JPH02171241A - 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体 - Google Patents

固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体

Info

Publication number
JPH02171241A
JPH02171241A JP1278334A JP27833489A JPH02171241A JP H02171241 A JPH02171241 A JP H02171241A JP 1278334 A JP1278334 A JP 1278334A JP 27833489 A JP27833489 A JP 27833489A JP H02171241 A JPH02171241 A JP H02171241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
homopolymer
polymer
gpa
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894743B2 (ja
Inventor
Ian R Harrison
イアン・ローランド・ハリソン
George B Klingensmith
ジヨージ・ブルース・クリンゲンスミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02171241A publication Critical patent/JPH02171241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894743B2 publication Critical patent/JP2894743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/911Penetration resistant layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 今日、産業界には広い範囲の特性を有する多くの工業用
プラスチックがある。用途によっては、技術者はいくつ
かの責なる型のプラスチックに独特な特性を組み合わせ
たいと思うことがある。これらの種々の特性を得る1つ
の方法は所望の性能を保持しながらこれらの物質を結合
させる手法を開発することである。多層シート及び多層
フィルムの共押出しがこのような手法である。より望ま
しい物質特性には、良好な耐食性、耐光性又は耐熱性、
感覚刺激物についてのガス/水分透過性(芳香/味 障
壁特性)、高い引張り強さ、高い延伸及び望ましい電気
的特性がある。又、多層ポリマーシートは形成後、使用
中にWJ@に剥がれないことも必要要件である。溶融状
態の2つのポリマーを圧力下に一緒に保持することによ
り、しばしばこれらの2つのポリマー間の良好な結合が
得られる。これは単一ダイスの開口部からポリマーシー
トを共押出しして実施することができる。
ポリマー物質の根本的な理論上の強度特性は、分子が十
分伸長し、分子間引力が最大となるように完全に整列し
て充填されている状態に基づいて計算するのが一般的で
ある。この理想的な条件は実際には得ることはできず、
特定の製造形態のポリマー物質が示す特性は、特定の製
造法により課せられた条件下で、十分に伸長した、完全
に整列した状態に近付く程度によって決定されるような
理論特性のある(通常は小さい)一部分である。
ポリオレフィン特にポリプロピレンの場合、理論的なモ
ジュラスは約5OGPaと計算され、これは約100の
理論的に達成しつる延伸率を表わす。現存する工業的な
方法、例えば−軸延伸された絆創膏のテープ、リボン又
は小繊維化ファイバーの製法では、従来型のポリプロピ
レンの実用的な供給原料を使用して、経済的に高い速度
(>30m/分)で操作を行うと6〜8の延伸比及び3
〜3.5GPaのモジュラスが得られる。延伸比及び特
性をより高めようとするとテープの破損及び/又は小l
l維状化が引き起こされる。
熱可塑性物質を変形させる種々な方法でモジュラスの高
いフィルムやファイバーを1鳳することが工業界では一
般的になっている。工業上、高いモジュラスと高い強度
を有するフィルム及びファイバーを製造するために最近
使用されている方法が多数ある。ローラー延伸、流体静
力学的押出し。
固相押出し、ゲル紡糸(gel spinning) 
/熱延伸。
超延伸及び帯域アニーリングのような変形法を使用して
最大限可能な強度及びモジュラスを得ようと試みそして
達成してきた。最近では、ゲル紡糸/熱延伸法により高
強度、高モジュラスのポリエチレンファイバーを製造し
ている。これらファイバーのモジュラスは120GPa
程度であり、破断引張り強さは4.OGPa以上である
と報告されている。
最近、同様の方法、すなわち薄い溶液から結晶化させた
乾燥ゲルを延伸することにより、ヤング係数36GPa
、引張り強さ1.08GPaといった強度及びモジュラ
スが最高のポリプロピレンフィルムが製造されている。
ゲル紡糸及び乾燥ゲルの延伸は高強度のファイバー及び
フィルムの優れた製造方法であるが、多くの固有の問題
を有している。一般にこの方法は特定のポリマー分子量
及び分布を必要とする高度な技術方法である。更に、ゲ
ル紡糸法は、これらのポリ1eフインフアイバーにかか
る費用が高温で酸性紡糸された芳香族ポリアミドに匹敵
するように、完全な溶媒除去スキームを必要としている
本発明は、引張り強さが少なくとも0.35GPa。
1%セカントモジュラス(secant nodulu
s)が少なくとも10.5GPa及び破断での伸びが1
0%未満である延伸されたポリオレフィン積層体であっ
て、(a)  ポリプロピレン及び線状低密度ポリエチ
レンからなる群から選択したポリマーのコア層とその各
面(each 5ide)上の (b)  ブテン−1ホモポリマー及び該ホモポリマー
とエチレンとのコポリマーからなる群から選択したポリ
マーの共押出しキャップIil (Cat) 1aye
r)とを包含し、 少なくとも15;1の延伸比に引き伸した、前記積層体
に関する。
本発明は、上記の共押出し積層体が慣用の伸長加工にお
いて実質的に改良された延伸能を示す、すなわち、いず
れのポリマーの一体*iのシートよりもはるかに高い延
伸速度ではるかに高い延伸比まで引延されつるという驚
くべきそして予熱しなかった発見からなる。例えば、ポ
リプロピレン単独では慣用の延伸での本来の延伸比の約
6〜8倍の延伸比を示し、ポリブテン−1及びそのエチ
レンコポリマーでは、それらの公言されるひずみ硬化性
のために、下限でさえ2〜3倍を示す。上記の複合体は
、工業上許容されるとみなされる速度で、市販型装置を
使用して、15倍以上の延伸比を得ることができる。こ
の非常に伸長した状態で、複合積層体は、角型的に、[
無延伸(unoriented)ポリプロピレンの28
〜35HPaと比し]少なくとも0、35GPaの引張
り強さ、(無延伸ポリプロピレンの1.4GPaと比し
) 10.5GPaの1%セカントモジュラス、(無延
伸ポリプロピレンの300〜700%と比し)10%以
下の破断での伸び及び例外的なりリープ耐性を示す。例
外的なりリープ耐性は、時間と温度とによる、複合積層
体で構築された加圧円筒状容器の体積膨張及び半径方向
の膨張増加が少ないことによって示される。キャップ層
は複合体の厚さの10〜20%を構成するのが好ましい
3層積層体のポリブテンキャップ層は、ポリプロピレン
コアより大賀的に融点が低いため、高度に延伸された状
態のコアに悪影響を与える温度より低い温度で複数の層
を結合する手段も提供している。従って、非常に多種の
物品、すなわち等方性の強度の高い物品、高モジユラス
構造の物品、負荷を有する物品、圧力を含有する物品及
び耐衝撃性の物品をこの材料から構築しうる。より延伸
しうるポリプロピレンコアがある方法によってより延伸
能の低いポリブチレンポリマーキャップの伸展能(ex
tendab i l i ty)を増強させ、一方、
これらのキャップがある方法によってプロピレンコアに
強化された伸展能を伝えると、相互の機械的強化により
予期しなかった相乗的な機械的相互作用が生じる。強い
ポリブチレンポリマー層の機能の1つはポリプロピレン
コア内でのクラックの開始及び伝播を阻止し、これによ
り、従来の方法で高速度で高比率まで引延したときの一
体構造ボリブロピレンの特徴であった小繊維状化の欠陥
を防ぐことである。このように、共押出し材料を相乗的
に延伸しつる程度は、各々の成分を単独で延伸したとき
の応答に基づいて予期され得るものよりも顕著に大きい
コア層として使用しうる物質には実質的に結晶性の高度
にアイソタクチックなポリプロピレン及び実際にはエチ
レンと5%までの1−ブテンとのコポリマーである線状
低密度ポリエチレンを含むポリプロピレンポリマーを包
含している。実質的に結晶性の、高度にアイソタクチッ
クなポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレンコアポ
リマーの(メルトフロー、H,F、とじての)分子量は
0.1〜20H,F、好ましくは0,7〜5.0 H,
F、の範囲でありうる。
キャップ層はポリブテンホモポリマー及びエチレンとの
コポリマーからなる群から選択した物質から形成される
べきである。このような物質の1例はポリブテン−1で
ある。他の例には、エチレン含量が0.1〜10重量%
好ましくは0.5〜6@争%の範囲であるブテン−1と
エチレンとのコポリマーを含んでいる。ポリブテンポリ
マーの(メルトインデックス、H,1,とじての)分子
量は0.1〜1.000 M、1.好ましくは0.5〜
3.ON、1.の範囲でありうる。キャップの伸展能に
対するコアポリマーの影響力は厚さが約20%以上では
消失し、又、積層体の高モジユラス特性は主としてコア
によるものであり、コアが構造体の主要な割合を構成す
べきであるという理由から、キャップ層は複合体全体の
厚さの10%〜20%を構成するのが好ましい。
本発明の積層体は広範な用途に使用できる。このような
用途の1つは包装の分野、例えばプラスチック缶である
。本発明の積層体で作った飲料用容器は優れたクリープ
耐性を有する。これらの高度に引き伸した積層体を壊れ
たパイプの修理又はバイブのバットジヨイント(but
 joint)に使用することもできる。破損帯域のあ
る所を越して、又はバットジヨイントの一方の側に相応
な長さだけ伸展するために、積層体を反対方向にらせん
状に巻くことができる。このような物質は自動車のバン
パー並びに衝撃部品及び耐衝撃構造のような種々の工弄
ルギー吸収用用途に使用できる。
実施例 次の共押出しシートサンプルを、市販の配向ポリプロピ
レン装置を使用するテストに使用した:1、 PP(5
225)/PP(5225)/PP(5225)。
0、07610.6110.076順 2、PB(8010)/PP(5225)/Pa(80
10)。
0.07610.6110.076市 PP(5525)=メルトフロー0.7のアイソタクチ
ックポリプロピレンホモポリマー PB(8010)=メルトインデックス0.5のエチレ
ン−ブテン−1コポリマー0.6重量% 組成物1− PP/PP/PP (比較のため)対照と
しての「同種の」共押出し物の使用は、伸展能に対する
共押出し工程自体の作用を単に標準化するためであった
。155℃までの予熱ロール温度を短時間使用したが、
実験のほとんどの間、130℃を使用した。一体構造の
PPシートについての最適条件は確立しなかった。短か
い延伸ギャップ(5顛)について、いくつかのMDO(
u方向オリエンター: nachine direct
ion orienter)ロール温度を評価した。第
1延伸ロール対での単一の延伸段階についての最良の延
伸ロール温度は140℃であった。この条件での最大延
伸比は9.6であった。800−1で8゜1まで戻すと
、全延伸比が9.6:1〜10.4 : 1となるよう
な、1.2〜1.3:1のHDO−2延伸比で操作が円
滑になった。短かい又は長い(10011#+)ギャッ
プでも同様の結果が得られた。
オーブンの端で引張りロールにより引伸しながら、TO
O−1オーブン(横方向のオリエンター)内でHDO−
2からのウェア(web)を130℃に連続的に加熱す
ることによって第3段階の縦方向の延伸を行うと、その
次の速度の上向き調整の間に、破断が起る前に、21m
/分のライン速度では11.4;1の全伸長比が得られ
た。
組成物2− PP/PP/PP この組成物については、PBキャップのロールへの付着
を避けるために各々 130℃及び140℃のた。テフ
ロン被覆した予熱ロールはPBに非常に良好に作用した
。TDO−1オーブンは130’Cで操作した。長い延
伸ギャップを使用した。全延伸比が13.9となるよう
に、PB/PP/P8GIDO−1テハ8;1テ、HD
O−2テハ1.1:1テ、TDO−1テG;L1.56
:1で延伸した。この条件では27.97FL /分の
ライン速度が維持された。補助IRヒーターを使用する
と、目的の延伸比(15,2:1)及びライン速度(3
0,4m/分)が得られた。この高い延伸比で製造した
延伸積層体の引張り強さは350HPa以上、1%セカ
ントモジュラスは10.5GPa以上及び破断での伸び
は10%未満であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引張り強さが少なくとも0.35GPaであり、
    1%セカントモジュラスが少なくとも10.5GPaで
    あり、及び破断での伸びが10%未満である延伸された
    ポリオレフィン積層体であって、 (a)ポリプロピレン及び線状低密度ポリエチレンから
    なる群から選択したポリマーのコア層、及びその各面上
    にある (b)ブテン−1ホモポリマー及び該ホモポリマーとエ
    チレンとのコポリマーからなる群から選択したポリマー
    の共押出しキャップ層を包含し、少なくとも15:1の
    延伸比に引き伸ばした積層体。 2 キャップ層が複合体の厚さの約10〜約20%を構
    成する請求項1記載の積層体。
JP27833489A 1988-10-27 1989-10-25 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体 Expired - Fee Related JP2894743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/263,576 US5077121A (en) 1988-10-27 1988-10-27 High strength high modulus polyolefin composite with improved solid state drawability
US263576 1988-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171241A true JPH02171241A (ja) 1990-07-02
JP2894743B2 JP2894743B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=23002349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27833489A Expired - Fee Related JP2894743B2 (ja) 1988-10-27 1989-10-25 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5077121A (ja)
EP (1) EP0366210B1 (ja)
JP (1) JP2894743B2 (ja)
AU (1) AU617549B2 (ja)
BR (1) BR8905447A (ja)
CA (1) CA2001556C (ja)
DE (1) DE68920545T2 (ja)
ES (1) ES2068886T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001702A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JP2004534681A (ja) * 2001-07-19 2004-11-18 ランクホルスト インダテク ビー. ブイ. ポリオレフィンフィルム、テープ又はヤーン
JP2006500252A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ランクホルスト インダテク ビー. ブイ. 物品を強化する方法
CN112759843A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 中国石油化工股份有限公司 聚烯烃复合发泡珠粒及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
EP0735952B1 (en) 1993-12-21 2000-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
US5751388A (en) 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
WO1997032226A1 (en) 1996-02-29 1997-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Brightness enhancement film
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
JP4221522B2 (ja) 1996-02-29 2009-02-12 スリーエム カンパニー 共一連続相を有する光学薄膜
US5968666A (en) * 1996-03-08 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Multilayer polyester film
US5759467A (en) * 1996-03-08 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer polyester film
US5783283A (en) * 1996-03-08 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polyester film with a low coefficient of friction
US5795528A (en) * 1996-03-08 1998-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a multilayer polyester film having a low coefficient of friction
US5976424A (en) * 1996-07-31 1999-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer optical films having thin optical layers
US6005713A (en) * 1998-08-21 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Multilayer polarizer having a continuous and disperse phase
US6451425B1 (en) 1999-06-16 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Adhesive tape backing
US6977113B2 (en) * 2001-10-09 2005-12-20 3M Innovative Properties Company Microfiber articles from multi-layer substrates
EP1403038A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Lankhorst Indutech B.V. Method for reinforcing an article and reinforced article
US7132065B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing polymeric optical film
US6965474B2 (en) * 2003-02-12 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Polymeric optical film
US7405784B2 (en) 2003-02-12 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Compensators for liquid crystal displays with biaxially stretched single film with crystallization modifier
AT514829A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-15 Teufelberger Gmbh Mit einem Verstärkungselement versehenes Objekt, sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Objektes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928843A (ja) * 1972-07-13 1974-03-14
JPS5386780A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Gunze Kk Excellent lowwtemperature heattsealable twooaxis oriented composite film
JPS5493083A (en) * 1977-10-03 1979-07-23 Mobil Oil Multiilayer film with heat seal properties

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1440317A (en) * 1972-10-17 1976-06-23 British Cellophane Ltd Heat-sealable plastics films
GB1495776A (en) * 1975-06-11 1977-12-21 Ici Ltd Film-forming olefin polymer compositions
US4125660A (en) * 1976-12-17 1978-11-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Zero pressure device such as tires or run-flat rings
GB2029317A (en) * 1978-09-06 1980-03-19 British Cellophane Ltd Heat-sealable polypropylene films
US4282277A (en) * 1978-09-08 1981-08-04 Bethlehem Steel Corporation Oriented, semi-crystalline polymer product and method and apparatus for producing such product
US4456660A (en) * 1978-12-13 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Coextruded two-ply laminate films of low density polyethylene and blend of polybutene-1 and polyethylene or polypropylene
US4348350A (en) * 1980-09-26 1982-09-07 Michigan Molecular Institute Ultra-drawing crystalline polymers under high pressure
JPS5764551A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Petrochemical Ind Composite film
US4413110A (en) * 1981-04-30 1983-11-01 Allied Corporation High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore
US4464426A (en) * 1981-11-03 1984-08-07 Union Carbide Corporation Multilayer film having a layer of low pressure, low density heterogeneous ethylene copolymers
JPS59129123A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Tsukasa Kasei Kogyo Kk ポリプロピレン製バンド及びその製造方法
JPS6021537A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の試験方法
JPS6079932A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
JPH0736234B2 (ja) * 1986-01-27 1995-04-19 ソニー株式会社 光デイスク装置
US4886849A (en) * 1988-02-29 1989-12-12 Shell Oil Company Butene-1 molding resin blends
US4882229A (en) * 1988-04-29 1989-11-21 Shell Oil Company Blends of high molecular weight polybutylene with low density polyethylene
JP2737968B2 (ja) * 1989-01-06 1998-04-08 三菱化学株式会社 伸長性フィルム又はシートの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928843A (ja) * 1972-07-13 1974-03-14
JPS5386780A (en) * 1977-01-12 1978-07-31 Gunze Kk Excellent lowwtemperature heattsealable twooaxis oriented composite film
JPS5493083A (en) * 1977-10-03 1979-07-23 Mobil Oil Multiilayer film with heat seal properties

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001702A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JP2004534681A (ja) * 2001-07-19 2004-11-18 ランクホルスト インダテク ビー. ブイ. ポリオレフィンフィルム、テープ又はヤーン
JP2006500252A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ランクホルスト インダテク ビー. ブイ. 物品を強化する方法
CN112759843A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 中国石油化工股份有限公司 聚烯烃复合发泡珠粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894743B2 (ja) 1999-05-24
DE68920545D1 (de) 1995-02-23
BR8905447A (pt) 1990-05-29
AU4377589A (en) 1990-05-03
EP0366210A2 (en) 1990-05-02
EP0366210B1 (en) 1995-01-11
DE68920545T2 (de) 1995-08-03
ES2068886T3 (es) 1995-05-01
AU617549B2 (en) 1991-11-28
US5077121A (en) 1991-12-31
EP0366210A3 (en) 1991-04-03
CA2001556C (en) 1999-09-14
CA2001556A1 (en) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894743B2 (ja) 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体
JP4537056B2 (ja) ポリオレフィンフィルム、テープ又はヤーン
KR100451402B1 (ko) 가스 배리어성 복합필름
US4561920A (en) Biaxially oriented oxygen and moisture barrier film
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
AU612699B2 (en) Biaxially oriented multiplayer barrier films and methods of making
US4355076A (en) Dry lamination
US6391411B1 (en) Machine direction oriented high molecular weight, high density polyethylene films with enhanced water vapor transmission properties
AU2002318061A1 (en) Polyolefin film, tape or yarn
US5945221A (en) Biaxial orientation of fluoropolymer films
US5529834A (en) Heat sealable muliilayer film comprising evoh skin and acrylic coating and its method of preparation
JPS6150974B2 (ja)
JPS5929410B2 (ja) ガス遮断性の優れた積層複合シ−トの製造方法
KR102620810B1 (ko) 열접착성이 개선된 이축연신 고밀도 폴리에틸렌 필름 및 이의 제조방법
JP3029229B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品
WO2023195382A1 (ja) 延伸フィルム
WO2000074929A1 (en) Machine direction oriented high molecular weight, high density polyethylene films with enhanced water vapor transmission properties
JP2006507157A (ja) 改善された酸素バリアを有する透明な二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JPS60225754A (ja) 複合延伸フイルムおよびその製造方法
KR100500681B1 (ko) 고배향플루오로폴리머필름
JPS6315132B2 (ja)
JPH0493225A (ja) シーラントフイルム
JPH03231828A (ja) 接着性の優れたナイロン―6フイルム
JP2006289986A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees