JPS62257731A - 半導体ウエ−ハから余分な材料を除去する方法 - Google Patents

半導体ウエ−ハから余分な材料を除去する方法

Info

Publication number
JPS62257731A
JPS62257731A JP62057039A JP5703987A JPS62257731A JP S62257731 A JPS62257731 A JP S62257731A JP 62057039 A JP62057039 A JP 62057039A JP 5703987 A JP5703987 A JP 5703987A JP S62257731 A JPS62257731 A JP S62257731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
laser
semiconductor wafer
wafer
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62057039A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ジエラルド・ローゼンフイールド
デービツド・アール・シーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62257731A publication Critical patent/JPS62257731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 この発明は、半導体ウェーへの加工に関するものである
。詳細にのべれば、この発明は、半導体ウェーハ上の、
余分なレジスト材料を除去する技術を指向したものであ
る。
B、従来技術及びその問題点 半導体ウェーハの製造において、ウェーハの各部分にパ
ターンを形成するため、一般にレジストを全面に塗布し
た後、露出および現像により、選択的に除去する方法が
用いられている。しかし、ウェーハの外周部に描かれた
位置合わせマーク上や、チップ自体の中に、レジスト自
体が残ることが多い、さらに、デバイスの処理中に、レ
ジストの残渣を生じることがあり、これが完全に除去さ
れずに残ることがある6位置合わせマーク内にレジスト
が残ると、これらの点の発見が複雑となり、検出誤差を
生じ、このため、集積回路装置の製造中に位置合わせ誤
差を生じる。ウェーハの活性部分に余分な材料が存在す
ると、このような汚染物質のため、製造工程における収
率が低下し、また、高価で時間のかかる洗浄および検査
工程を追加しなければならなくなることが多くなる。
最近の技術は、位置合わせマーク上のレジストを除去す
る個別の処理工程を使用した後、処理を続行する。一般
に、この除去工程は化学的に行う傾向がある。しかし、
使用するレジストによって。
化学処理は適当な場合も不適当な場合もある。たとえば
、ネガティブ・フォトレジストでは、化学処理によりレ
ジストが以後の処理に使用できなくなるため、科学処理
は不適当である6 さらに1位置合わせマーク上のレジストの厚みは、使用
するりソグラフィ装置に応じて、重要である。たとえば
、25KVの加速電圧を用いた電子線リソグラフィの場
合、レジストの厚みが3ないし4ミクロンの範囲では、
位置合わせマークからレジストを通って戻って来る電子
線が阻止される。
光学的位置合わせ装置の場合は、正確な位置合わせのた
めの観察時にレジストが問題を生ずる。このように、ど
の処理方法でも、使用可能な位置合わせマークの問題が
存在する。しかし、上のレジストを除去することによっ
て、しかも構造を汚染せずに、位置合わせマークを露出
させる方法は知られていない。
従来技術の範囲では、けがき、切断、その他の作業を行
うために、レーザを用いることができることが知られて
いる。その代表的なものは、米国特許第3742183
号明細書で、レーザによる燃焼で生じる副生物を除去す
るための、吸引パイプに接続したスクープを有するレー
ザ・カッタを開示している。孔あけ、けがき、その他の
目的でのレーザ加工については、米国特許第40327
43号、第4078165号、示4267427号各明
細書で開示されている。
米国特許第3991296号および第4114018号
明細書は、レーザを使用して、半導体ウェーハに溝を形
成させるアブレーティブ(融除)法を指向したものであ
る。このような技術は、無数のレーザの用途を認めたも
のであるが、位置合わせマーク上のレジストの除去や、
半導体基板上の余分な材料の除去を目的とするものはな
い。
レーザによるけがきの技術にも、レーザ処理の副生物と
して発生する気体、蒸発した材料等を除去する吸収技術
を用いた多くの方法がある。米国特許第3866398
号明細書では、けがきをするシリコン・スライスに向け
たレーザの使用を開示している。レーザは、スライスや
、シリコン・ウェーハに発生する切り口に心合うわせを
した清浄装置上に置かれた鏡を通して当てられる。清浄
装置は、真空ポートを有するフードを含む。熱エネルギ
の高い気体のシリコンと結合して、真空装置を通してチ
ェンバから排出される気体のシリコン成分を形成する試
薬ガスを導入するため、孔をあけたチューブを使用する
米国特許第43477785号明細書の方法も、レーザ
によるけがきの結果形成されるプラズマおよび破片を除
去する目的で、真空チェンバを使用する。
関連がより少ないものに、米国特許第3024038号
明細書があり、金属の切断による破片を除去するために
、隣接する真空を使用することを開示している。類似の
装置は、IBMテクニカル・ディスクロジャ・ブレティ
ン(TechnicalDisclosure Bul
letin)、Vol、14.Nn3,1971年°8
月、p、709にシリコン・ウェーハのけかき開示され
ている。
C1発明が解決しようとする問題点 先行技術には、けがきまたは切断のために、レーザ技術
を用いた多くの方法があるが、位置合わせマーク上に存
在するレジスト材料の除去や、半導体ウェーハの表面上
の余分な材料となるレジストの個々の部分の除去専用と
して適当なものはない。主要な問題は、従来技術では、
位置合わせマーク自体を損傷させずに、位置合わせマー
クを除去するシステムを画定することができないことで
ある。もう1つの問題は、レーザによるレジストの除去
には、アブレーティブ光分解を必要とすることである。
アブレーティブ光分解によりレジストを除去するための
エキサイマ(excimer)レーザの使用が、R,5
rinivasanら、J、Am、Chsm、Soc、
、  104 、 6784 (1982)で提案され
ている。しかし、このようなレーザをレジストの除去に
用いると、発生する粒子状汚染物質の除去という、他の
問題が起こる。粒子状汚染物質を除去するのに、単に真
空を使用することは、アブレーティブ光分解が使用され
ている点における拡散を防止する技術を使用しない限り
、一般に効果がない。この明細書に示した従来技術では
、このような抑制の可能なものはない。
D0問題点を解決するための手段 従来技術における欠点を考慮して、この発明の目的は、
半導体ウェーハがら余分の材料を除去するため、エキシ
マ・レーザを使用するシステムを画定することにある。
余分な材料は、位置合わせマーク上に存在することもあ
り、ウェーハ表面の個々の位置に存在することもあるに の発明によれば、適当なマイクロコンピュータで制御さ
れるX−Yステージにウェハーを取付ける。エキサイマ
・レーザ光線を、除去すべき材料に近接させた真空チェ
ンバ内に、ボア・サイト法で合焦させる。真空にするこ
とにより、アブレーティブ光分解により除去すべき部分
の周囲に層流を生じる。これらの内側への流れは、生成
する粒子状の汚染を完全に含み、真空により除去される
ことになる。
さらに、この発明によれば、ステージを余分な材料を含
む1点から他の点に移動させ、レーザと正しく心合わせ
をするために、マイクロコンピュータを使用する。シャ
ッタを制御することにより、レーザ光線を必要な場所に
尚て、材料を除去する。
次にマイクロコンピュータ−によりステージを次の場所
に移動させて処理を続ける。
したがって、この発明によれば、位置合わせマークを含
むウェーハを損傷することなく、製造工程中、オンライ
ンで余分な材料が除去される。位置合わせマーク上のレ
ジストの場合、この発明によれば、工程の各段階で正確
な位置合わせを行うことができる。残った材料は、アブ
レーティブ光分解が起るに従って、リアルタイムで除去
される。
したがって、段階的に検査をして汚染物質を除去するこ
とができるため、デバイスの収率が増大する。これは、
デバイスが完成して、保護パッシベーション層で被覆す
るまで、検査や試験を行わない現在の方法と対象的であ
る。
E、実施例 第1図は、この発明の主要部分を示す。半導体ウェーハ
10が、x−Yステージ12上に取り付けられている。
このステージは周知のもので、つ工−ハ10とステージ
12の位置合わせを正確に保つため、真空固定装置を含
む。ステージは、マイクロコンピュータ14の制御によ
り、XおよびY方向に動かすことができる0代表的なマ
イクロコンピュータは1位置合わせマークやウェーハ上
の破片の位置座標に関するデータを受信し、ステージ1
2を周知の座標系に沿って移動させるのに必要な出力を
発生するようにプログラミングしたIBM−PCである
。このようなX−Yステージを駆動させるのにマイクロ
コンピュータを使用するのは、周知の方法である。光学
的位置合わせ顕′#鏡16が、ウェハー10をステージ
12上であらかじめ位置決めするのに使用される。すな
わち、ウェーハ10がステージ12に対して回転するこ
とを除去するために、光学的顕微鏡16を使用して簡単
な全体的位置合わせを行う。これは、位置合わせマーク
を光学的顕微鏡16で見て、ウェーハを正しい位置に回
転させ、またはマイクロコンピュータ14を使用して、
X−Y方向の移動による回転誤差を除去することにより
行う。
真空チェンバ18を、ステージ12上で位置決めする。
この真空チェンバは、機械的なマイクロポジションを使
用して、Z方向に移動させることができる。真空チェン
バ18は、導管20を介して真空源に接続しており、上
端にはレーザ光線が通過し、ウェーハ10上に当るよう
窓21が設けである6代替方法として、Z軸上の移動は
、コンピュータ14により、Z軸の距離が最適となるよ
う制御されたレーザ高さセンサを用いて制御することも
できる。
レーザ源はエキサイマ・レーザ22である。レーザ光!
24は、匁26により反射し、シャッタ28を通過する
。シャッタは、マイクロコンピュータ14で制御される
。シャッタが開くと、レーザ光Li24は、マスク30
および集光レンズ32を通過する。したがって、レーザ
光線は成形され。
ウェーハ10の表面上に合焦する。代替方法として、マ
スクの代りにノズル19を近接マスクとして使用するこ
ともできる。
第2図は、第1図の装置の部分拡大断面図である。真空
チェンバ18の端部はノズル部19である。ノズルの下
部傾斜部の直径A’−A’は50ないし500ミクロン
である。ノズルの寸法は、除去する面積によって決まる
。マイクロポジショナの使用により、ノズル19の下端
はレジストRから所定の距離に維持される。B’−B’
で示した寸法は、20ないし100ミクロンの範囲、即
ち異物(レジストの破片)の高さより大でノズルの移動
中にノズルがステージに接触しないような高さである。
第2図は、レジストRを塗布した半導体ウェーハ上の位
置合わせマークを示す。この位置合わせマークの典型的
なものは1幅が約1〜2ミクロン、長さが約30〜10
0ミクロンである。位置合わせマークは、ウェーハの隅
部に群として設ける場合もあるが、説明のため、1つの
簡単な断面のみを示す。
この発明によれば、ノズル19の内側を減圧すると、層
流が発生する。このように、内側に向かう層流が、寸法
B ’−B ’にわたって、レジストRの上面に向けら
れ、位置合わせマークの上の余分なレジストの除去によ
り生ずる粒子状の汚染物質を含む。この汚染の抑制は、
この発明の重要な点である。圧力比が1:2(外側:内
側)より大きい場合には、ノズル19の端部とレジスト
Rの上面の間の層流の速度は、マツハ1に近いことが実
験により確認されている。これにより、レジストの破片
がノズルの外側に逃げることが抑制される。
操作を行う場合は、ウェーハ10をステージ12上の所
定の位置に置く。回転の不正確さがある場合には1位置
合わせ光学的顕微鏡16とマイクロコンピュータ14の
