JPS62257748A - ゲ−トアレイ回路 - Google Patents

ゲ−トアレイ回路

Info

Publication number
JPS62257748A
JPS62257748A JP10049986A JP10049986A JPS62257748A JP S62257748 A JPS62257748 A JP S62257748A JP 10049986 A JP10049986 A JP 10049986A JP 10049986 A JP10049986 A JP 10049986A JP S62257748 A JPS62257748 A JP S62257748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
circuits
circuit
gate array
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ouchi
大内 康憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10049986A priority Critical patent/JPS62257748A/ja
Publication of JPS62257748A publication Critical patent/JPS62257748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はゲートアレイ回路に関する。
従来技術 従来、グー1〜アレ1回路では、内部回路規模や外部端
子数に応じて何種類かの下地が川、αされていた。一般
的には第3図に示すにうに、外部端子2や入出力回路部
3をチップ7の周)72(四方向)に配置して、中央に
内部回路規模1iffi 4を配置づる構成であった。
このような従来のゲートアレイ回路では、特に内部回路
部領域4が小さく、かつ外部端子2が多い場合、チップ
7の大きさは外部端子2と入出力回路部3の数によりH
i11約され、内部回路部領域4には未使用部分が多く
なり、チップ7仝体の面積が有効に利用されないという
欠点があった。
又、このチップ7の面積を有効に利用して、これを最適
化するためにはその都度下地を作り変えなければならな
いという欠点があった。
発明の目的 本発明の上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、チップ面積を有効に利用することができ
、外部端子と入出力回路部と内部回路部に応じて下地を
作り変える必要のないゲートアレイ回路を提供すること
を目的とする。
発明の構成 本発明によるゲートアレイ回路は、デツプ上に外部端子
と入出力回路部と内部回路部とを右するグー1−アレイ
回路であって、前記チップの一辺と前記一辺と対向Jる
対向辺とに沿って前記外部端子と前記入出力回路部とが
夫々配列され、前記−i7]の配列と前記対向辺の配列
との間に前記内部回路部を配列したことを特徴とする。
実施例 次に本発明の一実施例について図面を参照して説明Jる
第1図は本発明の一実施例の平面図で、ゲートアレイ回
路1を・ウェハ上に配列した図を示す。図にJ3いて、
ゲートアレイ回路1は最小回路単位を示し、複数個の外
部端子2と入出力回路3とが上下辺に沿って配列されて
おり、この上下の配列間に内部回路部領域4が配置され
ている。
各最小回路単位のゲートアレイ回路1は、チップの切り
しろ(カーフサイズ)5の間隔をもって繰返し配列され
ている。ゲート・アレイ・チップとしては、最小回路!
li位のゲートアレイ回路1を左右方向にn個連結して
構成されており、チップ6は最小回路単位が1個の場合
を示し、デツプ7は最小回路単位が2個で構成されたb
のを示す。
外部端子2の数と内部回路部領域4の規模とに応じて、
n個の最小回路中位からなるチップ6.7を(14成J
ることができる。
第1図においてデツプ7の場合、左右の最小回路111
位のグー1−アレ1回路1の間の切りしろ5の部分はデ
ツプ7内の配線領域として用いることができる。
内部回路部領IJ!4の大きさ(ユ、内部回路部の大き
さ区分ににって何種類が用意することができる。
第2図は本発明の一実施例の構成を承り平面図、第3図
は従来のゲートアレイ回路の構成を示す平面図であり、
これらの図を用いて本発明の一実施例と従来例とを比較
して説明する。第2図は本発明のゲートアレイで2個の
最小回路単位のグー1〜アレ1回路1で構成された例を
示し、第3図(a)は従来のゲートアレイ回路であり、
第3図<b>(ま従来のゲートアレイを、内部回路部領
域4の規模(図中斜線部)と外部端子2(本例では32
本)とに応じて最適化した例を示す。
もし外部端子2の数と内部回路部領域4の規模とが2倍
のチップ7が欲しい場合、従来のゲートアレイ回路では
全く別の下地を設計しなおさなければにrらないが、本
発明の一実施例では同じ下地で最小回路中位のゲートア
レイ回路1を4fl!!l使うことにより構成できる。
第3図(b)で四角のコーナ一部分を更に効率よく使う
ためには入出力回路部3の形状を一部変更するなど設工
1的にも複雑になるのに対し、第2図に示り゛本発明の
一実施例の構成では単純な構成にすることが出来る。
本発明の一実施例では基本的に一次元配列になってJ′
3つ、内部回路部領VJ、4の幅のみを変えた下地を用
意することになるので設計もしや1い。
チップ6.7のサイズに関してはJ:り詳細な検問が必
要であるが、仮に第2図と第3図(a)。
(b)とを比較すると、夫々その面積【ま、第2図が1
500 (但し切りしろ−5として)、第3図(a)が
3025 、第3図(b)が2025となり第2図に示
した本発明の一実IIA例が最も小さくなる。
また、本発明の一実施例は外部端子2の数が多く、内部
回路部領域4の規模が小さいゲートアレイ回路1を構成
しやすく、外部端子2の数の増加に対してらフレキシブ
ルに対応が可能である。またチップ6.7の畳ナイズも
小ざくすることができる。
このように、チップ6の一辺とこの一辺に対向する対向
辺とに沿って外部端子2と入出力回路部3とを配置し、
この一辺と対向辺との夫々の配り11の間に内部回路部
領域4を配置することによって、チップ6.7の面積を
有効に利用することができ、外部端子2と入出力回路部
3と内部回路部領域4とに応じて下地を作り変える必要
はなくなる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、チップの−Uとこの
一刀に対向する対向辺とに外部端子と入出力回路部とを
配列し、この一辺と対向辺との配列の間に内部回路部を
配列することによって、チップ面積を有効に利用するこ
とができ、外部端子と入出力回路部と内部回路部とに応
じて下地を作り変える必要のないグー1〜アレイ回路を
提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
チップを示す平面図、第3図は従来例の構成を示す平面
図である。 主要部分の?0丹の説明 1・・・・・・ゲートアレイ回路 2・・・・・・外部端子 3・・・・・・入出ノj回路部 4・・・・・・内部回路部領域 6.7・・・・・・チップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チップ上に外部端子と入出力回路部と内部回路部とを有
    するゲートアレイ回路であつて、前記チップの一辺と前
    記一辺と対向する対向辺とに沿つて前記外部端子と前記
    入出力回路部とが夫々配列され、前記一辺の配列と前記
    対向辺の配列との間に前記内部回路部を配列したことを
    特徴とするゲートアレイ回路。
JP10049986A 1986-04-30 1986-04-30 ゲ−トアレイ回路 Pending JPS62257748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049986A JPS62257748A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ゲ−トアレイ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049986A JPS62257748A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ゲ−トアレイ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257748A true JPS62257748A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14275623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049986A Pending JPS62257748A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ゲ−トアレイ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579868B2 (en) Architecture for routing resources in a field programmable gate array
KR890004569B1 (ko) 마스터 슬라이스형 반도체장치
JPS6065546A (ja) ゲ−トアレイ型集積回路
JPS62257748A (ja) ゲ−トアレイ回路
JPH0428264A (ja) 半導体集積回路用セルライブラリ
JPS62194640A (ja) バンプ実装を用いる半導体集積回路
JPS58116757A (ja) マスタスライスlsi
JPS63197356A (ja) 集積回路装置
JPS5824950B2 (ja) 半導体論理回路装置
JP2555774B2 (ja) 半導体集積回路
JP3068336B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPS62273751A (ja) 集積回路
JPS6233441A (ja) 半導体集積回路
JPS63306641A (ja) 半導体集積回路
JPH0414808B2 (ja)
JPS59145542A (ja) 大規模集積回路
JP3134601B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6115346A (ja) 半導体論理集積回路装置
JPS6189658A (ja) マルチチツプ構成の半導体装置
JP2569477B2 (ja) ゲ−トアレイ
JPS60134462A (ja) 集積化半導体論理回路装置
JPS6276735A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6367819A (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPS6378549A (ja) 半導体装置