JPH07116727A - 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法 - Google Patents

高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法

Info

Publication number
JPH07116727A
JPH07116727A JP26357093A JP26357093A JPH07116727A JP H07116727 A JPH07116727 A JP H07116727A JP 26357093 A JP26357093 A JP 26357093A JP 26357093 A JP26357093 A JP 26357093A JP H07116727 A JPH07116727 A JP H07116727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold rolling
steel
stainless steel
high carbon
carbon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26357093A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaburo Abe
征三郎 阿部
Masamitsu Tsuchinaga
雅光 槌永
Yoshihiro Shirage
良廣 白毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26357093A priority Critical patent/JPH07116727A/ja
Publication of JPH07116727A publication Critical patent/JPH07116727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステンレス鋼および高炭素鋼の薄板製品の冷
間圧延に際して冷間圧延油の酸性度(pH)を7.0以
上に制御することにより冷間圧延中における水素脆化に
起因する表面微細割れの発生を防止し、表面光沢度に優
れたステンレス鋼および高炭素鋼の薄板製品の製造法を
提供する。 【構成】 ステンレス鋼および高炭素鋼のタンデムミ
ル、ゼンジミアーミル等による冷間圧延時発生する表面
微細割れの発生に起因する表面光沢度の劣化を冷間圧延
油の酸性度(pH)を7.0の中性からアルカリ性に制
御することにより冷間圧延によって新たに導入される新
生金属面における腐食反応の結果発生する水素とその冷
間圧延表面への侵入による水素脆化に起因する表面微細
割れの発生を防止して高光沢度の薄板製品を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高炭素鋼およびステンレ
ス鋼を冷間圧延する際に発生する表面微細割れを防止し
た高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】自動車用鋼板や家電用鋼板
などに使用される極低炭素鋼の冷延鋼板、構造用鋼や工
具鋼として使用される低炭素低合金鋼や高炭素低合金
鋼、海水用品や自動車用排気管や台所器具など多くの用
途に使用されるステンレス鋼などの各種薄鋼板は、厚さ
2.5〜4.5mmの熱間圧延した酸洗コイルをゼンジ
ミアーミル、タンデムミルあるいはクラスターミルなど
で冷間圧延を施して製造される。この場合薄鋼板の圧延
表面と圧延ロールとの接触面の摩擦や摩耗の低下を企て
焼き付けを防止するために、「第3版 鉄鋼便覧 第II
I 巻(1)圧延基礎・鋼板 丸善株式会社 昭和55年
5月15日発行 560〜591頁」で紹介されるよう
に鉱油、油脂、合成エステルの基油に油性剤や極圧剤な
どの各種を添加した潤滑機能の高い圧延油が使用され
る。
【0003】中でも、圧延速度が数100m/min〜
1000m/minに達するような高速タンデムミル圧
延法では、潤滑性の高い牛脂系(油脂)の冷間圧延油が
使用される。かかる冷間圧延油を使用すると、潤滑機能
を呈し摩擦面の冷却効果や鋼板の防錆効果も大きく本来
の目的が達成されるが、SUS430鋼の如きステンレ
ス鋼の表面を観察すると、圧延方向の直角方向に幅5μ
m程度で長さ50〜100μmの微細割れが多数観察さ
れる。かかる表面微細割れの発生に伴い表面光沢が低下
し、鏡面が特に要求されるステンレス鋼では商品価値を
著しく損なう問題があった。こうした表面微細割れの問
題は、ステンレス鋼のみではなく、高炭素鋼にも起こっ
ていた。このように高炭素鋼およびステンレス鋼を冷間
圧延表面に発生する微細割れは、別名オイルピットとも
呼ばれ、回避できない問題として認識されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】こうした問題から本発明
者らは高炭素鋼およびステンレス鋼を冷間圧延する際に
発生する表面微細割れを防止する事を目的に、その原因
について冷間圧延油の組成、冷間圧延速度、冷間圧延圧
下率などの冷間圧延諸条件から追求した結果、従来から
使用されている冷間圧延油の酸性度を中性さらにはアル
カリ性に変える事によって表面に微細割れのない高炭素
鋼およびステンレス鋼の冷間圧延が行える事を知見し
た。本発明はこの知見を基に構成したもので、その要旨
は高炭素鋼およびステンレス鋼に、鉱油、油脂、合成エ
ステルあるいはこれらの2種以上を混合した基油に潤滑
防錆剤を添加してかつpHを7以上にした防錆潤滑油を
塗布し、冷間圧延する高炭素鋼およびステンレス鋼の冷
間圧延法である。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。ス
ピンドル油やマシン油の如き熱分解し易い鉱油、パーム
油や牛脂の如き粘度が低い油脂、脂肪酸エステルやペン
タエリスリトールの部分エステルの如き鋼の腐食を防止
し良好な潤滑性をもつ合成エステルあるいはこれらの2
種以上を混合したものを基油として使用する。これら単
独の基油を2種以上混合する場合の油組成については特
に限定するものではなく、例えば油脂が90%、合成エ
ステルが5%からなる基油あるいは鉱油が80%、油脂
が5%、合成エステルが5%からなる基油で、残りが防
錆潤滑剤である。
【0006】その防錆潤滑剤には圧延潤滑性が優れ鋼を
防錆する高級脂肪酸や高級アルコールなどの油性剤、ア
ルキルホスフェートあるいはジアルキルホスフェートな
どの極圧剤、粘度向上剤、酸化防止剤、防錆剤、石油ス
ルフォン酸塩やエステル系ノニオンの如き乳化剤(pH
調整剤も含めて)が使用され、これらは単独または2種
以上を混合して添加される。
【0007】更に本発明においては、このような各剤を
混合して調合された冷間圧延油のpHを、図1で示すよ
うに、7以上の中性さらにはアルカリ性にする必要があ
る。すなわち、図1はSUS430鋼のフェライトステ
ンレス鋼(〇印)とSK−5鋼の高炭素鋼(●印)を圧
下率75%で厚さ0.8mmに冷間圧延した時の鋼板表
面上の表面割れ状況をプロットしたもので、従来から使
用されているpH:6以下の酸性域の冷間圧延油を塗布
した場合に較べ、本発明のようにpH:7以上にした防
錆潤滑油を塗布する事によって鋼の表面に微細割れが著
しく減少する。
【0008】この効果を奏する作用については定かでは
ないが、本発明者らは、次のように推測している。高炭
素鋼およびステンレス鋼を圧下率50%以上の冷間圧延
を行うと、初期表面積の100〜300%の新生金属表
面が形成される。この新生金属表面に露出した金属元素
は、直ちに防錆潤滑油中の酸素あるいは水分と反応し
て、不働態皮膜を形成する。不働態皮膜は酸化反応によ
って進行するものであり、反応時に電子を放出する。放
出された電子は、pH:6以下の防錆潤滑油では水素イ
オンと結合し、水素原子を発生する。このようにして発
生した水素原子が鋼中に侵入し拡散して鋼を脆化させる
ため、冷間圧延によって硬化したステンレス鋼あるいは
高炭素鋼が延性を失い、表面微細割れを発生する。
【0009】その反対に、本発明のようにpH:7以上
の防錆潤滑油中では、水素イオンが殆ど存在しないた
め、水素原子の発生が起こらず、水素脆化に起因する冷
間圧延時の表面微細割れが全く無くなる。本発明のよう
にpH:7以上の防錆潤滑油は、鉱油や油脂などの基油
に添加する潤滑防錆剤の組成やその配合量を調整した
り、あるいはさらにアルカノールアミン脂肪酸や亜リン
酸液KOH液などのpH調整剤を少量添加して作られ
る。次に本発明の実施例について説明する。
【0010】
【実施例】
実施例1 SUS430鋼の厚さ3.3mmの熱間圧延、酸洗コイ
ルを種々のpHの潤滑油を用いてタンデムミルにより厚
さ0.6mmの薄板コイルに冷間圧延した場合における
200倍の光学顕微鏡で観察した表面微細割れの発生の
程度と表面光沢度の測定結果を表1に示す。牛脂系と鉱
物油系のいずれの防錆潤滑油においてもそのpHが7以
上の本発明の冷間防錆潤滑油を使用した場合表面微細割
れの発生は観察されず表面光沢度の高い冷間圧延表面を
製造することができた。これに対しpH6以下の冷間防
錆潤滑油を使用した比較法では、表面微細割れが多く発
生し、光沢度の低い結果となった。
【0011】
【表1】
【0012】実施例2 0.8%Cを含有するSK−5鋼の厚さ3.3mmの熱
間圧延、酸洗コイルを種々のpHの潤滑油を用いてタン
デムミルにより厚さ0.8mmの薄板コイルに冷間圧延
した場合における200倍の光学顕微鏡で観察した表面
微細割れの発生の程度と表面光沢度の測定結果を表2に
示す。牛脂系と鉱物油系のいずれの防錆潤滑油において
もそのpHが7.0以上の本発明の冷間防錆潤滑油を使
用した場合表面微細割れの発生は観察されず表面光沢度
の高い冷間圧延表面を製造することができた。その反対
にpH6以下の冷間防錆油を使用した比較法では、SU
S430鋼を使用した時と同様に、表面微細割れが多く
発生し、光沢度が低い事が判る。
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】ステンレス鋼および高炭素鋼の薄板製品
の冷間圧延に際して、潤滑油のpHを7.0以上に制御
することにより、冷間圧延中に発生する水素脆性割れに
起因する表面割れの発生を完全に防止する本発明法は、
ステンレス鋼および高炭素鋼の薄板製品の表面品質を顕
著に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】SUS430鋼および高炭素鋼のSK−5鋼の
厚さ3.2mm板を75%の圧延率で厚さ0.8mmの
薄板に冷間圧延した場合における被冷間圧延材の表面微
細割れ密度の冷間圧延油のpH依存性を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炭素鋼およびステンレス鋼に、鉱油、
    油脂、合成エステルあるいはこれらを混合した基油に潤
    滑防錆剤を添加してかつpHを7以上にした防錆潤滑油
    を塗布し、冷間圧延する事を特徴とする高炭素鋼および
    ステンレス鋼の冷間圧延法。