いずれか、または両方を用いて除去する。マイクロコン
ピュータは、ウェーハ10上の位置合わせマークの位置
を示すデータを受信する。位置合わせマーク以外の位置
に余分な材料がある場合は、自動欠陥検出装置を使用し
て、その材料の位置を先ずディジタル化し、マイクロコ
ンピュタ−14への入力として座標を得る。
真空チェンバ18を、Z軸上の所定の位置に移動させ、
真空系20を始動させる。
次にエキサイマ・レーザ22を始動させ、マイクロコン
ピュータ14によるシャッタ28の制御を反復させる。
アブレーティブ光分解による1か所のレジストの除去の
後、シャッタ28を閉じ、ステージを次の座標位置に移
動させる。次にシャッタを開き、エキサイマ・レーザ光
線が第2の位置のレジストを除去する。この繰返しが、
材料がすべてウェーハの表面から除去されるまで続けら
れる。材料除去の各段階で、ノズル開口部における層流
が1粒子状汚染物質の逸散を断えず防止する。
たとえば、PMMAレジストでは、80IIIj/aJ
の電力/パルスが、約0.05μ/パルスの材料を除去
する。ノボラック樹脂では、同じ電力で約0゜04μ/
パルスが除去される。
この発明は、チェンバ18に接続した真空ポンプの使用
に関して述べたが、他の技術も使用することができる。
たとえば、差動ポンプによる真空系を使用することが可
能で、差動ポンプによる真空は、特に、ウェーハ10を
横切って段階的に移動する目的で、鏡26単独またはス
テージの移動と連動した動きにより、レーザ光線24が
水平に走査される装置で有利である。水平のレーザ走査
の間、光線は実際にチェンバ18内に合焦しないことが
ある。したがって、ぞれぞれ異なる真空度に減圧された
一連の同心ノズルを使用して、チェンバ18内に光線を
実際に位置合わせをすることは必須ではない。一般に、
このような変形では、軸の外側の真空度は、連続する内
側の真空度より高くする。最も内側のノズルの有効直径
は、水平面におけるレーザ走査が十分な範囲になるよう
増大させることができる。
このように、この発明はレベル間の位置合わせと、光学
、電子線、およびX線リソグラフィ装置のオーバレイを
改善する用途があることが理解される。これは1位置合
わせマークを被覆するレジストをオンラインで効果的に
除去することにより行われる。さらに、レーザ表面のあ
らゆる位置に存在する可能性のある余分な材料を除去す
る間に。
前もってこれらの位置を識別し、ディジタル化すること
により、処理が続行されるにつれて、収率は飛躍的に改
善される。
F1発明の効果 半導体ウェーハ上の除去すべきレジストをエキサイマ・
レーザで光分解したときに生じる別の問題が解決されて
、汚染物質の除去を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の主要構成成分を示す略図。 第2図は、粒子状汚染物質の除去に使用するノズルおよ
び層流を示す略図である。 10・・・・半導体ウェーハ、12・・・・X−Yステ
ージ、14・・・・マイクロコンピュータ、16・・・
・顕微鏡、18・・・・真空チェンバ、22・・・・エ
キサイマ・レーザ、26・・・・鏡。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体ウェーハを水平移動可能な台の上に支持し、上記
    半導体ウェーハの上方に真空室を位置ずけ、エキサイマ
    ・レーザを作動させそのレーザ・ビームが上記真空室を
    通過して上記半導体ウェーハ上の除去すべき余分な材料
    を照射してこれをレーザ光分解するように制御し、上記
    半導体ウェーハ上から上記真空室の下端に吸込まれる空
    気の層流により、上記光分解された材料を除去すること
    を特徴とする、半導体ウェーハから余分な材料を除去す
    る方法。
JP62057039A 1986-04-28 1987-03-13 半導体ウエ−ハから余分な材料を除去する方法 Pending JPS62257731A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/856,303 US4752668A (en) 1986-04-28 1986-04-28 System for laser removal of excess material from a semiconductor wafer
US856303 2004-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257731A true JPS62257731A (ja) 1987-11-10

Family

ID=25323291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057039A Pending JPS62257731A (ja) 1986-04-28 1987-03-13 半導体ウエ−ハから余分な材料を除去する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4752668A (ja)
EP (1) EP0247331B1 (ja)
JP (1) JPS62257731A (ja)
DE (1) DE3788155D1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231471A (en) * 1986-03-25 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Alignment and exposure apparatus
JPS62262426A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc 露光装置
US5148214A (en) * 1986-05-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Alignment and exposure apparatus
DE3731398A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Zeiss Carl Fa Verfahren zum erzeugen einer kennzeichnung und/oder markierung auf einer brillenlinse
IT1223341B (it) * 1987-11-03 1990-09-19 Ausimont Spa Procedimento di fotoablazione di film a base di polimeri a struttura pergluoroalchilpolieterea, mediante raggi laser ad eccimeri
JPH01245993A (ja) * 1988-03-27 1989-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜加工装置
US5821175A (en) * 1988-07-08 1998-10-13 Cauldron Limited Partnership Removal of surface contaminants by irradiation using various methods to achieve desired inert gas flow over treated surface
US4940508A (en) * 1989-06-26 1990-07-10 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for forming die sites in a high density electrical interconnecting structure
US4987286A (en) * 1989-10-30 1991-01-22 University Of Iowa Research Foundation Method and apparatus for removing minute particles from a surface
US5198881A (en) * 1989-12-28 1993-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Barrier layer device processing
US5023424A (en) * 1990-01-22 1991-06-11 Tencor Instruments Shock wave particle removal method and apparatus
US5656229A (en) * 1990-02-20 1997-08-12 Nikon Corporation Method for removing a thin film layer
KR100235340B1 (ko) * 1990-07-31 1999-12-15 이시야마 노리다까 박막 정밀 가공용 야그(yag) 레이저 가공기
US5310990A (en) * 1991-06-03 1994-05-10 The United Stated Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of laser processing ferroelectric materials
US5319183A (en) * 1992-02-18 1994-06-07 Fujitsu Limited Method and apparatus for cutting patterns of printed wiring boards and method and apparatus for cleaning printed wiring boards
JP3088548B2 (ja) * 1992-03-19 2000-09-18 ローム株式会社 電子部品の実装方法
US5257706A (en) * 1992-09-29 1993-11-02 Bausch & Lomb Incorporated Method of cleaning laser ablation debris
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
US5367143A (en) * 1992-12-30 1994-11-22 International Business Machines Corporation Apparatus and method for multi-beam drilling
US5315604A (en) * 1993-01-28 1994-05-24 International Business Machines Corporation Optical structure for adjusting the peak power of a laser beam
US6489589B1 (en) 1994-02-07 2002-12-03 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Femtosecond laser utilization methods and apparatus and method for producing nanoparticles
EP0753372B1 (en) * 1995-01-13 2002-04-17 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Laser processing machine and sewing machine with laser processing function
FR2731637B1 (fr) * 1995-03-16 1997-05-16 Aerospatiale Procede et appareil pour eliminer, par photo-ablation, de la matiere d'une masse polymere
DE29505985U1 (de) * 1995-04-06 1995-07-20 Bestenlehrer Alexander Vorrichtung zum Bearbeiten, insbesondere zum Polieren und Strukturieren von beliebigen 3D-Formflächen mittels eines Laserstrahls
