
Shuji Kobayashi
周司 小林
Kazuhiko Matsuo
和彦 松尾
Takashi Kubo
孝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10908686A priority Critical patent/JPS62267064A/ja
Publication of JPS62267064A publication Critical patent/JPS62267064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/44Consumable closure means, i.e. closure means being used only once
    • B22D41/46Refractory plugging masses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、取鍋ノズル孔を穿孔するノズル孔の開孔装
置に関する。
し従来の技術〕 過言、鋳造開始前において、転炉から取鋼に受鋼した溶
鋼をタンディシュに出鋼するまでの間、取鍋底部のノズ
ル孔からの溶鋼流出を防止するため、受鋼前に取鍋内側
からノズル化に珪砂等を詰込むと共に、ストッパー又は
スライディングプレートにより取鍋ノズルを閉じてノズ
ル孔を遮断する。このような取鍋では受鋼から出鋼まで
が短時間の場合は、ノズルを開くと、溶鋼の静圧により
ノズル孔に詰込まれた珪砂等が押し流され、ノズル孔か
ら溶鋼が流出する。
ところが、受講から出鋼までの時間が長くなる等の場合
は、ノズル孔内に浸入した溶鋼が冷却凝固してノズル孔
が閉塞され、取鍋ノズルを全開にしてもノズル孔から溶
鋼が流出しない取鋼ノズルの開孔不良が発生する。取鍋
ノズルの開孔不良が発生すると、取鍋ノズル下方に配設
された下ノズルを取外し、全開にしたノズル孔の下方か
らノズル孔内の閉塞物を除去するが、取鍋下面からタン
ディシュ上面までの間隔が狭いため、切削機械等を取鍋
下方に持込みノズル孔の穿孔作業をすることができない
。このため、第2図に示すように、L字形に折曲された
1111バイア16を用いて取鍋1とタンディシュ19
との間の狭隘な場所でノズル孔8内の閉塞物(凝固鉄及
び珪砂)14を溶解除去し、閉塞したノズル孔を開孔さ
せる。即ち、鋼製パイプ16に少量の酸素を通流させつ
つL字形に耐曲された先端部をガス切断器等で加熱し、
先端部が若干溶解する程度に赤熱した状態で全開にされ
た取鍋ノズル6のノズル孔8にこの先端部を挿入し、酸
素ガス供給a(図示せず)からパイプ16に酸素ガスを
供給して閉塞物14に酸素ガスを吹付けることにより閉
塞物14を溶解除去する方法(酸素洗浄法)が採用され
ている。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の酸素洗浄法によれば取鍋ノズル6
の開孔不良を解消できる割合は全体の約80%であり、
残りの約20%の場合はノズル6を開孔することができ
ず、他の取鍋への溶鋼の注ぎ直しくリレードル)、溶鋼
の再加熱又は溶鋼の転炉への返戻等の問題が生じる。ま
た、酸素洗浄法では作業中に溶融物の飛散(スプラッシ
ュ)18が多量に発生し、安全な作業を確保することが
できない。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたちのであって
、取鍋下方の狭隘な場所においても確実、且つ、安全に
開孔不良が発生した取鍋ノズル孔を開孔することができ
るノズル孔の開孔装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るノズル孔の開孔装置は、it本体と、ノ
ズル孔を穿孔するドリルと、ドリルを回転駆動する駆動
手段と、装置本体に配設されドリル軸に対して側方から
ドリルを支持する支持手段と、この支持手段を装置本体
の回りに回転させてドリルをノズル孔の直下に位置させ
る回転手段とを有することを特徴とする。
[作用] この発明に係るノズル孔の開孔装置においては、支持手
段によりドリルを側方から支持し、回転手段により支持
手段を装置本体の回りに回転させてドリルをノズル孔の
直下に位置させ、駆動手段によりドリルを回転駆動する
ので、狭隘な場所においてもドリルによりノズル孔を穿
孔することができる。
[実施例1 以下、添付の図面を参照して、この発明の実施例につい
て具体的に説明する。
第1図に示すように、鉄皮2内に耐火物4を構築した取
鍋1内に溶[410が収容され、この取鍋1がタンディ
シュ(図示せず)の上方に配設されている。取鍋1の底
部にはノズル6が設けられている。このノズル6の孔8
の出口には珪砂12が被せられ、孔8内には凝固鉄14
が詰っている。
ノズル6には孔8を開閉するスライディングプレート(
図示せず)が設けられ、このスライディングプレートが
全開にされている。一方、取鍋1の下方近傍には開孔装
置20が配設されている。開孔装置20は、装置本体2
2、ドリル駆動部24及びネジ駆動部50を備えている
。箱形の装置本体22が取鍋1の直下を避けるように移
動台4゜上に固設されている。この移動台40には、取
鍋1に対して移動台40を上下動及び前後動させる駆t
lJ装置く図示せず)が備えられている。装置本体22
内には電源(図示せず)に接続された複数のモータ(図
示せず)が内蔵され、各モータの軸はギヤ(図示せず)
を介してドリル駆動部24の軸38及びネジ駆動部50
の軸6oに夫々連結されている。ドリル駆動部24にお
いては、装置本体22の側部から取鍋1の下方に向かっ
て上下に直列に並ぶ2本のアーム34がほぼ水平に延び
出し、アーム34の先端部がノズル6の直下に位置する
ように配置されている。2本のアーム34は互いに所定
の間隔に離隔し、これらを装置本体22の回りに水平に
90°回転させる回転芸構(図示せず)に連結されてい
る。また、アーム34の先端には環状の支持環30が夫
々設けられている。この支持環30に夫々嵌合されたベ
アリング32の軸孔にドリル26が挿通されている。
ドリル26は、ノズル孔8の中心と軸芯がほぼ一致する
ようにノズル孔8の直下に配設されている。
ドリル26の外周及びベアリング32の内周には夫々ネ
ジ溝が形成され、両者のネジ溝が互いに螺合されている
。尚、ドリル26には先端から後端まで貫通する所定径
の中心孔が形成されている。
ドリル26の軸に直交してドリル26のネジ溝に螺合す
るウオーム歯車36が前記2個の支持環32の間に設け
られている。このウオーム歯車36は軸38の先端に設
けられ、軸38は装置本体22内の端部にギヤ(図示せ
ず)を有し、このギヤがモータ回転軸(図示せず)のギ
ヤに歯合され、また、装置本体22にはこのモータ専用
のスイッチ(図示せず)が設けられている。一方、装置
本体22の側部からアーム54がほぼ水平に伸び、アー
ム54先端の支持環30に嵌合するベアリング32の軸
孔に継足し用のネジ52が挿通され、ネジ52とベアリ
ング32の内周のネジ溝とが螺合されている。このネジ
52は、ドリル26と軸芯を一致させてドリル26の直
下に配置され、ドリル26に向かう先端部が先鋭になっ
ている。
ネジ52の後端部はネジ52と軸芯を一致させたクラン
プ56により把持され、クランプ56の軸はギヤボック
ス58内のギヤ(図示せず)に連結されている。ギヤボ
ックス58内には、前記ギヤに歯合して軸60に連続す
るギヤ(図示せず)が備えられ、両ギヤの軸は互いに直
交している。即ち、クランプ56と軸60とはギヤボッ
クス58を介して軸が互いに直交している。軸60は装
置本体22内の端部にギ・ヤ(図示せず)を有し、この
ギヤがモータ回転軸(図示せず)に設けられたギヤに連
結されている。また、軸60を上下動させるリフト機構
(図示せず)に軸60が連結されている。尚、アーム5
4及び軸60は、共に、装置本体22の回りに水平に9
0”回転させることができる回転機構(図示せず)に連
結されている。
このように構成されたノズル孔の開孔装置20では、ノ
ズル6の開孔不良が発生して下ノズルが取外された取鍋
1の下方近傍に開孔@置20を運搬し、そのドリル駆動
部24を装置本体22の回りに回転させてノズル6の直
下に配設する。そして、装置本体22の電源スィッチを
入れてモータを駆動させ、゛軸38にモータの回転力を
伝達すると、軸38先端のウオーム歯車36が回転して
ドリル26が回転しつつノズル孔8へ向がって上昇する
。このとき、ドリル26はベアリング32により支持さ
れているので滑かに回転する。尚、ドリル26を回転さ
せる際に、移動台40を垂直に上昇させ、ドリル26の
先端をノズル孔8に案内する。ドリル26がノズル孔8
内の凝固鉄14の下端部に到達すると、ドリル26の先
端が凝固鉄14に食込み、ノズル孔8の穿孔が開始され
る。
ドリル26穿孔により発生する切削屑はドリル26とノ
ズル孔8との間隙から下方へ落下するが、ドリル26に
は中心孔が形成されているので、切削屑の一部は中心孔
に人込み、切削屑の離敗倦は少最である。このため、ド
リル26が切削屑を巻込み、ドリルの回転が停止するこ
となく円滑に穿孔することができる。一方、ドリル26
の長さが不足してノズル孔8を完全に穿孔することがで
きない場合は、ドリル26の下から継足し用ネジ52を
継足して穿孔を続行することができる。即ち、軸60専
用モータのスイッチを入れ、モータの回転力を軸60に
伝達し、ギヤボックス58を介してクランプ56をドリ
ル26と同じ向き及び同じ速度で回転させる。ネジ52
が回転しつつ上昇すると、軸60はリフト機構によりネ
ジ60に追従して上昇する。そして、ネジ52の先端が
ドリル26の後端に到達すると、ネジ52の先端がドリ
ル26の中心孔に食込み、ネジ52とドリル26とが一
体となって回転上昇する。尚、ドリル26のみで長さが
十分な場合は、アーム54及び軸60を90°水平に転
回させ、ノズル6の下方からネジ駆動部50を避ける。
このようなノズル孔の開孔装置では、アーム34により
側方からドリル26を支持して回転駆動するので、取鍋
1下方の狭隘な場所においても確実にノズル孔8をドリ
ル穿孔することができる。
また、ドリル駆動部24及びネジ駆動部50のみをノズ
ル孔8の直下に配置してドリル26及びネジ52を遠隔
操作により回転駆動することができるので、安全に開孔
作業することができる。尚、ドリル26の長さが不足す
る場合は、継足し用のネジ52をドリル26の下端に継
足してノズル孔8を穿孔することができる。
〔発明の効果] この発明によれば、支持手段によりドリルを側方から支
持し、回転手段によりこの支持手段を装置本体の回りに
回転させてドリルをノズル孔の直下に位置させるので、
狭隘な場所にドリルを持込みノズル孔の穿孔作業をする
ことができる。従って、ドリル穿孔によりノズル孔の開
孔不良を確実に解消することができると共に、穿孔作業
中に溶鋼の飛散(スプラッシュ)が発生せず、安全に作
業することができる。このため、溶鋼の注ぎ直しくリレ
ードル)等の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係るノズル孔の開孔装置を
示す模式図、第2図は従来の酸素洗浄法による開孔装置
を示す模式図である。 1;取鍋、6;ノズル、8;ノズル孔、10;溶鋼、1
4:凝固鉄、20;開孔装置、22:装置本体、24;
ドリル駆動部、26:ドリル、28;中心孔、30;支
持環、32:ベアリング、34.54:アーム、36;
ウオーム歯車、38゜60;軸、40;移動台、50;
ネジ駆動部、52;ネジ、56;クランプ、58:ギヤ
ボックス 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ノ□ 4゜ 名 1 茗 第 2@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体と、ノズル孔を穿孔するドリルと、ドリルを回
    転駆動する駆動手段と、装置本体に配設されドリル軸に
    対して側方からドリルを支持する支持手段と、この支持
    手段を装置本体の回りに回転させてドリルをノズル孔の
    直下に位置させる回転手段とを有することを特徴とする
    ノズル孔の開孔装置。
JP10908686A 1986-05-13 1986-05-13 ノズル孔の開孔装置 Pending JPS62267064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10908686A JPS62267064A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 ノズル孔の開孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10908686A JPS62267064A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 ノズル孔の開孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267064A true JPS62267064A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14501238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10908686A Pending JPS62267064A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 ノズル孔の開孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837411A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-26 Reynald Filipputti Systeme d'aide a l'ouverture du trou de coulee
KR100815711B1 (ko) * 2001-09-10 2008-03-20 주식회사 포스코 래들 노즐내 응고용강 자동제거장치
KR100963732B1 (ko) 2008-07-25 2010-06-14 현대제철 주식회사 침지 노즐의 토출구 청소 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815711B1 (ko) * 2001-09-10 2008-03-20 주식회사 포스코 래들 노즐내 응고용강 자동제거장치
FR2837411A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-26 Reynald Filipputti Systeme d'aide a l'ouverture du trou de coulee
WO2003078096A3 (fr) * 2002-03-19 2004-05-06 Reynald Filipputti Dispositif de deblocage d'un orifice de decharge de metal en fusiion
KR100963732B1 (ko) 2008-07-25 2010-06-14 현대제철 주식회사 침지 노즐의 토출구 청소 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4186630A (en) Facing and journal turning machine
JPS62267064A (ja) ノズル孔の開孔装置
CN205851867U (zh) 一种中间包水口旋转快速更换机构
CN113976868A (zh) 一种炼钢包
CN109014165B (zh) 一种带有封盖结构的铸造铁水包
JP2604337B2 (ja) 清掃装置を備える出鋼口閉鎖装置
JPH09192472A (ja) 造粒機
CN216882574U (zh) 一种用于安装套管的机械设备
KR20080057110A (ko) 전기로의 개공 장치
CN207983056U (zh) 一种建筑施工中防火星飞溅的安全砂轮切割机
JPH06182529A (ja) スライディングノズル孔自動洗浄装置
KR20170014158A (ko) 전기로 설비
CN111912238B (zh) 铝熔体自动控流装置
CN211562633U (zh) 一种溅射靶材熔融液体搅拌装置
JP2747183B2 (ja) ロングノズル孔自動洗浄装置
CN209783304U (zh) 用于铝液精炼除渣设备的取渣装置
JPH06106334A (ja) 自動注湯方法及び装置
KR200209379Y1 (ko) 버블링 기능이 겸비된 합금철 투입장치
KR100515519B1 (ko) 래들 세척장치
CN219713983U (zh) 一种旋转式坩埚炉结构
JPH05200533A (ja) ロータリノズル
CN115900356B (zh) 一种熔炉出料管疏通装置及使用方法
JP3086604B2 (ja) 電気炉用測温サンプリング装置
KR20010064155A (ko) 고로 용선탕도 및 슬러그탕도의 관통구 개폐장치
NO138193B (no) Innretning for sponfjernende overflatebearbeidelse av et metallroer som trer ut av en elektroslaggovnsmeltekokille