JPS62266179A - ウレタン系樹脂塗料の塗装方法 - Google Patents

ウレタン系樹脂塗料の塗装方法

Info

Publication number
JPS62266179A
JPS62266179A JP10941386A JP10941386A JPS62266179A JP S62266179 A JPS62266179 A JP S62266179A JP 10941386 A JP10941386 A JP 10941386A JP 10941386 A JP10941386 A JP 10941386A JP S62266179 A JPS62266179 A JP S62266179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
curing catalyst
coating
air
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10941386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732895B2 (ja
Inventor
Yoshio Ueda
上田 祥夫
Masafumi Ono
雅史 大野
Akira Kubo
久保 晟
Michitoshi Koyanagi
小柳 道敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Shinto Paint Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61109413A priority Critical patent/JPH0732895B2/ja
Publication of JPS62266179A publication Critical patent/JPS62266179A/ja
Publication of JPH0732895B2 publication Critical patent/JPH0732895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ウレタン系樹脂塗料の塗装時に形成される塗
膜の乾燥硬化特性の優れた塗装方法に関する。
(従来の技術) 従来のウレタン系樹脂塗Satの塗装方法としては、例
えば第3図に示すようなものがある。すなわち、同図に
おいて、塗料供給ホース3より送られたウレタン系樹脂
塗料は塗装ブース6において空気供給ホース2より送ら
れた空気により塗装ガン1において霧化され、ついで霧
化された塗料4は被塗物5の表面に付着して被膜を形成
する。このように表面に被膜を有する被塗物を焼付炉に
入れ、60〜90’Cで約20〜30分間に焼付を行な
うか、あるいは常温で数時間もしくは十数時間以上放置
することにより乾燥硬化させる、加熱または常温硬化さ
せることにより被塗物5の表面に硬化被膜8を形成さ−
ける方法がある。しかしながら、加熱硬化方法にあって
は、焼付炉9が必要であり、しかも熱に弱い被塗物(例
えば木材、プラスチックス等)には使用できないという
欠点があった。さらに、焼付炉9においては雰囲気成分
を部分的に除去してバーナ7で燃焼させる必要があった
。一方、常温硬化方法では、硬化に長時間を要するので
生産性が悪く、また静置中にホ]りが付着して不良率が
高くなる等の欠点があった。
このようなウレタン系樹脂塗料の硬化(W進方法としで
1、丈、lフレタン系樹脂塗料を塗装したのちに、肖も
(ご気化したアミンの雰囲気中に未乾燥塗11分を曝し
、該塗膜中にアミンを浸透さけて、その触媒作用によっ
て急速に硬化ざl±る、いわゆる蒸気アミン浸透法かあ
る(特公昭53−19,038号d3よび特公昭51−
2.Q91号)。また、別の方法として(よ、ウレタン
系樹脂塗料を気化したアミンガスで霧化(〕、このアミ
ンカスと霧化塗料とを接触ざ1!ることにより触媒作用
によって急速に11「化させる、いわゆる蒸気アミンF
、rl:媒n1’! 前方法がある。
(発明が解決しようと覆る問題員) しかしながら、気化したアミンを塗膜と接触さlする蒸
気)′ミン浸透方法は、アミン雰囲気を保持するヂャン
バーが必要で市り、なおかつアミンを外に)届らざない
ようにエアーカーテンを設り、ぞのljl気を処理Jる
装置が必要である。J:だ、気化()たアミンを塗膜表
1n1より浸透ざ1↓るために、ぞの浸透力に限界があ
り、このため硬化し得る塗■う)の膜17には限界かあ
り、厚11φ塗装ノ)辷Cぎないなどの欠点かあった。
ざらに、アミンを気化状態て゛使用するために、使用可
能なアミンの種類に自ずと制限かあった。
一へ、気化したアミンでウレタン系(口・[脂塗オ′)
1を霧化する蒸気アミン触媒噴霧方法においてljl、
塗11ル!の急速な乾燥硬化が冑られ、かつ厚11つ)
塗装もυ1能になるなどの刊貞かあるが、アミンを気化
さけるための装置が必要であり、かつ使用可能/Jアミ
ンの種類にも制限がある。また、硬化反応かあまりにも
急速であるために塗膜のレベリングが充分でなく、上塗
り塗装イ1どの高石の塗11う!状態を要求される塗装
においては不適当であって、下塗り塗装に限定されるな
どの欠5(ユがあった3゜したがって、本発明の1」的
(515、厚膜塗装か可能で、かつ適当の乾燥硬化速度
を有し、しかちへ[σの塗膜状態か冑Iうれる新規なウ
レタン系塗料(の塗装時に形成される塗膜の乾燥硬化!
121・1〕[の+υれlこ塗装方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) したがって、本発明は、ポリA−ルどポリイソシアネー
トとの反応を利用したウレタン系樹脂塗r1を硬化触(
保を用いて塗装後の乾燥硬化を促進ざ1!ろ方法におい
て、塗PI霧化用″!?気中jJ液状硬化触媒を霧状に
して飛散ざ甘、塗料の霧化と(1ぼ同時に塗1′3+と
硬化触媒とを接触ざ1痘【から塗装し、形成された塗膜
を乾燥硬化することを特徴とするウレタン系学事;1の
塗装方法により前記問題点を解決したもので・ある。
(作用〉 以下、本発明を図面を参照しイTがら説明する。
第1図に示ずように、硬化触kvタンクにより供給され
た液状硬化M媒(31、塗装ブース6において、流jN
 1rf11および調節パル/゛(図示1Jず)で適量
にflil+御され、硬化FFI!媒供給ホース1/′
lによりミキ1ナー101こ送られる。ミキ畳す−10
1こおいては、学才1々1霧化エア供給ホース2より供
給された例えばQ 、5 KFI/ cttt以ト、好
ましくは1 、0〜6.0に3/C屏の)11状硬化触
媒霧化斤に設定された空気中に液状硬化触媒を霧状に分
散ざ1!たのち塗装ガン1に供給される。一方、塗料供
給ホース3により供給されたつ!ノタン系樹脂塗料は、
塗装ガン1に(j3いて、例えば2.0KFI/cm以
上、好ましく let 3 。
5〜6.OK!J//、/7の塗料霧化J”EIJ説定
された霧状硬化触媒金石空気により霧化されて、霧状硬
化触媒とともに塗装カン1より霧状で吐出される。例え
ば第2図に示すような構造をイ1する外部混合式の塗装
)カン1を用いた場合、空気供給[114から塗装カン
1内に導入された液状硬化触媒含有空気を上記のごとき
所定の圧力にF「縮して空気キャップ15の空気ノズル
16から吹き出すことにより塗料ノズル17の先端部に
低圧部が生じる。塗オ′+1供給口1ε3より塗装ガン
1内に供給され塗料ノズル17へと力かれた塗N’il
は、上記のごとく生じた低圧部の力によって吸引され塗
料ノズル1より吐出される。吸引された塗料は、さらに
続いて来る圧縮空気の力(速度)によってちぎられ霧化
される。霧化された塗料14は被塗物j′5の表面に併
行して塗膜を形成する。このようにして塗膜を形成した
被塗物5は、hり置市13に110送され、例えば15
〜80°C1好ましくは20〜40°C1最も好−6= ましくけ室温付近に所定時間放置される。ついて、被塗
物5は放置室13外に1般出され、硬化塗膜8を有する
製品としてハンドリングされる。
本発明による塗装方法1こおいて使用されるウレタン系
樹脂党利としては、従来の加熱または常)晶乾燥方法、
蒸気アミン浸透法、蒸気アミン触媒噴霧方法等に用いら
れるいかなるウレタン系樹脂党利でもよい。−例を挙げ
ると、例えばアクリルポリオール、アルキドポリオール
、ポリエステルポリオールおよびその変性品よりなるポ
リオール類と、トリレンシイソシアネ−1へ(丁DI>
、キシリレンジイソシアネート(XD I ) 、イソ
ホロンジイソシアネーt−(IPDI>、シフ■ニルメ
タンジイソシアネ−1〜(MD I ) 、およびこれ
らの水素添加物、ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネー1〜等のポリイソシアネート類とか
らなる二液型ポリウレタン樹脂塗料、ポリエチレングリ
コ1−ル、ポリプロピレングルコール等のポリアルキレ
ングリコール類のポリイソシアネー[・付加物で代表さ
れる一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂塗料がある。
これらのウレタン系樹脂塗Hに対して、一般に塗料に使
用される無機顔料、有機顔わ1、有機溶剤、消泡剤、レ
ベリング剤、色分れ防1に剤、粘度調整剤等の塗料用添
加剤、セルロースアセテ−1・、Jn化ビニル樹脂等の
ポリオール以外の変性用樹脂、可塑剤等が全て使用でき
ることはいうまでもない。
つぎに、本発明において、使用できる触媒としては、従
来の蒸気アミン浸透方法aプよび蒸気アミン触媒噴霧方
法が常温において気化できる第三級アミンに限定される
のに対し、これらの第三級アミンを含む霧化可能な液状
アミン類はいずれも使用できる。このようイr液状アミ
ン類としでは、第三級アミンが好ましく、例えば、トリ
メデルアミン、トリエチルアミン、トリイソプ1]ピル
アミン、トリーn−プロピルアミン、[−り−n−ブヂ
ルアミン、1ヘリイソブチルアミン、トリーSec −
ブヂルアミン等の第三級アルキルアミン、ジメチルアニ
リン、ジエヂルアニリン、トリベンジルアミン等の芳香
族アミン、N−メチルモルホリン、N−丁チルモルホリ
ン等のモルホリン類、トリエタノールアミン、メチルジ
ェタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチ
ルエタノールアミン、ジブチルニ「タノールアミン、ジ
(2−エチルヘキシル)エタノールアミン、エチルジェ
タノールアミン、1〜リイソプロパノールアミン、ジブ
チルイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン、
テ[〜ラメチルエチレンジアミン、テ1〜ラメチルヘキ
サメチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン
、ペンタメチルジエチレントリアミン等のジアミン類お
よび1〜リアミン類が使用できる。
さらに、本発明の塗装方法においては上記のごときウレ
タン系樹脂党利と液状硬化触媒との塗布時における混合
比は重量比で100:0.1〜100:50、好ましく
は100:0.5〜100:30とされる。すなわち重
量比において100:0.1より触tR量が低い場合に
は、硬化触媒による硬化促進か不十分であり乾燥に長時
間を要し、一方100 : 50より触媒量が多い場合
には、塗Hのリフロー性が悪くなりユズ朋仕上りとなる
虞れがあるためである。また塗布時にあけるウレタン系
樹脂党利と空気との配合比は体積比で1:175〜1:
400.好ましくは1:225〜1:375とされる。
すなわち体積比において1:175よりも空気量が少な
いとウレタン系樹脂党利の微粒化が不良となりブレを生
じ、一方1:400よりも空気量が多いと霧化された塗
料粒子のはね返り等が多く発生し塗着率が下がる虞れが
あるためである。
(実施例) 以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例 フォートカップ4号粘度計において20’Cで13秒の
流出速度の粘度を有する2液型ポリウレタン樹脂塗利(
神東塗料製、ベボン#30S>を塗料供給口より、一方
触媒としてのジメチルエタノールアミンを霧状に種々の
濃度に分散させた空気を空気供給口より塗装ガン(ビン
クスジャパン製、ビンクスM−18)に供給し、該空気
を塗料鞘化斤5.2にび/ cAにル周製して塗1′1
ノス゛ルより360cO/minの吐出端で平米+1を
吐出させて塗才′:1を霧化し、20 Q X 3 (
J) Ocmのブリキ板よりなる試験片に塗装し、その
接25°Cで放置(ハ種々の経過時間における塗装の硬
化状況を調べた。結果を第1表(こ示ず。イγお、第1
表に示される記号lJt: J−x下の評価を示すもの
である。
○・・・良好 θ・・・やや良好 △・・・使用可能 X・・・使用不可 (発明の効果) 以十述べたように本発明(」、ポリオールとポリイソシ
アネートとの反応を利用したウレタン系樹脂塗料を硬化
触媒を用いて塗装後の乾燥硬化を促進させる方法におい
て、塗Hの霧化用空気中に液状硬化触媒を霧状にして飛
散させ塗1q1の霧化とほぼ同時に党利と硬化触媒を接
触さi!ながら塗装し、形成された塗膜を乾燥硬化する
ことを特徴とするウレタン系塗料の塗装方法であるから
、厚膜塗装か可能でかつ適当な乾燥硬化速度をイ1し、
しかも高度の塗装状態を与える1■れた塗装方法であり
、しかも用いられる硬化触媒としては霧化可能な液状触
媒であればいずれも使用でき、より低い]ストで塗装を
行ない1qるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る塗装工程を示す模式図、第2図は
本発明において用いられ得る塗装カンの一例の構造を示
す断面図であり、また第3図は従来法(こ係る塗装工程
を示す模式図である。 1・・・塗装カン、2・・・塗料霧化Jア供給ホース、
3・・・塗¥:1供給ホース、4・・・霧化塗1′:1
.5・・・被塗物、6・・・塗装ブース、8・・・硬化
塗膜、10・・・ミキサー、11・・・流量計、12・
・・硬化触媒タンク、13・・・放置市、14・・・硬
化触媒供給ホース。 特許出願人   日産自動車株式会社 神東塗利株式会ネ1 第1図 第 2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオールとポリイソシアネートとの反応を利用
    したウレタン系樹脂塗料を硬化触媒を用いて塗装後の乾
    燥硬化を促進させる方法において、塗料霧化用空気中に
    液状硬化触媒を霧状にして飛散させ、塗料の霧化とほぼ
    同時に塗料と硬化触媒とを接触させながら塗装し、形成
    された塗膜を乾燥硬化することを特徴とするウレタン系
    樹脂塗料塗装方法。
JP61109413A 1986-05-15 1986-05-15 ウレタン系樹脂塗料の塗装方法 Expired - Lifetime JPH0732895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109413A JPH0732895B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ウレタン系樹脂塗料の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109413A JPH0732895B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ウレタン系樹脂塗料の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266179A true JPS62266179A (ja) 1987-11-18
JPH0732895B2 JPH0732895B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14509617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109413A Expired - Lifetime JPH0732895B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ウレタン系樹脂塗料の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732895B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851349B2 (en) 2011-01-10 2014-10-07 American Covers, Inc. Frictional holding pad with inclinded grip
US10574801B1 (en) 2019-01-11 2020-02-25 Handstands Promo, Llc Grip pad

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851963A (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装方法
JPS59170153A (ja) * 1983-03-10 1984-09-26 シユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 液体塗料の被膜を基体に被着する方法
JPS60199070A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851963A (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装方法
JPS59170153A (ja) * 1983-03-10 1984-09-26 シユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 液体塗料の被膜を基体に被着する方法
JPS60199070A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851349B2 (en) 2011-01-10 2014-10-07 American Covers, Inc. Frictional holding pad with inclinded grip
USD739396S1 (en) 2011-01-10 2015-09-22 American Covers, Inc. Frictional holding pad with inclined grip
US10574801B1 (en) 2019-01-11 2020-02-25 Handstands Promo, Llc Grip pad

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732895B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993913A (en) Method and apparatus for spraying waterborne coatings under varying conditions
JPH0351474B2 (ja)
JP2016524532A (ja) スプレーガン及び吹き付け方法
JPS62266179A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JPS59170153A (ja) 液体塗料の被膜を基体に被着する方法
JPS62266180A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
EP0362602B1 (de) Verfahren zum Zurichten von Leder
JPS63182082A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗着方法
JPH06157977A (ja) 二液反応型速乾性塗料及びその塗装方法
JP3025845B2 (ja) プライマー処理方法及びその処理装置
JPH01270980A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JPH0315508A (ja) ポリウレタンフオームのための水及び溶剤を含有しない離型剤
JPH0352677A (ja) 2液ウレタン塗料の塗装方法
JPH0360845B2 (ja)
JP3326493B2 (ja) 混色塗装方法及び混色塗装装置
JPH06228462A (ja) 耐チッピング性上塗り塗膜形成方法
JPH047062A (ja) 塗装方法
GB2251396A (en) Application of reactive materials
JPS61291069A (ja) 静電塗装方法
JPH06343915A (ja) 高粘度2液塗料の塗装方法
JPS5851963A (ja) 塗装方法
JPS6134066Y2 (ja)
US20050121827A1 (en) Method of heating in-mold coating composition
JPH0788424A (ja) 建築板の塗装方法および斑点模様付建築板
JP2001062359A (ja) 骨材含有塗料の塗装方法および骨材含有塗料の塗装機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term