JPS62255252A - 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム - Google Patents
自動車のクリ−プコントロ−ルシステムInfo
- Publication number
- JPS62255252A JPS62255252A JP61100055A JP10005586A JPS62255252A JP S62255252 A JPS62255252 A JP S62255252A JP 61100055 A JP61100055 A JP 61100055A JP 10005586 A JP10005586 A JP 10005586A JP S62255252 A JPS62255252 A JP S62255252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- creep
- brake
- sensor
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、自動車速装置(以下、ATという)を備え
た自動車のクリープ速度を任意に設定できるようにした
自動車のクリープコントロールシステムに関するもので
ある。
た自動車のクリープ速度を任意に設定できるようにした
自動車のクリープコントロールシステムに関するもので
ある。
トルクコンバータ式のATを備えた自動車は、アクセル
を離してもドライブレンツに入れた場合には、エンジン
の駆動トルクがトルクコンバータで変換され、大きなト
ルクとなり出力軸に出力されるので、ブレーキを踏まな
ければ極く低速度で゛動くというクリープ現象がある。
を離してもドライブレンツに入れた場合には、エンジン
の駆動トルクがトルクコンバータで変換され、大きなト
ルクとなり出力軸に出力されるので、ブレーキを踏まな
ければ極く低速度で゛動くというクリープ現象がある。
このクリープをなくすために、たとえば、一度ブレーキ
を踏めば、ブレーキを離してもブレーキ力の一部が保持
され、アクセルを踏むと解除されるというようなシステ
ムが提案されている。
を踏めば、ブレーキを離してもブレーキ力の一部が保持
され、アクセルを踏むと解除されるというようなシステ
ムが提案されている。
トルクコンバータ方式のATを備えた自動車のクリープ
は運転者の不注意で追突などの事故を起すおそれがある
ので、ブレーキをかけてクリープを防止しようとする考
え方と、クリープはうまく使うと便利なので、何も手を
加えないでそのままにしておこうという考え万とがある
。
は運転者の不注意で追突などの事故を起すおそれがある
ので、ブレーキをかけてクリープを防止しようとする考
え方と、クリープはうまく使うと便利なので、何も手を
加えないでそのままにしておこうという考え万とがある
。
クリープを完全に止めてしまうと、不注意による事故の
危険性はなくなるが極く低速での走行が難しくなる。
危険性はなくなるが極く低速での走行が難しくなる。
また、クリープをなすがままにしておくと、道路状況に
応じてクリープの状態が変化する。たとえば、坂道で上
りの場合はクリープがなく、下シの場合は大きいとか、
路面に突起があると止まってしまうとか、使用する上で
は不便なことも多い。
応じてクリープの状態が変化する。たとえば、坂道で上
りの場合はクリープがなく、下シの場合は大きいとか、
路面に突起があると止まってしまうとか、使用する上で
は不便なことも多い。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、クリープ速度をOから適当な値まで自由に運転者
が設定でき、ある値にクリープ速度を設定した後、アク
セルペダルおよびブレーキペダルを離し、ノーキングブ
レーキを緩めると、道路状況に関係なく、設定されたク
リープ速度でクリープすることができる自動車のクリー
プコントロールシステムを得ることを目的とする。
ので、クリープ速度をOから適当な値まで自由に運転者
が設定でき、ある値にクリープ速度を設定した後、アク
セルペダルおよびブレーキペダルを離し、ノーキングブ
レーキを緩めると、道路状況に関係なく、設定されたク
リープ速度でクリープすることができる自動車のクリー
プコントロールシステムを得ることを目的とする。
この発明に係る自動車のクリープコントロールシステム
は、クリープ速度を設定するクリープ設定、装置と設定
されたクリープ速度を読み取り、スロットルアクチュエ
ータとブレーキアクチュエータを駆動する信号を出力す
るコントロールユニットとを設けたものである。
は、クリープ速度を設定するクリープ設定、装置と設定
されたクリープ速度を読み取り、スロットルアクチュエ
ータとブレーキアクチュエータを駆動する信号を出力す
るコントロールユニットとを設けたものである。
この発明においては、クリープ設定装置で設定したクリ
ープ速度をコントロールユニットで読み込んで車速セン
サから読み込んだ実車速の信号とを比較し、設定された
クリープ速度が実車速より小さければ、ブレーキアクチ
ュエータを作動させ、ブレーキをかけて車速をおさえ、
逆に大きければブレーキをゆるめるとともにスロットル
アクチュエータによりスロットル弁を開いてエンジンの
出力トルクを増して車速を増し、道路状況に関係なく設
定されたクリープ速度でクリープさせる。
ープ速度をコントロールユニットで読み込んで車速セン
サから読み込んだ実車速の信号とを比較し、設定された
クリープ速度が実車速より小さければ、ブレーキアクチ
ュエータを作動させ、ブレーキをかけて車速をおさえ、
逆に大きければブレーキをゆるめるとともにスロットル
アクチュエータによりスロットル弁を開いてエンジンの
出力トルクを増して車速を増し、道路状況に関係なく設
定されたクリープ速度でクリープさせる。
以下、この発明の自動車のクリープコントロールシステ
ムの実施例について図面に基づき説明する。第1図はそ
の一実施例の構成を示すブロック図である。この第1図
において、■はエンジン、2はトルクコンバータ方式の
AT、3は出力軸、4は車速センサ、5Fiクリ一グ速
度設定装置である。
ムの実施例について図面に基づき説明する。第1図はそ
の一実施例の構成を示すブロック図である。この第1図
において、■はエンジン、2はトルクコンバータ方式の
AT、3は出力軸、4は車速センサ、5Fiクリ一グ速
度設定装置である。
車速センサ4で検出された実車速の信号と、クリープ速
度設定装置5で設定された設定速度信号と、スロットル
開度センサ9の出力信号と、エンジン回転センサ16の
出力信号と、ブレーキペダルセンサ13の出力信号と、
アクセルセンサ14の出力信号と、・9−キングブレー
キセンサ15の出力信号とが入力されるようになってい
る。
度設定装置5で設定された設定速度信号と、スロットル
開度センサ9の出力信号と、エンジン回転センサ16の
出力信号と、ブレーキペダルセンサ13の出力信号と、
アクセルセンサ14の出力信号と、・9−キングブレー
キセンサ15の出力信号とが入力されるようになってい
る。
コントロールユニット6の出力信号はスロットルアクチ
ュエータ7とブレーキアクチュエータ10に出力するよ
うになっている。スロットルアクチュエータ7はスロッ
トル弁8の開閉駆動を行うものであり、このスロットル
弁8の開度はスロットル開度センサ9で検出されるよう
になっている。
ュエータ7とブレーキアクチュエータ10に出力するよ
うになっている。スロットルアクチュエータ7はスロッ
トル弁8の開閉駆動を行うものであり、このスロットル
弁8の開度はスロットル開度センサ9で検出されるよう
になっている。
また、ブレーキアクチュエータ10はグV−キitを作
動させるものである。ブレーキ11はブレーキペダルセ
ンサ13でブレーキを踏んでいることを検出するように
なっている。なお、12は車輪である。
動させるものである。ブレーキ11はブレーキペダルセ
ンサ13でブレーキを踏んでいることを検出するように
なっている。なお、12は車輪である。
アクセルセンナ14はアクセルペダルを離していること
を検出するものであり、・セーキンググレーキセンサ1
5はパーキンググV−キを引いているか否かを検出する
ものである。
を検出するものであり、・セーキンググレーキセンサ1
5はパーキンググV−キを引いているか否かを検出する
ものである。
次に、この発明の動作を第2図のフローチャートを併用
して説明する。まず、クリープコントロールを行う条件
はエンジンlが回転しておシ、アクセルペダルが離され
ており、ブレーキペダルも離され、パー中ンググレーキ
も緩められているときである。
して説明する。まず、クリープコントロールを行う条件
はエンジンlが回転しておシ、アクセルペダルが離され
ており、ブレーキペダルも離され、パー中ンググレーキ
も緩められているときである。
こレバ、エンジン回転センサ16、アクセルセンサ14
、ブレーキペダルセンサ13、パーキングブレーキセン
サ15の出力信号より判断できる。
、ブレーキペダルセンサ13、パーキングブレーキセン
サ15の出力信号より判断できる。
ステツブS1でクリープコントロールを行う条件が成立
すると、フントロールユニット6はクリープコントロー
ルの制御を開始する。これにより、ステップS2でクリ
ープコントロールユニット6はクリープ速度設定装置5
からの設定速度を読み込み、車速センサ4からは車速を
読み込む。
すると、フントロールユニット6はクリープコントロー
ルの制御を開始する。これにより、ステップS2でクリ
ープコントロールユニット6はクリープ速度設定装置5
からの設定速度を読み込み、車速センサ4からは車速を
読み込む。
次に、ステップS3でクリープ設定速度と車速とを比較
する。クリープ設定速度が車速より大きければ、ステッ
プS4でブレーキアクチュエータ10に指令し、ブレー
キを踏んでいれば、ステップS5でブレーキ11をゆる
める。
する。クリープ設定速度が車速より大きければ、ステッ
