JPS62265080A - 無限軌道帯 - Google Patents

無限軌道帯

Info

Publication number
JPS62265080A
JPS62265080A JP10863586A JP10863586A JPS62265080A JP S62265080 A JPS62265080 A JP S62265080A JP 10863586 A JP10863586 A JP 10863586A JP 10863586 A JP10863586 A JP 10863586A JP S62265080 A JPS62265080 A JP S62265080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
traction
longitudinal direction
tensile strength
crawler body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10863586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811549B2 (ja
Inventor
Minoru Tokue
徳江 稔
Kazuyoshi Takada
一良 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61108635A priority Critical patent/JPH0811549B2/ja
Publication of JPS62265080A publication Critical patent/JPS62265080A/ja
Publication of JPH0811549B2 publication Critical patent/JPH0811549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 この発明は、駆動用の帯体として利用する無限軌道帯に
係わり、更に詳しくは例えばスノーモービルや、除雪機
等の駆動用に利用する無限軌道帯に関するものである。 〔従来技術〕 従来、スノーモービルや農業作業機等において使用され
ている無限軌道帯としては、例えば抗張力芯体を埋設し
た無端状の軌道本体の外周面に複数の牽引突起が設けら
れて構成されており、そして一般的には、金属またはF
RPから成る横剛性材を軌道本体に埋設して構成してい
る。然しなから、このような従来の無限軌道帯にあって
は、全体重量が大きく、高価であると共に、横剛性材の
破損等により軌道本体が使用できなくなると言う問題が
あった。 そこで、かかる問題を補うために、例えば糸または織布
を所定の間隔で埋設して横剛性を高めた物(米国特許第
3.858,948号公報)及びゴム材料の中に短繊維
を混入させて剛性を高めるように構成したもの(実公昭
59−24607号公報)が提案されている。 しかし、上記のような従来提案されている物の場合には
、実用に供するように横剛性を発揮させるためには軌道
本体を非常に厚く構成せざるを得なく、従ってこのよう
に構成した場合には屈曲させにり<、かつ全体の重量が
大きくなって取り扱いが不便である上、駆動装置も大き
いものにしなければならない等の問題があった。 〔発明の目的〕 この発明は、かかる従来の問題点に着目して案出された
もので、その目的とするところは軌道本体を、抗張力芯
体とその保護要分の厚さに構成することにより、屈曲が
容易で、かつ重量も軽く、しかも横剛性を十分に発揮さ
せることが出来ると共に耐久性も向上させることが出来
る無限軌道帯を提供するものである。 〔発明の構成〕 この発明は上記目的を達成するため、抗張力芯体を埋設
した無端状の軌道本体の外周面に、該軌道本体の長手方
向と交差する方向に所定の間隔を隔てて複数の牽引突起
を設けた無限軌道帯において、前記各牽引突起の内部に
、牽引突起と略同じ長さで、かつ牽引突起の長手方向と
平行に、牽引突起の体積に対して所定の割合で複数本の
補強コードを充填したことを要旨とするものである。 〔発明の実施例〕 以下添付図面に基いて、この発明の詳細な説明する。 第1図は、この発明を実施した無限軌道帯の一部拡大斜
視図、第2図は第1図のn−n矢視断面図、第3図は第
1図のm−m矢視断面図を示し、1は抗張力芯体5を長
手方向に埋設した無端状の軌道本体であって、この軌道
本体1の外周表面側1aには、該軌道本体1の長手方向
と交差する方向に所定の間隔を隔てて複数の牽引突起2
が設けられ、また裏面側1bには図示しない駆動機構と
係合する駆動突起3が設けられている。 前記各牽引突起2の内部には、第2図及び第3図に示す
ように、牽引突起2と略同じ長さで、かつ牽引突起2の
長手方向と平行に、複数本の補強コード4が充填され、
この補強コード4は牽引突起2の体積に対して所定の割
合で充填されている。補強コード4は牽引突起2の裾部
からその全体にわたって充填され、この補強コード4の
下部には、前述の抗張力芯体5が埋設されているのであ
る。 前記補強コード4の充填率(%)は、実用上から20%
以上の充填率が必要であり、また充填率が70%以上に
なると補強コード4相互が接触する部分が多くなって接
着剥離に対して耐久性が低下する欠点がある。 そこで、この補強コード4の充填率として実用的には3
0%以上で60%以下が好ましい。 また充填率(%)と縦弾性率(E)との関係は、第4図
に示すようになり、この実験データは、24kg/c+
4の縦弾性率のゴムに、0.8mm径のポリエステル糸
を充填した結果である。 また補強コード4の径については、強力利用度を考慮す
ると、細い補強コード4を使用することが有利であるが
、経済性を考慮した場合には、0.3mm〜1.2璽■
(立が好ましい。 また上記の実施例において、牽引突起2の形状について
曲げ剛性を考えた場合には、次のような形状にするのが
好ましい。 即ち、曲げ剛性は、一般的に縦弾性率(E)と断面2次
モーメント(1)との積(E−1)で表わされ、この発
明の実施例では牽引突起2の形状を、補強コード4を充
填して硬くするものであるから、断面三角形状または断
面台形状に形成するのが好ましい。 例えば、断面半円形状の牽引突起2の面積と同じ面積で
、断面二次モーメントを求めると、断面半円形状の断面
二次モーメントを100%とした場合、断面三角形状で
は、約197%。 断面台形状では約126%となり、断面半円形状の断面
二次モーメントの牽引突起2に比べて断面三角形状及び
断面台形状のものがはるかに効果的であることが判った
。 次に、第5図及び第6図は、この発明の第2実施例を示
し、この実施例は上記第1実施例の第2図及び第3図と
同様な断面図であって、抗張力芯体2が埋設さている層
の下部に、軌道本体1の横剛性を高めるために芯体保護
層6を設けたものである。 なお、その他の構成は、上記第1実施例と同様なので、
同一符号を付して説明は省略する。 〔発明の効果〕 この発明は、上記のように抗張力芯体を埋設した無端状
の軌道本体の外周面に、該軌道本体の長手方向と交差す
る方向に所定の間隔を隔てて複数の牽引突起を設けた無
限軌道帯において、前記各牽引突起の内部に、牽引突起
と略同じ長さで、かつ牽引突起の長手方向と平行に、牽
引突起の体積に対して所定の割合で複数本の補強コード
を充填したため、以下のような優れた効果を奏するもの
である。 (1)、軌道本体を、抗張力芯体とその保護層骨の厚さ
に構成出来るので、軌道本体の屈曲が容易で、かつ重量
も軽く、更に安価に製造出来る。 (2)、また牽引突起の剛性により、実用上十分な横剛
性が得られる。 (3)、破損し難い構成になっているので、耐久性を向
上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施した無限軌道帯の一部拡大斜
視図、第2図は第1図のn−n矢視断面図、第3図は第
1図のl−111矢視断面図、第4図は充填率と縦弾性
率との関係を示す説明図、第5図及び第6図はこの発明
の第2実施例を示す第2図及び第3図と同様な図である
。 1・・・軌道本体、1a・・・外周表面側、2・・・抗
張力芯体、3・・・駆動突起、4・・・補強コード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抗張力芯体を埋設した無端状の軌道本体の外周面に、該
    軌道本体の長手方向と交差する方向に所定の間隔を隔て
    て複数の牽引突起を設けた無限軌道帯において、前記各
    牽引突起の内部に、牽引突起と略同じ長さで、かつ牽引
    突起の長手方向と平行に、牽引突起の体積に対して所定
    の割合で複数本の補強コードを充填したことを特徴とす
    る無限軌道帯。
JP61108635A 1986-05-14 1986-05-14 無限軌道帯 Expired - Fee Related JPH0811549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108635A JPH0811549B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 無限軌道帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108635A JPH0811549B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 無限軌道帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265080A true JPS62265080A (ja) 1987-11-17
JPH0811549B2 JPH0811549B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14489795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108635A Expired - Fee Related JPH0811549B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 無限軌道帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811549B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536852B2 (en) 2000-12-01 2003-03-25 Ohtsu Tire & Rubber Co., Ltd. Resilient crawler and method of manufacture the same
WO2006043616A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Bridgestone Corporation 芯金レスクロ-ラの構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536852B2 (en) 2000-12-01 2003-03-25 Ohtsu Tire & Rubber Co., Ltd. Resilient crawler and method of manufacture the same
US6722746B2 (en) 2000-12-01 2004-04-20 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Resilient crawler and method of manufacturing the same
WO2006043616A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Bridgestone Corporation 芯金レスクロ-ラの構造
US7641292B2 (en) 2004-10-20 2010-01-05 Bridgestone Corporation Structure of coreless crawler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811549B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805974B2 (ja) 弾性クローラ
RU2009114703A (ru) Цепь противоскольжения для колеса транспортного средства
JP2002227937A (ja) 動力伝達用ベルト
JPS62265080A (ja) 無限軌道帯
JP4408624B2 (ja) ゴムクローラ
JP4722313B2 (ja) 突起駆動型ゴムクローラ
AU578537B2 (en) Endless elastomeric drive blet
US6484872B1 (en) Belt for a conveyor
JP2002255066A (ja) 弾性クローラ
JPS6061378A (ja) 弾性無限軌道帯
JPH0466752B2 (ja)
JPS6335906Y2 (ja)
JPH08227Y2 (ja) 弾性クローラ
JP2005343273A (ja) 弾性クローラ
JP4180746B2 (ja) 弾性クローラ及びクローラ走行装置
JPH08150970A (ja) クローラ用弾性履帯
CN217835827U (zh) 安装有防变形履带的泳池机器人
JP3589479B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0681881U (ja) 弾性クローラ
JPH0623514Y2 (ja) クローラ
JP3715269B2 (ja) 弾性クローラ
JPH08156850A (ja) クローラ用弾性履帯
RU5779U1 (ru) Гусеничная лента транспортного средства
JP2508820Y2 (ja) ゴムクロ―ラベルト
JPH07251765A (ja) 弾性クローラ用横置補強体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees