JPS62256870A - 被覆用組成物 - Google Patents

被覆用組成物

Info

Publication number
JPS62256870A
JPS62256870A JP10037586A JP10037586A JPS62256870A JP S62256870 A JPS62256870 A JP S62256870A JP 10037586 A JP10037586 A JP 10037586A JP 10037586 A JP10037586 A JP 10037586A JP S62256870 A JPS62256870 A JP S62256870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
hydroxyl group
coating
examples
polyalkylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10037586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450347B2 (ja
Inventor
Teruo Yoshida
吉田 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10037586A priority Critical patent/JPS62256870A/ja
Publication of JPS62256870A publication Critical patent/JPS62256870A/ja
Publication of JPH0450347B2 publication Critical patent/JPH0450347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水酸基を含むアクリル樹脂、ポリアルキレン
グリコール及びポリインシアネートを含む塗料用被覆組
成物に係り、金属やプラスチック基材の被覆に適する被
覆用組成物に関する。
(従来の技術) 近年1合成樹脂の進歩と用途開発に伴って、ポリウレタ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂、ABS
樹脂、ポリエステル樹脂等のプラスチック材料が種々の
分野で利用されている。特に、自動車業界においては、
従来の鋼板をプラスチック材料Kflき換えることによ
って車体の軽量化、衝隼エネルギーの吸収が可能となり
、また。
錆の発生がないので、プラスチック材料への転換が積極
的に進められている。これに序って、プラスチック材料
の被覆に適する塗料が要求されている。
特開昭58−32662号公報には、水酸基含有アクリ
ル樹脂とポリイソシアネートから成る柔軟性基材用塗料
組成物が開示されている。この塗料組成物においては、
ガラス転移点が40〜80°Cの水酸基含有アクリル樹
脂に水酸基価26〜550のポリカプロラクトンを配合
することにより柔軟性が付与されている。
特開昭57−61059号公報には、アクリルラッカー
にガラス転移点0〜−60℃9分子量10000〜10
0000のアクリル共重合体を配合することにエリ柔軟
性を付与した組成物が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記公報に開示されている水酸基含有アクリル樹脂とポ
リイン7アネートから成る塗料組成物及びアクリルラッ
カーにガラス転移点060〜−60℃2分子量1000
0〜100000のアクリル共重合体配合塗料組成物は
、低温での可撓性、付着性等の塗膜物性は良好であるが
、硬度、耐ブロッキング性、耐ガソリン性(汚染及び軟
化)、耐薬品性、耐水性が不充分であり、耐久性が要求
される自動車プラスチック基材用の被覆材としては。
実際上問題がある。
本発明は、前記問題点を解決し、耐ブロッキング性、耐
ガソリン性、屈曲性等において優れた被覆用組成物を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、水酸基含有アクリル樹脂、ポリアルキレング
リコール及びポリイソシアネートを配合することによっ
て前記問題点を解決したものである。
即ち9本発明は。
A、水酸基価20〜130.酸価0〜30.ガB、ポリ
アルキレングリコール 及び C8硬化剤としてポリイソシアネートを含み。
を 前記のポリアルキレングリコールfこれと前記水酸基含
有アクリル樹脂の総量に対して3〜30重量%含有して
なる被覆用組成物に関する。
本発明に係る被覆用組成物において、水酸基含有アクリ
ル樹脂は、20〜130の水酸基価を有する。水酸基価
が20未満であると、生成するウレタン結合が少なくな
り、充分に本発明の目的分達成することができない。ま
た、水酸基価が130を越えると、得られる塗膜の耐水
性等が低下する他、硬化剤を多量に必要とするため、コ
ストが高くなる。水酸基価は、好ましくは30〜110
である。
水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、0〜30であるのが
好ましい。酸価が30を越えると、アクリル樹脂の溶剤
に対する溶解性の低下及び塗料の安定性が劣り、好まし
くない。
水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度は。
−40℃〜40℃である。−40℃より低い場合には、
塗膜において、塗膜に粘着性が残り、耐ブロンキング性
、耐酸性、耐溶剤性、耐汚染性等が劣る。また、ガラス
転移温度が40℃を越えると。
目的とする可撓性の付与のためにポリアルキレングリコ
ール奢多量に必要とし、塗膜の伸縮性に効果iiあるが
、耐酸性、耐水性等が劣る。−20℃〜30℃であるの
が好ましい。
また、水酸基含有アクリル樹脂の数平均分子量は、10
00〜10000でおる。この数平均分子量は、ゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィーによって標準ポリス
チレンの検it線を利用して求めたものである。数平均
分子量が1000より小さいと、得られる塗膜の物理的
強度、耐久性等に難点があり、10000を越えると、
物理的強度、耐久性等は向上するが、塗膜の外観が不満
足なものとなる。
本発明K(i!!用する水酸基含有アクリル樹脂は。
加熱装置、攪拌機、単量体注入装置等を備えたアクリル
重合体製造装置を用い9例えば、適轟な溶媒の存在下で
後述する(共)重合性不飽和単量体ケ(共)重合させる
溶液重合法によって製造される。
上記の水酸基含有アクリル樹脂の製造に用いられる不飽
和単量体の代表例を示せば次の通りでちる。
(1)水酸基含有アクリル系単量体として:2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシグロピルアクリレート等。
(2)アクリル酸又はメタクリル酸のエステルとして;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタノ1ノル酸プロピル、メ
タクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸
ラウリル等。
(3)  ビニル芳香族化合物として:スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン
、ビニルピリジン等。
f41  α、β−エチレン性不飽和カルボン酸として
ニアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸
、マレインi、m水マレイン酸、フマル酸等。
(5)グリシジル基含有ビニル系単量体としてニゲリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテル等。
(6)  アクリル酸又はメタクリル酸のアミドとして
ニアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミド等。
(7)シアノ基を含むα、β−エチレン性不飽和化合物
として:アクリロニトリル、メタクリ口ニトリル等。
これらのラジカル重合性不飽和単量体は、所望の樹脂物
性に応じて適宜選択され、それぞれ単独で用いてもよく
或いは2穐又はそれ以上組合せて1史用することもでき
る。
上記の水酸基含有アクリル系単量体とラジカル重合性不
飽和単盆体の共重合は、アクリル系共重合体を製造する
ための、それ自体公知の方法により2例えば溶液重合法
、乳化重合法、A!!濁重合法を用いて行うことができ
る。溶液重合を実施するのが好ましく、一般的には、上
記単量体成分の2種又はそれ以上をm媒中で重合触媒9
例えばアゾ系化合物、過酸化物等のラジカル開始剤の存
在下に、好ましくは70℃〜140℃の反応温度で。
好ましくは4〜10時間反応させることにより目的のア
クリル樹脂を得る。
本発明に係る被覆用組成物の反応性を向上させるために
は、前記水酸基含有アクリル樹脂が(1越える酸価を有
すること及び又は該組成物に硬化触媒を添加することが
好ましい。この場合、前記水酸基含有アクリル樹脂の酸
化は1〜30であるのが好ましく、特に2〜20である
のが好ましい。
また、硬化触媒は、前記■)成分、(B)成分及び(C
)成分のatに対して0.01〜1重童%使用されるの
が好ましい。硬化触媒としては、パラトルエンスルホン
酸等または[ベッカミンP−198〔大E1本インキ化
字工業■商品名〕[ナキュア−155゜2500X、X
49−110 5225 6000J〔米国キング社商
品名〕等の市販品がある。
本発明に係る被覆用組成物においては、ポリアルキレン
グリコールは、これと前記水酸基含有アクリル樹脂の総
量に対して3〜30重iチ、好ましくは8〜15重量%
含まれる。3ii景チ未満であると、塗膜の可撓性等に
効果がなく、30重量%を越えると、耐プロンキング性
、耐酸性等の塗膜性能が低下するため好ましくない。ポ
リアルキグリコールは数平均分子量が350〜3500
のものが好ましい。
ポリアルキレングリコールとしては、ポリオキ脂と組合
せて用いる硬化剤としては、従来一般に使用されている
ポリイソシアネートを使用することができ1例えばヘキ
サメチレンジイソシアネート、インホロンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネート、  2,2.4−1リ
メチルへキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4
−シクロヘキシルイソシアネート)等や、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート3モルと水1モルから生成するビウ
レット体、インシアネ−トat含むイソホロンジイソシ
アネートの三量体等及びこれらのインシアネート類とプ
ロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリ
コール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット
等の多価アルコールとの反応により生成され、2個以上
のインシアネート基の残存する化合物等があるか、毒性
乾燥性等の観点から高分子量化されたポリイソシアネー
トが好ましい。
イソシアネート基(当量比)が0.571〜2/1゜特
に好ましくは約1/IKなるようにアクリル樹脂とポリ
イソシアネートを配合する。0.5 / 1未満では、
未反応ポリイソシアネートが増え、塗膜特性が低下し、
2/1を越えると、耐水性が低下通常のアクリル樹脂/
ポリイソシアネート組成物と同様であり9例えばキシレ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸ブチル、
酢酸エチル等のエステル類、エチルカルピトール、ブチ
ルカルピトール等のカルピトール類、飽和炭化水素9石
油系浴剤等を1程又は2種以上使用することができる。
本発明に係る被^成物は、自動車用のトレプコーティン
グとして用いることができる。また。
必要に応じて通常の顔料分散方法により、一般の顔料を
配合して塗料化することができる。
ト、可塑剤、塗膜強化用樹脂1分散剤、塗面調整剤、流
動性調整剤、紫外線安定剤、酸化防止剤。
よって塗装することができ、エアスプレー機、エアレス
スプV−機、静電塗装機、浸漬、ロール素化塗膜を生ず
るが、好ましくは50〜100°Cで1分〜60分加熱
することによって目的の硬化塗膜が得られる。適当な加
熱温度及び時間は、基材金lI4等の表面にそのまま直
接塗装することもできるが、下塗を施した後に塗装して
もよい。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが。
本発明はこれに限定されるものではない。なお。
実施例中、「部」は、特に断らない限り、[重量部」を
意味する。
合成例1 かきまぜ機、@度肝、窒素ガス吹き込み管及び還流冷却
管を設けた21の四つロフラスコにキシレン350部を
仕込み、100〜105℃に昇温した。次いで、予め準
備したスチレン70部、メタクリル酸n−ブチル93.
8部、メタクリル酸ラウリル420部、2−ヒドロキシ
エチルエチルメタクリレート105部、メタクリル酸1
1.2部。
2−2′アゾビスイソブチロニトリル4.9部及びジー
 tert−ブチルパーオキシベンゾエイト1.4部の
混合液を3時間かけて滴下した。滴下終了後。
130℃まで昇温し9重合率99.9チ以上になるた。
合成例2〜5 合成例1と同じ装置を用い2表1に示す原料をそれぞれ
配合し2合成例1と同様操作で水酸基含有アクリル樹脂
の浴液を得た。原料の配合と該樹脂及びその浴液の特性
を合成例1のものと併せて表1に示す。
「 実施例1〜5 (1)ポリオール成分の製造 合成例1〜5で得られた水酸基含有アクリル樹脂の溶液
に数平均分子量が1100及びOH価が101ポリオキ
シテトラメチレングリコール(PTG)を表2に示す配
合で混合し、ポリオール成分のd液を調整した。ポリオ
ール成分全体のOH価(固形分)を表2に示す。
(2)塗料の製造 前記のポリオール成分浴液とチタン白を混合し。
混練して顔料をよく分散させた後、ヘキサメチレンジイ
ンシアネートを加え、白エナメル塗料を作成した。ここ
で、ポリオール成分とへキサメチレンジイソシアネート
は、前者の水酸基/後者のイソシアネート基が1/1(
当量比)になるように使用し、チタン白は固形分総量に
対して48重量%になるように配合した。
次いで、上記の白エナメル塗料をソルペンン100/酢
酸ブチルが50150(重量比)の混合溶剤で、粘度2
0秒(フォードカッブナ4,20°C)に希釈調整し、
血粉とした。
(3)試験 塗膜試料の作成 厚さ3mmの几IM(リアクティブ・インジェクション
・モールド、ポリウレタン樹脂)の板とトリクロロエタ
ンで脱脂した後、乾燥した基材を用いて、前記の実施例
及び比較例で得たフェノの希釈エナメルをそれぞれ、乾
燥膜厚が30〜35μになるようにエアスプレー塗装し
、80℃で30分焼付乾燥を行い、更に23℃で24時
間放置した。
試験方法 得られた塗膜試料の性質を下記の方法で試験した。結果
を表6に示す。
耐ガソリン性は、市販のレギュラーガソリンに試験片を
23℃で1時間浸漬し、取り出し、直後の爪による引っ
かき傷の有無で塗膜の軟化程度を観察したものである。
一30℃での屈曲性は、−30℃で15mmφの屈曲部
形成、このときのひび割れの有無を観察した。
耐ブロッキング性は、塗膜上にガーゼを数枚載せ、その
上に電さ500gの重りを載せ、70℃の雰囲気中に2
時間放置した後、塗膜のガーゼ跡の有無を観察した。
なお2判定は下記の基準による。
耐ブロンキング性及び耐ガソリン性 ○・・・痕跡なし △・・・わずかに痕跡有り ×・・・痕跡有り 屈曲性 ○・・・ひび発生なし △・・・わずかにひび発生 ×・・・ひび発生 合成例6 かきまぜ機、温度計、窒素ガス吹き込み管及び還流冷却
管を設けた21の四つロフラスコにキシレン210部、
酢酸ブチル210部を仕込み100〜105℃に昇温し
た。次いで、予め準備したメタクリル酸イノブチル31
8.5部、アクリル酸n−ブチル234.5部、アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル140部、メタクリル酸7部
、 2.2’アソヒスイソブチロニトリル5.6部、ジ
ーtert−ブチルパーオキシベンゾエイト1.4部の
混合液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、130°
Cまで昇温し重合率99.9%以上になるまで保温を行
い、終点確昭後、キシレンで希釈調整して水酸基含有ア
クリル樹脂の浴液を得た。
合成例7〜9 合成例6と同じ装置を用い表3に示す原料をそれぞれ配
合し9合成例6と同様操作で水酸基含有アクリル樹脂の
浴液を得た。原料の配合と該樹脂の溶液の特性を表3に
示す。   以下余白表3 配合と特性 実施例6〜9 (1)ポリオール成分のS造 合成例6〜9で得られた水酸基含有アクリル樹脂の浴液
に数平均分子量が1100及びOH価(固形分)101
であるポリオキシテトラメチレングリコール(PTG 
)を表4に示す配合で混合し、ポリオール成分の浴液を
調整した。ポリオール成分全体のOH価(固形分)を表
4に示す。
(2)上記(1)で得たポリオール成分の浴液を使用し
他は、実施例1〜5に準じて、塗料の製造及び試′験を
行った。
実施例10〜21 (1)ポリオール成分の!I!!造 合成例3で得られた水酸基含有アクリル樹脂の浴液に数
平均分子量及びOH価の異なるポリオキシテトラメチレ
ングリコールを表5に示fように配合し、ポリオール成
分を得た。ポリオール成分全体のOH価を表5に示す。
以下全白 (2)上記(1)で得られたポリオール成分の溶液を使
用し、他は実施例1〜5に準じて、塗料の製造及び試験
を行った。
比較例1〜9 ポリオール成分の浴液として合成例1〜9で得られた水
酸基含有アクリル樹脂の溶液を用いた以外は実施例1〜
5に率じて塗料の製造及び試験を行った。水酸基含有ア
クリル樹脂の溶液の合成例である合成例1〜9の順に比
較例1〜9とした。
実施例1〜21及び比較例1〜9の結果を表6に示す。
以下余白 実施例1〜9に対し、順に比較例1〜9が対応するが、
各実施例は対応する比較例に対し、屈曲性及び耐ブロッ
キング性が同時に優れるが、比較例は2%に屈曲性(比
較例1は耐プロンキング性)が劣る。ガラス転移点がか
なり低くなるとポリオール成分としてアクリル樹脂のみ
を使用しても比較例1のように屈曲性にすぐれるように
なるが。
比較例2〜9のようにアクリル樹脂のガラス転移点が高
くなると屈曲性が劣る。耐ブロッキング性は、これとは
逆の傾向を示す。実施例1〜9においては、ポリアルキ
レングリコールを使用することにより、ガラス転移点が
一40℃〜40℃のアクリル樹脂の欠点を改善すること
ができる。
実施例10〜21は使用するポリアルキレングリコール
の数平均分子量及び使用量を変えた例である。
いずれの実施例もポリアルキレングリコールの使用は、
これを使用しない場合に比し、塗膜の耐ガソリン性には
悪影響しないことを示す。
(発明の効果) 本発明に係る被覆用組成物は、耐ブロッキング性及び屈
曲性に優れる。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦   八+、 、、、
、 >′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、水酸基価20〜130、酸価0〜30、ガラス
    転移温度−40℃〜40℃、数平均分子量1000〜1
    0000の水酸基含有アクリル樹脂、B、ポリアルキレ
    ングリコール、 及び C、硬化剤としてポリイソシアネートを含み、前記のポ
    リアルキレングリコールをこれと前記水酸基含有アクリ
    ル樹脂の総量に対して3〜30重量%含有してなる被覆
    用組成物。
JP10037586A 1986-04-30 1986-04-30 被覆用組成物 Granted JPS62256870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037586A JPS62256870A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037586A JPS62256870A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256870A true JPS62256870A (ja) 1987-11-09
JPH0450347B2 JPH0450347B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=14272281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037586A Granted JPS62256870A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090235A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kanae Toryo Kk 防汚塗膜形成用コーティング剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575767A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Sekisui Chem Co Ltd Coating compound for preventing dazzle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575767A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Sekisui Chem Co Ltd Coating compound for preventing dazzle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090235A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kanae Toryo Kk 防汚塗膜形成用コーティング剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450347B2 (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304817B1 (en) Non-yellowing coating composition based on a hydroxy component and an anhydride component and utilization in a process of coating
EP0767185B1 (en) Acrylate copolymer and polymer composition containing the same
JPH11256033A (ja) 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液
WO2023203867A1 (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物
KR20090049073A (ko) 코팅용 수지 조성물 및 이를 이용한 코팅 조성물
JPH07103290B2 (ja) 硬化性組成物、その製法並びにそれよりなるクリアラッカー
EP0006308A1 (en) In-mould coating compositions containing functional group terminated liquid polymers and method of covering surface defects of a moulded thermoplastic article therewith
JPS62256870A (ja) 被覆用組成物
JP2000160097A (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法
JPH02274713A (ja) 光硬化性樹脂
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JPS6232155A (ja) 熱硬化性被覆用組成物
JPH0249346B2 (ja)
WO2006048708A2 (ja) 塗料用水酸基含有樹脂組成物、塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH0359944B2 (ja)
JP2680835B2 (ja) 被覆用組成物
JP2769188B2 (ja) 上塗用塗料組成物
JP4126670B2 (ja) イソシアネート硬化型塗料の塗装方法
JP2002069135A (ja) アクリル系共重合体、被覆用樹脂組成物および塗料
JPS5887158A (ja) 金属用被覆組成物
JP2748018B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPS5832662A (ja) 伸縮性塗料組成物
KR19980057237A (ko) 아크릴-우레탄-아크릴 블록공중합체 수분산수지의 제조방법 및 이를 함유한 수용성 도료 조성물
JPH0418412A (ja) 熱硬化性組成物
JPH07224249A (ja) 被覆用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term