EP0822881B1 (en) 1995-04-26 2009-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser imaging ablation method
IL115934A0 (en) * 1995-11-09 1996-01-31 Oramir Semiconductor Ltd Laser processing chamber with cassette cell
IL115931A0 (en) 1995-11-09 1996-01-31 Oramir Semiconductor Ltd Laser stripping improvement by modified gas composition
IL115933A0 (en) 1995-11-09 1996-01-31 Oramir Semiconductor Ltd Process and apparatus for oblique beam revolution for the effective laser stripping of sidewalls
US5874011A (en) * 1996-08-01 1999-02-23 Revise, Inc. Laser-induced etching of multilayer materials
US5973764A (en) * 1997-06-19 1999-10-26 Svg Lithography Systems, Inc. Vacuum assisted debris removal system
IL121890A (en) * 1997-10-06 2000-11-21 Dov Zahavi Laser assisted polishing
US6494217B2 (en) 1998-03-12 2002-12-17 Motorola, Inc. Laser cleaning process for semiconductor material and the like
IL127720A0 (en) * 1998-12-24 1999-10-28 Oramir Semiconductor Ltd Local particle cleaning
US6364386B1 (en) * 1999-10-27 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for handling an integrated circuit
US6483071B1 (en) * 2000-05-16 2002-11-19 General Scanning Inc. Method and system for precisely positioning a waist of a material-processing laser beam to process microstructures within a laser-processing site
WO2002007926A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Florida State University Research Foundation Method and apparatus for removing minute particles from a surface
US20020029956A1 (en) * 2000-07-24 2002-03-14 Allen Susan Davis Method and apparatus for removing minute particles from a surface
US6805751B2 (en) * 2000-07-24 2004-10-19 Alkansas State University Method and apparatus for removal of minute particles from a surface using thermophoresis to prevent particle redeposition
US6674058B1 (en) 2000-09-20 2004-01-06 Compucyte Corporation Apparatus and method for focusing a laser scanning cytometer
US7027155B2 (en) 2001-03-29 2006-04-11 Gsi Lumonics Corporation Methods and systems for precisely relatively positioning a waist of a pulsed laser beam and method and system for controlling energy delivered to a target structure
US20020170897A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Hall Frank L. Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser
US6937350B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for optically monitoring thickness
US20030138709A1 (en) * 2001-11-09 2003-07-24 Burbank Daniel P. Wafer fabrication having improved laserwise alignment recovery
TWI236944B (en) * 2001-12-17 2005-08-01 Tokyo Electron Ltd Film removal method and apparatus, and substrate processing system
TWI226139B (en) 2002-01-31 2005-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method to manufacture a semiconductor-component
DE10203795B4 (de) * 2002-01-31 2021-12-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2003302745A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 異物の無害化方法
JP4343101B2 (ja) * 2002-05-13 2009-10-14 株式会社ディスコ レーザビームを使用した加工機
US7067763B2 (en) * 2002-05-17 2006-06-27 Gsi Group Corporation High speed, laser-based marking method and system for producing machine readable marks on workpieces and semiconductor devices with reduced subsurface damage produced thereby
US8524573B2 (en) 2003-01-31 2013-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for separating a semiconductor layer from a substrate by irradiating with laser pulses
DE10313644A1 (de) 2003-03-26 2004-10-07 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren der elektronenstrahlinduzierten Abscheidung von Kontaminationsprodukten
JP2006317726A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec Lcd Technologies Ltd 断線修正方法及びアクティブマトリックス基板の製造方法並びに表示装置
US20070022623A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Board Of Regents Of University Of Nebraska Laser surface drying
US8290239B2 (en) * 2005-10-21 2012-10-16 Orbotech Ltd. Automatic repair of electric circuits
JP2007144494A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Tokyo Electron Ltd レーザー処理装置及びレーザー処理方法
US20080067160A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Jouni Suutarinen Systems and methods for laser cutting of materials
EP2456994B1 (de) 2009-07-23 2013-06-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur herstellung eines reibbelags und reibbelag
DE102011001322A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Ipg Laser Gmbh Maschine und Verfahren zur Materialbearbeitung von Werkstücken mit einem Laserstrahl
DE102011078825B4 (de) * 2011-07-07 2018-07-19 Sauer Gmbh Lasertec Verfahren und Laserbearbeitungsmaschine zur Bearbeitung eines Werkstücks
CN103170481A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 财团法人金属工业研究发展中心 放电加工模具表面清洁方法
CN103048815B (zh) * 2013-01-15 2015-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板修复装置及方法
EP3249394B1 (en) * 2016-05-26 2018-09-12 Malvern Panalytical B.V. X-ray analysis of drilling fluid
JP7168430B2 (ja) * 2018-12-04 2022-11-09 株式会社アイシン福井 レーザ溶接装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127393B1 (ja) * 1970-12-10 1976-08-12
JPS55109237A (en) * 1979-02-17 1980-08-22 Inoue Japax Res Inc Apparatus for production of figured plate glass
JPS58213424A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Hitachi Ltd パタ−ン検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569660A (en) * 1968-07-29 1971-03-09 Nat Res Dev Laser cutting apparatus
US3866398A (en) * 1973-12-20 1975-02-18 Texas Instruments Inc In-situ gas-phase reaction for removal of laser-scribe debris
DE3008176C2 (de) * 1979-03-07 1986-02-20 Crosfield Electronics Ltd., London Gravieren von Druckzylindern
US4370175A (en) * 1979-12-03 1983-01-25 Bernard B. Katz Method of annealing implanted semiconductors by lasers
JPS57102016A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Hitachi Ltd Pattern generator
JPS58170037A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp 配線の切断方法及び切断装置
US4577958A (en) * 1982-06-18 1986-03-25 Eaton Optimetrix, Inc. Bore-sighted step-and-repeat projection alignment and exposure system
US4414059A (en) * 1982-12-09 1983-11-08 International Business Machines Corporation Far UV patterning of resist materials
DE3333386A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und einrichtung zum beschriften von teilen, insbesondere von elektronischen bauelementen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127393B1 (ja) * 1970-12-10 1976-08-12
JPS55109237A (en) * 1979-02-17 1980-08-22 Inoue Japax Res Inc Apparatus for production of figured plate glass
JPS58213424A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Hitachi Ltd パタ−ン検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247331A3 (en) 1989-10-11
EP0247331B1 (en) 1993-11-18
EP0247331A2 (en) 1987-12-02
US4752668A (en) 1988-06-21
DE3788155D1 (de) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62257731A (ja) 半導体ウエ−ハから余分な材料を除去する方法
US6827816B1 (en) In situ module for particle removal from solid-state surfaces
US6566169B1 (en) Method and apparatus for local vectorial particle cleaning
US6395347B1 (en) Micromachining method for workpiece observation
US20060226118A1 (en) Methods for forming backside alignment markers useable in semiconductor lithography
WO2004008475A1 (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法、ホルダ部材
JP2004537758A (ja) 電子ビーム処理
JP2001521678A (ja) 集束粒子ビーム装置を用いるパターン薄膜修理
JP2002131888A (ja) パターン修正方法及びパターン修正装置
JPS63210845A (ja) 欠陥修正方法
JP2008516417A (ja) レーザーを利用した半導体基板の処理システム及び方法
US6030731A (en) Method for removing the carbon halo caused by FIB clear defect repair of a photomask
US6265138B1 (en) Process and apparatus for oblique beam revolution, for the effective laser stripping of sidewalls
US7035449B2 (en) Method for applying a defect finder mark to a backend photomask making process
JP3345524B2 (ja) 電子回路基板の金属膜形成方法及びその装置並びにその配線修正方法
US6914006B2 (en) Wafer scribing method and wafer scribing device
JPH0523875A (ja) レーザーマーキング装置
EP1335801B1 (en) Apparatus and method for removing particles from solid-state surfaces
JP2992682B2 (ja) 集積回路の断面観察方法
JP3023058B2 (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置
JP2004140239A (ja) 薄膜除去装置および薄膜除去方法
Atwood et al. Defect repair techniques for X-ray masks
JP3285005B2 (ja) 集束イオンビ−ム装置
JPS6118130A (ja) 異物除去方法
JPS63291418A (ja) X線露光用マスクの製造方法