JP26357093A 1993-10-21 1993-10-21 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法 Withdrawn JPH07116727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357093A JPH07116727A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357093A JPH07116727A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07116727A true JPH07116727A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17391390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26357093A Withdrawn JPH07116727A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071104A (ja) * 1997-07-02 2006-03-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006326608A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ステンレス鋼板の圧延方法
JP2007132520A (ja) * 1997-07-02 2007-05-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009120956A (ja) * 2001-07-17 2009-06-04 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071104A (ja) * 1997-07-02 2006-03-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2007132520A (ja) * 1997-07-02 2007-05-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009120956A (ja) * 2001-07-17 2009-06-04 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006326608A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ステンレス鋼板の圧延方法
JP4611114B2 (ja) * 2005-05-24 2011-01-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 ステンレス鋼板の圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821822B1 (ko) 열간 압연유용 윤활유 및 열간 압연판의 제조방법
US4113635A (en) Rust-proof lubricant compositions
US3298954A (en) Metal working lubricant
JPH07116727A (ja) 高炭素鋼およびステンレス鋼の冷間圧延法
JP2990021B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法
JP3475983B2 (ja) 金属の圧延加工用潤滑剤組成物
JPH108077A (ja) 金属塑性加工用潤滑油剤
CA2095679C (en) Aluminum plate excellent in formability
JPH07228880A (ja) 冷間圧延潤滑剤
JP2570060B2 (ja) 鋼材の熱間圧延潤滑方法
WO2003097774A1 (fr) Composition d'huile destinee au laminage a froid
US5221490A (en) Rust-preventive lubricant composition for zinc-plated steel material
JPH0578691A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延油組成物
JPH01301793A (ja) 潤滑油
JP2624122B2 (ja) 熱間圧延加工用潤滑剤組成物
Schey Friction in sheet metalworking
JP2870413B2 (ja) 熱間圧延用潤滑剤組成物とその使用方法
JP3204156B2 (ja) 高潤滑防錆処理鋼板
JPH09103803A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の温間圧延方法
JPS6233005A (ja) チタン板の冷間圧延法
JPS62254902A (ja) 鋼板の冷間圧延法
JP2689827B2 (ja) 鋼材の冷間圧延方法
JP4062744B2 (ja) 一次防錆性、加工性および溶接性に優れた薄膜処理高潤滑熱延鋼板
JP3370878B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
Mahanti et al. Development of a meta‐stable semi‐synthetic lubricant for cold rolling of steel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226