プS4でブレーキアクチュエータ10に指令し、ブレー
キを踏んでいれば、ステップS5でブレーキ11をゆる
める。
さらに、クリープ設定速度が車速より大きい場合には、
ステップS6でスロットルアクチユニータフに指令し、
スロットル弁8を開きエンジン1の出力を増すようにす
る。勿論、設定速度に制御するために、速度の変化率や
設定速度によってブレーキ11のゆるめ万ヤスロットル
弁8の開き万を変化させる。
ステップS6でスロットルアクチユニータフに指令し、
スロットル弁8を開きエンジン1の出力を増すようにす
る。勿論、設定速度に制御するために、速度の変化率や
設定速度によってブレーキ11のゆるめ万ヤスロットル
弁8の開き万を変化させる。
たとえば、スロットル弁8を第1段階で最小ステツブ開
いて車速の変化を検出する。その変化率が大きければ、
そのままスロットル開度を保持しfcシ、変化率が小さ
ければ、さらにもうlステツブ開いて、車速の変化をみ
る。
いて車速の変化を検出する。その変化率が大きければ、
そのままスロットル開度を保持しfcシ、変化率が小さ
ければ、さらにもうlステツブ開いて、車速の変化をみ
る。
また、車速が設定速度を中心としである適当な幅の中に
入シ変化の方向が設定速度に近付く方向であれば、スロ
ットル弁8の開度やブレーキ力をそのまま保持するとい
う方法がある。
入シ変化の方向が設定速度に近付く方向であれば、スロ
ットル弁8の開度やブレーキ力をそのまま保持するとい
う方法がある。
−万、ステップS7でクリープ設定速度が車速より小さ
くなると、まず、スロットルアクチュエータ7に指令し
、ステップS8でスロットル弁8を閉じる方向に駆動す
る(ステップS9)。スロットル弁8をアイドル回転の
位置まで閉じても車速か大きい場合には、ステップSI
Oでブレーキアクチュエータ10に指令し、ブレーキ1
1を作動させる。その制御の方法は上に述べた方法と同
様である。
くなると、まず、スロットルアクチュエータ7に指令し
、ステップS8でスロットル弁8を閉じる方向に駆動す
る(ステップS9)。スロットル弁8をアイドル回転の
位置まで閉じても車速か大きい場合には、ステップSI
Oでブレーキアクチュエータ10に指令し、ブレーキ1
1を作動させる。その制御の方法は上に述べた方法と同
様である。
このような制御中にアクセルペダルを踏んだり、ブレー
キペダルを踏んだり、パーキングブレーキをかけたりし
た場合には、ステップ811でタイマが作動し制御が解
除され、スロットルアクチュエータ7は原点に戻シ、ブ
レーキアクチュエータIOもブレーキを解除して1通常
の運転状態に戻る。
キペダルを踏んだり、パーキングブレーキをかけたりし
た場合には、ステップ811でタイマが作動し制御が解
除され、スロットルアクチュエータ7は原点に戻シ、ブ
レーキアクチュエータIOもブレーキを解除して1通常
の運転状態に戻る。
上記実施例は、通常の自動車にクリープフントロールシ
ステムを付加したものであるが、コントロールユニット
6およびスロットルアクチュエータ7は定速走行制御シ
ステムを共用してもよいし。
ステムを付加したものであるが、コントロールユニット
6およびスロットルアクチュエータ7は定速走行制御シ
ステムを共用してもよいし。
従来アクセルペダルからスチールワイヤでスロットル弁
8を開閉していたのを廃止し、アクセルペダル踏込みセ
ンサとスロットルアクチュエータ7をコントロールユニ
ット6で制御するシステムにも応用できることは勿論で
ある。
8を開閉していたのを廃止し、アクセルペダル踏込みセ
ンサとスロットルアクチュエータ7をコントロールユニ
ット6で制御するシステムにも応用できることは勿論で
ある。
この発明は以上説明したとおシ、設定されたクリープ速
度が車速センサよ)読み込んだ実車速より小のときブレ
ーキアクチュエータを作動させ、大のときブレーキをゆ
るめるとともにスロットルアクチュエータによりスロッ
トル弁を開くようにしたので、自動車のクリープ速度を
自由に設定でき、したがって、狭い道での極く低速の走
行、車庫入れ、特に、盛9上った部分を乗り越えて停止
する場合などに速度のコントロールができ、便利がよい
。
度が車速センサよ)読み込んだ実車速より小のときブレ
ーキアクチュエータを作動させ、大のときブレーキをゆ
るめるとともにスロットルアクチュエータによりスロッ
トル弁を開くようにしたので、自動車のクリープ速度を
自由に設定でき、したがって、狭い道での極く低速の走
行、車庫入れ、特に、盛9上った部分を乗り越えて停止
する場合などに速度のコントロールができ、便利がよい
。
また、クリープ速度を零に設定しておけば、止まった時
などうつかりブレーキをゆるめてもクリープしないので
、追突を起すこともない。
などうつかりブレーキをゆるめてもクリープしないので
、追突を起すこともない。
第り図はこの発明の自動車のクリープコントロールシス
テムの一実施例の構成を示すグロック図。 第2図は同上自動車のクリープコントロールシステムの
動作を説明するためのフローチャートである。 l・・・エンジン、2・−自動変速機、3・・・出力軸
、4・・・車速センサ、5・−・クリープ速度設定装置
、6・・・コントロールユニット、7・・・スロットル
アクチユx −タ、 3・・・スロットル弁、9・・・
スロットル開度センサ、lO・・・ブレーキアクチュエ
ータ、11・・・ブレーキ。
テムの一実施例の構成を示すグロック図。 第2図は同上自動車のクリープコントロールシステムの
動作を説明するためのフローチャートである。 l・・・エンジン、2・−自動変速機、3・・・出力軸
、4・・・車速センサ、5・−・クリープ速度設定装置
、6・・・コントロールユニット、7・・・スロットル
アクチユx −タ、 3・・・スロットル弁、9・・・
スロットル開度センサ、lO・・・ブレーキアクチュエ
ータ、11・・・ブレーキ。
Claims (1)
- エンジンの自動吸入空気量をコントロールするためのス
ロットルアクチュエータ、ブレーキを作動させるブレー
キアクチュエータ、実車速を検出する車速センサ、トル
クコンバータ方式の自動変速機、クリープ設定速度を設
定するクリープ速度設定装置、クリープコントロール時
に上記クリープと設定速度と上記実車速と比較してクリ
ープ設定速度が実車速より大のときブレーキアクチュエ
ータを作動させてブレーキをゆるめさせるとともにスロ
ットル弁を開してエンジン出力が増すようにスロットル
アクチュエータを作動させかつクリープ設定速度が実車
速より小のとき上記ブレーキアクチュエータおよびスロ
ットルアクチュエータを上記とは逆に作動させるコント
ロールユニットを備えてなる自動車のクリープコントロ
ールシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61100055A JPS62255252A (ja) | 1986-04-29 | 1986-04-29 | 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61100055A JPS62255252A (ja) | 1986-04-29 | 1986-04-29 | 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62255252A true JPS62255252A (ja) | 1987-11-07 |
Family
ID=14263799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61100055A Pending JPS62255252A (ja) | 1986-04-29 | 1986-04-29 | 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62255252A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4969103A (en) * | 1988-11-09 | 1990-11-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control |
WO1999029531A1 (de) * | 1997-12-04 | 1999-06-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und vorrichtung zum manövrieren von kraftfahrzeugen |
EP1291228A1 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Sumitomo ( SEI) Brake Systems, Inc. | Method for controlling brake systems |
WO2004067309A1 (de) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur steuerung einer fahrzeuggeschwindigkeit sowie vorrichtung hierfür |
US7561954B2 (en) | 2002-08-29 | 2009-07-14 | Advics Co., Ltd. | Creep drive control device for driving vehicle at creep speed |
JP2012180013A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Denso Corp | クリープ車速制御装置 |
CN104343953B (zh) * | 2013-07-26 | 2017-04-12 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 具有徐变控制干涉功能的变速器 |
-
1986
- 1986-04-29 JP JP61100055A patent/JPS62255252A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4969103A (en) * | 1988-11-09 | 1990-11-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control |
WO1999029531A1 (de) * | 1997-12-04 | 1999-06-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und vorrichtung zum manövrieren von kraftfahrzeugen |
US6302823B1 (en) | 1997-12-04 | 2001-10-16 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | Method and device for maneuvering motor vehicles |
EP1291228A1 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Sumitomo ( SEI) Brake Systems, Inc. | Method for controlling brake systems |
US7561954B2 (en) | 2002-08-29 | 2009-07-14 | Advics Co., Ltd. | Creep drive control device for driving vehicle at creep speed |
WO2004067309A1 (de) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur steuerung einer fahrzeuggeschwindigkeit sowie vorrichtung hierfür |
JP2012180013A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Denso Corp | クリープ車速制御装置 |
CN104343953B (zh) * | 2013-07-26 | 2017-04-12 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 具有徐变控制干涉功能的变速器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03136929A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JPH0210733B2 (ja) | ||
JPS62255252A (ja) | 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム | |
JP4033942B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3194305B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH02176126A (ja) | 車両の推進力制御方法 | |
JPS61247525A (ja) | 緩速走行装置 | |
JP2500199Y2 (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JPH035330B2 (ja) | ||
JPH0270535A (ja) | 緩速走行制御装置 | |
JP2822039B2 (ja) | 自動車用定速走行制御装置 | |
JPS60222330A (ja) | 定車速装置 | |
JP3301270B2 (ja) | オートクルーズ制御方法 | |
JPS6158334B2 (ja) | ||
JPS6330166B2 (ja) | ||
JPH02169332A (ja) | 走行制御装置 | |
JPS6158333B2 (ja) | ||
JPH0270533A (ja) | 車速制御装置 | |
JPH0352993Y2 (ja) | ||
JPH02127133A (ja) | 緩速走行停止装置 | |
JPH01176853A (ja) | 無段変速機の減速制御装置 | |
JPH0891183A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JPH0270536A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JPH0270534A (ja) | 走行およびスリップ制御装置 | |
JPH02128930A (ja) | 緩速走行装置 |