JPS62254902A - 鋼板の冷間圧延法 - Google Patents

鋼板の冷間圧延法

Info

Publication number
JPS62254902A
JPS62254902A JP61099596A JP9959686A JPS62254902A JP S62254902 A JPS62254902 A JP S62254902A JP 61099596 A JP61099596 A JP 61099596A JP 9959686 A JP9959686 A JP 9959686A JP S62254902 A JPS62254902 A JP S62254902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roughness
work rolls
cold rolling
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuwamoto
鍬本 紘
Shuichi Iwato
岩藤 秀一
Tomoya Izushi
出石 智也
Sakae Sonoda
園田 栄
Shigeo Tanaka
田中 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP61099596A priority Critical patent/JPS62254902A/ja
Publication of JPS62254902A publication Critical patent/JPS62254902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、連続鋳造材(以下CC材と称す)の鋼板を冷
間圧延づるに当り、ワークロールの摩耗を最小限に抑え
、経時的に安定した操業を確保すると共に、冷間圧延し
た鋼板を電解清浄を省略し、直接焼鈍を可能にする冷間
圧延法に関するものである。
[従来の技術] 鋼板を冷間圧延する場合には、潤滑兼冷却用として、圧
延油エマルジョン(以下クーラントと称す)が使用され
ている。クーラントに用いられる圧延油は、圧延される
鋼板の仕上げ厚さによって ・使い分けられており、仕
上げ厚さが0.5姻未満の簿ゲージのものに対しては、
優れた潤滑性を必要とづ゛るので、牛脂、パーム油、豚
脂等の天然油脂が用いられる。又仕上げ厚さが015M
以上の厚ゲージに対しては、それ程潤滑性を必要としな
いので、鉱油をベースとし、それに天然油脂や合成エス
テルを配合したものが用いられる。この場合【こは圧延
油の熱揮散性が良いので、冷間圧延後、電解情理するこ
となく、直接焼鈍する、いわゆるミルタリンプロセスを
採るのが一般的である。
一方、鋼板を冷間圧延するために用いられる作業ロール
(以下ワークロールと称す)は、クロムを含有する高炭
素鋼から作られているが、その表面は適正な潤滑性と、
安定な作業を確保するために、一般的にR21,2〜3
.0μmの粗度に調整されている。しかし仕上げ厚さが
0.5M未満の簿ゲートを圧延する場合には、潤滑状態
が苛酷になるので、0.5頗以上の厚ゲージを圧延する
場合より、ワークロールの摩耗が激しく、表面の粗度が
次第に低下して行く。成る程度粗度が低下すると、潤滑
状態が変化し、作業が不安定になるので、ワークロール
を交換しなければならない。
従来は、大部分の鋼板はインゴット鋳造機(以下IC材
と称t)で作られていたが、この場合には、冷間圧延時
、ワークロールの粗度の摩耗は比較的少く、ワークロー
ルの寿命(ワークロール交換までの圧延m)は可成り長
いものであった。しかし近年、鉄鋼製造の合理化のため
に、!14材はCC材が次第に増加して来ており、現在
では約90%がCC材に冒ぎ替っている。
CC材の鋼板を冷間圧延する場合には、ワークロールの
粗度の低下が著しく、短期間でロール交換を余儀なくさ
れる。即ち、ワーク[1−ルの表im粗麿が前述の如く
、RZl、2〜3.0μであったも〜1/ の圧延ff
1T−1RZ O,5〜1.OμTILI、:低下して
しまう。この原因は■鋼中のAJ)又はAfJ203の
研磨作用、■鋼板の硬度が高い、■圧延油成分との反応
生成物の影vR等、種々の説があるが、まだ完全には解
明されていない。
ワークロールの表面粗度が低下すると、ロールバイト(
鋼板とワークロールが接触している部分)内の摩擦係数
が低下し、潤滑油の滑り性が良好であることと相俟って
、スリップを生じ、甚しい場合には、チャタリング、破
断にまで進展する。この様な現象が生じると、作業能率
が著しく低下し、又鋼板の表面品質が損われる。この対
策として、ワークロールの初期の表面粗度を、予め粗く
しておく、圧延油組成を変更する、ワークロールの材質
を変更する等の方法が採られているが、まだ充分とは云
えない。
又前述の如く、仕上げ厚さが0.5am未満の化ゲージ
のものには、圧延油として、天然油脂を使用しな(プれ
ばならないが、これ等のものは熱揮散性が悪く、かつ分
解によりカーボンを析出し易いので、ミルタリンプロセ
スを採ることが出来ない。
従って、必ず焼鈍館に電解情理を必要とし、工程が長く
なると共に、鋼板のWA造ココスト高くなる欠点がある
[発明の目的] 本発明は、これ等の欠点を解決するためになされたもの
であって、ワークロールの摩耗によって生ずるスリップ
及びこれによって誘起されるチャタリングを生じにくく
・し、経時的に安定した操業を維持すると共に、仕上げ
厚さが0.5層未満の化ゲージでも、ミルタリンプロセ
スを可能にする冷間圧延法を提供しようとするものであ
る。
[発明の構成] 上記目的を達成するためになされた本発明は、CC材の
鋼板を冷間圧延するに当り、ワークロールの表面粗度を
予めRZo、5〜1.0μmに調整し、粘度が50℃で
5〜20C3tのクーラントを圧延油として適用するこ
とを特徴とする鋼板の冷間圧延法であり、圧延油が低粘
度であるので熱揮散性の良い圧延油を使用出来、ミルタ
リンプロセスの採用が可能となる。
[組成及び条件の説明] ワークロールの表面粗度をRzo、5〜1.0μ7n範
囲に限定したのは、この範囲では粗度の再生も摩耗も起
らない為、初期の粗度を維持出来るからである。粗度が
Rzo、5μm未満であると、本発明の低粘度の圧延油
を使用してもロールバイ1へ内での摩擦係数が低くなり
、スリップを生じて圧延が不可能になる。又、粗度がR
zl、0μmを超えると、低粘度の圧延油を使用しても
、初期の状態でロールバイト内の摩擦係数が高くなり、
化ゲージの圧延が不可能となる。
圧延油の粘度を50℃で5〜20C5tの範囲に限定し
たのは、粘度が5 cst未渦の場合には、上記ワーク
ロールの表面粗度が下限の値であっても、ロールバイ1
〜内での摩擦係数が高くなり、簿ゲージの圧延が不可能
となる。又、粘度が20C5t Jfr超えると、上記
ワークロールの表面粗度が上限の直であっても、ロール
バイト内の摩擦係数が低くなり、スリップを生ずるおそ
れがある。
使用する圧延油は、粘度が50℃で5〜20C3tのも
のであれば、天然油脂、鉱油、合成エステル或はこれ等
の混合油のうちどれでも良い。又、一般的に用いられる
油性向上剤、極圧添加剤、酸化防止剤を添加することを
拒むものではない。しかしミルタリンプロセスを採用す
る場合には、ベース油として、天然油脂は好ましくない
ので、鉱油、合成エステル或はこれ等の混合油を用いる
ことが望ましい。
[作 用] 前述の如く、CC材の鋼板を冷間圧延する場合、ワーク
ロールの粗度低下が著しく、早期に平滑化する現象が生
じる。しかし粗度の低下は成る所で飽和してしまい、は
ぼ一定の値になる。従って、ワークロールの粗度を、初
期の状態から、摩耗により低下して平衡に達する粗度に
調整しておけば、それ以上低■もしなければ上昇もしな
い。要するに冷間圧延の初期から、常に一定の状態で、
圧延出来るわけである。
表面粗度がRZl、2〜3.0μmのワークロールを使
用して、CC材を冷間圧延すると、最終的にはRZo、
5〜1.0μmで平衡に達する。従って、ワークロール
の表面粗度を、予めRzo、5〜1.0μmに調整して
おけば良い。しかし、ワークロールの表面粗度を、RZ
  O,5〜1.0μmに調整した場合、ロールバイト
内での摩擦係数は可成り低くなるので、従来の如く、仕
上げ厚さO,ss未満の薄ゲージの場合に、牛脂、パー
ム油等の天然油脂だけを使用すると、圧延の初期からス
リップを生ずるおそれがある。従って、それ等よりfi
lffi性の悪い圧延油を使用しなければならない。
牛脂、パーム油等の天然油脂の粘度は、一般に50℃で
30CSt前後であるのに対し、本発明の場合には、5
0℃で5〜20C3tであるので、前記ワークロールの
表面粗度範囲でも、スリップせずに圧延することが出来
、ワークロールの表面粗度が従来のRzl、2〜3.0
μmで、牛脂、パーム油等の天然油脂で圧延する場合と
、同程度の′fA滑性を得ることが出来る。
又、圧延油の粘度を下げて使用するので、従来、仕上厚
さO,S、未満の薄ゲージに使用出来なかった鉱油や合
成エステルの使用が可能となる。鉱油や合成ニスデルは
熱揮散性が良く、かつ分解によりカーボンを析出しにく
い性質があるので、仕上厚さ0.5.未満の簿ゲージの
ものでも、充分ミルタリンプロセスを採り入れることが
出来る。又、ワークロールの表面粗度が、従来に較べて
大巾に低くなるので、ロールバイトでの鉄粉スマジの発
生も少く、これがミルタリンプロセスの遂行に更に有利
に働く、鉄粉スマジの発生が少くなることから、必ずし
も仕上げ厚さ0.5rnlR未満のものに限らず、0.
5M以上のものに適用してもメリットがある。
[実 施 例] 次の如き供試油を用いて、圧延性能、圧延後の板の鉄粉
スマジ聞、圧延−焼鈍後の鋼板の表面の清浄度を調べた
2、試験方法 (1)圧延性能 ■ 圧延条件 ・供   試   材  1 、65 t  X 50
a@ W  X200@+N 5pCC ・ワークロール径 100mφ ・圧  延  速  度  10m/sin・圧  下
  率 1バス自25% 2バス目35% 3バス目35% ・クーラント 濃度2%、温r!150℃■ 評価方法 3バス圧延した時のΣ%/T及び3パス目の1?擦係数
から圧延性能を評価する。
Σ%/T:各パスの%/T(=圧下率/単位11]当り
の圧延荷重)を積算した値 1↑擦係数: Bland & Fordの圧延理論を
用い、先進率から求める。
ここで、 R′ :偏平ロール半径、h2 :出側板厚、γ:圧下
率、qf:前方張力、qb:後方張力、kl:平均変形
抵抗、φ:先進率 (2)  鉄粉スマジの発生量 前記3パス圧延した板の表面を、アセトンで洗浮し、鉄
粉を完全に回収し、それを13!lで溶解して、原子吸
光により鉄分を測定する。鉄粉スマジ付着イをa!J/
11tで表わす。
(3)焼鈍後の鋼板表面の洗序性 ■  条  件 前記3パス圧゛延した板を、同じエマルジョンを使用し
て、圧下率約5%のダル圧延を行う。圧延後切断して、
スタックに組み、A−アン中で120℃X2/1llr
焼付後、焼鈍する。
焼鈍条1’Jニア00℃X 1 hr 雰囲気ガスN  +l」2 (8%) ■ 評11!5方法 焼鈍後の鋼板の表面の汚れを、スコッチテープに転写し
、白紙に4枚重ねではりつけ、その明+1(Y値)を測
定する。なおブランクとして、汚れのないスコッチテー
プを4枚重ねたものを明度100とした。
3、試験結果 試験結果を第1図及び表1に承り。
表1. 鉄粉スマジ皐及び清浄度 第1図から明らかな様に、本発明品は、圧延性能が比較
例の牛脂のみの場合と比較して全く遜色なく、むしろ、
牛脂を含むものは、鉱油や合成エステルとの混合品で5
、比較例の牛脂のみの場合より優れている。同じ圧延油
組成(Na■、■、■)の場合には、ワークロールの表
面粗度か細かい桿、潤滑性は良くなる。比較例のNQ 
@ −@は、圧延油の粘度又はワークロールの表面粗度
の一方が、本発明の範囲に入ってはいるが、両方を満し
ていないので、スリップして圧延が出来なかった。
表1に示す様に、圧延模の鉄粉スマジh1は、本発明の
場合には、比較例に比し大「↑」に減少している。従っ
て、圧延油の組成の違いと相俟って、焼鈍後の表面清浄
度は大巾に向上している。特に、圧延油の組成が、鉱油
と合成エステルのみで構成されている場合には、表面清
浄度は著しく優れており、比較例の合成エステルや鉱油
のみより可成り良好である。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明に係る鋼板の冷間圧延法は、
鋼板を冷間圧延するに当り、表面粗度を予め、RZo、
5〜1.0μmに調整したワークロールを使用し、圧延
油クーラントとして、粘度が50℃で5〜20C3tの
圧延油のエマルジョンを適用することにより、ワークロ
ールの摩耗を最小限に抑え、経時的に安定した操業を確
保すると共に、仕上厚さが0.5履未満の薄ゲージのも
のでも、ミルタリンプロセスを可能にすると云う、優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例と比較例との圧延性能を試験し
た結果のグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続鋳造機の鋼板を冷間圧延するに当り、ワーク
    ロールの表面粗度を、予めRz0.5〜1.0μmに調
    整し、粘度が50℃で5〜20cstのクーラントを圧
    延油として適用することを特徴とする鋼板の冷間圧延法
  2. (2)圧延油が鉱油、合成エステル又はそれ等の混合物
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    鋼板の冷間圧延法。
  3. (3)圧延油に天然油脂を含むことを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項記載の鋼板用冷間圧延法。
  4. (4)圧延油に油性向上剤、極圧添加剤、酸化防止剤の
    1種又は2種以上を含むことを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の冷間圧延法。
JP61099596A 1986-04-30 1986-04-30 鋼板の冷間圧延法 Pending JPS62254902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099596A JPS62254902A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 鋼板の冷間圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099596A JPS62254902A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 鋼板の冷間圧延法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254902A true JPS62254902A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14251477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099596A Pending JPS62254902A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 鋼板の冷間圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254902A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197307A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延方法
JPH03130320A (ja) * 1987-07-21 1991-06-04 Kawasaki Steel Corp 表面性状に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPH10273688A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2017209718A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 新日鐵住金株式会社 熱間圧延における潤滑油供給方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130320A (ja) * 1987-07-21 1991-06-04 Kawasaki Steel Corp 表面性状に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPH02197307A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延方法
JPH10273688A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP2017209718A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 新日鐵住金株式会社 熱間圧延における潤滑油供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3298954A (en) Metal working lubricant
JPS62201994A (ja) 金属加工用潤滑油
US2962401A (en) Cold deformation of metals
JPS62254902A (ja) 鋼板の冷間圧延法
US10718043B2 (en) Titanium plate
US3105400A (en) Rolling of aluminous metal foil
JPS6348602B2 (ja)
JPH09103803A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の温間圧延方法
JPH0222117B2 (ja)
JPH03172392A (ja) 鋼板用冷間圧延油及びそれを用いた圧延方法
JPS6233005A (ja) チタン板の冷間圧延法
JP2642572B2 (ja) 表面平滑性に優れたステンレス鋼帯およびその製造方法
JPH1071404A (ja) 光沢の良好なばね用ステンレス鋼帯の製造方法
JPS60161488A (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPH07116727A (ja) 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法
JPH057904A (ja) 高光沢ステンレス箔の圧延方法
JP4863537B2 (ja) アルミニウム板の冷間圧延における圧延油の脂肪族アルコール添加濃度の下限値の設定方法
Chisholm Paper 10: Some Factors Governing the Choice of Rolling Lubricants
JPH0384097A (ja) 鋼板用冷間圧延油及びそれを用いた圧延方法
JPH0234203A (ja) 鋼板の冷間圧延方法
JP3509618B2 (ja) ステンレス薄鋼板の冷間圧延方法
JPH10140172A (ja) 銅又は銅合金管の抽伸加工用外面油
JPH06264088A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS60141788A (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPS63215308A (ja) 管の定径圧延方法