JPS6225953A - ソフト水産練製品の製造法 - Google Patents

ソフト水産練製品の製造法

Info

Publication number
JPS6225953A
JPS6225953A JP60165478A JP16547885A JPS6225953A JP S6225953 A JPS6225953 A JP S6225953A JP 60165478 A JP60165478 A JP 60165478A JP 16547885 A JP16547885 A JP 16547885A JP S6225953 A JPS6225953 A JP S6225953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
fat
weight
soybean protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60165478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367664B2 (ja
Inventor
Morikimi Furui
古井 守王
Mitsuyo Fujii
藤井 光代
Isamu Sugitani
杉谷 勇
Shizuo Obata
小幡 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP60165478A priority Critical patent/JPS6225953A/ja
Publication of JPS6225953A publication Critical patent/JPS6225953A/ja
Publication of JPH0367664B2 publication Critical patent/JPH0367664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、油分及び水分含量が高く、生地の色が白く、
ソフトな食感を有し、揚天等にした場合外側と内側の生
地色のコントラストの鮮やかな水産練製品を提供するも
のである。
(従来技術) 水産練製品の製造法は摺身を原料とする多くの方法が知
られている。一般には摺身を主原料として塩摺、成形、
加熱して製造される(例えば特開昭54−11278等
)。その他、摺身と大豆蛋白を用いる方法として例えば
特開昭48−88252、特開昭53−121962 
、特開昭57−105164等が知られ、摺身と大豆蛋
白エマルジョン(大豆蛋白、油脂及び水の均質化物)を
用いる製造法として例えば特開昭50−46862、特
開昭53−88354、特開昭53−88355、特開
昭53−115850 、特開昭54−1.71.59
等が知られ、大豆蛋白エマルジョンに更に卵白を用いた
ものとして特開昭56−3296等が知られ、摺月に水
を加える方法として例えば特開昭56−169570 
、特開昭53−1.15851等が知られ、摺身に油を
加える方法として例えば特開昭58− t337o、特
開昭59−46589等が知られている。
(解決しようとする問題点) 本発明者は、従来の水産練製品よりソフトな食感を有し
、生地の色が白く、揚天等にした場合表側と内側のコン
トラストの鮮やかな水産練製品を目的とした。
(問題を解決する為の手段〉 本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究するなかで
油脂及び水を招待中に多量用いること、即ち油脂及び水
を多量に含む招待エマルジ三fンと油脂及び水を多量に
含む大豆蛋白エマルジョンを混練することにより前記目
的を達成できる知見を得て本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は摺身、油脂及び水を均質化して得たエマ
ルジョンと大豆蛋白、油脂及び水を均質化して得たエマ
ルジョンとを混練して成形、加熱することを特徴とする
ソフト水産練製品の製造法である。
本発明に用いる摺身は、グチ、スケソウダラ、ハモ、グ
チ、イl−”?す、ザメ、フカ、ヒラ、エソ等の魚類の
摺身を云う。塩摺り摺身等も用いることができる。
本発明に用いる油脂は、大豆油、菜種油、向日葵油、ザ
フラワー油、パーム油、ヤシ油等の植物性油脂、豚脂、
牛脂等の動物性油脂、微生物油脂、これらの硬化、エス
テル交換等した改質油、分別油等を用いることができる
本発明の招待エマルジョンにおける摺身、油脂及び水の
割合は摺身100重量部に対し油脂1〜25重量部、水
0〜50重量部が適当であり、好ましくば摺身100重
量n1敗j油脂5〜20重川部対水5〜25市量部が適
当である。
尚、所望により公知の乳化剤や安定剤を併用することも
できる。
その他、調味料、着色料、着色料、その他の食品添加物
を用いることができる。
本発明に用いる大豆蛋白は脱脂大豆等から水抽出して得
た大豆蛋白で粘弾性、乳化力、保水力に冨んだものが好
ましく、豆乳粉末や分離蛋白が好ましい。
油脂は前述と同様の食用油脂を用いることができる。
大豆蛋白エマルジョンにおりる大豆蛋白、油脂及び水の
割合は大豆蛋白1重量部に対し油脂0.5〜10重量部
、水3.5〜10重量部が適当であり、好ましくは大豆
蛋白1重量部に対し油脂0.5〜4重量部、水4〜6重
量部が適当である。
尚、所望により公知の乳化剤や安定剤を併用することも
できる。
その他、調味料、着色料、着色料、その他の食品添加物
を用いることができる。
尚、前記摺身、油脂及び水を均質化して得る招待エマル
ジョン、又は大豆蛋白、油脂及び水を均質化して得る大
豆蛋白エマルジョンの均質化の手段はサイレントカッタ
ー、マイコロイダー等の公知の高粘度用均質機を用いる
ことができる。
均質化して得た招待エマルジョンと大豆蛋白エマルジョ
ンとを混練して成形、加熱してソフト水産練製品とする
ことができる。
混練する手段はサイレントカッター、冊潰機、ステファ
ンカッター、ボールカッター等公知の手段を用いること
ができる。
成形は目的とする水産練製品に舎わせて適宜公知の手段
を用いることができる。
加熱は油中加熱、湯中加熱、焼成、蒸煮等目的とする水
産練製品に合わせて中に熱が通る程度に加熱することが
できる。
例えば、揚天等はフライし、蒲鉾等は約80〜90℃で
30〜50分程度蒸したり、約110〜180℃で1〜
6分程度焼いたり、約70〜95°Cで1〜5分程度湯
あげしたりすることができる。
以上のようにして得られた水産練製品は、ソフトな食感
を有し、生地の色が白く、揚天等にした場合表側と内側
の生地色のコントラストの鮮やかなものである。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 表−1摺身エマルジヨンの配合(単位;重量部)No、
     1  2  3  4  5摺身   10
0 100 100 100 100大豆油  10 
 5  1  10  40水      16   
5   2   13  25食塩   4.5  4
 3.5  4 0.5表−2大豆蛋白エマルジヨンの
配合 (単位:重量部) No、     1  2  3  4  5分離蛋白
 11.6 10 10  10  10水     
58   35  50  70  40大豆油  1
1.6  5 40  50  30表−1のNo、1
と表−2のNo、1及び建水60重量部、小麦澱粉17
重量部、調味料8重量部及び色素1.2重量部をサイレ
ントカッターを用いて混練し更に人参17重量部及びご
ぼう17重量部を混合して、ドラム成形(厚さ1cm 
、幅5cm’)シ、155°C3分間フライして揚天を
得た。
食すると、ソフトで、生地の色が白く、表面の黒色と内
側の生地の白さが鮮やかなコントラストを呈し、視覚的
に美しく、風味的に美味しいものであった。
同様にして表−1のそれぞれと表−2のそれぞれを■用
いて得た揚天も内部生地の色調が白く、ソフトな食感を
有し、風味の良好なものであった。
比較例1 招待100重量部をから摺りし、食塩を3重量部加えて
塩摺りし、調味料、着色料を適量加え、小麦澱粉15重
量部加え、水50重量部加えて水延ばしした後実施例1
と同様に成形、フライして揚天を得た。
食すると実施例1のものより硬いものであり、生地の表
面と内部のコントラストも実施例1のものほど鮮明では
なかった。
(効果) 以」二詳述したように、本発明によりソフトな食感と白
い生地を有し、揚天等にした場合外側と内側の生地色の
コントラストの鮮やかな水産練製品が可能になったもの
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)摺身、油脂及び水を均質化して得たエマルジョン
    と大豆蛋白、油脂及び水を均質化して得たエマルジョン
    とを混練して成形、加熱することを特徴とするソフト水
    産練製品の製造法。
  2. (2)ソフト水産練製品中の油分が7〜20重量%であ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  3. (3)ソフト水産練製品中の水分が60〜80重量%で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
JP60165478A 1985-07-25 1985-07-25 ソフト水産練製品の製造法 Granted JPS6225953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165478A JPS6225953A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 ソフト水産練製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165478A JPS6225953A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 ソフト水産練製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225953A true JPS6225953A (ja) 1987-02-03
JPH0367664B2 JPH0367664B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=15813163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165478A Granted JPS6225953A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 ソフト水産練製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102440A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Oil Co Ltd 煮込用練製品及びその製造法
WO2008135623A1 (es) * 2007-05-08 2008-11-13 Jealsa Rianxeira, S.A. Procedimiento de fabricación de un transformado de pescado y transformado de pescado

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534038A (en) * 1978-08-29 1980-03-10 Fuji Oil Co Ltd Preparation of novel food material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534038A (en) * 1978-08-29 1980-03-10 Fuji Oil Co Ltd Preparation of novel food material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102440A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Oil Co Ltd 煮込用練製品及びその製造法
WO2008135623A1 (es) * 2007-05-08 2008-11-13 Jealsa Rianxeira, S.A. Procedimiento de fabricación de un transformado de pescado y transformado de pescado
ES2319040A1 (es) * 2007-05-08 2009-05-01 Jealsa Rianxeira, S.A. Procedimiento de fabricacion de un transformado de pescado y transformado de pescado.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367664B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014040B2 (ja) 食物繊維パン及びその製造法
JP2016192956A (ja) 冷凍食品用の炒り卵の製造方法及び冷凍食品用の炒り卵
JPS6225953A (ja) ソフト水産練製品の製造法
JPS6210144B2 (ja)
JPH01179667A (ja) 低脂肪肉ねり製品およびその製造法
JP2006101774A (ja) 挽肉加工食品類及びその原料
JP2688765B2 (ja) 魚肉練製品
JPS6043110B2 (ja) 海線状構造を有する食品とその製造方法
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JP2020022367A (ja) うなぎ蒲焼様魚肉練製品及びその製造方法
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
JP2660211B2 (ja) 蒲鉾類の製造法
JPS623767A (ja) 鶏皮組成物
JPS5813129B2 (ja) 類似肉製品の製造法
JPS6244151A (ja) ピザ様食品
JPS5929218B2 (ja) 新規高蛋白柔軟練製品の製造方法
RU2197871C1 (ru) Способ производства сосисок или сарделек с наполнителем
JP2023170456A (ja) 肉類加工食品練込用油脂組成物
JPS6329990B2 (ja)
JPS59183653A (ja) かぼちや入りあんの製造方法
JP2001186867A (ja) 粒状具材を含有する加熱処理成型食品及びその製法
JPS6329989B2 (ja)
JPH02268665A (ja) 再構成イカ肉の結着剤組成物
JPS60199369A (ja) 練製品の製造法
JPH02265459A (ja) 水産物加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees