JPS62255245A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62255245A
JPS62255245A JP10013586A JP10013586A JPS62255245A JP S62255245 A JPS62255245 A JP S62255245A JP 10013586 A JP10013586 A JP 10013586A JP 10013586 A JP10013586 A JP 10013586A JP S62255245 A JPS62255245 A JP S62255245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
diagram
characteristic diagram
clutch
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onaka
徹 尾中
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shoji Imai
祥二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10013586A priority Critical patent/JPS62255245A/ja
Publication of JPS62255245A publication Critical patent/JPS62255245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジン駆動系に介在される無段変速機の変
速比を、スロットルバルブ開度等で表わされるエンジン
負荷と変速機の入力軸の目標回転数とをパラメータとす
る変速制御特性線図に基づいて制御する変速機の制御装
置に関する。
(従来の技術) 自動車等のエンジンの出力を車輪に効率的に伝達するた
めにエンジンの駆動系に介在せしめられる変′aiの1
つとして、例えば特開昭60−95258号公報に記載
されているような、変速比を所定の範囲内で連続的に無
段階で変化させることのできる■ベルト式の無段変速機
が知られている。
この様な無段変速機においては、上記公報にも記載され
ているように、一般に第6図に示す様な変速制御特性線
図、即ち例えばスロットルバルブ開度T hで表わされ
るエンジン負荷と変速機の入力軸の目標回転数(目標入
力回転数)TNI)とをパラメータとし、該バルブ開度
Thの減少に件なりて該目標入力回転数TNDが減少(
この場合のTNpの減少にはTNp不変も含む)するよ
うに設定して成る変速制御特性線図に基づいて、上記変
速機の入力軸の回転数(入力回転数)Npを、各スロッ
トルバルブ開度Thにおいてその開度Thに対応ザる目
標入力回転数TNpになるように変速比の制御が行なわ
れる。例えば図中スロットルバルブ開度Ttltにおい
である時点で入力回転数がNp1tLである場合にはそ
の回転数がTNplになるように変速機をシフトダウン
させて変速比を大きくする変速比制御が行なわれ、回転
数がN1) tbである場合には反対にその回転数がT
Np tになるように変速機をシフトアップさせて変速
比を大きくする変速比制御が行なわれる。
なお、ここで変速比とは、変速機の入力軸の回転数を変
速機の出力軸の回転数で除したものを意味する。また、
上記第6図に示す特性線図は燃費経済等を考慮して決定
された変速比制御特性線図である。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き無段変速機においては、変速比を
連続的に変化させ得るという長所を有する反面、その変
速比の制御のベースになる変速制御特性線図としては例
えば上述の如く燃費経済性等を考慮して予め設定された
線図、即ち運転者の意志とは無関係に設定され、用意さ
れた線図が使用されており、従って運転者としてはその
様に予め与えられた特性線図に基づく変速比制御の下で
の走りを享受せざるを1qず、自分の好みに合った走り
を実現することが困難であった。
なお、例えばエコノミータイプとパワータイプという様
に複数の特性線図を用意しておき、運転者がそれらの中
から自由に選択することができるようにしたものも考え
られているが、その場合においても予め与えられた線図
の下での走りしか享受し得ないことには変わりがない。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、運転者の好みに合っ
た走りを実現すべく変速比を制御することができる無段
変速機の制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る無段変速機の制御装置は、上記目的を達成
するため、変速制御特性線図を運転者の意思に応じて任
意に設定し得る変速制御特性線図設定手段を備えて成る
ことを特徴とする。
上記設定手段は、要するに、変速制御特性線図を自由に
設定して入力できあるいは予め入力されている線図を自
由に変更できるものであればどの様なものでも良い。
また、上記制御装置は、上記設定手段から入力される線
図(ユーザ線図)のみに基づいて変速比制御を行なうも
のであっても良いし、予め与えられた特性線図(推奨線
図)を有し、切換手段によってユーザ線図と推奨線図の
いずれに基づいて制御するか選択可能に構成されたもの
であっても良い。
(発明の効果) 本発明に係る無段変速機の制御装置においては、上記の
如く構成されているので、運転者が自分の好みの走りを
実現できるように自からの意思で任意に変速制御特性線
図を設定でき、従って本制御装置によれば制御の自由度
、ひいては走りの自由度が広がり、運転者は自分の好み
に合った走りを容易に実現し享受することができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図は、本発明に係る制御装置と、該制御装置によっ
て制御される無段変速機等から成る自動車のエンジン駆
動系の一例を示す図である。
第1図において、1はエンジンで、該エンジン1の出力
(回転)は、クラッチ2、ギアボックス3、無段変速機
4.デファレンシャルギア5を介して、駆動輪6へ伝達
されるようになっており、エンジン1から駆動輪6まで
の間の動力伝達機構が、エンジン駆動系を構成している
前記エンジン1には、吸気マニホルド7を介して吸気管
8が接続され、該吸気管8内に配設したスロットルバル
ブ9の開度を調整することにより、エンジン1の出力が
調整される。また、前記ギアボックス3は、後述するよ
うに、手a操作によって、R(リバース)、Nにュート
ラル)、D(ドライブ)、L(ロー)の各レンジをとり
うるようになっている。さらに、クラッチ2の断続およ
び無段変速機4の変速比制御は、油圧を利用したアクチ
ュエータを制御することにより、後述するようにそれぞ
れ自動的に行なわれるようになっている。
次に前記クラッチ2.ギアボックス3.無段変速機4に
つき、第2図に基づいて順次説明することとする。
前記クラッチ2は、エンジン1のクランクシャフトとも
なるクラッチ入力軸21と、該入力軸21に対して回転
自在なりラッチ出力軸22とを有する。
このクラッチ出力軸22には、クラッチディスク23が
スプライン嵌合され、該クラッチディスク23を、クラ
ッチ入力軸21と一体のフライホイール24に圧接する
ことによって、両輪21と22がつながった接続状態と
なり、逆にクラッチディスク23とフライホイール24
とが離間すると両軸21と22との連動が断たれた切断
状態となる。このようなりラッチディスク23のフライ
ホイール24に対する圧接、離間を行なうため、出力軸
22にはスリーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合さ
れて、該スリーブ25には、支点26を中心にして揺動
自在とされた皿ばね等のばね部材27の一端部が連結さ
れる一方、該ばね部材27の他端部が、クラッチディス
ク23の背面に臨まされたクラッチプレッシャプレート
28に連結されている。これにより、スリーブ25が第
2図右方動すると、ばね部材27を介してクラッチプレ
ッシャプレート28すなわちクラッチディスク23が同
図左方へ変位された接続状態となり、逆にこの接続状態
からスリーブ25が第2図左方動すると切断状態となる
前記スリーブ25の第2図左右方向変位位置の調整は、
シリンダ装置29により行なわれるようになっている。
すなわち、シリンダ装置29のピストンロッド30が、
支点31を中心にして揺動自在な揺動アーム32の一端
部に連結される一方、該揺動アーム32の他端部が前記
スリーブ25の背面に臨まされている。また、シリンダ
装置29のピストン33によって画成された油室34が
、配管35を介して三方電磁切換弁からなるクラッチソ
レノイドバルブ36に接続され、該クラッチソレノイド
バルブ36は、油圧ポンプ37の吐出側より伸びる配管
38、およびリザーバタンク39より伸びる配管40に
、それぞれ接続されている。そして、油圧ポンプ37の
吸込側は、フィルタ41が接続されてリザーバタンク3
9より伸びる配管42が接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ36は、接続用と切断用
との2つのソレノイド313a 、 36bを有し、接
続ソレノイド36aを励11(切断ソレノイド36bは
消磁)した際に、油圧ポンプ37とシリンダ装置29の
油室34とが連通されて、ピストンロッド30が伸長さ
れ、クラッチ2が接続される。そして、この接続時にお
けるクラッチ2の伝達トルクは、油室34に対する油液
供給量を多くするばど大きくなる(クラッチディスク2
3のフライホイール24に対する圧接力が大きくなる)
。また、切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド
36aは消磁)した際には、上記油室34がリザーバタ
ンク39に開放されて、ビス]−ンロッド30がリター
ンスプリング43によって縮長されて、クラッチ2が切
断される。
さらに、両ソレノイド36a 、 36bを共に消磁し
た際には、油室34は密閉状態となって、ピストンロッ
ド30はそのままの状態に保持される。
前記ギアボックス3は、その入力軸がクラッチ出力軸2
2によって構成されており、該クラッチ出力軸22には
、第1ギア51とこれよりも小径の第2ギア52とが一
体形成されている。この出力軸22に対しては、これと
平行にギアボックス出力軸53が配設されると共に、該
両軸22と53との中間において、第2ギア52と常時
噛合うバックギア54が配設されている。上記ギアボッ
クス出力軸53には、第1ギア51と常時噛合う大径の
中間ギア55が回転自在に嵌合される一方、スリーブ5
6が一体化されている。そして、このスリーブ56に対
しては、クラッチギア57が常時スプライン嵌合され、
該クラッチギア57は、その軸方向変位に伴なって、第
2図に示すように、中間ギア55に対してもスプライン
嵌合可能とされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第2図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1ギア51.中間ギア55.ク
ラッチギア57.スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が自動車の前進方向に相当する。
また、クラッチギア57を第2図最左方位置に変位させ
たときは、クラッチ出力軸22の回転が、第2ギア52
.バックギア54.クラッチギア57.スリーブ56を
介してギアボックス出力軸53に伝達され、このときの
出力軸53の回転方向が、自動車の後退方向に相当する
。さらに、クラッチギア57が第2図左右方向中間スト
ローク位置にあるときは(クラッチギア57が中間ギア
55とスプライン嵌合せず、かつバックギア54とも噛
合しない位置にあるとき)クラッチ出力軸22とギアボ
ックス出力軸53との連動が遮断されたニュートラル状
態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、シリンダ装
置58によって行なわれるようになっている。
寸なわら、シリンダ装置58のピストンロッド59が、
連動アーム60を介してクラッチギア57に連係されて
、ピストンロッド59が伸長した際には、クラッチギア
57が第2図左方へ変位されるようになっている。この
シリンダ装置58は、そのピストン61によって2つの
油室62.63が画成され、油室62は配管64を介し
て、また油室63は配管65を介して、三方切換弁から
なるマニュアルバルブ66にそれぞれ接続されている。
そして、マニュアルバルブ66は、配管67を介して前
記油圧ポンプ37に、また配管68を介してリザーバタ
ンク39に、それぞれ接続されている。
このようなマニュアルバルブ66は、支点G9を中心に
して揺動自在な操作レバー70を手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー70は
、第2図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次Rレ
ンジ、Nレンジ、Dレンジ。
Lレンジをとり得るようになっている。このRレンジ位
置においては、油v62が油圧ポンプ37に連通される
と共に、油室63がリザーバタンク39に開放すれるこ
とにより、ピストンロッド59が伸長し、ギアボックス
3は後退状態となる。また、Nシン2位圃にあっては、
両袖室62.63共にリザーバタンク39に開放されて
、リターンスプリング71のバランス作用により、ピス
トンロッド59すなわちクラッチギア57が中間ストロ
ーク位置となって、ギアボックス3は前述したニュート
ラル位置となる。
さらに、Dシン2位置にあっては、油室62がリザーバ
タンク39に開放されると共に、油室63が油圧ポンプ
37に連通されて、ピストンロッド59が縮長し、ギア
ボックス3は前述した前進状態となる。
なお、Lシン2位置の際には、マニュアルバルブ66は
Dレンジと同じ位置とされる。
前記無段変速機4は、互いに平行な入力軸81と出力軸
82とを有し、入力軸81にはプライマリプーリ83が
、また出力軸82にはけカンダリプーリ84が設けられ
て、該両プーリ83と84との間には、■ベルト85が
巻回されている。プライマリプーリ83は、入力軸81
と一体の固定フランジ86と、該入力軸81に対して摺
動変位可能な可動フランジ87とから構成され、該可動
フランジa7は、油圧アクチュエータ88に対する油液
供給量が増加するのに伴なって固定フランジ86へ接近
して、■ベルト85のプライマリプーリ83に対する巻
回半径が大きくなるようにされている。また、セカンダ
リプーリ84も、プライマリプーリ83と同様に、出力
軸82と一体の固定フランジ89と、該出力軸82に対
して摺動変位可能な可動フランジ90とから構成され、
該可動フランジ90は、油圧アクチュエータ91に対す
る油液供給量が増加するのに伴なって固定フランジ89
へ接近して、■ベルト85のセカンダリプーリ84に対
する巻回半径が大きくなるようにされている。
前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドバルブ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介して油圧ポンプ37に、また配管9Gを介してリザー
バタンク39に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドバルブ94は、増速用、減速用の2
つのソレノイド94a 、 94bを有して、増速ソレ
ノイド94aを励!1(減速ソレノイド94tlは消磁
)シた際には、油圧アクチュエータ88が油圧ポンプ3
7に連通されると共に、油圧アクチュエータ91がリザ
ーバタンク39に開放されるので、Vベルト85のプラ
イマリプーリ83に対する巻回半径が大きくなる一方、
セカンダリプーリ84に対する巻回半径が小さくなり、
出力軸82はその回転数が増加する増速状態となる(変
速比率)。また、減速ソレノ、イド94bを励磁(増速
ソレノイド94aは消磁)した際には、逆に、油圧アク
チュエータ91が油圧ポンプ31に連通されると共に、
油圧アクチュエータ88がリザーバタンク39に開放さ
れるので、Vベルト85のプライマリプーリ83に対す
る巻回半径が小さくなる一方、セカンダリプーリ84に
対する巻回半径が大きくなって、出力軸82はその回転
数が減少する減速状態となる(変速比穴)。さらに、両
ソレノイド94a 、 94b共に消磁されると、Vベ
ルト85の両プーリ83.84に対する巻回半径が不変
とされる(変速比固定)。勿論、変速比は、入力軸81
の回転数を出力軸82の回転数で除したものである(V
ベルト85のセカンダリプーリ84に対する巻回半径を
プライマリプーリ83に対する巻回半径で除したもの)
なお、第2図中97は、電磁リリーフバルブであり、後
述するクラッチ制御、変速比制御に際しては図示の位置
を保持し続けているものである。
第1図、第2図において、101はコントロールユニッ
トで、該コントロールユニットは無段変速機4の変速比
を制御する制御装置を構成する。このコントロールユニ
ット101に対しては、各センサ102〜109からの
出力が入力される一方、該コントロールユニット101
からは、クラッチソレノイドバルブ36.変速ソレノイ
ドバルブ94.リリーフバルブ97に対して出力される
。前記各センサ102〜109について説明すると、セ
ンサ102は、スロットルバルブ9の開度を検出するス
ロットルセンサである。センサ103は、エンジン1の
回転数NE(実施例ではクラッチ入力軸21の回転数E
と同じ)を検出する回転数センサである。センサ104
は、クラッチ出力軸22の回転数Cを検出する回転数セ
ンサである。センサ105は、操作レバー70のR,N
、D、Lの位置を検出するポジションセンサである。セ
ンサ106は、無段変速!fi4の入力軸81の回転数
Npを検出する回転数センサである。
センサ107は、無段変速機4の出力軸82の回転数す
なわち車速を検出する車速センサである。センサ108
は、アクセルペダル110の開度を検出するためのアク
セルセンサである。センサ109は、ブレーキペダル1
11が操作されているか否かを検出するためのブレーキ
センサである。
このコントロールユニット 101による基本的なIl
l mは、第3図に示ずフローチャートの通りである。
即ち、まずステップS1においてシステムイニシャライ
ズした後、ステップS2において制御に必要な各種デー
タが上記各センサ102〜109から入力され、その後
ステップS3において上記各センサ102〜109から
入力される各種の情報に基づいてクラッチ2を、つまり
クラッチソレノイドバルブ36を適宜制御し、ステップ
S4において同じく上記各センサ102〜109から入
力された各種情報に基づいて変速比を変速制御特性線図
に基づいて制御する、即ちスロットルバルブ開度等で表
わされるエンジン負荷に対して変速機の入力回転数が常
にその負荷に対応する目標入力回転数になるように変速
比を変化させる(シフトアップおよびシフトダウンさせ
る)ものである。
そして、上記制御装置には、第1図および第2図に示ず
様に、変速制御特性線図設定手段201が設けられてお
り、またコントロールユニット 101内のメモリ手段
(図示せず)には予め前記第6図に示す様な推奨線図が
記憶せしめられており、該推奨線図と上記設定手段20
1によって運転者が任意に設定したユーザ線図とのいず
れかを自由に選択し、その選択された線図に基づいて上
記の如く変速比を制御するように構成されている。
かかる設定手段201は、特に第2図に示す様に、運転
者が変速制御特性線図を任意に設定し得ると共にその設
定された線図をコントローラユニット101に入力せし
める変速制御特性線図設定入力手段202と、予めコン
トローラユニット 101に記憶せしめられlc前記推
IA線図と上記設定入力手段202によって入力せしめ
られたユーザ線図とのいずれかを選択せしめる切換スイ
ッチ203とで構成されている。
さらに、上記設定入力手段202は、第4図に示す様に
、線図を構成する一方のパラメータ、本実施例ではスロ
ットルバルブ開度Th  (%)上に0%から100%
まで10%きざみで11点を設定し、各点における他方
のパラメータ、本実施例では目標入力回転数TNpの値
を各可変抵抗スライド202aで任意に設定し得るスラ
イドボリュームにより構成されている。変速制御特性線
図は、その様にして設定された複数点を結んで作成され
る。
なお、上記推奨線図を予め記憶させておくと否とに拘ら
ず、運転者がユーザ線図を任意に設定する際の参考とし
て、推奨線図を表示し、ておくと好ましい。こ表示は別
途の表示手段(図示せず)によって行なっても良いし、
第5図に示す設定入力手段202上に表示するようにし
ても良い。また、自分の々rみ合った走りを実現するた
めには特性線図を変更する際の参考として、走行中にお
ける各時点での変速比が表示されるようにしても良い。
次に、第2図に示す様な変速制御・特性線図設定手段2
01を備えた制御装置による変速比制御の一例を、第5
図に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ステップ301で変速機の入力回転数Npを読み
込み、ステップ302でアクセル開度α(スロットル開
度Thに対応する〉を読み込み、ステップ303で切換
スイッチ203が推奨モードとユーザモードのいずれに
なっているかを判定し、ユーザモードになっている場合
はステップ304で運転者が設定したユーザ線図に基づ
いてαに対する目標入力回転数TNpei出し、推奨モ
ードになっている場合はステップ305で予め記憶せし
められている推奨線図に曇づいてαに対する目標入力回
転数TNpを算出し、いずれの場合も次のステップ30
6で現在のNpがそのようにして算出されたTNp以上
であるか否かが判定され、以上であるときはステップ3
07で変速ソレノイドバルブ94にシフトアップ信号を
、即ら増速ソレノイド94aを励磁し、減速ソレノイド
941)を消磁する信号を出力し、以上でないときはス
テップ308で変速ソレノイドバルブ94にシフトダウ
ン信号を、即ち増速ソレノイド94aを消磁し、減速ソ
レノイド94bを励磁する信号を出力する。
本発明に係る制御装置は、上記の如く変速制御特性線図
を運転者が任意に設定できるように構成されているので
、運転者は自分の好みの線図に基づいて自分の好みの走
りを実現することができ、走りの自由度が広がるという
効果を発する。
本発明は、上記した■ベルト式以外の無段変速機にも適
用可能である。また、本発明はその要旨を越えない範囲
において種々変更可能であり、上記した実施例に限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制tIl装置の一実施例を含むエ
ンジン駆動系の一例を示す概略図、第2図は第1図に示
す制御@置、クラッチおよび無段変速機を詳細に示す概
略構成図、第3図は第1図に示す制御装置による制御内
容の一例を示すフローチャート、第4図は変速制御特性
線図設定入力手段の一例を示す正面図、第5図は変速比
制御の内容の一例を示すフローチャート、第6図は従来
の変速制御特性線図の一例を示す図である。 1・・・エンジン     4・・・無段変速機9・・
・スロットルバルブ 81・・・変速機入力軸101・
・・制御装置 201・・・変速制御特性線図段定手段第3図 第6図 先nzω転牧Np (xがrprrj 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動系に介在される無段変速機の変速比
    を、エンジン負荷と無段変速機の入力軸の目標入力回転
    数とをパラメータとする変速制御特性線図に基づき、無
    段変速機の入力軸の回転数が各エンジン負荷においてそ
    の負荷に対応する目標入力回転数になるように制御する
    無段変速機の制御装置であって、 上記変速制御特性線図を運転者の意思に応じて任意に設
    定し得る変速制御特性線図設定手段を備えて成ることを
    特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. (2)上記変速制御特性線図設定手段が、上記変速制御
    特性線図を構成する2つのパラメータのうちの一方のパ
    ラメータ上に複数点を設定し、その各点における他方の
    パラメータの値を任意に設定し得る様に構成されたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無
    段変速機の制御装置。
JP10013586A 1986-04-30 1986-04-30 無段変速機の制御装置 Pending JPS62255245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013586A JPS62255245A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013586A JPS62255245A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255245A true JPS62255245A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14265871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013586A Pending JPS62255245A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140559A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Kubota Corp 農作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140559A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Kubota Corp 農作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621844B2 (en) Shift control device for vehicle transmission
US4610183A (en) Control of a steplessly variable vehicle transmission
JPS58184345A (ja) 車輌用変速装置
EP0668184B1 (en) Clutch operational control apparatus
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP2584748B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62255245A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JP3510399B2 (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62255240A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62255242A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252180B2 (ja)
JP2001324004A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH0676824B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0781620B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6252179B2 (ja)
JPS631843A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62286844A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JPS6095252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62255243A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132425A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0561498B2 (ja)
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置