JPS62255122A - 延伸ポリマ−フイルム - Google Patents

延伸ポリマ−フイルム

Info

Publication number
JPS62255122A
JPS62255122A JP62070119A JP7011987A JPS62255122A JP S62255122 A JPS62255122 A JP S62255122A JP 62070119 A JP62070119 A JP 62070119A JP 7011987 A JP7011987 A JP 7011987A JP S62255122 A JPS62255122 A JP S62255122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
film
stretched
temperature
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070119A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコーム・ロバート・マックレイ
クリストファー・アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS62255122A publication Critical patent/JPS62255122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された延伸ポリマーフィルムに関する。よ
り詳糾11テは、本発明はポリマー材料製の改良された
延伸フィルムの連続的製造方法、該曹造方法によって得
られるポリマー材料製の改良された延伸フィルムおよび
新規製造物である特定の延伸フィルム並びにこれらの延
伸フィルムラ含む複合材に関する。
発明の概要 本発明は、英国特許出願85 22681号明細書に開
示されている方法によって調製され得るポリマー材料製
延伸フィルムもしくはテープを所定の加圧加熱処理に付
すことによって得られる改良された特性を有する延伸ポ
リマーフィルムもしくはテープ全提供するものである。
従来の技術 本願の出願人による英国特許出願8522681号明細
書には、(1)ポリマー材料の溶液および7才たはゲル
から成る少なくとも1種のフィルム[、少なくさも一方
の表面がエンドレス表面である2つの表面から成る少な
くきも一組の相対運動する表面間において剪断変形を加
え、(i))特定のもしくは各々のポリマー材料製延伸
フィルムを、該フィルムが形成された表面の一方から連
続的に離反させることを含むポリマー材月製延伸フィル
ムの連続的製造方法が開示され、権利請求されている。
該特許出願明細書には、分散相が該ポリマー材料製延伸
フィルムを含み、連続相がセメント(例えば、ポルトラ
ンドセメントまたはポゾランセメント等〕、熱硬化性ポ
リマーマトリックス(例えば、エポキシ樹脂等〕または
熱可塑性ポリマーマトリックス(例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレンもしくはこれらのブレンドのようなポ
リオレフィン等)を含んでいてもよい複合材も記載され
ている。
本発明は、さらに改良された特性を有するポリマー材粗
製延伸フィルムもしくはテープを提供するためになされ
たものである。
本発明の一つの観点によれば、(1)ポリマー材料の溶
液および/またはゲルから成る少なくとも1種のフィル
ムに、少なくとも一方がエンドレスである2つの表面か
ら成る少なくとも一組の相対運動する表面間で剪断変形
ケ加え、(i))特定のもしくは各々のポリマー材料製
延伸フィルムもしくはテープを、該フィルムもしくはテ
ープが形成された表面の一方から連続的に離反させ、(
lit) 延伸フィルムもしくはテープの少なくとも一
つの層に、該フィルムもしくはテープ全部分的な溶融が
起こる温度であって145℃を越えない温度に保持しな
がら、周囲圧以上の圧力を加えることを含むポリマー材
料製延伸フィルムもしくはテープの連続的製造方法が提
供される。
この製法によってm製されるフィルムおよびテープは、
より高い半透明性、より高い密度(0,65gryn 
 以上、例えば0.7g(7)−3〕およびより太きな
強靭性吉耐引裂き性を有することが判明した。
本発明の別の観点によれば、前記特許出願明細書に開示
された方法によって調製され得るポリマー材料製延伸フ
ィルムもしくはテープの少なくとも一つの層に、該フィ
ルムもしくはテープを部分的な溶融が起こる温度であっ
て145℃を越えない温度に保持しながら、周囲圧以上
の圧力を加えるこ(!:ニラむポリマー材料製延伸フィ
ルムもしくはテープの後成形加工法が提供される。
本発明方法は熱可塑性のいずれの有機ポリマー材料、好
ましくは結晶化可能な有機ポリマー材料に適用すること
ができる。但し、ポリマー材料が少なくさも十分に大き
な分子量を有するフラクションを陰み、この後者の材料
が溶液および/またはゲル全形成し得るものであること
全条件とする。
このようなポリマー材料としては次のものが例示される
:非置換またはモノ−もしくはポリ−ハロー置換、例え
ばクロロ−もしくはフルオロ−置換したビニルポリマー
、例えばポリオレフィン、好ましくは線状のポリオレフ
ィン、ポリビニルクロライドおよびポリビニリデンジフ
ルオライド;ポリエチレンオキシドのようなポリアルキ
レンオキシド;ポリアセタール、例えばポリオギシメチ
レンおよびポリアセトアルデヒド;ポリアミド、好まし
くは脂肪族ポリアミド;非置換もしくはヒドロキシ−置
換ポリエステル、例えばPHBおよびポリエチレンテレ
フタレート;ポリニーナルケトン。
適当なポリマー材料は付加ホモポリマーまたは付加コポ
リマー、望ましくはポリオレフィンである。好ましくは
、ポリオレフィンにはポリエチレン、特ニ線状ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレン−ポリプロピレン
コポリマーまたはこを むブレンドが含まれる。
ポリマー材料は約500.000以上、望ましくは約6
00.000  以上の重量平均分子量CM  )を有
するのが望ましい。Mwがこれ以下になる古、本発明方
法により商業ベースで高延伸フィルム〔ポリマー材料は
伸長類フィブリル(extendedchain  f
ibrils )として存在すると考えられている〕を
得るのに十分な分子線(molecularentan
glement)および/または緩和時間を有するポリ
マー材料とはならない。好ましくは% Mwは約750
.000以上、望ましくは約850.000以上、特に
約1.000.000である。
本発明の特に好ましい観点によれば、延伸フィルムもし
くはテープの複数の層を、加圧加熱処理に付す前に積層
する前記の後成形加工法が提供される。スタック(5t
aclc )の層中の延伸フィルムもしくはテープの機
械加工方向は平行であってもよいが(この場合には一方
向の積層状の自己補強性複合材が得られる)、スタック
の交互層中の延伸フィルムもしくはテープの機械加工方
向は非平行であるのが好ましい。スタックの交互層中の
延伸フィルムもしくはテープの機械加工方向の角度は7
5〜105 にするのが好ましい(この場合には交差積
層状の自己補強性複合材が得られる)。
特に限定的ではないが、線状ポリエチレンに関しては、
走査電子顕微鏡(SEMJ および示差走査熱量測定(
DSC)によって、前記の特許出願明細書に記載の方法
により調製された延伸フィルムもしくはテープは、非延
伸マトリックス中に埋め込まれた延伸フィブリル全台み
、後者の割合は処理量の割合に伴って増加する乙さが判
明した。
DSCにより、延伸フィルムもしくはテープは容易に識
別される2段階で溶融することが判明した。
即ち、溶融は約118℃で始まるが、延伸フイブリルは
より高温領域(]47〜151℃って溶融することが判
明した。このような延伸フィルムもしくはテープを加圧
下(例えば2500 psiJで110〜14.(]’
C5好fl<+t125c1〜1.35℃に加熱するこ
とによって延伸フィブリルを保有した状態で非延伸材料
が部分的に溶融し、これによって姑伸フィルムもしくは
テープの単一層の機械的特性が改良されるか%または複
数のこの柿の層から自己補強複合材が得られる。
他のポリマー材料の場合(では、この加熱温度範ff1
Jは異なると考えられる。
本明細書で使用する「自己補強複合材(self−re
inforcing  composite ) J 
 吉いう用語は、添加フィラーは別としてバルクが化学
的に均質であり、連続相を補強するように配置された化
学的組成は同一であるが組織(morphologyJ
の異なった分散4’l’l (この場合は延伸フィブリ
ル)を含む材料を意味する。
本発明は前記の製法によってm梨される自己補強複合材
も提供する。特に本発明は、約14+7〜151 ”C
に単一の門生2【5ピ一クCD5C片有する線状ポリエ
チレン製の自己補強複合材を提供する。
このような複合材は15〜50GPas  例えば20
〜4. OG P aのヤング率およびり、 ’75〜
]、、、”l 0GPa  の引張り強さを有する。
本発明を以下の実施例によって説明する。
実施例 前記の特許出願明細書に開示された方法によって調製し
た線状ポリエチレン製延伸テープのストリップ4枚を機
械加工方向を平行にして積層した。
このスタックを、十分に研磨したステンレススチール製
の平担ディスク間へ注意深く配置し、これを、130〜
136℃に加熱した加熱プレートを備えた水圧プレス内
へ挿入した。加熱した該水圧プレスに2+500 ps
iの圧力を6分uU印加した後、試料を水冷処理に付し
、次いで該水田プレスから離反させることによって一方
向積層状の自己補強複合材を得た。
前記の特許出願明細Mに開示された方法によつて調製さ
れた延伸テープのストリップ3枚を非平行状に積層する
(中間のストリップの機械加工方向が他の2枚のストリ
ップの機械加工方向に対して1百角になるように積層す
る)以外は上記の操作手順に実質上準拠して、交差製層
状の自己補強複合材を得た。
これらの複合材についてのDSC試@ニ訃いては、低融
点ピークは消失したが、高融点ピークは150℃に残存
した(完全に溶融させた冷却試料は再加熱において常套
のピークのみ1135℃で示した)。このことは、延伸
フィブリルの元の構造が保持されていたことを示すもの
である。予備試験の結果、ヤング率は20GPa で、
破壊強さは0.86GPaであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)ポリマー材料の溶液および/またはゲルから
    成る少なくとも1種のフィルムに、少なくとも一方がエ
    ンドレスである2つの表面から成る少なくとも一組の相
    対運動する表面間で剪断変形を加え、次いで(ii)特
    定のもしくは各々のポリマー材料製延伸フィルムもしく
    はテープを、該フィルムもしくはテープが形成された表
    面の一方から連続的に離反させることを含む方法によつ
    て調製され得るポリマー材料製延伸フィルムもしくはテ
    ープの後成形加工法において、延伸されたフィルムもし
    くはテープの少なくとも一つの層に、該フィルムもしく
    はテープを部分的な溶融が起こる温度であつて145℃
    を越えない温度に保持しながら、周囲圧以上の圧力を加
    えることを特徴とする、ポリマー材料製延伸フィルムも
    しくはテープの後成形加工法。 2、ポリマー材料がポリオレフィンを含む第1項記載の
    方法。 3、ポリオレフィンがポリエチレン、ポリプロピレン、
    ポリエチレン−ポリプロピレンコポリマーまたは少なく
    ともこれらのうちの1種を含むポリオレフィンのブレン
    ドである第2項記載の方法。 4、ポリエチレンが線状ポリエチレンを含む第3項記載
    の方法。 5、ポリマー材料が500,000以上の重量平均分子
    量を有する第1項から第4項いずれかに記載の方法。 6、ポリマー材料が750,000以上の重量平均分子
    量を有する第5項記載の方法。 7、ポリエチレンが1,000,000以上の重量平均
    分子量を有する線状ポリエチレンを含む第4項から第6
    項いずれかに記載の方法。 8、延伸フィルムもしくはテープの複数層を加圧加熱処
    理に付す前に積層する第1項から第7項いずれかに記載
    の方法。 9、スタックの交互層中の延伸フィルムもしくはテープ
    の機械加工方向が非平行である第8項記載の方法。 10、スタックの交互層中の延伸フィルムもしくはテー
    プの機械加工方向が75°〜105°の角度である第9
    項記載の方法。 11、延伸フィルムもしくはテープを110°〜140
    ℃に加熱する第1項から第10項いずれかに記載の方法
    。 12、温度が125°〜135℃である第11項記載の
    方法。 13、第1項から第12項いずれかに記載の方法によつ
    て製造される自己補強複合材。 14、単独の融点ピークを147℃〜151℃に有する
    線状ポリエチレンから成る自己補強複合材。 15、(i)ポリマー材料の溶液および/またはゲルか
    ら成る少なくとも1種のフィルムに、少なくとも一方が
    エンドレスである2つの表面から成る少なくとも一組の
    相対運動する表面間で剪断変形を加え、(ii)特定の
    もしくは各々のポリマー材料製延伸フィルムもしくはテ
    ープを、該フィルムもしくはテープが形成された表面の
    一方から連続的に離反させ、次いで(iii)延伸フィ
    ルムもしくはテープの少なくとも一つの層に、該フィル
    ムもしくはテープを部分的な溶融が起こる温度であつて
    145℃を越えない温度に保持しながら、周囲圧以上の
    圧力を加えることを含むポリマー材料製延伸フィルムも
    しくはテープの連続的製造方法。
JP62070119A 1986-03-26 1987-03-23 延伸ポリマ−フイルム Pending JPS62255122A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868607519A GB8607519D0 (en) 1986-03-26 1986-03-26 Polymer films & tapes
GB8607519 1986-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255122A true JPS62255122A (ja) 1987-11-06

Family

ID=10595277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070119A Pending JPS62255122A (ja) 1986-03-26 1987-03-23 延伸ポリマ−フイルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4857127A (ja)
JP (1) JPS62255122A (ja)
GB (2) GB8607519D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313070A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsui Chemicals Inc 透明性の改善された高分子量ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP2001198937A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Mitsui Chemicals Inc 透明性に優れる高分子量ポリオレフィン積層フィルムの製造方法
JP2008534815A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 ノファメーア ベスローテン フェンノートシャップ ポリマーテープの貼合せシートの製造法ならびに貼合せシートおよび該貼合せシートの使用
JP2010110896A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kohjin Co Ltd 等方静水圧成形法に用いる包装材

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31925A (en) * 1861-04-02 Cheese-vat operator
CA686454A (en) * 1964-05-12 Celanese Corporation Of America Clarity-improved film
GB429480A (en) * 1933-11-14 1935-05-30 Dynamit Nobel Ag Process for making foils of decreased brittleness from polymerisation products of vinyl chloride
GB773718A (en) * 1954-07-13 1957-05-01 Du Pont Processes for treating films made from solid polymers of ethylene
US3009847A (en) * 1956-09-20 1961-11-21 Du Pont Magnetic recording tape and process of making same
US3093532A (en) * 1958-07-30 1963-06-11 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for forming tubular insulating bodies of fibrous structure
AT236107B (de) * 1961-09-14 1964-10-12 Funck Kg Dr Ing Verfahren zum Verschweißen von Formteilen aus thermoplastischem Kunststoff
GB1605190A (en) * 1968-08-23 1983-03-23 Phillips Petroleum Co Armour plate
US3731000A (en) * 1970-12-16 1973-05-01 Bell Telephone Labor Inc Equipment for switching calls from remote trunk groups to distant centralized operator service center
DE2226671A1 (de) * 1971-06-03 1973-01-04 Crown Zellerbach Int Inc Verbundstruktur und verfahren zu ihrer herstellung
US3767737A (en) * 1971-09-07 1973-10-23 Gen Electric Method for production casting of ultrathin polymer membranes
GB1391525A (en) * 1972-05-08 1975-04-23 Yarsley Res Lab Production of thin films
US3961122A (en) * 1972-10-18 1976-06-01 General Electric Company Thin polymer films and method
JPS50151971A (ja) * 1974-05-31 1975-12-06
JPS5175781A (en) * 1974-12-25 1976-06-30 Sumitomo Chemical Co Renzokujugohoho oyobi sonosochi
GB1568964A (en) * 1975-11-05 1980-06-11 Nat Res Dev Oriented polymer materials
NL7605370A (nl) * 1976-05-20 1977-11-22 Stamicarbon Werkwijze voor het continu vervaardigen van vezelvormige polymeerkristallen.
GB1577128A (en) * 1976-10-27 1980-10-22 Leer Koninklijke Emballage Production of polymeric film laminates
US4403069A (en) * 1978-12-26 1983-09-06 Hughes Aircraft Company Formation of polymeric fibers by a seeding technique
NL177759B (nl) * 1979-06-27 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze ter vervaardiging van een polyetheendraad, en de aldus verkregen polyetheendraad.
JPS5633924A (en) * 1979-08-30 1981-04-04 Showa Denko Kk Method of producing polypropylene sheet
US4356138A (en) * 1981-01-15 1982-10-26 Allied Corporation Production of high strength polyethylene filaments
JPS57137116A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Orientation of thermoplastic polyetheretherketone film or sheet
DE3133897A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-10 Deutsche Solvay-Werke Gmbh, 5650 Solingen "verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoffplatten, -folien, -bahnen, -baendern, - stangen, -formteilen, -gegenstaenden oder -profilen von hoher mechanischer festigkeit aus thermoplasten"
US4501856A (en) * 1982-03-19 1985-02-26 Allied Corporation Composite containing polyolefin fiber and polyolefin polymer matrix
ZA833923B (en) * 1982-06-10 1985-01-30 Bp Chem Int Ltd Thermoplastics film
JPS6015120A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性高分子シ−トの製造方法
JPS60101032A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Toyobo Co Ltd 高強力高弾性率結晶性重合体延伸物の製造方法
US4575470A (en) * 1983-11-18 1986-03-11 University Of Delaware Chemically bonded polyolefin laminates
JPS60220329A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPS60228122A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン極薄フイルムの製造方法
GB8424062D0 (en) * 1984-09-24 1984-10-31 Mackley M R Oriented polymer films
JPH117069A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Nikon Corp フィルムカートリッジ遮光扉開閉装置付きカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313070A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsui Chemicals Inc 透明性の改善された高分子量ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP2001198937A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Mitsui Chemicals Inc 透明性に優れる高分子量ポリオレフィン積層フィルムの製造方法
JP2008534815A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 ノファメーア ベスローテン フェンノートシャップ ポリマーテープの貼合せシートの製造法ならびに貼合せシートおよび該貼合せシートの使用
JP2010110896A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kohjin Co Ltd 等方静水圧成形法に用いる包装材

Also Published As

Publication number Publication date
GB2189427B (en) 1989-11-22
GB2189427A (en) 1987-10-28
US4857127A (en) 1989-08-15
GB8707140D0 (en) 1987-04-29
GB8607519D0 (en) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041206A (en) Laminated polyester film
AU681717B2 (en) Non-oriented, heat-sealing polyester film
EP0001898A1 (en) A method for producing a heat sealable, biaxially orientated, thermoplastic film laminate
JP3330712B2 (ja) ポリ乳酸系フィルムの製造方法
JPS63234060A (ja) 繊維強化プラスチック複合材料
JPH02171241A (ja) 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体
JPH07106597B2 (ja) 高モジユラスフイルムの製造方法
JPH08198955A (ja) 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
US3540979A (en) Laminates of similarly constituted films of different crystal structure
KR102091593B1 (ko) 자원순환성 적층필름 및 이로부터 얻어지는 친환경 롤백, 1회용 식탁보 및 1회용 장갑
JP4583699B2 (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JPS62255122A (ja) 延伸ポリマ−フイルム
JP2001114912A (ja) 芳香族ポリエステル延伸フィルムおよびその製造方法
WO2001010928A1 (en) Biodegradable oriented aromatic polyester film and method of manufacture
JP3366738B2 (ja) 分解性情報記録カード
JP3522344B2 (ja) ヘルメツトシールド用およびゴーグルレンズ用分解性保護フイルム
JPH071570A (ja) 結晶性ポリ(アルキレンカーボネート)ならびに非晶質ポリ(アルキレンカーボネート)の結晶化法と、高酸素遮断性高透明度積層板ならびにその製法
EP0351620B1 (de) Heisskaschierbare Mehrschichtfolien
JPS6311335A (ja) 積層シ−ト及びその製造方法
JPS5850592B2 (ja) 金属が蒸着されたフィルム
JPS5878749A (ja) 真空成形用熱可塑性樹脂シ−ト
JPS6255131A (ja) 複合材料
JPS6324012B2 (ja)
JPS6255130A (ja) 積層成形物
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム