JPS62264091A - 表示パタ−ン移動表示方式 - Google Patents

表示パタ−ン移動表示方式

Info

Publication number
JPS62264091A
JPS62264091A JP61107230A JP10723086A JPS62264091A JP S62264091 A JPS62264091 A JP S62264091A JP 61107230 A JP61107230 A JP 61107230A JP 10723086 A JP10723086 A JP 10723086A JP S62264091 A JPS62264091 A JP S62264091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cursor
graphic
displayed
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107230A
Other languages
English (en)
Inventor
椎原 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61107230A priority Critical patent/JPS62264091A/ja
Publication of JPS62264091A publication Critical patent/JPS62264091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、グラフィックカーソル等の表示パターンを
CRTディスプレイ装置の表示画面上で移動表示する表
示パターン移動表示方式に関する。
[従来の技術] この種、表示パターン移動表示方式としては、従来、以
下述べる2つの方式が提案されている。
第1の表示方式は、表示プレーンを2つ以上有している
CRTディスプレイ装置の場合には、第1O図に示すよ
うに、まず、移動しない表示パターンを表示プレーンD
 P +に表示させておき、これに対して移動する表示
パターンは表示プレーンD P zに表示させる。そし
て、表示プレーンD P zに表示した表示パターンは
、その表示位置を少しずつ変えながら再表示することに
より、表示プレーンDP、に表示されている表示パター
ンに影響を与えることなく移動表示パターンの移動表示
を行うことができる。
第2の表示方式は、CRTディスプレイ装置に表示され
ている全体画面を再表示させるようにし、その全体画面
中の移動すべき表示パターンの画面移動をその表示位置
を変更しながら全体画面を一括表示することにより、所
望の表示パターンを移動表示させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記第1の表示方式にあうでは、少なく
とも表示プレーンを2つ用意しなければならないという
ハードウェア的な制約があると共に、移動すべき表示パ
ターンだけで1つの表示プレーンを占有することになる
ので、移動表示する対象が限定されることになり、実用
的でない等の問題点があった。
また、第2の表示方式にあっては、全体画面を再表示し
ながら移動表示を行うので、表示画面の更新速度が早く
ないと、全体表示終了までに時間が掛り、移動表示パタ
ーンが移動してるように視認できないという問題点があ
った。
そこで、この発明は、上記従来の問題点に着目してなさ
れたものであり、表示プレーンを2つ以上設けるとか、
画面表示速度を早めたCRTディスプレイ装置を使用す
ることなく簡単な処理でグラフィックカーソル等の移動
表示を行うことができる表示パターン移動表示方式を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、所望の表示パ
ターンをCRTディスプレイ装置の表示画面上で移動表
示させるグラフィックカーソル表示方式において、前記
表示パターンの移動指令に応じて前記CRTディスプレ
イ装置の排他的論理和機能を利用して表示中の表示パタ
ーンを消去しながら移動表示することを特徴としている
〔作用] この発明においては、CRTディスプレイ装置の徘他的
論理和機能即ち1m画パターンが論理値“ビであるドツ
トに対しては、描画部映像メモリ内容を反転修正し、描
画パターンが論理値“O11であるドツトに対しては描
画部映像メモリ内容には、修正を加えない機能を利用す
ることにより、移動表示しようとする表示パターンに対
して、これと同一形状で同一色の表示パターンを排他的
論理和機能によって表示することにより表示パターンを
消去し、次いで表示移動指令に応してアドレスを変更し
た位置に前記表示パターンを同様に排他的論理和機能を
利用して表示し、これを操り返すことにより、順次表示
パターンを消去しながら新たなアドレス位置に表示パタ
ーンを表示して、所望の表示パターンを移動表示させる
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
図中、lは上位計算a(演算処理装置)であって、回線
1aを介して、ディスプレイ装置2と接続されている。
ディスプレイ装置2は、回線1a(この場合、バスでも
よい)から上位計算機1の情報を受は入れて、そのカラ
ーCRTディスプレイ5上に図形等のグラフィクパター
ンを表示する。
一方、オペレータは、キーボード6を使用することによ
り、カラーCRTディスプレイ5上に、所望のデータを
表示することができる。また、必要に応じて、入力され
た情報は、ディスプレイ装置2から回線1aを経て、上
位計算[1に送信される。
ここに、ディスプレイ装置2は、回線1aから受けたデ
ータ情報をディスプレイ制御回路3に人力して、所定の
制御に従って画面メモリ3aの所定の位置に表示データ
として、これを記憶する。
こうして、画面メモリ3aに記憶されたグラフィク表示
データは、ルックアンプテーブルによって順次読み出さ
れてD/A変換回路7に送出されてアナログ信号に変換
され、これがカラーCRTディスプレイ5のビデオ制御
回路に送出される。
このビデオ制御回路でグラフィク表示データが、ビデオ
信号に変換されて、カラーCRTディスプレイ5のスク
リーン上に表示される。
なお、画面メモリ3aは、論理的には二次元メモリであ
って、そのX、 Y座標値はCRTディスプレイ画面の
X、Y座標値とl:lに対応しており、グラフィク表示
データ等を示す表示情報を画面のドツト位置に対応して
記憶する。
また、キーボード6の機能キー、移動キー等の出力は、
ディスプレイ制御回路3に入力される。
ディスプレイ制御回路3は、上位計算atから送出され
るグラフィク表示データD、と、後述するカーソル形状
メモリ3b、カーソルスクロール部3C及びカーソル色
データ変換部3dで形成されるブラフイブカーソル表示
データD2とを記憶する画面メモリ3aと、第2図に示
す例えばペン形状のブラフイブカーソルGKの形状を記
憶するカーソル形状メモリ3bと、カーソルスクロール
部3Cと、カーソル色データ変換部3dとを少なくとも
備えており、カーソル表示位置指定時に画面情報メモリ
3aに記憶されている画像表示データD3が例えばルッ
クアップテーブルによって読出されて、ビデオD/A変
換回路7に送出される。
ここで、ディスプレイ制御回路3は、画面メモI73 
Bからの読込んだ表示データD3とカーソル色データ変
換部3dからのブラフイブカーソル表示データD2との
排他的論理和をとる排他的論理和機能を有し、上位計算
mlによってブラフイブカーソルの表示位置が指定され
るか又はキーボード6の移動キーが押下されると、これ
に応じて例えば赤色のブラフイブカーソルGKの排他的
論理和表示処理が行われる。この状態でキーボード6の
移動キーを押下しているときには、再度ブラフイブカー
ソルを排他的論理和表示してから移動キーの表示位置指
令に応じてカーソルスクロール部3Cでアドレスを更新
して前記排他的論理和表示処理を行い、その排他的論理
和データを画面メモリ3aに書き込む。ここに、排他的
論理和a能は、画面メモリ3aに記憶されているグラフ
ィク表示データD、とブラフイブカーソル表示データD
2との排他的論理和をとるものであり、第4図に示す真
理値を有し、画面メモリ3aのグラフィク表示データD
3に対してブラフイブカーソル表示データDtが“°O
°゛であるときには、画面メモリ3aへのデータ書き込
みが停止され、ブラフイブカーソル表示データが“1°
゛であるときには、グラフィク表示データD、が反転さ
れて画面メモリ3a4に書込まれる。したがって、今、
第5図に示すように、CRTディスプレイ5に固定表示
されるグラフィク表示データD、が、ドツト“O゛°の
領域A1とドツト“1”の領域A2である場合に、ブラ
フイブカーソル表示データD2がドツト°“0”の領域
B、とドツト“1°°の領域B2とで構成されていると
きには、両者を排他的論理和表示することにより、ブラ
フイブカーソル表示データD2の領域B2がグラフィク
表示データの領域A1に属する領域では、そのままドツ
ト“1°”を維持するが、領域A2に属する領域では、
ドツト0゛に反転した表示D0を得ることができ、グラ
フィク表示データD、とブラフイブカーソル表示データ
D2との判別が可能となる。
なお、グラフィク表示データDI及びブラフイブカーソ
ル表示データD2は、表示画面上の1ドツトに対して少
なくとも3ビツトで構成され、第3図に示すように、黒
、赤、緑、黄、青、マゼンタ、シアン、白の8種類の色
選択を行うことができる。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、画面メモリ3
aに第6図に示す背景を黒色とし、その一部どこ緑色の
長方形のパターンPを表示するグラフィク表示データD
1が記憶されており、その記憶データに基づきカラーC
RTディスプレイ5の表示画面上に表示されているもの
とする。この状態で、上位計算機1によって赤色のブラ
フイブカーソルGKの表示位置が(xt 、  yt 
)に指定されたものとすると、ディスプレイ制御回路3
で第7図に示すブラフイブカーソル表示処理が実行され
る。
すなわち、ステップ■でブラフイブカーソルGKの表示
位置が指定されると、ステップ■に移行して、カーソル
形状メモリ3bからカーソル形状を読出し、スクロール
部3Cで指定された表示位置にアドレスを設定し、且つ
カーソル色データ選択部3dで赤色(roolJ)を選
択し、これらのブラフイブカーソル表示データD2と、
画面メモリ3aに格納されているカーソル表示位置に対
応する表示データD、との排他的論理和をとり、これを
画面メモリ3aに格納する。
この場合、指定されたカーソル表示位置(x。
、yl)では、パターン表示がなく、背景色である黒色
ro o o、が選択されているので、グラフィクカー
ソル表示データD2の赤色roll、とグラフィク表示
データD、の黒色rooo、との排他的論理和をとると
、その結果はroolJとなり、結局画面メモリ3aの
グラフィクカーソルGKの表示位置に対応する座標位置
に赤色コードが書き込まれ、これがD/A変換回路7を
介してカラーCRTディスプレイ5に入力されるので、
その表示画面状態に第6図に示す如く赤色のグラフィク
カーソルGKが表示される。
次いで、ステップ■に移行して、キーボード6の移動キ
ーが押下されているか否かを判定し、移動キーが押下さ
れていない場合には、そのままグラフィクカーソル表示
処理を終了し、グラフィクカーソルGKは赤色表示状態
を維持する。一方、移動キーが押下されている場合には
、ステップ■に移行して、再度ステップ■と同様の排他
的論理和表示を行う。このように、再度排他的論理和表
示を行うと、前記ステップ■で画面メモリ3aのグラフ
ィクカーソルGKに対応するアドレス位置に赤色のグラ
フィクカーソル表示データD2が格納されているので、
このグラフィクカーソル表示データD2 「OOl」と
カーソル形状メモリ3bから再度読出し、これにカーソ
ルスクロール部3Cでアドレス位置が指定され(カーソ
ル移動表示指令がでていないので、前回と同一位置とな
る)、さらにカーソル色データ選択部3dで赤色が選択
されたグラフィクカーソル表示データozro。
l」との排他的論理和をとると、第8図(11に示すよ
うに、ro o o、となり、黒色を表示することにな
る。この場合、グラフィクカーソルGKを黒色表示する
と、前述したように背景色が黒色であるので、これと同
色となり、視覚的には、グラフィクカーソルGKの表示
が消去されたことになる。
そして、この黒色表示のグラフィクカーソルGKの表示
データD2が前記ステップ■と同様に、画面メモリ3a
の該当する座標位置に更新記憶される。
次いで、ステップ■に移行して、キーボード6の移動キ
ーの押下により指定された表示位置にスクロール部3c
のX、Yアドレスを更新してからステップ■に戻る。
したがって、このステップ■では、画面メモリ3aに格
納されている表示データD3とグラフィクカーソル表示
データD2との排他的論理和をとるが、この場合、画面
メモリ3aに格納されているグラフィクカーソルGKの
アドレス位置には、背景色と同一の黒色の表示データが
記憶されており、前回の処理と同様にキーボード6の移
動キーによって更新された画面メモリ3aの新たなアド
レス位置に再度グラフィクカーソルGKの赤色コードが
記憶され、カラーCRTディスプレイ5の表示画面上に
表示される。
このようにして、キーボード6の移動キーの押下によっ
てグラフィクカーソルGKを第6図でX軸方向に移動さ
せると、グラフィクカーソルGKが表示と消去を繰り返
しなからX方向に移動される。
そして、グラフィクカーソルGKが座標(xz、y+)
を経て座標(xz、y+)に達すると、この状態では、
グラフィクカーソルGKの上半部が緑色のパターンPと
重なることになる。
したがって、この状態で、第7図のグラフィクカーソル
表示処理が実行されると、そのステップ■で、グラフィ
クカーソルGKのアドレス位置に対応する画面メモリ3
aに格納されているグラフィク表示データD、とグラフ
ィクカーソル表示データD2との排他的論理和をとった
ときに、グラフィクカーソルGKのうち背景色に対応す
る部分は上記と同様に赤色コードに変換され、緑色パタ
ーンに対応する部分は、第8図(b)に示すように、緑
色r010Jと赤色ro01Jとの排他的論理和はro
 11」となり、黄色表示コードが格納される。このた
め、もともとのパターンPに対して異なる表示となるの
で、グラフィクカーソルGKをパターンPと識別するこ
とができる。
そして、キーボード6の移動キーを押下して、ステップ
■を経てステップ■に移行すると、黄色でなるグラフィ
ク表示データD、と赤色のグラフィクカーソル表示デー
タDzとの排他的論理和をとることになるので、第8図
(C1に示すように、黄色ro 11Jと赤色rooI
Jとの排他的論理和はro l OJとなり、パターン
Pと同色の緑色コードが画面メモリ3aに記憶され、パ
ターンPが復帰することになる。したがって、グラフィ
クカーソルGKの表示が消去される。
以上のようにして、グラフィクカーソルGKの排他的論
理和表示を1つのXYアドレスに対して二回繰り返すこ
とにより、最初の排他的論理和表示によりグラフィクカ
ーソルGKが表示され、次に移動キーを押下した時点で
、最初の排他的論理和表示によってグラフィクカーソル
が消去され、次いで移動キーによって指定される表示位
置を更新してから新たに排他的論理和表示を行うことに
より、グラフィクカーソルGKが表示され、この場合に
既に表示されているパターン等の表示には何等影響を与
えることはなく連続的にグラフィクカーソルGKを移動
することができる。
なお、上記実施例においては、グラフィクカーソルGK
を移動表示させる場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、他のパターンを移動表示させるこ
ともでき、また第9図に示すように、座標(xt + 
 yt )とこれに対して対角となる座標(Xz、y2
)とを指定し゛ζ形成した方形表示を排他的論理和表示
の対象とすることにより、上記グラフィクカーソルGK
と同様に、同一座標位置に同一色を2回づつ表示させる
ことにより、表示と消去とを交互に行うことができ、表
示状態で次の座標(xt 、yt )を原点とする拡大
又は縮小方形表示を指示することにより、消去、表示状
態を繰り返しながら、図形の拡張及び縮小を自由に行う
ことができる。
また、グラフィクカーソルGKの表示色及び形状は任意
に選択することができること勿論である。
さらに、表示色としては、8色に限らず、画面メモリ3
aに格納する1ドツトを8ビツトで構成して256色の
表示を行うこともでき、カラー表示に代えて白黒表示と
することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ディスプレイ
装置の排他的論理和機能を利用して、まず移動表示対象
となる図形を排他的論理和表示させ、次いでこれと同一
色で且つ同形の図形を排他的論理和表示させることによ
り、先に表示した図形を消去することができ、この消去
状態で当該図形の表示位置を更新してから図形を排他的
論理和によって再表示させることにより“、表示、消去
を繰り返しながら移動表示することができ、ハードウェ
ア的な制約が全くないと共に、移動処理の処理時間を短
縮することができ、しかも多色で構成されている複雑な
形状の図形であっても容易に移動表示することができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明によって移動表示するグラフィクカーソルの
形状を示す図、第3図は各表示色とこれに対応するコー
ドとの関係を示す図、第4図はグラフィク表示データD
3とグラフィクカーソル表示データD2との排他的論理
和の真理値を示す図、第5図は排他的論理和機能の説明
図、第6図はこの発明の詳細な説明に供する表示画面を
示す図、第7図はディスプレイ装置でのグラフィクカー
ソル表示処理を示すフローチャート、第8図はそれぞれ
赤色と赤色、緑色と赤色、黄色と赤色との排他的論理和
を示す図、第9図はこの発明の詳細な説明に供する表示
画面を示す図、第10図は従来例の説明に供する説明図
である。 図中、lは上位計算機、2はディスプレイ装置、3はデ
ィスプレイ制御回路、3aは画面メモリ、3bはカーソ
ル形状記憶メモリ、3cはカーソルスクロール部、3d
はカーソル色データ選択部、5はカラーCRTディスプ
レイ、6はキーボード、GKはグラフィクカーソルであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の表示パターンをCRTディスプレイ装置の
    表示画面上で移動表示させるグラフィックカーソル表示
    方式において、前記表示パターンの移動指令に応じて前
    記CRTディスプレイ装置の排他的論理和機能を利用し
    て表示中の表示パターンを消去しながら移動表示するこ
    とを特徴とする表示パターン移動表示方式。
  2. (2)表示パターンがグラフィックカーソルである特許
    請求の範囲第1項記載の表示パターン移動表示方式
JP61107230A 1986-05-10 1986-05-10 表示パタ−ン移動表示方式 Pending JPS62264091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107230A JPS62264091A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 表示パタ−ン移動表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107230A JPS62264091A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 表示パタ−ン移動表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264091A true JPS62264091A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14453786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107230A Pending JPS62264091A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 表示パタ−ン移動表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188787A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Canon Inc カーソル表示制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647087A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Tokyo Shibaura Electric Co Cursor control system
JPS59223483A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 表示装置
JPS61221791A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 株式会社リコー カ−ソル表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647087A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Tokyo Shibaura Electric Co Cursor control system
JPS59223483A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 表示装置
JPS61221791A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 株式会社リコー カ−ソル表示方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188787A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Canon Inc カーソル表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190261A (ja) 文書の色付編集装置
JPS6141185A (ja) 表示窓制御方法
JPS62264091A (ja) 表示パタ−ン移動表示方式
JPH06324668A (ja) 画面表示方法及び表示装置
JPS6339947B2 (ja)
US5319384A (en) Method for producing a graphical cursor
JP3092154B2 (ja) ディジタル描画装置
JPS6247095A (ja) ボツクス・カ−ソル表示方法
JPH10161618A (ja) 複数表示装置を持つ情報処理システム
JP2906643B2 (ja) 文書処理装置
JPS6355097B2 (ja)
JP3337385B2 (ja) 表示制御回路
JP2844935B2 (ja) データ入力処理装置
JP2713938B2 (ja) 表示制御装置
JPS61130993A (ja) 図形処理方法及び装置
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JPH058435B2 (ja)
JPH042988B2 (ja)
JPH05159006A (ja) Cad装置
JPS62154020A (ja) ポインテイングデイバイスを使用した仮想位置によるデ−タ入力装置
JPS61231593A (ja) 表示装置
JPH0519744A (ja) 図形表示装置
JPS5960485A (ja) Crt表示装置
JPS63120373A (ja) マルチウインドウ表示ハ−ドコピ−装置
JPS60189788A (ja) Crtデイスプレイ装置のパンニング制御回路