JPS62255351A - 枚葉紙搬送・反転装置 - Google Patents

枚葉紙搬送・反転装置

Info

Publication number
JPS62255351A
JPS62255351A JP62035938A JP3593887A JPS62255351A JP S62255351 A JPS62255351 A JP S62255351A JP 62035938 A JP62035938 A JP 62035938A JP 3593887 A JP3593887 A JP 3593887A JP S62255351 A JPS62255351 A JP S62255351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
reversing device
conveyor
belt conveyor
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62035938A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ヨアヒム・イエーメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOIE ROOTAPURINTO GmbH
Original Assignee
NOIE ROOTAPURINTO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOIE ROOTAPURINTO GmbH filed Critical NOIE ROOTAPURINTO GmbH
Publication of JPS62255351A publication Critical patent/JPS62255351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/08Combinations of endless conveyors and grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/085Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers by combinations of endless conveyors and grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/23Belts with auxiliary handling means
    • B65H2404/231Belts with auxiliary handling means pocket or gripper type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発EAは枚葉紙加工機械、特にタンデム配列の2台の
オフセット印刷機用の選択に応じて反転又は無反転操作
を行う枚葉紙搬送・反転装置に関する。
し従来の技術] 枚葉紙搬送・反転装置は既に多数の例が先行技術で公知
である。その場合、通常、枚葉紙を反転する可能性が接
続又は遮断され、任意の機械で加工される枚葉紙の片面
を2回又は両面を逐次加工すること、すなわち印刷機の
場合は印刷することができるようになっている。
上記の公知の枚葉紙搬送・反転装置の重要な欠きないた
め、例えば、毎時2,500枚まで処理できる高速オフ
セット印刷機に用いた場合その最冒回転速度で運転する
ことができないことでおる。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明の目的は、上記の欠点がない、冒頭に挙げた枚葉
紙加工機械を提供することにある。
[問題を解決するための手段、作用、発明の効果コこの
ことは次のようにして達成される。すなわち、互いに平
行に延びる2個の搬送ベルト装置が上下に重なり合って
配設され、互いに隣接するベルト区間にギヤ、プを形成
し、このギヤ、プの中で枚葉紙゛が一方の搬送ベルト装
置(ベルトコンベヤ)によって一方の機械から他方の機
械の方向へ搬送され、反転装置のベルトに紙くわえ爪が
配設され、紙くわえ爪がベルトコンベヤの反対側のベル
ト区間の区域で閉じ、ベルトコンベヤ側のベルト区間の
区域で開き、かつ第1の機械から出る枚葉紙が反転装置
のベルトコンベヤと反対側のベルト区間の紙くわえ爪の
下か又はベルトコンベヤの反転装置1%ベルト区間の上
に送られるのである。
この解決策によって、枚葉紙の反転運転及び無反転運転
を選択的に行なうことが簡単な手段によp実現される。
ベルトコンベヤは反転装置より遥かに小さな周速で駆動
することが好ましい。反転装置は機械の作動速度に相当
する周速で回転しなければならないから、これによって
第2の機械へ送られる枚葉紙を極めて小さな速度で到着
させることができ、このため枚葉紙の加工がはなはだ容
易になる。しかも枚葉はず夛重なりの形でベルトコンベ
ヤ上に排出されるから、枚葉紙の総連過量は一定である
反転装置の反対側で吸込み室を介してベルトコンベヤに
吸気を働かせることによって、ベルトコンベヤ上に排出
される枚葉紙が確実に保持される。
反転装置のベルトの紙くわえ爪が所属の端部プーリーへ
の進入によって開閉されることによp、紙くわえ爪の操
作に特別の制御は必要でない。
端部プーリーの区域にストッパが設けられ、定置固定さ
れ、反転操作の場合に搬送ベルトの間のギャップに突出
して、端部プーリーから解放された枚葉紙を停止する。
こうして正確に定めた位貧で被加工紙の運動の反転が行
われる。このことは、枚葉紙をそのつど等しい相対位置
で第2の機械に送ることに寄与する。
[実施例コ 以下、図面を参照して、本発明を実施例に基づいて説明
する。
@1図に示す、逐次配列された2台の印刷機、?、5は
自動版板交換式の最新鋭オフセット印刷機でめる。各機
械は版板台2、版板台2から版板を取出すための版板取
出装[4及び版板送シ案内装置6を有する。版板送り案
内装#6はオフセット印刷機の版胴8に設置される新し
い版板を版板取出装置4から定N’alOに通し、版胴
8へ導き、その前に使用された版板を版胴8から図示し
ない保管所へ送る。i胴8に対して着肉及び湿しi#、
置)2が公知のように作用し、版胴8の上の版板に公知
のように着肉する。
印刷される枚葉紙は公知の手段、例えば、往復揺動する
吸引ロール14によって紙載置台16から取出され、圧
Np11gへ送られる。印刷される枚葉紙は圧胴18と
ゴム胴又はオフセット印刷胴Z0の間を通過する時に印
刷される。、第1図に示す左側の機械の場合は、印刷さ
れた枚葉紙がそこから本発明に基づく搬送反転装置へ送
られるが、第1図に示す右側の印刷機の場合は、片面に
2回又は両面に1回印刷された枚葉紙が降下可能な紙受
台22へ排出される。
ゴム胴20の近傍に付属の洗浄装置21が配設され、必
要に応じてこの胴から印刷インキを除去する。
第1図には(第3図と同様に)刷p紙の反転を含む運転
状態の搬送反転装置が示されている。従って第2の機械
で他方のまだ印刷されていない面を印刷することができ
る。しかし、図示の便宜上、まず、第2図の運転状態、
すなわち、刷9紙を反転しない作動方式を参照しながら
構造を説明する。
第1の印刷機の送り出しロール対24の(刷り紙の運動
方向に見て)直後に、長く延びたペルトコ/ベヤ26が
ある。ベルトコンベヤ26は互いに(かつ図面に)平行
に配列された、大きなN擦係数を有する複数個の無端弾
性ベルト部28から成る。これらのベルト部28け長く
伸びたベルトコンベヤ26の前端と後端の2個の端部プ
ーリー30及び32に通され、必要に応じて別のアイド
ラ34がこのコンベヤ26の長手に分布して配設される
。駆動プーリーは中央に参照番号38て示されている。
このようにして構成されるコンベヤ26は慣用のペルト
コ/ベヤと全く同様に動作する。すなわち、その上側に
排出され、必要ならば幾らか重なり合った刷9紙36が
第1の印刷機3(左側〕から第2の印刷機5(右側)へ
、個々の場合の事情に応じた速度で搬送される。この速
度については改めて説明する。コンベヤ26は互いに平
行に配列された(はぼ円形横断面の)無端ベルト28か
ら成るとは限らず、(例えば大きな穴がある又は網状構
造等の)つながった幅広いベルトを使用することも容易
に考えられる。もちろんこの場合重要なのは、各ベルト
部を等しい速度で駆動することである。その場合、ベル
トコンベヤ26の駆動は、同時に2台の印刷機3,5も
同期駆動する主′#L動機39により中央の駆動プーリ
ー38を介して集中的に行うか、又はその代りに、図示
のように、別設の制御可能な駆動モータ40によって行
うことができる(第2図、第3図)。
この駆動モータ40は、例えば、コンベヤ26の後端の
端部グー!J−32に作用してベルトコンベヤ26だけ
を駆動し、他方、主t!e機39が反転装置50と2台
の印刷機3,5を駆動する。
コンベヤの上面にバラバラに又は固定しないように排出
された刷ジ紙を強制的に前進させるために、ベルトコン
ベヤ26の直下に複数個の大きな吸込み室42が配設さ
れ、適当な手段を介して負圧が働かされる。この吸込み
呈42は上へ、すなわち、コンベヤ26の方向に向いた
吸込み穴44を有する(第2図)から、吸込み室42の
方向に大量の空気流が生じる。これがコンベヤ26の上
に排出された刷り紙36の大きな面に作用して、大きな
摩擦係数を有するコンベヤ26又はそのベルト部28に
接するので、この空気流が刷9紙36をコンベヤ26に
十分過ぎる程の押圧力で押し付ける。こうして刷り紙3
6は搬送ベルト又はコンベヤ26のベルトの上に固定さ
れ、強制的に第2の印刷機5の方向へ移動させられ、そ
こで各刷9紙36の前縁が最後に第2の印刷機の前洒で
の役割をするストッパ46に衝突する。刷ジ紙36はコ
ンベヤ36の途中で、特にその後端で、必要ならば横に
も整列される。第2の印刷機のストッ/946すなわち
前当ての区域で、送られて来た刷シ紙は往復揺動する吸
引ロール14′によって公知のように第2の印刷機の圧
胴18′へ送られる。
上述のストツノ445(第2の印刷機の前当て)の区域
に、例えば、反射形へ、ド47の形の検査装置が設けら
れている。この装@4yは、一方では機械5への枚葉紙
が時間的、間隔的に正しくl進入したか否かを検知し、
他方では問合せの瞬間に枚葉紙があることを検知すれば
、機械5のコ9ム脂20の接続を制御する。
明らかに、上述の搬送装置では第1の印刷機から出る刷
り紙がなお反転されていない。むしろ、第1の印刷機で
片面に印刷された枚i紙は、第2の印刷機で同じ面に(
例えば別のイン中で)印刷されるのである。
胴の周速と搬送ベルトの速度の比がコンベヤ上の枚葉紙
の重複ないしけずp重な夛の大きさを決定する。搬送ベ
ルト上の速度の大幅な減少に反比例して、装置O(N粗
性が向上する。
第2図による(反転なしの)作動方式の場合は、第1の
印刷機から出る刷シ紙がコンベヤ26に働く負圧によっ
て搬送ベルトに強く引きつけられ、固定された上で、送
り出しロール対24から解放されることによって、搬送
ベルト上にそのまま排出される。
次に、第3図ないし第5図を参照して、前述のコンベヤ
26について刷p紙全反転させる構造を説明する。図示
の実施例では、コンベヤ26の左手部がその下の単数個
又は複数個の吸込み室42と共に、中央IKIJbプー
リー38を中心に旋回し得るように構成されている。こ
の場合、ベルトコンベヤの丁度半分だけが旋回可能でな
ければならない訳でないことは明らかである。ベルトコ
ンベヤの任意の一部分又はベルトコンベヤ全体が例えば
第2機械側の端部ゾーリー32を中心に旋回、降下その
他、例えば調整可能であってもよい。
第3図に示すように、前述のベルトコンベヤ26の旋回
可能な部分(左側部分)の直上にもう一つの搬送ベルト
状の装置がある。以下では、これを反転装置50と呼ぶ
。この反転装置50の端部フーリー52.54の軸線は
ベルトコンベヤ26の端部ブーIJ−30,32と軸平
行である。
その場合、この反転装置50の単数個又は複数個のベル
ト56はベルトコンベヤ26のベルト部28と同様に図
中時計周シに駆動される。但し、反転装@SOの場合は
必ず第1の印刷機3からの刷り紙の退出速度又は2台の
印刷機3.5の常に等しい印刷速度に相当する周速で駆
動される。
反転装置50の構造の細部については、後に第4図と第
5図を参照して説明する。ここでは、反転装置tSOの
循環するベルト56が開放可能な紙くわえ爪58を備え
た確動歯付ベルトとして構成され、紙くわえ爪58が印
刷機の胴の1回転に相当する周方向相互間隔で固定され
ていることに触れて置こう。その場合、反転装@Soの
各ベルトが周方向に唯1個の紙くわえ爪58を持つよう
に構成することも全く可能である。この場合は、単数個
又#−i、複数個のベルト56の周囲長さが印刷機の胴
の周囲に相当する。
第3図に示すように、ベルトコンベヤ26及び反転装(
lISOが共に下降するかベルトコンベヤ26の中央プ
ーリー38を中心にして旋回し、反転装置50の上側ベ
ルト部分の前端で閉じる紙くわえ爪58の下に第1の印
刷機3から送シ出された刷り紙の前縁が来るようにする
。反転装置は、第1の印刷機3からの刷p紙の送り出し
速度に丁度相当する周速で回転するから、刷り紙全体が
印刷機から引き出され、紙くわえ爪58が刷り紙をくわ
えたまt開かずに、反転装置50の端部グーリー54の
周囲に周回される。印刷&3から出る刷p紙の上面がこ
うして下へ反転される。なぜなら、刷り紙の印刷された
面が、反転装置(第3図)の下側ベルト区間に到達した
後、下向きすなわちコンベヤ26側に向くからである。
反転装置50の搬送ベルト56に固定された紙くわえ爪
58が下側ベルト部のベルトの周方向の端部に至ると、
この紙くわえ爪58が開いて刷9紙の前縁を解放する。
刷り紙#′iまず初めに形成された印刷画を今度は下側
すなわちコンベヤ26に臨む側に着持する。こうして反
転され解放された刷p紙の前線が次に、ベルトコンベヤ
26の上側ベルト部と反転装置50の下側ベルト部によ
って保持されるイヤ、プ35の端部のスト、パ5ノに向
かって移動する。このストッ1051によって刷υ紙が
停止され、吸込み室42が発生する吸気によってベルト
コンベヤ26に引きつけられ、その結果、刷り紙は大き
な摩擦係数を有するベルトコンベヤ26によって反対方
向へ運ばれる。既に第2図に基づいて説明したように、
この場合も、ベルトコンベヤ26上に排出された刷ρ紙
の重複又はすり重なりが生じる。
ストッパ51は第1の印刷機3の横押に固設されている
。第1図と第2図を比較すればわかるように、83図に
示すとおり、反転搬送装置50及びコンベヤ26を下へ
回すと、ストッパ51が反転装置50の下側ベルト区間
とベルトコンベヤ26の上側ベルト区間の間のギヤ、f
35に入り込むから、紙くわえ爪58から解放された刷
ジ紙が運動を停止され、ベルトコンベヤ26の降下の後
に反対方向すなわち第2の印刷機5の方向へ搬送される
第2図に示すとおり、反転搬送装置50及びベルトコン
ベヤ26が上へ回されると、ストア/4’5ノの上端が
明らかに上記のギャップ31より下にあるから、印刷槓
3から退出する枚葉紙が直ちにコンベヤ26の上に排出
され、第2の機械5の方向へ移動させられる。
第2図と第3図の上記の説明で明らか々ように、タンデ
ム配列をした2^刷機と共同し、刷り紙を反転又は反転
なしに処理をする簡単な構造の枚葉紙搬送・反転装置が
得られる。本発明に基づくこの搬送・反転装置で特に有
利なのは、従来可能であったより遥かに高い通過量もし
くは枚数の刷り紙を反転することができることである。
例えば、在来の反転ボケ、トでは精々約s、ooo枚/
時間の通過量しか得られないが、ここに示す構造を用い
て刷り紙25,000枚/時間までを処理することがで
きる。
第4図及び第5図は、基本的に前に述べたと同じ搬送ベ
ルト状の反転装置の構造の細部を示す。
第4図は第1図ないし第3図で左側の端部と、この反転
装置のベルトのその後の状態の一部だけを示す。次に説
明する好適な実施態様では図面と平行に並設された2本
のベルト(ベルト56)が、それぞれ2個の端部グーリ
ー52.54によって張渡されている。第4図にはその
内の一方の端部プーリー52とベルト56の一部だけを
示す。
第4図で明らかなように、反転装置50のベルト56は
両肘ベルトとして、所属の端部プーリー52.54Fi
この歯付ベルト56に対応する歯車として形成される。
但し、別の形のベルト及び端部プーリーも可能である。
第4図及び第5図で判るように、歯付ベルト56の外周
中央部内に凹部が形成されており、紙くわえ爪58の紙
くわえ機構をこの中に着脱自在に挿着することができる
紙くわえ機構は中央凹部を具備する、大略丁字形の支持
体6θを有する。支持体60は歯付ベルト56の上面に
配設された受板62と、これに垂直に延びる2個の中間
部材64から成る。中間部材64はその間に紙くわえ爪
58を収容し、この紙くわえ爪5g#′i受板62又は
歯付ベルト56から若干の距離を置いた所で、両方の中
間部材64T/C支見られるヒンジビン66によって貫
通される。
かぎ形に形成された紙くわえ爪58はこのようにしてヒ
ンジビン66の回シに旋回可能であり、受板62を越え
て歯付ベルト56の上面の上へ張シ出す紙くわえ爪58
のかぎ形端部はくわえ位置で受板62の連続部分63上
に接する。圧縮ばね68が受板62及び連続部分63と
かぎ形紙くわえ爪58のカムレバー状張出し部700間
に緊挿される。この圧縮はね68によって紙くわえ爪5
8は通常、締付は又はくわえ位置に旋回され、反転装置
の上側及び下側ベルト区間の全過程と湖部グーリー54
の周囲の周回の時にこの位置を取る。紙くわえ機構が端
部プーリー(歯車)52の周囲を周回する時だけ、カム
状張出し部70が端部プーリー54の中央部よりも大き
な直径を有する中央部72で駈は上がることによって、
紙くわえ爪は第4図に示すように開放位置を取る。つま
り、@邪プーリー54も端部プーリー52も中央平面に
、紙くわえ機構(第5図)の下部の幅にはぼ相当する環
状みぞ状凹部を有するが、端部プーリー52の環状みぞ
状凹部は端部プーリー54の場合より洩く、このため端
部プーリー54では紙くわえ機構が開かないのである。
端部プーリー54の凹部の深さを第4図に破線で示した
紙くわえ億構?″i、2本の貫挿された固定ピン74に
よって、歯付ベルト56に取外し可能に固定することが
好ましい。この固定ビン74を取除けば、第5図の紙く
わえ機構を歯付ベルト56の凹部から上へ簡単に取り出
すことができる。第5図で明らかなように、このピン7
4は丁字形支持体60の中間部材64への固定を行つた
めに、中央に直径縮小部を具備する。
端部プーリー 52 t−今まさに退出し始め、それと
共に紙くわえ爪58の閉鎖過程を開始する紙くわえ機l
′1ml′ft第4図左上部に示す。第1の印刷機3か
ら退出する刷り紙の軌道を矢印59で示した。
刷シ紙は回付ベルト56の上側ベルト区間で受板62、
及び連続部分63に鋭角をなして進入する。
従って、刷9紙の前縁が波形になっていても、刷り紙は
受板62及び連続部分63でひとpでに整列されるから
、波形を補整することができる。歯付ベルト56の速度
と印刷機の作動速度は相互に同調させであるから、締付
けられる枚葉紙は速度差がゼロ又はほぼゼロになるよう
な速度で歯付ベルト56又は受板62及び連続部分63
へ送られる。ヒンジピン66は歯付ベルト56の運動方
向に見て受板62及び連続部分63への枚葉紙の衝接点
の前方の下側にあるので(第4図)、歯付ベルト56か
ら上へ突出する紙くわえ爪58のかぎ形端部は閉鎖の際
に歯付ベルト56に対して相対的に後方へ、すなわち回
付ベルト56の運動方向に逆行して移動するから、第1
の印刷機から進入する刷り紙の前縁の確実な締付けが得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は枚葉紙を連続して順次印刷するために本発明に
基づく装置を介して接続された2台のオフセット印刷機
の主要部材の縦断面図、第2図は第1図の第2つ印刷機
へ送られる枚葉紙を反転しない場合の本装置の配置図、
第3図は枚葉紙を反転する場合の本装置の配置図、第4
図は第1図ないし第3図の反転装置の一実施例の主要部
の正面Φ 図、第5図は第4図A −DMAに沿う断面図を示す。 2・・・版板台、3・・・印刷機、4・・・版板取出装
置、5・−・印刷機、6・・・版板送9案内装置、8・
・・版胴、10・・・足屑僧、12・・・湿し装置、1
4.14’・・・吸引ロール、16・・・紙載置台、1
8.18’・・・圧胴、2Q・・・ゴム胴又はオフセッ
ト印刷胴、2ノ・・・洗浄装置、22・・・紙受台、2
4・・・送シ出しロール対、26・・・ベルトコンベヤ
、28・・・無端弾性ベルト部、30・・・端部プーリ
ー、32・・・端部プーリー、34・・・アイドラ、3
5・・・ギャップ、36・・・刷り紙、38・・・駆動
プーリー、39・・・主電動様、40・・・駆動モータ
、42・・・吸込み室、44・・・吸込み穴、46・・
・ストッz4.47・・・反射形へ、ド、50・・・反
転装置、5ノ・・・ストラミン、5;f・・・端部プー
リー、54・・・端部プーリー、56・・・ベルト(搬
送ベルト、歯付ベルト)、5B・・・紙くわえ爪、59
・・・矢印、60・・・丁字形の支持体、62・・・受
板、63・・・連続部分、64・・・中間部材、66・
・・ヒンジピン、68・・・圧縮ばね、7θ・・・カム
レバー状張出部、72・・・中央部、74・・・固定ビ
ン。 出願人代理人  弁理壬 鈴 江 武 彦第4図 第5図 手続補正書 昭和N年1月4日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿    62.4・−
61、事件の表示 特願昭62−35938号 2、発明の名称 枚葉紙搬送・反転装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ノイエφロータプリント争ゲーエムペーハー4
、代理人 住所 東京都千代田区霞がrA3丁目7番2号 UBE
ビル6、補正の対象 図面(第1図)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに平行に延びると共に上下に重なり合って配
    設された反転装置(50)とベルトコンベヤ(26)と
    の2個の搬送ベルトを有し、これら搬送ベルトの互いに
    隣接するベルト区間にギャップ(35)を形成し、該ギ
    ャップ(35)の中で枚葉紙が該ベルトコンベヤ(26
    )によって一方の機械(3)から他方の機械(5)の方
    向へ搬送され、該反転装置(50)の単数個又は複数個
    のベルト(56)に紙くわえ爪(58)が配設され、該
    ベルトコンベヤ(26)の反対側のベルト区間の区域で
    閉じ、該ベルトコンベヤ(26)側のベルト区間の区域
    で開き、かつ該第1の機械(3)から出る枚葉紙が該反
    転装置(50)のベルトコンベヤ(26)と反対側のベ
    ルト区間において該紙くわえ爪(58)の下か又は該ベ
    ルトコンベヤ(26)の該反転装置(50)側のベルト
    区間の上に送られると共に枚葉紙の反転及び非反転を選
    択する構成としたことを特徴とする枚葉紙搬送・反転装
    置。
  2. (2)前記ベルトコンベヤ(26)が前記反転装置(5
    0)より遥かに小さい周速で駆動される構成にしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の枚葉紙搬送
    ・反転装置。
  3. (3)前記ベルトコンベヤ(26)の前記反転装置(5
    0)と反対の側に空気を吸入する吸込み室(42)を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の枚葉紙搬送・反転装置。
  4. (4)前記紙くわえ爪(58)が、前記反転装置(50
    )の前記ベルト(56)を張る、前記第1の機械(3)
    の側の端部プーリー(52)の上に進入する時に開かれ
    、該端部プーリー(52)から退出する時に閉じられる
    構成にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかの1項に記載の枚葉紙搬送・反転装
    置。
  5. (5)前記プーリー(52)の区域にストッパ(51)
    が定置固定され、反転操作の時に前記ギャップ(35)
    の中に突出し、前記端部プーリー(52)から解放され
    る枚葉紙を停止することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかの1項に記載の装置。
  6. (6)前記2個の搬送ベルトが前記第2の機械(5)に
    配置されたプーリー(32)又はベルトコンベヤ(26
    )のプーリー(38)の内の1つを中心に旋回可能に構
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のいずれかの1項に記載の枚葉紙搬送・反転装置
  7. (7)前記反転装置(50)が前記ベルトコンベヤ(2
    6)よりも短く形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかの1項に記載の
    装置。
JP62035938A 1986-02-20 1987-02-20 枚葉紙搬送・反転装置 Pending JPS62255351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3605535.2 1986-02-20
DE19863605535 DE3605535A1 (de) 1986-02-20 1986-02-20 Bogen-foerder- und wendevorrichtung fuer bogenverarbeitende maschinen, vorzugsweise fuer zwei in tandemanordnung angeordnete offset-druckmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255351A true JPS62255351A (ja) 1987-11-07

Family

ID=6294583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035938A Pending JPS62255351A (ja) 1986-02-20 1987-02-20 枚葉紙搬送・反転装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4792132A (ja)
EP (1) EP0241663B1 (ja)
JP (1) JPS62255351A (ja)
AT (1) ATE47122T1 (ja)
DE (2) DE3605535A1 (ja)
ES (1) ES2011461B3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103985A (en) * 1997-08-04 2000-08-15 Unisys Corporation Turn around loop apparatus for document scanning/processing
JPH11207927A (ja) * 1997-11-05 1999-08-03 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙輪転印刷機のためのリニア駆動装置を有する反転装置
DE19859535A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Wenden von Blattgut
US6129350A (en) * 1999-03-10 2000-10-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Timing belt with product handling mechanism
DE10113006B4 (de) * 2001-03-17 2006-04-13 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zum Wenden von Bogen für eine Druckmaschine
GB0604324D0 (en) * 2006-03-06 2006-04-12 Baron Raymond P Conveyer apparatus and manufacturing apparatus incorporating the same
DE102008051095B4 (de) * 2008-10-09 2019-10-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogendruckmaschine mit einer Reihenanordnung von Druckwerken
CN104760841A (zh) * 2015-03-26 2015-07-08 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种上纸装置及其工作方法
KR102076474B1 (ko) 2015-12-09 2020-05-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 풀러 클램프에 의한 매체 정합

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145092U (ja) * 1974-09-30 1976-04-02
JPS5723397U (ja) * 1980-07-14 1982-02-06

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE618260C (de) * 1931-04-21 1935-09-07 Albert Schnellpressen Druckmaschine fuer Bogendruck mit mehreren hintereinanderliegenden, unter sich gleichen und gleichsinnig laufenden Druckwerken zum Herstellen von Mehrfarbendruck und Schoen- und Widerdruck in einem Arbeitsgange
DE968861C (de) * 1950-10-14 1958-04-03 Johannisberg G M B H Maschf Bogenablegevorrichtung fuer Haltzylinderschnellpressen
DE1146449B (de) * 1960-08-19 1963-03-28 Telefunken Patent Einrichtung zur Bewegungsumkehr von rechteckigem flachem Foerdergut
US3946669A (en) * 1972-05-30 1976-03-30 Veb Polygraph Leipzig Kombinat Fur Polygraphische Maschinen Und Austrustungen Printing arrangement alternatively operated for one-side printing and two-side printing with control system therefor
US3968960A (en) * 1974-12-11 1976-07-13 International Business Machines Corporation Sheet inverting and stacking apparatus
DE2523662C3 (de) * 1975-05-28 1981-12-17 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Offstet-Bogen-Rotationsdruckmaschine für Schön- und Widerdruck
DE3115925C1 (de) * 1981-04-22 1982-12-16 O. Dörries GmbH, 5160 Düren Verfahren und Vorrichtung zum Ablegen von Boegen
US4669715A (en) * 1984-12-08 1987-06-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sheet turning device for small offset printing machines or printing units
US4569284A (en) * 1985-03-21 1986-02-11 Am International Sheet handling mechanism for duplicating machine with duplexing capability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145092U (ja) * 1974-09-30 1976-04-02
JPS5723397U (ja) * 1980-07-14 1982-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
ATE47122T1 (de) 1989-10-15
US4792132A (en) 1988-12-20
DE3760734D1 (en) 1989-11-16
DE3605535A1 (de) 1987-08-27
EP0241663B1 (de) 1989-10-11
ES2011461B3 (es) 1990-01-16
EP0241663A1 (de) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732623A (en) Printing press with rectilinear substrate transport and turning devices therefor
JPS62255345A (ja) 枚葉紙加工機械用枚葉紙コンベヤ
US4236814A (en) Transport system for advancing copy sheets through tandem duplicating system
JPS62255351A (ja) 枚葉紙搬送・反転装置
JPH05254095A (ja) 版板を交換するための装置
JP4707828B2 (ja) 枚葉紙処理機械の排紙装置用の枚葉紙ブレーキ装置
US6237912B1 (en) Signature slow-down unit of folding machine
JPH03182444A (ja) 用紙の搬送装置
JP2000289184A (ja) 枚葉紙印刷機の排紙装置
JP2005525981A (ja) 枚葉紙加工機の排紙装置
JP4567257B2 (ja) 枚葉紙を処理する機械内で枚葉紙を第1の胴から、直接隣接する第2の胴に、枚葉紙を案内しかつ引き渡す保持エレメントによって案内しかつ引き渡すための装置
JP6720418B2 (ja) 枚葉印刷機
JPH0671841A (ja) 可撓性の版の搬送装置と搬送方法
JP6424093B2 (ja) 金属製の枚葉シートに多色印刷を行う印刷装置
JP2024013368A (ja) シート処理装置
JP2007326366A (ja) 印刷機で枚葉紙を送るための装置及び方法
JPH0363195A (ja) 刷本逆ラップ方法及び装置
JPH11171401A (ja) 減速胴付き折機
JP3335914B2 (ja) オフセット印刷機の排紙装置
JP2009285956A (ja) 紙搬送胴の爪駆動装置及び枚葉印刷機
JP2023174071A (ja) 印刷装置
JP2001019272A5 (ja)
JP2016129964A (ja) シート搬送装置
JP2002356259A (ja) 印刷装置
JP5349218B2 (ja) 両面印刷装置