JPS62264590A - 電磁調理器 - Google Patents

電磁調理器

Info

Publication number
JPS62264590A
JPS62264590A JP10699386A JP10699386A JPS62264590A JP S62264590 A JPS62264590 A JP S62264590A JP 10699386 A JP10699386 A JP 10699386A JP 10699386 A JP10699386 A JP 10699386A JP S62264590 A JPS62264590 A JP S62264590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
wave
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10699386A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 厳夫
秋田 徹郎
利一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP10699386A priority Critical patent/JPS62264590A/ja
Publication of JPS62264590A publication Critical patent/JPS62264590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭で使用される電磁誘導加熱調理器(以
下電磁調理器という)、さらに詳しくは同調理の天ぷら
等の揚げもの料理の油の温度全コントロールする自動温
度調節装置の改良に関するものである。
従来の技術 従来この種の同装置は第5図に示すような温度検知部の
構成で被加熱物である油の温度を検知することが行なわ
れていた。1は被加熱物を載せるセラミック環のトップ
プレート、2は高周波エネルギーを鍋底に供給する加熱
コイル、3は温度検知素子のサーミスター、4はサーミ
スター3を収納保持する金属ケース、5は加熱コイル2
や器体(図示せず)内部の熱がサーミスター3に伝わる
のをしゃ断する断熱マントである。金属ケース4はアル
ミニューム、断熱マット5はグラスウール等で構成され
ている。6はサーミスター3のリード線を示す。
係る構成の温度検知方式は、被加熱物の温度を直接感知
するのではなく、鍋15の鍋底とトッププレート1を順
次弁して感知するいわゆる間接温度検知方式であり、被
加熱物を入れた鍋15をトッププレート1の上に載せる
だけの簡単操作ででき。
しかも堅ろうなトッププレート1にサーミスター3が保
護されているので耐久性にすぐれたものとすることがで
きる。
又、制御回路8は第6図に示すような回路構成で温度調
節が行なわれていた。ここで、7は高周波変換用のトラ
ンジスターを用いたスイッチング素子、16は共振用コ
ンデンサー、17は平滑用コンデンサー、18はトラン
ジスター保護用ダイオード。
19は直流電源用ダイオードを示す。
差込プラグ(図示せず)から供給される商用電源21は
ダイオード19で整流され、コンデンサー17で平滑さ
れて直流となり、スイッチング素子7の動作で高周波に
変換される。加熱コイル2とコンデンサー17とは並列
共振回路を形成し、共振によって加熱コイル2には安定
した高周波電流が供給され、鍋15の鍋底に高周波うず
電流を励起する。
この一連の動作を制御するのが制御回路8である。
制御回路8には温度検知回路9.マイクログロセノサー
101発振・起動停止回路11等を備え、鍋15の鍋底
温度をサーミスター3が感知し、温度検知回路9でA−
D変換し、その信号でマイクロプロセッサ−10が発振
・起動停止回路11を駆動させてスイッチング素子7の
制御を行ない9図7に示すように被加熱物である油の温
度を自動調節している。
第7図において、σ)は加熱時間に対する油の温度変化
、([Dはそのときの出力の変化をそれぞれ示している
。σ)において、(a)は加熱開始後制御回路8のはた
らきではじめてスイッチング素子7が起動停止する点で
、この点を通常第1波OFF点と称している。第1波O
FFに到る加熱の区間は第1波ONである。但)は第1
波OFF後に再びスイッチング素子7が発振し、被加熱
物の加熱する第2波ON点で、同様に(C)は第2波O
FF点、(d)は第3波ON点である。又、T、は油の
温度変化が安定に達した状態におけるOF’F点温度で
、T、は同様にON点温度である。Tは設定温度でT℃
(T、−1−T℃/2で定義されている。第1波OFF
の(a)点がT、よシも高くなるのを一般にオーバーシ
ュート現象と呼び、この現象が生じることが間接温度検
知方式を用いた自動温度調節装置の特徴の一つになって
いる。(II、lにおいてPlは第1波ON時の出力で
 p、は第1波OF Ii”時の出力であり、第1波O
FFの出力は”2n−1+ 第1波OFF時の出力をP
2nで表わしている。
設定温度をT℃にして油の加熱を開始すると。
加熱時間の経過とともに制御回路8のはたらきで(a)
 、 (b) 、 (c) 、 (d)・・−・・・・
と順次にスイッチング素子7の発振・起動停止を繰返し
、油の温度は安定て達する。この間、スイッチング素子
7は一定出力で断続的に発振をする。すなわち、出力の
条件はP2n−1””一定+  ”2n ”= Oであ
る。
以上のように従来の同装置は油加熱時における温度調節
を行なっていた。
発明が解決しようとする問題点 従来の同装置を用いた油加熱時の自動温度調節は次のよ
うに油の急激な温度変化には対応できないという問題を
有していた。
(11天ぷら等の揚げもの料理の標準的な油量は1.O
Kpであるが、油量をこの半分程度に少なくした場合は
油の温度上昇に温度検知部のサーミスター3の温度上昇
が追従できず、第1波OF’F’点の温度が高くなる。
第3図に示すように油量1.0Ks+(A)では、設定
温度T = 200(℃)に対して約220℃で第1波
OFFするのに対して、  o、s Kp (B)では
約300℃ときわめて高い温度になる。すなわち。
油量が少ないと油は一度高温に加熱されてから設定温度
に到達することになる。そのため油が酸化し、おいしい
てんぷらがあげられないばかりでなく、さらに油量を少
なくすると油が発煙・発火する危険が生じ、安全性上で
も好しぐない欠点があった。
(2)  油の温度が安定に達した状態で具を入れると
油の温度は具を入れた分だけ急激に低下するが。
この温度変化に温度検知部のサーミスター6が追従でき
ず、スイッチング素子7を発振させて油の温度を設定温
度以上に加熱すべきところを。
その前に起動停止の信号を出し、スイッチング素子7が
断続運転状態となり、油温度の回復を遅らせてしまう。
第4図に示すように設定R& T = 200(℃)で
油温が200℃め時に冷凍コロフケ4個を投入すると油
温は約185℃まで低下する。この状態では、スイッチ
ング素子7は油の温度が回復するまで連続的に発振すべ
きであるが、実際には具を投入して1〜2分すると断続
運転が始まり、油の温度回復を遅らせてしまう。そして
1発振・起動停止を繰返して油の温度は徐々に上昇する
。冷凍コロッケ4個を投入してから油温か回復するのに
約10分もの時間を要し、この間冷凍コロッケは設定温
度よりも低い温度で加熱され、おいしい仕上がりは得ら
れない欠点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記欠点を除くためになされたものであり、
制御回路には温度検知回路、マイクロプロセッサ−9発
振・起動停止回路及び出力設定回路を備え、温度検知回
路の信号でスイッチング素子の発振・起動停止を行なう
とともに、出力設定回路で高周波出力を自動的に切換え
て鍋内の被加熱物の温度制御を行なう制御回路としたも
のである。
作用 次に上記構成による作用を第2図を用いて説明する。
本発明では次のように温度検知回路の信号で出力設定回
路を作動させ、高周波出力を切換えて油加熱時の温度調
節を行なっている。
(11鍋に油を入れて通電を開始する。高周波出力はB
で、この値は第2波以降のON時の出力P2n−1に対
し+  P+ < P2゜−1であり、これによって第
1波OFF時のオーバーシュート現象ヲ抑える。
(2)  油は加熱されて(a)点に到達し、第1波O
F”Fの状態となる。このときの高周波出力P、は、P
、二〇すなわちスイッチング素子7は起動停止となる。
(3)第1波OFFで油の温度は下降し、(b)点に到
達してスイッチング素子7は発振を開始する。このとき
の高周波出力P、は、P、>P、である。油の温度は再
び上昇しはじめ、(C)点に到達し、第2波OFFの状
態となる。
(4)第2波OFFで再び油の温度は下降しくα)点に
向うが、このとき高周波出力P4が加えられる。
P4はHp、 l Piよりもはるかに小さい値で、標
準的な加熱条件で油加熱をしたときにP4だけの加熱で
は常温から設定温度まで油温を上昇させることができな
い弱レベルのものである。
(5)  同様に第6波以降ON時の出力P2n−1、
’OFF時の出力P2nが加えられ、油の温度は安定状
態となる。上述のようにP2+1−1 > P、で、P
2n−1>P2n〉0としている。
実施例 以下本発明の一実施例を説明する。
その実施例は第1図、第2図、第3図及び第4図に示す
如く9図において8は制御回路で、鍋(図示せず)の鍋
底温度を感知するサーミスター(図示せず)と接続され
た温度検知回路9と9 この温度検知回路9に接続され
たマイクロプロセッサー10と、このマイクロプロセッ
サ−10に接続された発振・起動停止回路11と、マイ
クロプロセッサ−10と発振・起動停止回路11間に接
続された出力設定回路12とを備えている。7はスイッ
チング素子で制御回路8の発振・起動停止回路11に接
続されている。
次に上記構成による作用を設問する。
サーミスターの信号を温度検出回路9でA−D変換し、
その信号でマイクロプロセンサー10が発振・起動停止
回路11及び出力設定回路12を駆動させてこの発振・
起動停止回路11に接続されたスイッチング素子7の出
力制御を行ない、第2図に示すように被加熱物である油
の温度を自動調節する。
第2図において、(a)は加熱開始後制御回路8のはた
らきではじめてスイッチング素子7が起動停止する点で
、この点を通常第1波OFF点と称している。第1波O
FF K到る加熱の区間は第1波ONである。の)は第
1波OFF後に再びスイッチング素子7が発振し、被加
熱物の加熱する第2波ON点で。
同様に(C)は第2波OFF点、(d)は第3波ON点
である。
又、T1は油の温度変化が安定に達した状態におけるO
FI”点温度で Ill、は同様KON点温度である。
Tは設定温度でT = (’1’、+ ’1’−)/2
で定義されている。
第1波OFI”の(a)点がT、よシも高くなるのを一
般にオーバーシュート現象と呼び、この現象が生じるこ
とが間接温度検知方式を用いた自動温度調節装置の特徴
の一つになっている。Plは第1波(JN時の出力で、
P2は第1波OFF時の出力であり、第1波OFFの出
力はP2n−11第1波OFF時の出力をP2nで表わ
している。
設定温度をT℃にして油の加熱を開始すると。
加熱時間の経過とともに制御回路8のはたらきで(a)
 、 (b) 、 (C) 、 (d)・・・・・・と
順次にスイッチング素子7の発振・起動停止を繰返し、
油の温度は安定に達する。
例えば高周波出力が1200W、温度調節範囲150〜
200℃の電磁調理器に適用した実施例を次に示す。
上記実施例ではp、 := ’?oo (W)としてい
るが、これは特殊な事例としてa5 Ky程度の油量で
揚げもの料理が行なわれることがあり、この場合でもお
いしい揚げもの料理ができるようにするために、油量0
5 Ky加熱時の第1波OFF温度を油の酸化が急激に
進む250℃を超えないPlの値としている。又、P4
= 300 (W)としているが、これは出力300’
Wの連続的加熱でも標準的な油量の条件では常温から設
定温度の領域まで温度上昇させることができない。
すなわち設定温度領域では温度上昇の抑制ができる出力
の範囲であること、さらには小量の油でも発火に到る原
因にはならないこと等からこの値を選んでいる。
上記実施例における油加熱では第3図及び第4図に示す
特性が得られた。第3図において、設定温度が最高温度
目盛T : 200 (℃)における油量1.0Kfの
加熱での第1波OFF時間は、従来約10分であるのに
対し、実施例の新方式では約13分となり。
油を適温まで加熱する予熱時間は増える。この点だけで
は本発明の性能は劣ることになるが1両者の差は実用上
大きな問題となる差ではない。油量0.5Kgの小量加
熱では従来は第1波OFF温度が約300℃までオーバ
ーシュートしてしまうのに対し。
本発明では250℃以下に抑えることができ、油の酸化
を防止するという点で大きな差が生じる。さらに油量を
少なくし油量0.2 Ky程度にすると、従来は第1波
OFFになる以前に油発火が生じるのに対し1本発明で
はその危険が生じることはなく、安全性上で著しい差が
生じた。
第4図において、設定温度を揚げものの標準温度である
T = 200℃に設定して油の温度変化が安定に達し
た状態で、具として冷凍コロッケ4個を投入した時の温
度回復特性も本発明は従来に比べてすぐれた性能が得ら
れた。従来は具の投入で約1式℃程油温が低下するが、
油温が設定温度以上回復する時間は従来は約10分装し
たのに本発明では6分程度の良好な結果となった。仕上
り具合も本発明は従来に比べてカランとしたおいしい仕
上りであった。
なお1本発明で言及している温度検知゛回路9゜マイク
ロプロセッサ−101発振・起動停止回路11及び出力
設定回路12はそれぞれ単独には公知の回路であり1本
発明はこれらの組合わせによる制御プログラムに特徴を
有するものであり、それらの実施例の説明は省略する。
発明の効果 本発明によれば、被加熱物の急激な温度変化に対応でき
ないという間接温度検知方式の欠点を次のように補ぎな
い、簡単操作と耐久性が良いという同方式の利点を活か
した自動温度調節装置を備えた電磁調理器を提供するこ
とができる。
(1)少量の油加熱で生じる第1波OFF時のオーバー
シュート現象を抑制し、油を高温に加熱して酸化させた
り1発煙・発火させたりすることがない。
(2)  油を適温に加熱して具を投入した時点での油
温の低下を少なくシ、設定温度以上に油温を回復させる
時間が短かくすることができ、おいしいあげもの料理が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電磁調理器の要部ブロック
図、第2図は同調理器の油の温度及び!’l::力の特
性図、第6図及び第4図は本発明と従来q温度特性図、
第5図は従来の電磁調理器の要部断面図、第6図は同調
理器の回路図、第7図は同調理器の温度と出力特性図で
ある。 2・・加熱コイル  7・・・スイッチング索子8・・
・制御回路   9・・・温度検知回路10・・・マイ
クロプロセッサ− 11・・・発振・起動停止回路 12・・・出力設定回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物を入れる鍋の鍋底に高周波エネルギーを供給す
    る加熱コイルと、加熱コイルに高周波電流を供給するス
    イッチング素子と、スイッチング素子の発振・起動停止
    を制御する制御回路を備えたものにおいて、その制御回
    路(8)には温度検知回路(9)、マイクロプロセッサ
    ー(10)、発振・起動停止回路(11)及び出力設定
    回路(12)を備え、温度検知回路(9)の信号でスイ
    ッチング素子(7)の発振・起動停止を行なうとともに
    、出力設定回路(12)を作動させて高周波エネルギー
    の出力を自動的に切換えて鍋内の被加熱物の温度制御を
    行なう制御回路(8)としたことを特徴とする電磁調理
    器。
JP10699386A 1986-05-10 1986-05-10 電磁調理器 Pending JPS62264590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699386A JPS62264590A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 電磁調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699386A JPS62264590A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 電磁調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264590A true JPS62264590A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14447756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10699386A Pending JPS62264590A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 電磁調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041471A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041471A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303816A (en) Cooker apparatus for heating a cooking pot inductively
JPS62264590A (ja) 電磁調理器
JP3777509B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3284830B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS5991689A (ja) 電磁調理器
JP3567912B2 (ja) 加熱調理器
JPH09245956A (ja) 誘導加熱調理器
JPH05343177A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2006196343A (ja) 加熱機器
JPH0430159B2 (ja)
JPH01211893A (ja) 誘導加熱調理器
JP2003317916A (ja) 誘導加熱調理器
JPS61230288A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0665143B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0512960Y2 (ja)
JPH0562772A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0427111Y2 (ja)
JPS5991690A (ja) 電磁調理器
JPH0127597Y2 (ja)
JPS6031074B2 (ja) 高周波調理器
JPS61168890A (ja) 電磁誘導加熱装置
JPH0237077B2 (ja)
JPH03114187A (ja) 電磁調理器
JPS59231326A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JPH0330285A (ja) 誘導加熱調理器