JPS62265184A - 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法 - Google Patents

非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法

Info

Publication number
JPS62265184A
JPS62265184A JP10894786A JP10894786A JPS62265184A JP S62265184 A JPS62265184 A JP S62265184A JP 10894786 A JP10894786 A JP 10894786A JP 10894786 A JP10894786 A JP 10894786A JP S62265184 A JPS62265184 A JP S62265184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
ceramics
present
oxide ceramics
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10894786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336785B2 (ja
Inventor
江畑 儀弘
正憲 香山
川本 貴道
進 森
野沢 正彦
西 徳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Daihen Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10894786A priority Critical patent/JPS62265184A/ja
Publication of JPS62265184A publication Critical patent/JPS62265184A/ja
Publication of JPH0336785B2 publication Critical patent/JPH0336785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱膨張係数が2,5 x10−6/℃をこえ
る非酸化物系セラミックス用接着剤およびその接着方法
に関するものである。
[従来技術] 窒化ケイ素や、炭化ケイ素などの非酸化物系セラミック
スは金属に比べて高温強度、耐熱衝撃性、耐摩耗性等に
優れているので、高温用部材として脚光を浴び、多くの
応用開発が進められている。
しかし、上記各種用途に、非酸化物系セラミックスを利
用して、その機能を十分に発揮させるためには、製造工
程でこれら非酸化物系セラミックス相互を接着させるこ
とが必要となってくる。特に、非酸化物系セラミックス
成形体は、成形および加工上の制約により、単純な形状
の部材から複雑な形状に組み立てる必要があり、非酸化
物系セラミックスの接着技術の開発が不可欠となる。
しかしながら、非酸化物系セラミックスは、一般に、溶
融物に対する親和性、いわゆるぬれ性が極めて悪く、し
かもアルミナ、マグネジJ7などの酸化物系セラミック
スとは異なり、共有結合性が強く、また各種物質に対す
る反応性も非常に低いために、その接着は極めて困難で
ある。
従来、非酸化物系セラミックスの接着は、接着剤を被接
着体間に介在させ、または介在させないで、高温、高圧
下でホットプレスする方法がとられていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、ホットプレス法では、高温高圧下で処理せねば
ならないので、複雑なものや大型部材の接着は至難であ
る。また、最近検討されているHIP法でも同様である
したがって、大型で複雑な形状の材料を接着するには、
圧力を要せず、加熱するだけで容易に接着できる接着剤
の開発が望まれている。これまで非酸化物系セラミック
ス接着剤としてはアルミナ−シリカ−アルカリ土類金f
ill化物系およびフッ化カルシウム−カオリン系、ま
たは、これに希土類故化物を少量添加したものが使用さ
れている。しかし、これらの接着剤は、いずれも非酸化
物系セラミックスに対しては接着強度が低く、非酸化物
系セラミックス成形体の特性が十分に生かされていない
さらに、従来、熱膨張係数が2.5 xlo−6/’C
以下の低熱膨張係数の極めて成否されたセラミックス(
MgO−A l 203−8 i O2系セラミックス
、例えばコージェライト)、(MCIO−A I  O
’ ”−T i 02系セラミツクス)相互間を、熱膨
張係数の小さい特定の結晶化ガラス粉末を塗布して焼成
して接合する方法が提案されている(特開昭57−47
777>。しかし、   ゛この方法で、本発明者が出
願した熱膨張係数が2.5x10°6/℃をこえる非酸
化物系セラミックスを接合しても、後述する第1表およ
び第2表の括弧内に示すように、本発明の接合強度にく
らべて憧端に低いために、実用的強度を得ることができ
なかった。なお、上記の結晶化ガラスを得るためには、
約1200℃で2時間保温する必要があった。
E問題を解決するための手段1 本発明者は、このような現状において、従来技術の欠点
を改善し、非酸化物系セラミックス成形体を目械部材と
して用いる際に必要な強度を持ち得る非酸化物系セラミ
ックスの接着技術の開°発を目的として研究を行い、非
酸化物系セラミックスに好適な接着剤および接着方法を
完成した。
本出願の第1の発明は、Li2O、MQOlA I  
O、Si 02の少なくとも一つの有効成分に、0.0
01乃至0.01重重重のPtまたはAuの金flW化
物を有効成分として添加した非酸化物系セラミックス用
接着剤を提供したちのであり、さらに本出願の第2の発
明は、非酸化物系セラミックス相互間に第1の発明の接
着剤を介在させて、空気中で1200〜1600℃の温
度でカロ熱するセラミックスの接着方法を提供したもの
である。
本発明の接着剤、これを単に非酸化物系セラミックス相
互間に介在させ、空気中1200〜1600℃の湿度で
加熱するのみで、何ら加圧することなく、容易に非酸を
物系セラミックスを接着することができる。その接着強
度は、従来の方法に比べて非常に高く、現在市販されて
いる非酸化物系セラミックス常圧焼結晶の強度(例、窒
化ケイ素、炭化ケイ素で3ON9/m12)に近く、し
かもその強度を900℃まで維持できるものである。さ
らに、本発明の接着方法は、従来の方法では接着困難な
大型複雑な形状の非酸化物系セラミツ、クス部材の接着
にも容易に適用でき、これらの部材をも強力に接着する
ことができる。
加えて、本発明の接着剤は、その接着後に形成される接
看力が化学的に安定であって、900℃までは十分な耐
熱性を有する。
本発明の接着剤の通用される非酸化物系セラミックスは
、例えば、窒化ケイ素、炭化ケイ素、サイアロン、窒化
アルミニウムなどであり、ホットプレス品、常圧焼結晶
、または反応焼結晶のいずれでもよく、特にその形状や
大きさの限定はなく、しかも接着すべき部材は同一形状
でも異形状でもよい。
[作 用コ 本発明の接着剤において有効成分である1i20、AI
  O1SiO7、M2O、Pt、Auは市販のものを
いずれも使用でき、特にその製法、粒度、純度などは限
定されない。
また、本発明の接着剤のもう一つの有効成分である結晶
化のための核形成剤としては、PtまたはAuの外にT
iO、フッ化物、V2゜、P Oなどがあるが、いずれ
も熱膨張係数が2.5x10°6/℃をこえるものであ
る。
本発明に用いる高強度接着剤の核形成剤としては、pt
またはAuが特に有効である。
本発明の接着剤の有効成分の配合割合は、100重堡%
とじた場合に、Li2oを5〜15%、M2O0〜30
%、A I 203 0〜30%、S i O260〜
100%、ptまたはAu  O,001〜0.01f
fiffi%としたときに、非常に強い接着強度が得ら
れる。特に、ptの添加量が0.0G1〜o、oimi
t%のときがa遍である。これに対して、o、ooi重
量%未満のときまたは0.01重量%をこえるときは、
接着剤の非酸化物系セラミックスに対するぬれ性がみら
れず、接着力は著しく低下する。
本発明の接着剤は、混合粉末状態で使用できるが、ベレ
ット状にした状態でも使用できる。
また、これらに適量のバインダー(バルサム、スクリー
ンオイルなどの荷重粘結剤またはこれと有波忍剤)を配
合してペースト状にした状態で用いることもできる。こ
のようにして得られた本発明の接着剤を非酸化物系セラ
ミックス成形体間へ介在させる方法としては、接着剤の
形態に応じて、例えば、粉末形態のものでは被接着面に
散布すればよく、ペレッ!・状のものでは被接着面には
さみ込めばよく、またペースト状のものでは通常の接着
剤と同球に塗布すればよい。その使用層は、用いる接着
剤の組成、加熱条件、被接着体とするセラミックスの形
状、特に厚さに応じて適宜決定でき、特に限定されない
が、通常、本発明の接着剤有効成分の重置換算で被接着
面’la 1 cm ”当り 0.01〜1g、好まし
くは0.05〜0.3g程度である。
本光明の方法に33いて、接着剤を非酸化物系セラミッ
クス成形体間に介在させて、熱処理する温度としては1
200〜1600℃の範囲が必要である。これは、12
00℃未満では接着剤が溶融しないため接着作用が発揮
されず、また1600℃をこえる湿度では被接着体であ
るセラミックス成形体の特性異質等が問題となる。また
、接着剤の有効成分の蒸発も進み、さらには熱効率の面
からも好ましくないなどの理由による。また、熱処理雰
囲気としては、全気中、真窄中、または不活性ガス、窒
化ガス、窒素等の雰囲気下で熱処理が可能である。
本発明の接着剤を用いることにより、卓越した接着効果
が発揮される理由は、現在なお明確ではないが、以下の
如く推定される。即ち、本発明の接着剤は、およそ12
00〜1600℃の融点を有し、接着剤を介在させた非
酵化物系セラミックス成形体を1200℃以上に熱処理
すると、接着剤は溶融し、非酸化物系セラミックス成形
体表面を充分にぬらすことができる。また、非酸化物系
セラミックス成形体と何らかの反応が起こり、非酸化物
系セラミックス成形体相互を強固に接着すると考えられ
る。この場合、接着剤の有効成分である核形成剤として
のPtと結晶化を促進するLi2Oとが接着性を増すも
のと思われる。
[実施例1 以下、本発明を実施例にもとづき、ざらに詳細に説明す
る。
実施例1 Li  O10,9%、M g Q  17.8%、A
12o3i7.8%、S i 02 53.5%および
Pt又はAu  0.01%を添加したものを1400
℃で溶解し、ガラス化する。さらに、このガラスを80
0℃で30分間保ち、結晶化させる。この結晶化ガラス
を粉砕し、ペレット状にした。これを15m#IX 1
51m X 10mIRの窒化ケイ素成形体間にはさみ
込み、全気中、1400℃ 20分間加熱処理した。接
着剤量は接着面Tf< 1 ctA当り0.1gとした
。この接着体試料から3 mm×3 m@x30m+n
の角棒を切り出し、スパン20mt+、荷重速度0.5
 mm/minの条件下で三点曲げ試験を空温および6
00°Cの温度条件下で行い、3本の平均値でその接着
強度を求めたところ、第1表のとおり空窩では33Ky
/mIn、600°Cでは28に!J/Jの強度がIn
 ラレt=。
なお、第1表の括弧内に示された数値は、特開昭57−
47777号公開特許公報に記載された接着剤を使用し
て窒化ケイ素および炭化ケイ素を接合した場合の接合強
度を比較のために示しである。
さらに、上記接着体試料を30%、水酸化ナトリウム水
澄液および30%硫酸中に50℃、100時間浸積して
耐食四を調べた結果、接着部には何らの異状も認められ
なかった。
第1表 接  合  強  度        単位  Kg/
rR#I2実施例2 サイアロン、窒化アルミを実施例1と同揉にして接着強
度を調べた結果、第2表のとおりその強度、耐化学薬品
性もほとんど変化が見られなかった。なお、第2表の括
弧内に示された数値は、特開昭57−47777号公開
特許公報に記載された接着剤を使用してサイアロンおよ
び窒化アルミを接合した場合の接合強度を比較のために
示しである。
第2表 接  合  強  度        単位  K9 
/ mm 2[発明の効果] 本発明の接着剤および接着方法によれば、従来方法では
接着困難であった大型、複雑、異形の非酸化物系セラミ
ックス部材相互を容易に、しかも強力に接着できる。加
えて、本発明の接着剤は、接着後形成される接着層が化
学的に安定であり、900°Cまでは十分な耐熱性を有
する。
したがって、本発明により、非酸化物系セラミックスは
その機能を充分に発揮できるものであり、その応用、開
発はさらに発展するものである。また、セラミックス用
接召剤の製造過程において、績晶1ヒガラスを得るため
に、従来では1200 ”Cで2時間以上保温させる必
要があったのに対して、本発明においては、800°C
で30分から2時間ぐらい保温させればよい。
復代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Li_2O、MgO、Al_2O_3、SiO_2
    に0.001乃至0.01重量%のPtまたはAuを添
    加した熱膨張係数が2.5×10^−^6/℃をこえる
    非酸化物系セラミックス用接着剤。 2、Li_2O、MgO、Al_2O_3、SiO_2
    に0.001乃至0.01重量%のPtまたはAuを添
    加した接着剤を、熱膨張係数が2.5×10^−^6/
    ℃をこえる非酸化物系セラミックス相互間に介在させ、
    これを酸化性または、非酸化性雰囲気下、1200〜1
    600℃の温度で加熱して接合する非酸化物系セラミッ
    クスの接着方法。
JP10894786A 1986-05-12 1986-05-12 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法 Granted JPS62265184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894786A JPS62265184A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894786A JPS62265184A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265184A true JPS62265184A (ja) 1987-11-18
JPH0336785B2 JPH0336785B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=14497677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10894786A Granted JPS62265184A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097709A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 The University Court Of The University Of Glasgow Silicon carbide bonding
JP2014094855A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 炭化ケイ素セラミックス接合体及び炭化ケイ素セラミックス接合体の製造方法
CN110028246A (zh) * 2019-05-08 2019-07-19 哈尔滨工业大学 一种玻璃焊料及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097709A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 The University Court Of The University Of Glasgow Silicon carbide bonding
JP2014094855A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 炭化ケイ素セラミックス接合体及び炭化ケイ素セラミックス接合体の製造方法
CN110028246A (zh) * 2019-05-08 2019-07-19 哈尔滨工业大学 一种玻璃焊料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336785B2 (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0868961B1 (en) Process for producing a metal-ceramic composite substrate and brazing material for use in such method
KR880000654B1 (ko) 금속-세라믹접합체
JPS59190279A (ja) セラミツクス構造体及びその製造方法
JPS6278160A (ja) 複合強化焼結体
JPS5925754B2 (ja) セラミックス用接着剤及びその接着方法
JPS62128975A (ja) セラミツクス接合用接着組成物及びセラミツクス接合方法
JPS62265184A (ja) 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法
US4447283A (en) Adhesive for ceramic articles and method for adhesion thereof
WO1988001987A1 (fr) Adhesif pour matieres ceramiques a base d'oxydes et procede de collage de ces matieres utilisant ledit adhesif
JPS6114112B2 (ja)
JPS6046976A (ja) セラミツクスの接着方法
JPS59137373A (ja) セラミツクの接合方法
JPH0242797B2 (ja)
JPS6369787A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS6116751B2 (ja)
JPS63170279A (ja) セラミックスの接合方法
JPS6345194A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPS6140874A (ja) セラミツク部材用接着剤及びそれを用いた接合方法
JPS6154748B2 (ja)
JPS6191072A (ja) 非酸化物系セラミツクスの表面改質法及び接合方法
JP2582494B2 (ja) セラミック接合体とその接合方法
JPS6230681A (ja) 非通気性セラミツク焼結成形体とその製造方法
JPH0369866B2 (ja)
JPS6270264A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term