JPS62266159A - 塗装ブ−ス水洗水の処理方法 - Google Patents

塗装ブ−ス水洗水の処理方法

Info

Publication number
JPS62266159A
JPS62266159A JP11039086A JP11039086A JPS62266159A JP S62266159 A JPS62266159 A JP S62266159A JP 11039086 A JP11039086 A JP 11039086A JP 11039086 A JP11039086 A JP 11039086A JP S62266159 A JPS62266159 A JP S62266159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
washing water
acid
water
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11039086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062259B2 (ja
Inventor
Kyosuke Mizuno
水野 恭佑
Masahiro Horiuchi
正弘 堀内
Eiichiro Kondo
英一郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP11039086A priority Critical patent/JPH062259B2/ja
Publication of JPS62266159A publication Critical patent/JPS62266159A/ja
Publication of JPH062259B2 publication Critical patent/JPH062259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は塗装ブース水洗水の処理方法に係り、特に湿式
スプレー塗装ブースにおいて、余剰ペイントを捕集する
ために噴霧される水洗水中の塗料の粘着性を低減し、系
内への塗料の粘着固化を防止すると共に、長期にわたる
水洗水の循環使用を可能とする塗装ブース水洗水の処理
方法に関する。
[従来の技術及び先行技術] 自動車工業における塗装工程では、一般に車体に噴霧さ
れたペイントの歩留りは60〜80%であり、使用ベイ
ンi・の40〜20%は次工程で除去すべき過剰ペイン
トである。この過剰に噴霧された余剰ペイントを捕集す
るには、通常、水洗による湿式スプレーブースで処理さ
れており、水洗水は循環使用される。
このような湿式スプレーブースにおいて、水洗水に捕集
される余剰ペイントは粘着性が高いため、スプレーブー
スの水膜板、配管系、スプレーノズル等に付着して配管
やノズルの目詰りを起こし、水洗効率を著しく低下させ
ることとなる。また、余剰ペイントの付着にJ:す、ス
プレーブースの排気系が詰り、空気の流通か阻害された
場合には、ブース内にペイント溶剤が充満し、安全衛生
上危険な状態となり、著しく作業環境を悪化させる。し
かも、余剰ベインI・の大部分はスプレーブースのブー
スピット底、循環ピット底に沈積し、沈積したベインi
〜は時間の紅過と共にゴム状に固化し、清掃除去に多大
な手間と労力を要するようになる。
また、洗浄水中に捕集されたベイン]・は、系内に付着
又は沈降するのみならず、ペイント成分か溶解したり、
微粒子となって分+1k L、たりする。特に水性ペイ
ントの場合には分散し易く、水中の懸濁物質(SS)や
溶解固形分(T D S )を増加させる。TDSが増
加すると系内の腐食進行を助長する。また、ペイント中
の溶剤はブース排気中の炭化水素(HC)を増加させる
だけでなく、洗浄水中に溶解して循環水のCODを上昇
させる。更には、ペイントの溶剤の種類によっては循環
水な酸性化し、その結果システムの腐食を促進させるこ
ととなる。
このような問題点を解決するために、従来より、洗浄水
に配合するスプレーブース処理剤が開発されており、 ■ NaOH,KOH等のアルカリ ■ Zn塩等の両性金属 ■ カチオン性ポリマー ■ 界面活性剤 等の薬剤を単独であるいは2種以上を併用して洗浄水に
添加する方法が知られている。
しかしながら、上記従来の処理剤は、 ■ 効果が十分でない、 ■ 適用できるpH範囲が狭く、安定な処理を行なうこ
とが難しい上、pH調整剤を多量に必要とする、 ■ 処理薬剤の遊離のために循環水中のCODが増加す
る、 ■ このため廃水処理が困難であり、廃水中のスラッジ
量も増加する、 等の問題点を有し、工業的に有利なものとはいえな力じ
た。
このような従来の問題点を解決するものとして、本出願
人は、メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液を含むこと
を特徴とする湿式スプレーブース処理剤を見出し、先に
特許出願した(特願昭59−230647゜以下「先願
」という6)。
先願に係る処理剤によれは、余剰ペイントの粘着性は殆
どなくなり、ピット内に沈積したスラッジが粘着固化す
るなどの弊害を防止して、効率的なスプレーブース処理
を行うことが可能となる。
[発明が解決しようとする問題点] このように、先願の処理剤により、スプレーブース処理
効率は大幅に向上されたが、前述の如く、スプレーブー
ス処理においては、ピット内の水は一般に再度水洗水と
して循環されるため、循環を重ねてゆくことにより、循
環水洗水中のSSが増加してゆき、循環水洗水の清澄度
が低下することがわかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の塗装ブース水洗水の処理方法は、このような問
題を解決し、塗装ブースへ水洗水を長期間安定に循環使
用し、効率的なスプレーブース処理を行うことを可能と
するものであって、塗装ブースに供給する水洗水にメラ
ミン・アルデヒド酸コロイド溶液を添加すると共に、該
塗装ブースから排出される使用済水洗水中の固形物を分
離した後、再度水洗水として循環使用することを特徴と
する塗装ブース水洗水の処理方法、を要旨とするもので
ある。
以下に本発明につき詳細に説明する。
本発明の方法においては、塗装ブースに供給する水洗水
にメラミン・アルデヒド酸コロイド溶液を添加する。
本発明に用いるメラミン・アルデヒド酸コロイド溶液は
、後掲の製造例に見られるようにメラミンとアルデヒド
とを反応させて得られたメチロールメラミンに更に酸を
加えることによって製造することができる。なお、必要
に応じて、メチロールメラミンを更にアルキルエーテル
化したものに酸を加えて製造しても良い。
本発明において用いられるアルデヒドとしては、ホルム
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
、プロピオンアルデヒド等が挙げられるが、とりわけホ
ルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドが取り扱い及び
反応効率の面から好ましい。
メラミンとアルデヒドとの仕込割合は、メラミン1モル
に対してアルデヒド1〜6モルとするのが好ましい。
但し、アルデヒドが2.5モルを超えると、酸コロイド
溶液としたときに遊離のアルデヒド量が多くなる。遊!
!111のアルデヒドはCOD源となるので、CODが
問題となるところではアルデヒド量は2.5モル以下と
するのが好ましい。
こうして得られたメチロールメラミンは、水には溶解し
ないが、酸溶液にはコロイド状態となって溶解する。一
方メチロールメラミンを更にアルキルエーテル化して得
られるアルキルエーテル化メチロールメラミンは水溶性
であり、酸を添加するとコロイド状になる。
ここで用いる酸としては、−塩基酸が適している。−塩
基酸としては、塩酸、硝酸等の鉱酸の他、ギ酸、酢酸、
乳酸、プロピオン酸等の有機酸が挙げられる。なかでも
塩酸は安定したコロイド溶液が得られるので好ましい。
なお、−塩基酸、特に塩酸の添加量は、メラミン1モル
に対して0.5〜1.5モル程度、好ましくは0,7〜
1.3モルとするのが好適である。
酸添加量が0.5モル未満となると、酸コロイド性を十
分に発揮させることが困難となり、一方、1.5モルを
超えると、コロイド溶液の安定性が悪くなる傾向が生じ
る。
このメチロールメラミンの酸コロイド溶液中には、コロ
イド溶液調製初期においては遊離のアルデヒドが多く存
在するが、調製後、室温で放置して熟成すると遊隙のア
ルデヒドが減少する。熟成は加熱することによって加速
することもで暫る。
熟成時間は、室温熟成の場合は5日〜3ケ月、加熱熟成
の場合は50℃で2〜3時間程度が適当である。
このようなメラミン・アルデヒド酸コロイド溶液の添加
方法としては、通常、塗装ブースへの水洗水スプレー量
に応じて連続注入により添加するのが好ましいが、間欠
注入としても良い。また、メラミン・アルデヒド酸コロ
イド溶液の添加箇所と、しては特に制限はないが、水洗
水の塗装ブース送給側、特に水洗水とペイントとが接触
する直前の配管系に添加するのが最も効果的である。
メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液の添加量は、塗装
ペイン日り塗装方法等により異なるが、水洗水中のメラ
ミン・アルデヒド酸コロイド溶液濃度で1〜5000p
pm、通常5〜500ppm程度となるようにするのが
好ましく、ジャーテストにより適宜決定する。しかして
、メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液を添加した水洗
水は、余剰ペイント量に対するメラミン・アルデヒド酸
コロイド溶液の重量で01〜300%の範囲、通常1〜
10%の範囲となるように塗装ブースに供給するのが適
当である。
なお、本発明においては、メラミン・アルデヒド酸コロ
イド溶液を水洗水に添加した後、水洗水(D p Hヲ
4〜10、特に5〜9に調整するのが好ましい。pHが
4未満あるいは10よりも犬であると、塗料の粘着性低
減効果を十分に発揮し得なくなる。(この理由について
は、水洗水のpHが過度に低かったり、逆に過度に高か
ったりすると、コロイドの会合が十分には進行し難くく
なるためであると推察される。) pH調整に用いる酸やアルカリ剤としては、塩酸、硝酸
、水酸化ナトリウム、アンモニア等の公知のものを選ぶ
ことができる。
本発明においては、このような水洗水を塗装ブースに供
給して湿式スプレーブース処理を行い、メラミン・アル
デヒド酸コロイド溶液により、水洗水中に捕集された余
剰ペイントを不粘着化し、これが水膜板や配管に11着
するのを防止し、また、ピット内に沈積したスラッジが
粘着固化するのを防止する。そして、塗装ブースからl
JI出される使用済水洗水は含有される固形物を分離し
た後、再度水洗水として循環使用する。
この使用済水洗水に含有される固形物を分lする手段と
しては特に制限はないが、浮上分離又は物理的固液分離
手段が採用される。物理的固液分離手段としては、具体
的には、ウェッジワイヤ、ロータリースクリーン、バー
スクリーン又はサイクロン等が挙げられる。
使用済水洗水中の固形物の分離は、水洗水の循環系に上
記分離手段を組み込んで、塗装ブースから排出される使
用済水洗水の全量を分離手段にて処理するようにしても
、排出される使用済水洗水の一部を循環系から抜討取っ
て、分離手段に供給し、処理水を再び循環系に返送する
ようにして行っても良い。
使用済水洗水の固液分111[処理により回収されるス
ラッジは、動力脱水あるいは通常の脱水機で脱水した後
、焼却処理又は埋立等により処分することができる。
なお、本発明の方法においては、水洗水にメラミン・ア
ルデヒド酸コロイド溶液が添加されていることから、水
洗水中に捕集された余剰ペイント等の粘着性は十分に改
善されているため、特に凝集剤等を使用することなく、
効果的な固液分離を行うことが可能であるが、分離をよ
り確実かつ効率的に行うためには、適当な凝集剤を用い
てフロックの粗大化を図るのが好ましい。特に分離手段
として、浮上分離手段を採用する場合には、凝集剤を使
用するのが有利である。
凝集剤としては、ポリジアリル四級アンモニウム塩、ポ
リ(メタ)アクリル酸アミノエステル、ポリエチレンイ
ミン、ポリアミドポリアミン、ジハロアルカンポリアミ
ン重縮合体、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物、
ポリアクリルアミドのホフマン分解物、ポリアミノアル
キル(メタ)アクリレート、ポリビニルピリジウムハラ
イド、ポリ(メタ)アクリレートポリアルキレンポリア
ミン、カチオン化でんぷん、キトサン、ポリビニルイミ
ダシン及びこれらの水溶性共重合体等のカチオン性高分
子凝集剤、ポリエヂレンオキサイド、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、尿素−
ホルマリン樹脂等のノニオン性高分子凝集剤、ポリ(メ
タ)アクリル酸塩、ポリ(メタ)アクリルアミドの部分
加水分解物、ポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性
高分子凝集剤等、各種の水溶性高分子凝集剤が挙げられ
る。その他、PAC1硫酸バンド、塩化第二鉄等の無機
凝集剤も使用可能である。
これらの凝集剤の添加箇所は前記分離手段の直前が好ま
しく、この場合、適当な反応槽を設+することにより、
凝集はより良好に進行し易くなるので有利である。また
、その添加量は、余剰ペイントに対する重量で0.00
1〜100%、通常0.01〜50%の範囲とし、循環
する水洗水中へ注入する場合には、水中の余剰ペイント
量によっても異なるが、0.01〜11000pp、通
常0.05〜1100ppの範囲とするのが好ましく、
一般には最適添加量はジャーテストにより適宜決定され
る。
なお、本発明の方法においては、水洗水中に更にアルカ
リ剤、界面活性剤等を添加しても良い。
アルカリ剤は、塗料の粘着性をより低減させ、また装置
の防食面からも有効である。
界面活性剤は、塗料の分散性及び乳化性の向上に有効で
ある。界面活性剤としては、それ自体公知の任意の陰イ
オン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性イオン界面
活性剤あるいは陽イオン界面活性剤の1種あるいは2種
以上の組合せが使用できる。具体的には、アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、高級アルコール硫酸エステ
ルナトリウム、アルキル硫酸エステルナトリウム、アル
キルスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナ
トリウム、シアルキルス少ホコハク酸ナトリウム、アル
キルナフタリンスルホン酸ナトリウム−ホルマリン縮合
物、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、スルホ
ン化複素環式化合物、脂肪酸−アミノ酸縮合物等の陰イ
オン界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル
、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸アミドエーテル、ポリエチレングリコールアル
キルアミンエーテル、多価アルコール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ア
ルキロールアミド等の非イオン界面活性剤;ベタイン型
、イミダシリン型、スルホン酸型あるいはアラニン型の
両性界面活性剤:アルキルピリジニウム塩酸塩、アルキ
ルトリメチルアンモニウムハライド、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、ポリオキシエチレンドデシルアミン
等の陽イオン界面活性剤等が挙げられる。本発明におい
ては、これらの界面活性剤のうちでも、非イオン界面活
性剤を用いるのが好ましい。
界面活性剤の使用量はメラミン・アルデヒド酸コロイド
溶液1重量部に対して0.01〜1重量部が適当である
[作用] 本発明の方法においては、塗装ブースに供給する水洗水
中にメラミン・アルデヒド酸コロイド溶液を添加するた
め、余剰ペイントを捕集する水洗水中の塗料の粘着性が
低減され、系内への塗料の粘着固化が防止される。この
水洗水中の塗料の粘着性を低減させる作用機構の詳細は
必ずしも明確ではないが、酸溶液中でコロイド状態とな
って溶解しているメラミン゛−アルデヒドが、水洗水中
に添加されpHが上昇することによりコロイド性が破ら
れて会合し、この会合に際し、塗料成分をまき込んだ形
で結合し不溶化することによるものと考えられる。また
、塗料成分をまき込んだ結合体は、メラミン・アルデヒ
ド樹脂としての性質が強く出るため、塗料の粘着性が取
り除かれるものと推定される。
しかして、塗装ブースから排出される使用済水洗水中の
固形物を分離した後、再び循環使用するため、水中のS
Sの増加等による循環水洗水の清澄度の低下等の問題が
解消され、ノズルやピット等の清掃頻度を低減させて長
期間安定かつ効率的なスプレーブース処理を行うことが
可能とされる。
[実施例] 以下、製造例及び実施例により本発明を更に具  、体
的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以
下の実施例に限定されるものではない。
メラミン・アルデヒド酸コロイド′台液の製造列蒸留水
93mj2にメラミン63g (0,5モル)とパラホ
ルムアルデヒド30g(ホルムアルデヒドとして1.0
モル)とを加え、NaOHでpHを10.0に調整し、
70℃に加熱してメラミンを溶解させた。更に70℃で
5分間反応させたのち、室温下に放置して徐々に冷却し
てメチロール化メラミンの結晶を析出させた。この析出
物をブフナーロート上に集め、メタノールで洗浄したの
ち減圧乾燥した。この乾燥したメチロール化メラミンは
元素分析の結果、メラミン:ホルムアルデヒド=1:2
.19であった。
このメチロール化メラミン10g (0,05モル)を
1.35%塩酸溶液100mAに添加しく対メラミン0
.75モル)、攪拌して酸コロイド溶液を得た。次の実
施例における使用に際しては、更に室温で12日間放習
して熟成させた。
実施例1 市水をミキサーに取り、アミノアルキド樹脂系塗料を固
型分で2000ppmとなるように添加し、急速攪拌し
、均一な懸濁液を調製した。
ジャーテストに500m1の懸濁液を取り、メラミン・
アルデヒド酸コロイド溶液を200ppm添加した後、
150rpmで2分間攪拌した。更にポリアクリルアミ
ドを2ppm添加して150rpmで2分間攪拌した後
、50rpmで3分間攪拌した。このものを静置後浮−
ヒした塗料を採取し、その回収甲を求めた。結果を第1
表NO31に示す。また、回収されたフロック径、液の
粘着性についての結果も第1表に併記した。
また、ポリアクリルアミドを添加したかった場合(NO
2)、メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液を添加しな
かった場合(No 、 3 ) 、両薬剤共に添加しな
かった場合(No、4)についても同様に回収率、フロ
ック径、粘着性を求め、結果を第1表に示した。
第1表 第1表より明らかなように、動、1の場合には、フロッ
ク径も大ぎく浮干し易く、粘着性も無いのでスラッジの
回収が容易で回収率も高い。これに対し、動、2の場合
では、回収率が若干劣る。また陽、3、No、4は実用
的ではない。
なお、実際の塗装ブース処理設備において、上記No、
1の場合と同割合で、水洗水にメラミン・アルデヒド酸
コロイド溶液を添加し、また排出された使用済水洗水に
ポリアクリルアミドを添加して浮上分1IIIfIA理
を行った後、再び循環使用して湿式スプレーブース処理
を行ったところ、ポリアクリルアミドの添加及び浮上分
離を行わない場合には約14日で循環水洗水の濁度が2
00ppmとなったのに対し、14日後も水洗水の濁度
は60ppmに維持され、良好に継続処理が可能である
ことが確認された。また、更に無機凝集剤としてアルミ
ン酸ソーダを50ppm併用したところ、水洗水の濁度
は20ppmに維持された。
実施例2 実施例1において、メラミン、アルデヒド酸コロイド溶
液を添加攪拌した後、ポリアクリルアミドを添加して1
50rpmで2分間攪拌した液を、ウェッジワイヤの切
片(30cm幅、30cm長さ、スリット0.5mm)
を50′に傾斜させたものの上部から、ゆっくりと注い
でウェッジワイヤ濾別分離を行ったこと以外は同様にし
て実験を行い、塗料回収率、液の粘着性について調べた
。結果を第2表No、5に示す。
また、ポリアクリルアミドを添加したかった場合(No
、6)、メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液を添加し
なかった場合(No、7)、両薬剤共に添加しなかった
場合(llo、8)についても同様にして回収率、粘着
性を求め、結果を第2表に示した。
第2表 第2表より明らかなように、No、5の場合には、フロ
ック径も大ぎく容易にスクリーンで濾別でき、粘着性も
無いのでスラッジの回収が容易で回収率も高い。これに
対し、No、6の場合では、フロック径がやや小さいた
め回収率が若干劣る。
またNo、 7. No、 8は、粘着性のために濾別
ができなかった。
なお、実際の塗装ブース処理設備において、上記歯、5
の場合と同割合で、水洗水にメラミン・アルデヒド酸コ
ロイド溶液を添加し、また排出された使用済水洗水にポ
リアクリルアミドを添加してウェッジワイヤ瀘別処理を
行った後、再び循環使用して湿式スプレーブース処理を
行ったところ、分離を行わない場合には約14日で水洗
水の濁度が250ppmとなったのに対し、14日後も
水洗水の濁度は1100ppに維持され、良好に継続処
理が可能であることが確認された。また、更に、無機凝
集剤としてアルミン酸ソーダを50ppm併用したとこ
ろ、水洗水の濁度は30ppmに維持された。
[効果] 以上詳述した通り、塗装ブース水洗水の処理方法は、塗
装ブースに供給する水洗水にメラミン・アルデヒド酸コ
ロイド溶液を添加すると共に、該塗装ブースから排出さ
れる使用済水洗水中の固形物を分離した後、再度水洗水
として循環使用するものであって、塗装ブースにおいて
水洗水中に捕集された塗料の粘着性が殆どなくなり、塗
料はさらさらした粒子状となり、しかも使用済の水洗水
は循環再使用する前に固形物を除去するため、水中のS
Sの増加等による問題も解消される。
従って、本発明の方法によれば、 ■ 配管等への塗料の付着によるノズルの目詰り等が防
止され、水洗効率が良好に維持される。
■ 排気系の閉塞等による作業環境の悪化が防止される
■ ブースビット等に沈積又は浮上した塗料スラッジが
固化し難くなり、容易に除去できるようになる。
■ 洗浄廃液が固液分離し易くなり、廃水処理が容易と
なる。
■ 循環水のCOD濃度を低減で咎るため、洗浄廃水処
理量を大幅に低減することができる。
■ 湿式スプレーブースシステムの腐食を防止すること
ができる。
■ 広いpti範囲で行うことが可能である。
等の効果が奏される上に、 ■ 高い分離効率で使用済水洗水中の固形物を分離除去
することができ、循環水洗水の清澄度を高く維持するこ
とができる。
という効果も奏され、塗装ブース処理を工業的に極めて
有利に行うことが可能となる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗装ブースに供給する水洗水にメラミン・アルデ
    ヒド酸コロイド溶液を添加すると共に、該塗装ブースか
    ら排出される使用済水洗水中の固形物を分離した後、再
    度水洗水として循環使用することを特徴とする塗装ブー
    ス水洗水の処理方法。
  2. (2)メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液はメラミン
    1モルに対してアルデヒドが1〜6モル結合したメチロ
    ールメラミンと酸とから成るものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液は、メラミ
    ンとアルデヒドが結合したメチロールメラミンを更にア
    ルキルエーテル化したアルキルエーテル化メチロールメ
    ラミンと酸とから成るものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)酸は塩酸であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. (5)塩酸はメラミン1モルに対し0.5〜1.5モル
    添加されて成ることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の方法。
  6. (6)使用済水洗水中の固形物の分離は、凝集剤を添加
    した後、浮上分離により行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の方法
  7. (7)使用済水洗水中の固形物の分離は、物理的固液分
    離手段により行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)使用済水洗水中の固形物の分離は、凝集剤を添加
    した後、物理的固液分離手段により行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)物理的固液分離手段はウェッジワイヤ、ロータリ
    ースクリーン、バースクリーン又はサイクロンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項又は第8項に記載
    の方法。
JP11039086A 1986-05-14 1986-05-14 塗装ブ−ス水洗水の処理方法 Expired - Fee Related JPH062259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039086A JPH062259B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 塗装ブ−ス水洗水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039086A JPH062259B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 塗装ブ−ス水洗水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266159A true JPS62266159A (ja) 1987-11-18
JPH062259B2 JPH062259B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14534593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039086A Expired - Fee Related JPH062259B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 塗装ブ−ス水洗水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062259B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104058A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Flaekt Fusoo Kk 塗料スラツジの連続回収方法
JP2011194306A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2012187482A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104058A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Flaekt Fusoo Kk 塗料スラツジの連続回収方法
JP2011194306A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2012187482A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062259B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007224B1 (ko) 습식 스프레이 부우스 처리제 및 그것을 사용한 처리방법
EP0293129B1 (en) Process for detackification of paint spray operation wastes using melamine formaldehyde
JP2561216B2 (ja) メラミンアルデヒド系ポリマー使用による脱インキ廃棄物を処理する方法
CA1227720A (en) Liquid neutral one step coagulating agents for lacquers and coating materials
JP2006247456A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JPS62266159A (ja) 塗装ブ−ス水洗水の処理方法
KR0151838B1 (ko) 습식도장 부스처리제 및 습식도장 부스처리방법
JP5298639B2 (ja) 水溶性樹脂成分含有アルカリ廃液の処理方法および処理装置
JPH07713A (ja) 水性塗料用凝集剤組成物
JP2000288554A (ja) 剥離廃液の処理方法
JPH04227751A (ja) 塗料吹き付け室の有機物粘着防止処理
JP2676840B2 (ja) 塗装ブース循環水の処理方法
JPH0370780A (ja) 湿式スプレーブース処理剤
JPH01281172A (ja) 湿式塗装ブース処理剤
JP2689215B2 (ja) 生コンクリート廃水の処理装置
JP2000246264A (ja) 塗装ブース水洗水の処理方法
JPH01164472A (ja) 湿式塗装ブース処理剤
JPS63241089A (ja) 湿式スプレ−ブ−ス循環水の処理剤
JP2000185252A (ja) 塗装ブ―ス水洗水の処理方法
JPH05228477A (ja) 水系塗料を含む系からの固形分の改良された除去方法
JP2973108B2 (ja) 塗料滓の処理方法
JPH02258096A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
RU2204531C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства эмульсионных каучуков и латексов
KR20040091549A (ko) 처리제와 그것을 이용한 처리 방법 및 폐액의 처리 방법
JPH073240A (ja) 湿式塗装ブース処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees