JPS63241089A - 湿式スプレ−ブ−ス循環水の処理剤 - Google Patents

湿式スプレ−ブ−ス循環水の処理剤

Info

Publication number
JPS63241089A
JPS63241089A JP62052864A JP5286487A JPS63241089A JP S63241089 A JPS63241089 A JP S63241089A JP 62052864 A JP62052864 A JP 62052864A JP 5286487 A JP5286487 A JP 5286487A JP S63241089 A JPS63241089 A JP S63241089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
melamine
copolymer
aldehyde
circulating water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052864A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Hamashima
濱島 敬治
Yukihisa Kobayashi
幸久 小林
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Ichiro Ueda
一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUTOU KAGAKU KK
Original Assignee
HAKUTOU KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUTOU KAGAKU KK filed Critical HAKUTOU KAGAKU KK
Publication of JPS63241089A publication Critical patent/JPS63241089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、自動車あるいは家庭電気製品などの湿式スプ
レーブースにおいて、水に捕集された未塗着塗料を不粘
着化して系内での粘着固化を防止するために用いる貯蔵
安定性に富む湿式スプレーブース循環水の処理剤に関す
る。
B、従来の技術 湿式スプレーブースにおける諸問題は、循環水に捕集さ
れた塗料成分が、ポンプ、循環水配管の内壁、シャワー
ノズル、ウォーターカーテン部、水膜渦流部等に付着し
て循環水量を低下させ、塗料ミストの捕集効率を著しく
低下させる原因となり、その結果、作業の効率低下や装
置寿命の短期化、塗料ミストの屋外排出、臭気の発生等
を惹き起こすことである。
従来このような問題を解決するために湿式スプレーブー
ス循環水の処理剤として、 ■苛性ソーダ等のアルカリ剤(The Proceed
ingsof  the  73rd  AESP、 
 June  1986  八−2)■無機凝集剤(T
he Proceedings ofthe 73rd
AESF、 June 1986 A−2)■両性金属
の塩(USP 4055495)■カチオンポリマー 
(USP 4055495)■界面活性剤(特公昭6G
 −42271)■メラミンーアルデヒド樹脂酸コロイ
ド(特開昭61等を単独であるいは2種以上を併用して
循環水に添加する方法が用いられてきた。
しかしながら上記従来の処理剤は、一長一短はあるもの
の下記の欠点、即ち・、効果、特に不粘着化作用が不十
分なこと、適用可能1)Hの狭小、pH調整剤の多量使
用、処理剤遊離による循環水CODの増加や腐食の惹起
、排水処理の困難性、貯蔵不安定性による劣化(ゲルの
生成)等を有し問題解決には程遠い状態である。
C1発明の目的 本発明の目的は前記の諸問題を解決することにある。す
なわち従来の湿式スプレーブース循環水の処理剤の貧弱
な不粘着化効果をほぼ完全なものとし、塗料滓の粘着に
よる湿式スプレーブース関連設備の閉塞を防いで循環水
量を正常に保ち、塗装設備全般の操業率向上と保全に寄
与し、悪臭等の二次公害を起こさず、貯蔵安定性に優れ
、取扱いが容易で危険性のない湿式スプレーブース循環
水の処理剤を提供することにある。
本発明者らは、理論と実験に基づいて鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに至った。
D1発明の構成 本発明は尿素とメラミンとアルデヒドの共重合体、その
初期縮合物、尿素とメラミンとアルデヒドの共重合体の
結合メチロール基をアルキルエーテル化したアルキルエ
ーテル化共重合体、および尿素とメラミンとアルデヒド
の共重合体の結合メチロール基をアルキルエーテル化し
たアルキルエーテル化共重合体の初期縮合物からなる群
から選ばれる少なくとも一種の化合物の酸コロイド溶液
を主成分として構成される。
本発明の処理剤に用いる尿素とメラミンとアルデヒドの
共重合体もしくはその初期縮合物は、尿素とメラミンの
総モルに対して尿素を最大量で92モル%、好ましくは
91ないし50モル%さらに好ましくは90ないし60
モル%含むものでありこの樹脂酸コロイド溶液は、尿素
とメラミンにアルデヒドを反応させて得られたメチロー
ル化物を更に酸溶液に加えることによって、製造するこ
とができる (後出の合成側参照)。
本発明の処理剤の製造において用いられるアルデヒドと
してはホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド等が挙げられるが
、とりわけホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドが
取扱い及び反応効率の面から好ましい。通常、尿素とメ
ラミンに対するアルデヒドの仕込割合は、尿素とメラミ
ンの総モルに対して2ないし20倍、特に2,5ないし
5倍が好ましい。
本発明の処理剤の製造において用いられる酸としては、
塩酸、硝酸等の無機酸の他、ギ酸、酢酸、プロピオン酸
、グルコン酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸等の有機酸が
挙げられる。なかでも乳酸は安定したコロイド溶液を生
じ、実用性のある広いp)(領域で効果を発揮する故特
に好適である。酸の添加量は酸の種類に依存するが、一
般にはメラミン1モルに対し0.5ないし6モルとする
のか適当である。
酸添加量が0,5モル未満となると酸コロイド特性を十
分に発揮させることが困難となり、一方6モルを超える
と、コロイド溶液の安定性が悪くなる傾向がある。
以下に本発明の処理剤に用いろ樹脂酸コロイド溶液の合
成の1例を記述する。
合成例1 尿素−メラミン−ホルムアルデヒド共重合体を製造する
ために尿素0.3モル(18g)とメラミン0.1モル
(12,6g)に35%ホルマリンをホルムアルデヒド
として1.2モルを゛加え、撹拌しながら70℃に加熱
した。しばらく加熱すると透明溶液となり、さらに15
分間70℃に保ち反応させたのち、室温まで冷却した。
この共重合体は樹脂濃度49.9重量%の透明溶液とし
て得られpH=5,4であった。
50%乳酸5.4gと脱イオン水74.6gを均一混合
した酸溶液を調整し、上記共重合体20.0gを添加撹
拌して、乳酸とメラミンのモル比が2で樹脂濃度が10
重量%である透明溶液を得た。この透明溶液を室温下で
4日間熟成させて樹脂酸コロイド溶液とし、実施例にお
ける使用に供した。
この合成例を、合成番号lとした。以下同様にして尿素
とメラミンのモル比、ホルムアルデヒド量、酸とメラミ
ンのモル比を変えて製造した樹脂酸コロイド溶液を第1
表にまとめて示した。
本発明の処理剤の特徴を更に明確にするために以下詳述
する。
貯蔵安定性は樹脂酸コロイド製品を使用する上で最も重
要な項目の一つである。本発明の処理剤の樹脂中の尿素
とメラミンの総モルに対する尿素の量を変化させて共重
合体を合成し、乳酸コロイド溶液を調製し、その貯蔵安
定性を観察した。乳酸コロイド中の樹脂濃度は15重量
%と12重量%、貯蔵温度は室温と50℃とした。貯蔵
安定性は樹脂酸コロイドの寿命として製品がゲル化する
までの時間とした。結果を図1に示した。
図1より明らかなように、樹脂中の尿素量が83モル%
の時樹脂酸コロイドの寿命は最も長く、尿素量が83モ
ル%より少なくても多くても寿命は急速に低下する。こ
の特性は貯蔵温度や樹脂濃度が異なっていても同じであ
り、貯蔵温度や樹脂濃度が変っても樹脂中の尿素量の多
少による逆転はない。従って尿素−メラミン−アルデヒ
ド系樹脂酸コロイドの貯蔵安定性には、尿素とメラミン
の共重合組成比が昔しく影響し高貯蔵安定性のものは、
高濃度製品として得ることが可能であって、産業上の利
用価値が著しく大であるといい得る。
樹脂酸コロイドは水に不溶な物質をコロイド状にし可溶
状態に保つ技術であり、樹脂酸コロイドを調製する酸量
を決定するのはメラミンに対する酸の割合が調整要素で
あることが知られている。
従って同じ濃度の樹脂酸コロイドを調製する際必要な酸
の量は、尿素とメラミンの共重合組成比に依存して尿素
含有割合が多いほど少量ですむ。
この酸必要量が少ないことは樹脂酸コロイド調製が経済
的に安価でできるのみならず、実用規模で使用の際pH
調整用アルカリの量を少なくでき、そのため水中の電気
伝導度の上昇が少なくなり、その結果循環水系中の設備
の腐食等の開運も低くおさえることが可能となる。
樹脂酸コロイド調製に必要な酸の量を、他の合成条件を
一定とした場合の配合量として第2表に示した。
1)共重合工程で合成された共重合物(40%液状)を
使用 2)メチロールメラミンは液状で得られないため、結晶
粉末で取り出し使用 ※ 調製条件ニ一定の合成条件は次の通りである。
[共重合工程] ・樹脂濃度:40wt% ・メチロール化の割合 : 3 (mol、 rati
o)・全配合量:100g [該コロイド工程] ・酸の種類:乳酸 ・樹脂濃度:15wt% ・酸とメラミンの割合 : 2 (mol、 rati
o)また、尿素とメラミンの共重合組成比は、樹脂酸コ
ロイド製造工程にも影響を及ぼし、尿素を含まないメラ
ミンとアルデヒドの樹脂酸コロイドを調製する際メチロ
ールメラミンは水に不溶であるため一旦固体で取り出し
その後酸溶液中に溶解するという製造技術、製造工程を
必要とする。すなわち製造工程の途中で固体を取扱う技
術(分離、濾別、洗浄、乾燥など)が必須で煩雑である
。−力木発明の処理剤に用いる尿素−メラミンーアルデ
ヒド系樹脂酸コロイドは一旦原料を仕込んでしまうと、
終始液体系として取扱い可能のため上記のメラミン−ア
ルデヒド樹脂酸コロイドの場合必要となる特殊な技術を
要しないばかりでなく製造工程の簡略化となる。
以上述べたように、本発明の処理剤に用いる尿素−メラ
・ミンーアルデヒド系樹脂酸コロイドはその共重合組成
比を巧妙に使いわけることによって産業上利用価値の大
きい処理剤として極めて有用なものとなる。
本発明の処理剤を実用規模で使用するには通常、循環水
ポンプの吸入吐出口等の処理剤の分散性の良い所や循環
水と余剰塗料との接触部の上流側の循環水配管系内へ循
環水量に応じて、予め配合された処理剤を連続注入する
ことが好ましいが、間欠注入しても良い。
本発明の処理剤の添加量は通常、余剰塗料の量に対し尿
素とメラミンとアルデヒドの共重合体やその初期縮合物
の酸コロイド溶液の樹脂量として0.005〜50重量
%の範囲、好ましくは0.05〜20重量%の範囲が適
当である。また循環水に対する注入量は、塗装塗料の量
、塗装方法等により異なるが、循環水中の尿素とメラミ
ンとアルデヒドの共重合体やその初期縮合物の酸コロイ
ド溶液の樹脂濃度として1〜500 ppm程度が目安
である。
なお本発明の処理剤を循環水に添加した後、循環水のp
Hを6〜12、特に7〜10に調整するのが好ましい。
pHが6未満あるいは12よりも大であると塗料の粘着
性低減効果を十分に発揮し得な(なる。この理由につい
ては、循環水に添加された処理剤のpHが上記6〜12
の範囲から大きく逸脱するとコロイドの会合が十分に進
行しにくくなるためであると推察される。
pH9J8整に用いる酸やアルカリ剤としては塩酸。
硝酸、水酸化ナトリウム、アンモニア等の公知のものを
選ぶことができる。
なお本発明の処理剤と界面活性剤、水溶性高分子凝集剤
、クレー、タルク、炭酸カルシウム等の少なくとも1種
とを併用すると余剰塗料の不粘着化能力や塗料滓の沈降
または浮上を促進し塗料滓と処理水とに分離する能力が
更に増強される。この際、本発明の処理剤と前記の物質
は、両者が容易に混和するものは予め混合した組成物と
して注入されるが、混和し難いものは同一循環水中に別
々に注入してもよい。
90作用 本発明の処理剤が循環水中の余剰塗料の粘着性を低減さ
せる作用機構の詳細は必ずしも明確ではないが、酸溶液
中でコロイド状態となって溶解している尿素とメラミン
とアルデヒドの共重合体の縮合物が循環水中に添加され
I)Hが上昇することによりコロイド性が破られ会合す
る際に塗料成分をまきこんで結合し不溶化するとともに
、この結合体は尿素−メラミン−アルデヒド樹脂として
の特性を発揮するものと推察される。ただし本発明はこ
の推察によってなんら拘束されるものではない。
F、実施例 以下に本発明を実施例によって詳述する。
実施例1 1Lビーカーに水500m1を入れ、第1表の処理剤を
樹脂分換算で0.35g加え所定のI)Hに調整した後
、ハンドミキサーで強撹拌しながらアクリル系メタリッ
ク油性塗料5mlを徐々に滴下した。
2分間強撹拌した後静置し、塗料の不粘着化性によって
効果を判定した。ただし捕集塗料の不粘着化は官能的で
数値化し難い為、良好な順序に◎。
O1△、×の記号を使って4段階で表現した(以下の実
施例についても同様とする)。結果を第3表に示した。
比較例1 本発明の処理剤のかわりに、一般的な凝集剤であるアル
ミン酸ナトリウムやポリ塩化アルミニウムをもちいて、
実施例1と同様な実験を行った。
結果を第3表に併記した。
実施例2 添付図−2に示すような試験用スプレーブース(保有水
量15L、循環水fi20L/分)にあらかじめ第1表
の処理剤を添加しpHを8〜10に調整した後、自動車
用上塗り塗料である油性のアルキッド系ソリッド塗料2
0m1をスプレーガンを用いて循環水中に7〜10分間
連続噴霧した。テストの結果塗料は粘着性を失うことが
認められた。
結果を第4表に示した。
比較例2 本発明の処理剤のかわりに、亜鉛酸ナトリウムや硫酸バ
ンドを用いて、または薬品を添加しないで、実施例2と
同様な実験を行った。結果を第4表に併記した。
(以下余白) 第4表 実施例2 忰添加mは樹脂分換算である。
第3表と第4表の結果より、本発明の処理剤は少量の添
加量でまた広いpH範囲で塗料を不粘着化することが認
められた。
G3発明の効果 本発明の処理剤によれば、尿素を含まないメラミンとア
ルデヒドの樹脂酸コロイドにくらべて貯蔵安定性が著し
く改善され未塗着塗料を含む湿式スプレーブース循環水
中で完全に塗料滓は不粘着化され、湿式スプレーブース
循環水としての利用価値を高め塗装ラインの水バランス
向上に寄与するのみならず、不粘着化された塗料滓はそ
の排出が容易になり、塗装設備保全、操業率上昇3作業
環境の改善と安全性確保に大きな効果を奏するものと期
待される。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明の処理剤の寿命;日(貯蔵安定性)と該
処理剤中の尿素含有率(尿素量:モル%)との関係を示
す。 図−2は、試験用湿式スプレーブースの略図を示す。 ■、循環ビット 2.ポンプ 3、スプレーガン 46ウオーターカーテン 特許出願人  伯東化学株式会社 代表者 高山成雄 第1ffl 寿命と尿素量の関係図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、尿素とメラミンとアルデヒドの共重合体、その初期
    縮合物、尿素とメラミンとアルデヒドの共重合体の結合
    メチロール基をアルキルエーテル化したアルキルエーテ
    ル化共重合体、および尿素とメラミンとアルデヒドの共
    重合体の結合メチロール基をアルキルエーテル化したア
    ルキルエーテル化共重合体の初期縮合物からなる群から
    選ばれる少なくとも一種の化合物の酸コロイド溶液を主
    成分とすることを特徴とする貯蔵安定性に富む湿式スプ
    レーブース循環水の処理剤。 2、尿素とメラミンの総モルに対して尿素を92ないし
    50モル%含む特許請求の範囲第1項記載の湿式スプレ
    ーブース循環水の処理剤。 3、尿素を90ないし60モル%含む特許請求の範囲第
    2項記載の湿式スプレーブース循環水の処理剤。 4、アルデヒドの割合は、尿素とメラミンの総モルに対
    して2ないし20倍である特許請求の範囲第1項記載の
    湿式スプレーブース循環水の処理剤。 5、酸はメラミン1モルに対して0.5ないし6モル添
    加されて酸コロイド溶液を生成する特許請求の範囲第1
    項記載の湿式スプレーブース循環水の処理剤。
JP62052864A 1986-10-15 1987-03-10 湿式スプレ−ブ−ス循環水の処理剤 Pending JPS63241089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-242900 1986-10-15
JP24290086 1986-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241089A true JPS63241089A (ja) 1988-10-06

Family

ID=17095887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052864A Pending JPS63241089A (ja) 1986-10-15 1987-03-10 湿式スプレ−ブ−ス循環水の処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012311A1 (fr) * 1990-02-16 1991-08-22 Kurita Water Industries Ltd. Agent et procede pour traiter des cabines de pistolage par voie humide
JP2006008656A (ja) * 2004-12-15 2006-01-12 Hakuto Co Ltd 汚れ防止剤及び汚れ防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012311A1 (fr) * 1990-02-16 1991-08-22 Kurita Water Industries Ltd. Agent et procede pour traiter des cabines de pistolage par voie humide
JP2006008656A (ja) * 2004-12-15 2006-01-12 Hakuto Co Ltd 汚れ防止剤及び汚れ防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007224B1 (ko) 습식 스프레이 부우스 처리제 및 그것을 사용한 처리방법
JP2510812B2 (ja) アルミニウム塩を用いる水ベ―スペイント系からペイント固形物を除去する方法
JP6116902B2 (ja) 組成物及び処理方法
JPH0228272A (ja) 塗料吹付けブース中の過剰吹付けの制御のための方法と組成物
AU696758B2 (en) Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
US5076939A (en) Method for detackification of paint spray operation wastes
CN114408900B (zh) 一种利用腐殖酸制备碳纳米颗粒的方法及应用
JPH0228271A (ja) 塗料吹付けブース中の過剰吹付けを制御するための方法と組成物
EP0293129B1 (en) Process for detackification of paint spray operation wastes using melamine formaldehyde
US5240509A (en) Method for removing solids from systems containing water-based paints
CN107501445A (zh) 一种低粘度聚乙烯醇缩丁醛树脂的合成方法
KR0151838B1 (ko) 습식도장 부스처리제 및 습식도장 부스처리방법
JPS63241089A (ja) 湿式スプレ−ブ−ス循環水の処理剤
JPH0217969A (ja) 塗料吹付けブース中の過剰吹付けの制御のための方法と組成物
US5143624A (en) Methods for detackification of paint spray operation wastes
US5302291A (en) Method for improving the dispersibility of solvent-based paints in aqueous systems
CN112919651B (zh) 一种阻盐剂及其制备方法和应用
US5298186A (en) Paint spray booth organic detackification treatment
JP5842344B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
US5073205A (en) Method for detackification of paint stray operation wastes
CA2069527A1 (en) Method for removing solids from systems containing water-based paints
JPS62266159A (ja) 塗装ブ−ス水洗水の処理方法
US5730881A (en) Method for treating oversprayed solvent-based paints
JP3291571B2 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理剤及び処理方法
JPS60169436A (ja) 速溶性フマ−ル酸組成物