JPS62257196A - マトリクス表示パネル - Google Patents

マトリクス表示パネル

Info

Publication number
JPS62257196A
JPS62257196A JP10011786A JP10011786A JPS62257196A JP S62257196 A JPS62257196 A JP S62257196A JP 10011786 A JP10011786 A JP 10011786A JP 10011786 A JP10011786 A JP 10011786A JP S62257196 A JPS62257196 A JP S62257196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driving
pulse
display panel
matrix display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10011786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571766B2 (ja
Inventor
外与志 河田
哲也 小林
博之 宮田
哲雄 青木
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61100117A priority Critical patent/JP2571766B2/ja
Publication of JPS62257196A publication Critical patent/JPS62257196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571766B2 publication Critical patent/JP2571766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はマトリクス表示パネルの駆動方法において、 走査側駆動回路のスイッチング素子を駆動する場合に比
較的高電圧を印加り゛ることから高耐圧の高価なスイッ
チング素子を必要とする問題点を解決り−るため、 走査側駆動回路のスイッチング素子に駆動電圧パルスを
印加する前に予めペアスタル電圧を印加しておくことに
より、 耐圧の低い安価なスイッチング素子゛C構成し得るよう
にしたものである。
(産業上の利用分野) 本発明はマトリクス表示パネル、特に、薄11ffEL
マトリクス表示パネルの駆動方法に関する。このような
マトリクス表示パネルは0Atfl器の端末機やパーツ
フルコンピユータ等の表示部等に適用されることが期待
されており、表示パネルの低価格化及び長寿命化を含め
た長I11信頼性が必要である。
〔従来の技術〕
第6図は従来方法に用いられる駆動回路のブロック図を
示ず。同図中、1は走査側駆動回路で、レベル変換回路
、シフトレジスタ、ラップ回路、プルオンリドライバに
で構成され、走査データ信号、クロック信号、ラッチ信
号、ストローブ信号からなる走査側制御信号を供給され
る一方、走査側スイッチ切換信号によるスイッチSW 
1〜S W 3の切換えによって走査パルス電圧−Vs
、リフレッシュパルス電圧→VRを印加されることにに
す、第8図(B)〜(D)に示す−走査側パルスS+ 
、S2 、・・・、SNが取出され、この走査側パルス
は[Lマトリクス表示パネル2の各走査側電極に印加さ
れる。
一方、3はデータ側駆動回路で、シフi・レジメタ、ラ
ッチ回路、プッシュプルドライバにて構成され、データ
信号、クロック信号、ラッチ信号、ストローブ信号から
なるデータ制御信号を供給されることによってデータ側
パルスが取出され、このデータ側パルスはEl−マトリ
クス表示パネル2の各データ側電極に印加される。
ここで、例えばマトリクス表示パネル2の1番目のデー
タ側電極に走査側1番目〜N番目まで全てデータ側パル
スDi  (大8図(Δ))が印加されてその他のデー
タ側電極にはf−夕側パルスが印加されない場合、il
目のデータ電極上の絵素には第8図(E)へ・(G)に
示す駆動電圧り、−S+ 、J −8z 、・・・、D
i−8Nが印加される。
第8図(E)〜(G)中、→−VAは走査側パルスとデ
ータ側パルスとの重畳によって1qられる発光選択電圧
(駆!IiJ+電圧)、Vl?はりフレッシュ電圧であ
り、第8図(E)〜(G)中、+VMは1番目のデータ
側パルスDiによって生じる正極性半選択電圧である。
第8図(E)〜(G)において、所定の絵素は発光選択
電圧十Vへ及びリフレッシュ電圧−VRを印加されるこ
とによって発光づる。この場合、発光選択電圧十VA印
加による発光によって分極電荷を生じた場合のみリフレ
ッシュ電圧−VR印加によって再発光する。この動作は
1フレーム(16,7Iis)毎に繰り返される。
第7図は従来方法に用いる駆動回路の一部のu路図を示
し、同図中、第6図と同一構成部分には同一番号、同一
符号を付す。走査側駆動回路1はNチ11ンネルのFE
Tの1ルオンリドライバにて構成され、走査側制御信号
によって第8図(B)〜(1〕)に示づ走査側パルスS
l * S2 *・・・。
SNを出力する。この場合、走査制御スイッチ切換信号
の所定タイミングに応じ、スイッチSW+。
SW2 、SW3がオン、オフされ、上記リフレッシ:
xハ)Ltス(+Vn )  (+ 210v)、走査
パルス(−Vs )  (−160V ) 、 7−ス
レへ)ttカmラレる。
一方、データ側駆動回路3はNチャンネル及び[)チ)
!ンネルのFETのプッシュプルドライバにて構成され
、データ側制部信号によって例えば第8図(A)に示す
データ側パルスDiを出力する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで、走査側駆動回路1のプルオンリドライバのFF
TQI”−QNの耐圧について考えてみる。
走査側パルスを出力する場合、FFTQI−QN各ソー
スにはスイッチS W 3にj;つて−160■の電位
が印加される。例えば、スキャン側パルスS1を出力づ
る場合、FIErQ+はオンになっていてソース・ドレ
イン間電圧は零とみなしくqるので特に問題はないが、
オフになっている伯の「1モT Q 2〜QNのドレイ
ンは零になっているのでこのF E Tのソース・ドレ
イン間には電圧160Vが印加される。
即ら、一般に、FETのソース・ドレイン間には等洒ダ
イオードが図示の向きで接続されてJ3す、特に、オン
になっているFFTQIのソース・ドレイン間の電圧は
実質的に零とみなし得るが、オフになっているFETQ
2〜QNのソース・ドレイン間には等価ダイオードの逆
方向に電圧160Vが印加される。他の走査側パルスS
2.・・・を出力する場合もこれに準じる。
このため、この従来方法によると、各FETQ+ 、Q
2’、・・・、QNはこの電&:1eovとデータ側パ
ルス電圧50■(実質的に電圧変動となる)との和の電
圧210V以上の耐圧を有する高lIIなFETを必要
とし、回路を安価に構成し得ない問題点があった。
なお、PチャンネルのFFTの等価ダイオードは第7図
示の等両ダイオードの向きと逆になり、走査側パルス−
V S印加時、オフとなっているFETも全てこの専価
ダイオードを介してオンとなってしまうので、この回路
構成では走査側駆動回路1にPチ11ンネルのFETを
用いることはできない。
(問題点を解決するための手段) 第1図は本発明方法による駆動電圧波形を示す。
同図において、+Vp 、−Vpは駆動電圧パルス(+
PW)(−PW)の印加前に印加するペデスタル電圧、
Vnは表示セルを再発光rJ−るためのリフレッシュ電
圧である。
第2図は本発明方法に用いる駆動回路のブロック図を示
す。4は少なくとも相補動作を行なって走査側パルスS
+ 、Sz 、・・・を出力づるスイッチング素子4P
、4Nを設けられた走査側駆動回路、5は相補動作を行
なってデータ側パルスD+。
D2.・・・を出力するスイッチング素子5P、5Nを
設けられたデータ側層Vノ回路、6+ 、 62 Gよ
ペデスタル電y〜[十Vp 、 −Vp 、走査側パル
ス雷Et+ Vs ’ 、  Vs ’ 、リフレ・ン
シニt 7E圧十Vl?’。
−VF?’ を切換え出力する電源供給回路である。
〔実施例〕
第3図は本発明方法に用いられる駆動回路のブロック図
、第4図はこの駆動回路の一部の回路図を示し、各図中
、?A6図、第7図と同一(jう酸部分には同一番号を
付ず、第3図及び第11図中、4(ま走査側駆動回路で
、第4図に示す如く、PチャンネルFETXρI−XP
N(4P)及びN1ヤンネ/L/FETXNI 〜XN
N(4N)(7)プッシュプルドライバを設けられてお
り、夫々のドレインは共通に接続されて表示パネル2の
走査側電極S+。
82、・・・、SNに接続されており、夫々のソースは
後述の7tf諒供給回路に接続されている。5はデータ
側駆動回路で、従来例と同様にPチャンネルFET5P
、Nチ1!ンネルFET5NのプツシJ。
プルドライバにて構成されているが、電源型り、は25
Vとされている。
6+ 、62は電源供給回路である。第5図(B)に示
す走査側パルス電圧波形と共に説明すると、S W I
I 2はt2極性ペデスタルパルス(−VP)(−16
5v)ヲ得6 j;−メ(7) ス4 ソチ、S W 
I 4は走査側パルス(−Vs’ )(−190V)を
得るためのスイッチ、S W I sはf!4極性ペデ
スタル電圧(−Vp )  (−16!IV)に復帰さ
せるためのスイッチ、S W I 3は負掻性パルスか
らアースレベルに戻すためのスイッチ、S W I +
は正極性リフレッシュパルス(+VR’ )(+ 19
0V) を得るためのスイッチ、S W II 3は1
権性パルスからアースレベルに戻すためのスイッチ、S
 W II +は負極性リフレッシユバ)Lt)、 (
−VR’  >  (−190V)を得るためのスイッ
チ、S W I 2は正極性ペデスタルパルス(+Vp
 )  (+ 190V)を得るためのスイッチ、S 
W If sは走査側パルス(十Vs’ )(+ 2t
5V )を得るためのスイッチ、S W II sは正
極性ペデスタル電[(−トVP )  (+ 190V
) k:復帰させるためのスイッチであり、これらは走
査側スイッチ切換信号によって切換えられる。この他の
走査側パルス電圧波形を得る場合もこれに準じる。
なお、スイッチの信号の付近に記ず矢印はスイッチオン
時における電流の方向を示す。
ここで、第1フレームにおいて、スイッチSW■2がオ
ンすると、走査側駆動回路4のPチtIンネルFETX
PI−XPNの等価ダイオードを介して電流が流れ、各
FETの共通ドレインリーなわら全走査電極には電圧−
165Vのペデスタル電ロー(−VP)が印加される。
この場合、Pチ17ンネルFETXp +〜XPNのソ
ース・ドレイン問電圧は実質的に零とみなし得る。
次に、第5図(13)に示ず如く、スイッチSW工4が
オン、走査側1番目のNチャンネルFETXNIがオン
すると、Py−ヤンネルFETXp+及びNチャンネル
FETXNIの共通ドレインすなわち走査電極S1には
電圧−190vの走査側電圧(−Vs’)が印加される
。この場合、各FFTの共通ドレインは予めペデスタル
電圧−165■が印加されているので、オフになってい
る他のNチirンネルFETXN2〜XNNに印加され
る電圧ハ25V (= 190V−165V)T−アル
次に、スイッチS W I sがオンすると、1〕ヂヤ
ンネルFETXp+及びNヂャンネルFETXN+の共
通ドレインすなわら走査電極S1は電圧−165Vのペ
デスタル電圧(−VP)に復帰する。以上の動作を走査
電極82〜SNに対して同様に繰返すことにより、各走
査電極にペデスタル電圧に重畳された夫々の走査電圧パ
ルス(−Vs’)を印加する。最後の走査電極SNに走
査電極パルスを印加した後、スイッチS W I 3を
オンすると、各FETの共通ドレインすなわら全走査″
、tftkはアースレベルに戻る。
次に、スイッチS W I’ +がオン、各FETXN
I〜XNNがオンすると、各共通ドレイン(全走査電極
)には電圧+190■のリフレッシュ電圧(+VR’ 
)が印加され、次に、スイッチSWI[3がオンすると
各FErの共通ドレイン(全走査電極)はアースレベル
に戻る。さらに、スイッチS W IF 1がオン、各
F E rXp + −Xp Nがオンすると、各共通
ドレイン(全走査ffi極)には電圧−190Vのリフ
レッシュ電圧(−VR’ )が印加され、次にスイッチ
S W I 3がオンすると各F E Tの共通ドレイ
ン(全走査電極)はアースレベルに戻る。
一方、データ側駆動回路5より走査側パルス5l−3N
に同111J してデータ側パルスDiが供給されるこ
とにより、絵素(i、1)(i、2)。
(i、N)には第5図(E)、(F)、(G)に示す駆
動電圧Di−8+ 、Dl−32、DH−3Nが印加さ
れる。この場合、走査側パルス13同1v1シた期間発
光選択電圧(PW)(+ 215V=走査側電圧190
V+データ側パルス電圧25V)が印加され、それ以外
の191間は電圧165■が印加され、更に、リフレッ
シュ区間はリフレッシュ雷汀−190V 、 + 19
0V /r<印加サレル。
このように、第1フレームでは各FFTともに走査側パ
ルス−Vs’ を印加する前に予めペデスタル電圧−V
pを印加してJ3き、それから電圧−190Vの走査側
パルス−Vs′を印加するようにしているので、オフに
なっているFETは25V(= 190V −165V
)とデータ側パルス電圧25V(実質的に電)王変動に
なる)との和の電圧50V以上の耐圧を右するFEI−
でよい。
次に第2フレームにおいて、スイッチS W I 2が
オンすると、走査側駆動回路4のNチ11ンネルFET
XNI〜XNNの等価ダイオードを介して電流が流れ、
各FETの共通ドレイン(全走査電極)には電圧+19
0Vのペデスタル電圧(+Vp )が印加される。この
場合、Nブ1シンネルFETXNI〜XNNのソース・
ドレイン問電圧tよ実゛貫的に零とみなし得る。
次に、第5図(B)に示す゛如く、スイッチSW■4が
オン、走査側1番目のPチャンネルFFTXp+がオン
すると、Nチt?ンネルFETXNI及びPチャンネル
FETXp+の共通ドレイン(走査電極S+ )には電
圧+215Vの走査側雷j[(+Vs’  )が印加さ
れる。この場合、各F IF Tの共通ドレインには予
めペデスタル電圧H圧+ 190Vが印加されているの
で、オフになっている他のPチ1tネルFETXP2〜
X13Nに印加される電圧は25V (= 21!IV
−190V) t”アル。
次に、スイッチS W II sがオンすると、Pチ1
1ンネルFETXp+及びNデセンネルFEIXNIの
共通ドレイン(走査電極St )は電圧+ 190Vの
ペデスタル電圧(−1−VP)に復帰する。
以上の動作を走査電極S+”Sqに対して同様に繰返す
ことにより、各走査電極にペデスタル電圧に重心された
夫々の走査電圧パルス(−←Vs’)を印加する。最後
の走査電極SNに走査電圧パルスを印加した後、スイッ
チS W If 3をオンすると、各FETの共通ドレ
イン(全走査電極)はアースレベルに戻る。
次に、スイッチS W II +がオン、各FETX)
)1〜XPNがオンJると、各共通ドレイン(全走査電
極)には電圧−190vのリフレッシュ電圧(−VR’
)が印加され、次に、スイッチSW I 3がオンする
と各FETの共通ドレイン(全走査電極)はアースレベ
ルに戻る。さらに、スイッチS W I +がオン、各
FETXNI〜XXNがオンすると、各共通ドレイン(
全走査電極)には= 圧+ 190V (7) jJ 
7 L’ ッシ、:L電1]−(+VR’)が印加され
、次に、スイッチS W II 3がオンすると各FE
Tの共通ドレイン(全走査電極)はアースレベルに戻る
一方、データ側駆動回路5より走査側パルス81〜SN
に同期してデータ側パルスD1が供給されることににす
、絵素(i、1)(i、2)。
(i、N)には第5図(E)、(F)、(G)に示す駆
動量J、(D・−8+ 、D・−32,D i−SNが
印加される。この場合、走査側パルスに同期した期間発
光選択電圧(駆動電圧)(−P’w)(−215V)が
印加され、それ以外のII間は電L+−165Vが印加
され、更に、リフレッシュ区間はリフレッシュ電圧+1
90V、 −190Vが印加される。
このように、第2フレームでは各FFTともに走査側パ
ルス+Vs’を印加する前に予めペデスタル電圧十V−
pを印加しておき、それから電E[+ 215Vの走査
側パルス+V S′ を印加するようにしているので、
A)になっているFF’Tは25V(= 215V −
190V)とデータ側パルス電圧25V(実質的に電圧
変動になる)との和の電圧50V以上の耐圧を右するF
ETでよい。
なお、ツェナーダイオードDzは前記FETオフ時の2
5Vと電圧aflJの25Vとの和の電圧の50Vに設
定されており、各FETの保護用として設けられている
又、第5図(A)において、データ側パルスの基準電圧
は第1フイールドでは零V%第2フィールドでは25V
に設定さ′れてJ3す、第1フイールドでは零■から2
5Vに立−ヒって再び零Vに立下る区間の電圧(X印に
て承り)をデータ側パルス情報としているのに対し、第
2フイールドでは25Vから零vに立下って再び25V
に立上る区間の電圧(X印にて示ず)をデータ側パルス
情報としている。
このように、データ側駆動回路5のプッシュプルドライ
バのFET5P、5Nを相補動作さσで第5図(Δ)に
示すように1フイールド毎に+25VtJ準電圧とした
データ側パルスD、を出力するようにしているため、1
個の電源Vo(−1−25V)を用いるだけで、又、1
対のFET5p 。
5Nを用いるだけで1フイールド毎に極性反転された駆
!lJ電圧波形(第5図(E)〜(G))を得ることが
できる。
なお、本実施例ではデータ側駆動回路5のFET及び走
査側駆動回路4のFET共に同一種のプッシュプルドラ
イバを用いているので、回路を安価に構成し得る。
又、本実施例では表示セル印加電り、波形を1フイール
ド毎に極性反転しているので、電圧対%l+l精度に劣
化を生じることはなく、長寿命化し得る。
この場合、本実施例でtよ駆動電圧パルス+PW。
−PW、ペデスタル電圧子Vp、−Vpおよびリフレッ
シュ電圧パルス+Vl? ’ 、 ・−Vl? ’ は
正極性、負極性とも対称に設定した場合について説明し
たが非対称に設定してもbらろん適用可能である。
又、表示パネル2の表示セル全てを複数ブ[1ツクに分
割し、この複数ブロック毎に表示セルを駆動する駆動回
路を夫々独立に設けるように構成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表示セルを発光表示せしめるための駆
動電圧パルスの印加前に予めベデスクル電圧を印加して
おくため、スイッチング素子の耐圧としては駆fIII
電圧パルスの電圧値とベデスクル電圧値との差電圧分だ
けでよく、これにより、耐圧の低い安価なスイッチング
素子を用い得、回路を安価に構成し得る等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による駆動電圧波形図、第2図は本
発明方法に用いる駆動回路の概略ブロック図、 第3図は本発明方法に用いる駆動回路のブロック図、 第4図は本発明方法に用いる駆動回路の一部の回路図、 第5図は本発明方法による駆fll電圧波形図、第6図
%:1従3に7J法に用いる駆動回路のブロック図、 第7図は従来方法に用いる駆動回路の一部の回路図、 第8図は従来方法による駆動電圧波形図である。 第1図、第2図、第4図にJ3いて、 2 $1 E Lマトリクス表示パネル、4は走査側扉
01回路、 4P、4N、5P、5Nはスイッチング素子、5はデー
タ側駆動回路、 6+ 、62は電源供給回路、 Xp I−XPN はPチv>ネ/l1FET。 XNI〜XNNはNチ11ンネルFET、SWI萱〜5
WIs 、5WII+〜S W If sはスイッチ・
、 →−Vρ、−Vpはペデスタル電8、 +PW、−PWは駆動電圧(発光選択゛耐圧)、VRは
リフレッシュ電圧である。 第1図 本亮用古5鹸1:用いる古1勢回路、乃−旬しl目凛シ
bτ第4図 やり便〒3矢1;用lするy乙動■望各っフ゛ロッ20
第G図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)格子状に配列された複数の走査側電極と複数のデ
    ータ側電極との間に表示セルを配置したマトリクス表示
    パネル(2)に該走査側電極及びデータ側電極より夫々
    電圧を印加して該表示セルを駆動するマトリクス表示パ
    ネルの駆動方法において、所定表示セルを発光表示せし
    めるための駆動電圧パルス(+P_W)(−P_W)の
    印加前に、予め、該駆動電圧パルス(+P_W)(−P
    _W)の波高値の絶対値よりも小さい電圧で、かつ、該
    駆動電圧。 パルス(+P_W)(−P_W)と同極性の電圧(+V
    _P)(−V_P)を印加しておくことを特徴とするマ
    トリクス表示パネルの駆動方法。
  2. (2)該複数の走査側電極全ての走査が終了した後、表
    示セルを再発光するための電圧パルス(V_R)を少な
    くとも1個印加することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のマトリクス表示パネルの駆動方法。
  3. (3)該表示セルを再発光するための電圧パルス(V_
    R)の電圧値の絶対値は、該駆動電圧パルス(+P_W
    )(−P_W)の絶対値より小さく、かつ該駆動電圧パ
    ルス(+P_W)(−P_W)が印加された表示セルに
    対してはこれを再発光せしめるのに十分な電圧値である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    のマトリクス表示パネルの駆動方法。
  4. (4)該表示セルに印加する電圧(D_i−S_1、D
    _i−S_2、・・・)は、各フレーム毎に極性反転す
    る電圧であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のうちいずれか一項記載のマトリクス表示パネ
    ルの駆動方法。
  5. (5)該複数のデータ側電極を駆動する手段は、データ
    側制御信号に応じて相補動作を行なう型の異なる2種の
    スイッチング素子5_P、5_Nを各データ側電極毎に
    設けられ、該スイッチング素子(5_P、5_N)から
    該相補動作に応じたデータ側パルス(D_1、D_2、
    ・・・、D_M)を出力するデータ側駆動回路(5)よ
    り構成され、該複数の走査側電極を駆動する手段は、 走査側制御信号のタイミングに応じて得るべき走査側パ
    ルス(S_1、S_2、・・・、S_N)の所定電圧値
    (+V_P、−V_P、+V_S′、−V_S′、十V
    _R′、−V_R′)を切換出力する電源供給回路(6
    _1、6_2)と、走査側制御信号及び該電源供給回路
    (6_1、6_2)からの電圧を印加されて該走査側制
    御信号に応じて少なくとも相補動作を行なう型の異なる
    2種のスイッチング素子(4_P、4_N)を各走査側
    電極毎に設けられ、該相補動作に応じて走査側パルス(
    S_1、S_2、・・・、S_N)を出力する走査側駆
    動回路(4)とより構成されてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第4項のうちいずれか一項記載
    のマトリクス表示パネルの駆動方法。
  6. (6)該マトリクス表示パネル(2)は、表示セルの全
    てを複数ブロックに分割し、該複数ブロック毎に表示セ
    ルを駆動する駆動回路を夫々独立に設けられてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のうらい
    ずれか一項記載のマトリクス表示パネルの駆動方法。
JP61100117A 1986-04-30 1986-04-30 マトリクス表示パネル Expired - Lifetime JP2571766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100117A JP2571766B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 マトリクス表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100117A JP2571766B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 マトリクス表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257196A true JPS62257196A (ja) 1987-11-09
JP2571766B2 JP2571766B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14265411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100117A Expired - Lifetime JP2571766B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 マトリクス表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265295A (ja) * 1987-12-22 1989-10-23 Fujitsu Ltd マトリクス表示パネルの駆動方法
JPH0282293A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Hitachi Ltd 駆動回路
JP2008097019A (ja) * 2007-10-31 2008-04-24 Denso Corp ディスプレイ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137992A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 富士通株式会社 El表示パネルの駆動方式
JPS60216389A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137992A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 富士通株式会社 El表示パネルの駆動方式
JPS60216389A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265295A (ja) * 1987-12-22 1989-10-23 Fujitsu Ltd マトリクス表示パネルの駆動方法
JPH0282293A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Hitachi Ltd 駆動回路
JP2008097019A (ja) * 2007-10-31 2008-04-24 Denso Corp ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571766B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554539A (en) Driver circuit for an electroluminescent matrix-addressed display
JP2001109432A (ja) アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置
US10147348B2 (en) Voltage conversion circuit and organic light-emitting device having same
CN1525428B (zh) 以交流电功率驱动发光二极管的装置、方法及控制方法
JPS62257196A (ja) マトリクス表示パネル
JP2914234B2 (ja) El表示装置
JP2897695B2 (ja) El素子の駆動装置
JP3039378B2 (ja) El表示装置
JP4406969B2 (ja) El表示装置
KR100560010B1 (ko) 표시 장치
JPS636596A (ja) マトリツクス表示パネルの駆動方法
JP3244060B2 (ja) マトリックス表示パネルの駆動方式
JP2606821B2 (ja) マトリクス表示パネルの駆動回路
JPH0795225B2 (ja) マトリツクス表示パネルの駆動回路
JPH11282418A (ja) El表示装置
JPS6013195B2 (ja) 放電表示素子の駆動方式
JP2691531B2 (ja) マトリクス表示装置の駆動方法
JP2628760B2 (ja) 表示装置の駆動装置
JPH0620318Y2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動回路
JPH077247B2 (ja) マトリツクス表示パネルの駆動方法
JPH05333815A (ja) 表示装置の駆動方法
JPS6073686A (ja) 表示装置の駆動回路
JPS6318397A (ja) マトリツクス表示パネルの駆動方法
JPS62297898A (ja) マトリツクス表示パネルの駆動方法
JPH0239093A (ja) 薄膜el表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term